[1643] ドナ・ウイリアムズさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/17(Tue) 09:35

また来日されるようです。

東京 2003年2月22日(土)
(財)全電通労働会館 全電通ホール

大阪 2003年2月23日(日)
オーバルホール

どちらも聴講料12,000円、時間は10:15〜17:30

内容は自閉症者から見た「感情」と「対人関係」が多く、15:00〜16:30が
「自閉症者にとって学習と成長を阻む障壁」となっています。

お問い合わせ先は国際治療教育研究所 03-3586-3240まで。


[1642] プーミン君おめでとう 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/17(Tue) 08:17

6歳の誕生日が今までで一番感慨深かったような気がします。ひとつの節目というか。

この1年位本当に頑張ってこられましたよね。

ケーキが美味しかったことでしょうね♪

hotaruさん、いつものhotaruさんに戻られましたね。
腸内細菌、代謝異常、免疫の弱さ、脳内伝達神経、色々とありますよねー・・・それと金属も。
早くある程度でいいから解明されて欲しいものです。
原因が分かればそれなりに対処が出来るので・・・。


[1641] 長期戦 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/17(Tue) 08:06

早期療育には短期戦の意味も含まれているんでしょうか・・・
私自身はそう思っていませんでした。

短期集中療育という言葉がありますね。例えばそれを行ってそれから先はどうするのかを
考えた時に長期戦に方向転換をする必要があるかもしれないですね。
短期集中療育だけでは一時的によくなる事はあっても続かないでしょうから。

ぎたおさんがおっしゃるように何事もやればやっただけの事はあると思います。
そしてその時々で出来る事をする、これに尽きると思います。
無理が入ってくるとどこかで何かのバランスが崩れてきます。

という訳で楽しく療育、子育てしたいなと・・そう思っています。

楽しくないと子供は学んでくれないし、楽しくないと親も続けていくのが難しいですし。
(我が家の場合かもですが)

長期戦になりそうです。無理せず行きましょう。
(走れる時には走って欲しいとも・・・少し矛盾してますが・・・)


[1640] 仕事と療育と 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/17(Tue) 00:53

私自身は会社を辞めて自分で療育をするか辞めないまでも休職をして療育に専念しようと思った時期がありました。
結果的に経済的なメリットが無くなることと家内が頑張ってくれると言ってくれた事で辞めるということはしませんでした。
代わりに子供が3〜5歳くらいまでの時期は集中して家内の家事のサポートをしたり教材を夜中に作ったり色々やったなと思います。
私が「仕事をしないで1年間療育をする」道を選ばなかった理由は残念ながらこの生活は1年では終わらないであろう事を感じたからだと思います。長期戦のモードに入ったというか。ただ早期集中療育によって言語を含むスキルを早い段階で身に着けさせることが出来れば、そこから環境から学べる子供もいるであろうし、やっていたらやっていたでまた違った人生になったかもしれないとは思います。結局やればやっただけのことは有り、やらなければやらないだけのことは有る、それはこの療育にも当てはまることだとは思っています。あとは親がそれを選ぶかだけですね。

療育とは子供のためでは有りますが、親が後悔しない為にするものでもあるとちょっと思っています。その時々で出来るだけのことをすれば良いし、出来ないことは逆立ちしても出来ないですよね。


[1639] Re[1637]: 今日は誕生日 投稿者:moon 投稿日:2002/12/16(Mon) 11:40


> 今日はプーミンの6歳の誕生日です。

おめでとうございます!
子どもの誕生日はおおっぴらに祝えますね(笑)

家も8月に6歳になったときはあっという間のような、長かったような、うれしいんだけど、どんどん大きくなっていってしまう悲しみもあり・・・。下の子だし、手がかかったから可愛さもひとしお!

手がかかる子ほどかわいいなんて、子ども生むまでわからなかったな〜。可愛いというか「いとおしい」ですか。


[1638] Re[1626]: 「あそび」が分からなかった 投稿者:moon 投稿日:2002/12/16(Mon) 11:30

以前は×があるだけで「もうだめ」だったのですが、最近は
「×があるー、×があるー」としつこく言うだけで何とか乗り越えれるようになってきました。
最近、おや?と思ったのは、理不尽にのび太君に暴力を振るジャイアンを許せない事。テレビに向かって本気で怒っていたり、たたいています。その他にはゴジラが家を踏み潰すのを見てパニックになっていました。
ジャイアンは本当にいや!で、「ジャイアンいけないよね」と繰り返し言います。(もうこだわり言葉になってる)

これも言うならば空想の「あそび」かな?それがわからないんですね。
彼の中では「いけないことはしてはいけない」 「理不尽な暴力は絶対許せない」で固まっているので、彼はそのような事をしないと思うけど、おそらくしている人を見たら、厳しく注意するんだろうと思います。
ジャイアンやゴジラに注意してるならまだいいけど、現実問題として苦しいなと思います。
×の話でもう一つ。最近の洋式トイレの蓋の裏にはよく×があるんです。(洗剤かけないでとか)うちはこれでよくトイレに入れなかったので、他にもいらっしゃるかもしれませんね。


[1637] 今日は誕生日 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/16(Mon) 08:33

おはようございます。

今日はプーミンの6歳の誕生日です。
午前中は公文で午後は大学病院の発達外来に行くので保育所はお休
みですが、今月のお誕生会が19日にあるのでその日が楽しみです。
病院の帰りに予約してある誕生日ケーキを買って来ます♪


インフルエンザの予防接種も無事終わったので2ヶ月ほど休んでい
た抗ガン剤の投与をいつから再開しようかと考えています。
すぐにでも始めていいそうなんですが年末年始で病院もお休みにな
ってしまうので年明けからがいいかなと思っています。


[1636] Re[1633][1631]: 危なかった・・ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/16(Mon) 07:29

> 大変でしたね。
> 何か起きるとつい先が見えない気持ちになってしまいますが今回のことは
> 原因もしっかり分かっていますしこれからに生かしていければと思います。

そうですね、昨日はかなり落ち込みましたが、よく考えてみたら薬の影響で
起こった事なので、仕方がなかったのかもしれません。
今後、風邪で薬を飲ませる時は、もっと細心の注意を払おうと思いますが、
そう考えると腸内細菌叢の存在はホント侮れませんよねぇ。

> 子育てしていると同じような日が続くと思いがちで今のまま大きくなるのか?と考えると
> 不安にもなりますが行き戻りしながら成長するのがこの子達では。

昨日出来たことが今日も必ずできるとは限らないので、後退した時は
少し悲しくなったりもしますが、それがこの子達の特長ですものね〜。

> この子達の成長は「計れないからこそ喜びも大きい」です。
> 確かに時々波乱万丈型子育てですけどね。
> また頑張っていきましょう。
> こちらの意識次第ですよ。
> もし何か起こってもそれを原動力に出来る位に。強くあって下さい。
> 問題があるからこそ解決の方法を考えられるんです。

('-'*)フフ 落ち込んでる場合じゃなかったですね〜。
常に前向きに!ですね。
この間買った、「プラス思考」のCDでも聴いて、また頑張って行こう!っと。(笑)
 ↑不安や弱気を取り除くサブリミナル効果が入ってるらしい。
sipponaさん、元気が出る励ましをどうも有り難う!


[1635] Re[1632][1629]: 趣味とか楽しみとか 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/16(Mon) 04:25

> 「仕事をやめて、お母さんは幸せになれますか?いくらいい療育訓練も、お母さんが幸せでないと意味がないですよ。家族全体の幸せを考えて下さい」

自分の幸せ、家族全体の幸せか。。。私も↑みたいなこと、言われましたね〜・・・「仕事辞めようか」と何度も真剣に考えたことがありますが、その都度、いろいろな人の支えで、いろいろな休暇の制度を使って、何とか踏みとどまっています。

今も休暇中・・・これは私が体をこわしたためですけど・・・その時ばかりはやっぱり無理していたんだと「辞める」ことを考えましたが、またそろそろ復帰してもいいな・・・なんて考えるようになりました。結局は仕事が自分の一部分なんですよね。

これからは、ハンデのある子を育てていることを仕事に生かしながら、仕事で得たことを生かして我が子を育てながら、私の体のことも考えながら。。。ながら族(古い?)のんびりスタンスでやっていこうって思います。将来的には、我が子を支えながら、ハンデのある子、その親御さんの支援ができたらな・・・って。

今はまだ我が子の療育が趣味(?)ですが、今回の休暇で仕事の中での自分の活動展望が見えてきたし、ガーデニングというこれまでの私には似つかない癒しの活動を見いだせたし、家事が下手なのも分かってしまうし。。。で、自分の中での仕事の位置づけを再確認できました。


[1634] Re[1620]: そうですね・・・ 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/16(Mon) 04:25

sipponaさん、ありがとうございます。
読み返すと、相当、愚痴りモードの私でした。

「内容を知らせて」以外にも、何となくこちらの思いがいろいろな場面でうまく伝わらないということに対するもどかしさがあるんでしょうね。要望することの必要性や有効性を地道にお伝えしていく。。。今一度、やんわりと申し出てみようと思います。


[1633] Re[1631]: 危なかった・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/15(Sun) 23:24

大変でしたね。
何か起きるとつい先が見えない気持ちになってしまいますが今回のことは
原因もしっかり分かっていますしこれからに生かしていければと思います。

(娘が3〜4歳の頃は日常的に色々有り疲れていたのでよく分かります。近所の人の家に上がり込みみかんやお菓子など戴いていたり、こっそり2階へ(人の家・・)上がって行っていたり武勇伝は結構ありますよ。これ本人覚えているんでしょうか。明日にでも聞いてみますね。)

子育てしていると同じような日が続くと思いがちで今のまま大きくなるのか?と考えると
不安にもなりますが行き戻りしながら成長するのがこの子達では。

この子達の成長は「計れないからこそ喜びも大きい」です。
確かに時々波乱万丈型子育てですけどね。
また頑張っていきましょう。
こちらの意識次第ですよ。
もし何か起こってもそれを原動力に出来る位に。強くあって下さい。
問題があるからこそ解決の方法を考えられるんです。


[1632] Re[1629]: 趣味とか楽しみとか 投稿者: 投稿日:2002/12/15(Sun) 21:52

 そして仕事も。ふと思い出しました「仕事をやめて療育施設へ通わせないと後悔しますよ。1年間ですよ」と前の保育園の園長先生に言われ、「じゃあ、1年間そこへいけばこの子の障害は治るのですか?」とも言い返せず苦しんだとき、ケースワーカーさんが言ってくれました。「仕事をやめて、お母さんは幸せになれますか?いくらいい療育訓練も、お母さんが幸せでないと意味がないですよ。家族全体の幸せを考えて下さい」

> 子供は段々親から離れていきます。手の掛かっていた子供も成長と共に出来る事が増え
> 分かる事が増えていきます。また違った問題も出てくるでしょうけれど
> 確実に手は離れていく事になると思います。

 そして、親も手を離していくことが必要なんでしょうね。

> そうなった時に備えてというか何というか、楽しみはたくさん欲しいなと。

 そうですよね。だから、細く長く当分は今のペースで仕事を続けたい。 でも、会社としては、常勤へという話しがあり、それも重なって、大変なのかなと思います。
 去年は、お友達の話題についていければと「がOレンジャー」を見せ、実は私の方が、はまったりして子供をだしに後O園に「素顔の戦士たち」を見に行ったりしましたが・・・(*^_^*)でも、生はいいもんです。生のものを見るのが私の趣味です。
 今年は、来年のことで、頭が一杯で、わかってはいても、ストレスなんですよね。仕事と、趣味と、子育て(療育)そしておしゃれと上手く気持ちを入れ替えていかないと・・・。
 何故何君に言われました。「お母さん、もっとかわいくして!。」「かわいくってどんなふうに?」と聞くと「ネックレスして、リボンつけてきれいにしなさい!」確かに、ママチャリが必需品の私は実用本位のおしゃれしかしてませんでした。(~_~)
 
 親が楽しく生きてないと子供は敏感に感じ取りますよね。


[1631] 危なかった・・ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/15(Sun) 21:18

こんばんは! hotaruです。
今日、天気が良かったので2階で洗濯物を干していたら、義母の叫び声が・・。
私もビックリして慌てて降りて行ったら、長靴をはいて家の外で義母に
取り押さえられていた娘がいました。
3歳過ぎてから勝手に家の外に出ることはなかったので、最近内鍵は一つしか
掛けていなかったんです。(手の届く所の鍵は上手に開けれるので意味ないけど)
でも考えてみたら、木曜日から風邪をひいて抗生剤の薬を飲んでいたことを思い出しました!
抗生剤を飲むと、どうしても多動になり衝動性も強くなる子なので、
注意はしていたんですけど、下にも義母がいるからと油断していました。
義母も庭にある倉庫で片付け物をしていたらしく、家の中にはいなかったので、
発見が遅れたのかもしれません。
フト、何気なく道路の方を見たら真ん中でクルクル回っていて驚いて走ってくれたそうですが、
何事もなくてホント良かったです。(我が家の前は幹線道路なので)
年が明けたら、もうすぐ4歳なのにいつまでこういう心配をしなくてはいけないのか?
と思ったら、少し悲しくなってしまいました。
愚痴ってしまって、すみません・・。


[1630] プーミンママさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/15(Sun) 10:22

35000のご報告を有難うございます♪
またきりのいい番号を踏んだら教えてくださいね。



[1629] 趣味とか楽しみとか 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/15(Sun) 10:13

大事だと思うんです。それどころじゃなかった子育てをしてきたので余計にそう思います。

子供は段々親から離れていきます。手の掛かっていた子供も成長と共に出来る事が増え
分かる事が増えていきます。また違った問題も出てくるでしょうけれど
確実に手は離れていく事になると思います。

そうなった時に備えてというか何というか、楽しみはたくさん欲しいなと。

早期療育をやっていると親の転換期が来るでしょうね。多分。


[1628] Re[1626]: 「あそび」が分からなかった 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/14(Sat) 20:45

こんばんは。

> 昨日の話なんですがテストで×をもらっても泣かないようにという
> 話をしていたらその流れで「わたしむかしはあそびっていうことが
> わからなかったんだよー」と言います。
>
> じゃ今は遊びなんだと分かったって事?と半信半疑で「本当に今は
> 遊びだって分かったの?」と聞くと「そうだよー」と。

いつかプーミンからもこのような話が聞けるんでしょうか・・・う〜ん、
すごく楽しみ(^o^)。


> こんな風に言ってもらえるとよく分かるんですが・・・こちらから
> 聞かないと 本人からはこういった事は言ってもらえないので・・・。
> また機会を見て聞いてみます。

色々聞いてみるとおもしろいような答えが返ってきますよね。
「へぇ〜、ほぉ〜」といった。
「こんなこと思っているんだ」とか「そうは言っているけど本当にわ
かってるのかな??」といったこともあってこれが結構おもしろかったりして。
何を考えているか、どの程度理解しているのかを知るためにも日常的
にわざと聞いたりしています。


sipponaさん、カウンターすごく見やすくなりました(^_^)。
カウンターが35000になっていました。
やったー!!(^_^)v


[1627] Re[1622]: 大丈夫ですか? 投稿者: 投稿日:2002/12/14(Sat) 19:38

> 姫さん、カウンター明日にはしますね。
> 私も一番下まで動かすのが面倒だなと思っていたんです。

早速ありがとうございます(^^♪

> ひと休みしましょう。

 はい、そうします。皆さん、優しさをありがとうございます。
久しぶりにミュージカルのビデオ見ています。また見に行きたいなぁ。生はやっぱりいいもんです。何もかも忘れて、夢を見れるんだもの。
 
 1月に小学校の学校公開日があります。慣らしを兼ね、何故何君を連れて、行って来ます。校長先生にもまたお会いし、少しずつ何故何君の状況をお知らせしていくつもりです。まず、理解者になってくれるよう「先生、よろしく」という気持ちで。


[1626] 「あそび」が分からなかった 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/14(Sat) 16:16

昨日の話なんですがテストで×をもらっても泣かないようにという話をしていたら
その流れで「わたしむかしはあそびっていうことがわからなかったんだよー」と言います。
何の話かというと「クイズミリ○ネア」のような番組で「残念〜」がダメだったり
「ブー」音がダメだったりした事。

じゃ今は遊びなんだと分かったって事?と半信半疑で「本当に今は遊びだって
分かったの?」と聞くと「そうだよー」と。

去年の今頃はテストで×が付くと大変だったなとか、クイズ番組のブー音で以前
パニックになっていた事など思い出してはようやく分かってきたんだと
(とは言ってもまだまだ断片的なんでしょうけれど)しみじみとしました。
こんな風に言ってもらえるとよく分かるんですが・・・こちらから聞かないと
本人からはこういった事は言ってもらえないので・・・。また機会を見て聞いてみます。


[1625] hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/14(Sat) 15:15

> 2月になったら制服等の発注の為、案内会があるようです。

いい出会いがありますように!

>   うちの母が「早寝、早飯、早風呂、芸のうち!」ってよく言ってましたもん。(笑)

おもしろそうなお母様。(笑)
早食いは私も出来ないです〜。
私も胃腸が弱かった人で食が細く小学校の給食はいつも一番最後(笑)
そんな自分もいたなー位に今は・・・(言うまい)

プーミンママさんのような実益を兼ねる特技があったらなぁ。(^-^)


[1624] こんにちは! 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/14(Sat) 14:05

姫さん、お体の方は如何ですか?
私も胃は弱くて引越しなどの前にはよく軽度の潰瘍が出来てました。
今も胃腸薬は欠かせませんが、何とか過ごしています。
就学前は考えることも多くて、やはりお疲れだったのでしょうね。
寒いし、ユックリ休んでくださいネ!

昨日、例の幼稚園に願書を提出してきました。
2月になったら制服等の発注の為、案内会があるようです。
楽しみなような、不安なような、複雑な気分です・・。
では、ヾ(⌒▽⌒) マタネェ

PS−プーミンママさん、それは隠れた才能ですよ〜。
  うちの母が「早寝、早飯、早風呂、芸のうち!」ってよく言ってましたもん。(笑)


[1623] お大事にして下さい 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/14(Sat) 12:51

こんにちは。

姫さん、大丈夫ですか?
心と身体の休息を十分にとって下さいね(^^)。

私は昔から胃腸だけは丈夫でして。
子供達を生んでから3度ほど出場した地元の早食い競争では2度入
賞して自転車と電気ストーブをもらいました(^_^;)。
それぞれの賞品は優勝と3等賞のものです。
自慢出来る事柄ではないので書き込むのは初めてですが・・・。

太る体質なので普段は押さえていますがストレスがたまると食欲が
増進します(気を付けなければっ!)。


[1622] 大丈夫ですか? 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/13(Fri) 22:05

姫さん、カウンター明日にはしますね。
私も一番下まで動かすのが面倒だなと思っていたんです。

それよりお体は大丈夫ですか?
ゆっくり休んで下さい。
就学前には色んな事を考えてしまうので体調を崩しがちです。
ひと休みしましょう。


[1621] カウンターのこと 投稿者: 投稿日:2002/12/13(Fri) 19:48

sipponaさんへ
 機会があったら、カウンターを表紙の上の方へ移動していただけないでしょうか。ただたんに「あっ、何人目だ。」「33333だ」など遊び心を満たすためなのですが。下のほうだと常時接続でなく、また使い放題でない私はカウンターをチェックするのが、大変なので。

 つまらないお願いなのでいつでも結構です。
 
 寒い中、何故何君は保育園で半そで半ズボンに着替えて平気です。園の半分くらいがそうなのですが、親はまねできません。今年は喘息もまだ吸入のお世話になってないし、元気がありがたいです。
 
 親のほうは、やっぱり疲れたんでしょうね。胃カメラに写ったのは荒れた胃粘膜。慢性胃炎でした。(^0_0^)皆さん、お体には充分気をつけて下さい。


[1620] そうですね・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/12(Thu) 17:14

こんにちわにさん、こんにちは。

現場の先生に言ってどうにもならない事はその上の方に言ってみられてはどうかと思います。

先生のお忙しい事は理解しているけれど指導の内容を知りたい事と
その理由などをお話されるか書面かで出されてみられては。

何を今日して戴いたのか分かれば家でもフィードバックしやすいですね。
1日が難しければ1週間分とか・・・。可能な範囲で教えてもらいたいですね。

予定はもし有るんでしたら教えて戴きたいですね。
明確な物を作っていないようでしたらやっぱり結果を教えて戴く方向で・・・。

「要望を出す」ではなくこちらのお話を聞いて下さい的な感じで(一緒なんですけど)
一度話し合いをされてはいかがでしょう。


[1619] 悩みは尽きない。。 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/12(Thu) 11:36

入学(「障害」児学級在籍)して早いもので2学期が終わろうとしています・・・が、まだ学校に対し、お任せしたいというような気持ちにはなれないんです。「要望」をストレートに相手に言えれば、こんな苦労はしないんですが、なかなか・・・来年度は多忙極まりない仕事に復帰するので、妙な焦りを感じています。

まず、1つ。
一般の学級での学習内容や出来具合は、教科書や指導書、子どもの話、お便り、ノート・プリント・テスト・作品等である程度分かるだろうなと思います。でも、「障害」児学級は個別対応ですから、1日どこで(内容によっては交流?)どんな学習をしたのか(プリントよりも跡に残らないような学習が多い)の情報を与えていただけなければ、全く何をしたのか分かりません。
家庭でも1〜2時間程度の学習をやるのに、その情報があれば学習の偏りや抜けがないようにできるし、日記を書く際、学校のことについての子どもとのやりとり(何して遊んだとかもね)ができやすいのにと思うのです。
何度かそのことでお願いしたのですが、日々の忙しさで連絡帳に少し書かれるだけ。。。何でも知っておきたい私のわがままかもしれませんが、何とか合理的に情報交換できることができないものかと考えています。

学習内容については、「障害」児学級独自の今週の時間割等のお便りとか、月別の学習内容予定(特別の行事のお知らせはありますけど、普通の教科での内容進度を知りたい)のお便りとか、あるいは、学期通してのカリキュラムの予定表とかで、きちんとした形で知らせていただきたいのです。でも、明らかにお仕事を増やしてしまうので、ご提案できないでいます。

(予定が分かっているだけでも、少しは安心するんだけどな・・・学習の様子を垣間見ても、人数が多いし、学年が多岐に渡っているし、交流も盛んだし・・・ホントにきちんと計画されているんだろうか?と思われる部分を感じるからだろうな・・・親の尽きない心配事を軽くして〜)

まず、1つが長くなってしまいました〜どう思われますか?



[1618] hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:47

早速見学に行かれたんですね。
今が伸び時でもあるので入園が成長のいいきっかけになりますように。
先生達はいかがでしたか。

> あ!うちの子なら2歳児並みの発達だから、丁度良いかもしれませんよ。(笑)
> いつか遊んでやってくださ〜い。

ほんとこちらこそいつか遊んでやって下さいませ。(*^o^*)
結構LDの親の会のお子さん達とは(年上が多いです)なんとなく上手くやっている
みたいで本人達なりの仲間感みたいなのが有るのかなと思っています。


[1617] 皆さん、有り難うございます♪ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:10

hotaruです。
皆さんのアドバイスを参考にさせてもらいながら、今日校下の幼稚園に早速
見学に行ってきました。
初回ということで年少ではなく、未満児クラスに入って半日様子を見ていましたが、
娘は3月生まれなのですが、4月&5月生まれの子が多かったせいか、ここでも
妹的存在に見えました。(^^;;;(そんなに大差ではありませんでしたけど)

でも1年前と違い、始めてのこども達相手でも嫌がることなく、一緒に座って
おやつまで頂いていたので、大丈夫のような気がしました。
あとは、運動会や生活発表会などのイベントの時にどれくらいついて行けるか?が
問題ですが、とりあえず入れて様子を見てみようかと思います。
22人に先生が一人という形は少し心配ではあるけれど、保育園はもう定員になって
全部締め切ってしまわれたみたいですので。

> 幼稚園の時、多人数クラスで1人の先生で2年間やってきました。
> 学校になるときっともっと人数は多いのでは?
> そのステップとして考えてみられてもと思ったり。
> 少人数は魅力的ですが、大人数の中でやれたら学校へのステップとしては最高です。

うんうん(^-^) そうですね。
学校では多分、一クラス30人以上になると思うので、慣れさせて行くことも大事ですよね〜。

> 娘は精神的には3〜4歳の子と横並びという印象なので2歳の子相手なら
> なんとか主導権を握れるのかもしれません。
> そんな事からも妖精ちゃんにはまっていると思われる今日この頃・・・。
> 2歳のお子さんの知り合いはいないので・・・・。残念。

あ!うちの子なら2歳児並みの発達だから、丁度良いかもしれませんよ。(笑)
いつか遊んでやってくださ〜い。


[1616] 姫さん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/11(Wed) 10:51

> 「これが絶対と考えないで、そのとき、そのとき、お子さんにとって一番いい方法を考えることが大切だと思います。」と

それが多分いい形なんでは・・・と思っています。
子供も変わっていきますし。

>  そして、「今、苦しくてもつらくても苦労しても、後40年50年たつと、今の苦労がたまらなくいとおしく感じられる。」先週のカウンセリングの先生よりのことばです。

40年、50年と言われたんですか。
4、5年でもそう思う事がありますよ。
苦しかった事や辛かった事も全て私の宝物になると思っています。
そう思って今を乗り切っていけばおばあちゃんになる頃には宝物だらけ?
節目をひとつづつ越えていき、その先には多分私達が目指すゴールがあるんだと思います。

今まで節目というのは入園、入学の類とばかり思っていたんですがそうでも無いと思います。
というのは親の節目でもあって、それは結構親の考えの転換期でもあったりして。
その節目では色んな事を考えたり悩んだり、でもそうやって結論を出して進んでいけば
それもゴールに向かっているという事じゃないのかな、と思ったりしています。

えーと・・・哲学モードになってきたのでこの辺で(笑)


[1615] Re[1611]「1612}{1613}hotaruさん 投稿者: 投稿日:2002/12/10(Tue) 23:11

> 皆さんのお子さんは周りのお友達と一緒に進学することについてどう思われていますか?

 何故何君の小学校にも同じ保育園からいくお友達が例年なら3〜4人いるのに今年に限っていないんです。不安要素の一つです。ぎたおさんのおっしゃるとおり、親が心強いのですね。でも、ボーイスカウトでも、通級体験でも知っている人がいなくても、本人の「やろう」という意思がみえたので、何とかなると。心配なのは親だけかも。

> 自閉の子供は周りにはあまり関心がないから、お友達関係が云々ということは あまり考えなくてもいい、ようなことも聞いたんですが、その辺りどうなんでしょう?

 「自閉の子供は・・・だから」ということはその方の見たおおよその傾向で、個々の子によっても違うと思います。他の子より狭い範囲であっても、上手く関われなくても、お友達は大切な要素の一つだという事実にかわりはないのではと思います。
 でも、親が心配しても、子は自分でやっていけるかも。いくら親が完璧に準備したと思っても、ふたを開けてみないとどうなるかわからない部分があります。なのに、いろいろ考えるんですよね。
 
 sipponaさん、ひとりごと5、何回も読ませていただきました。心強い味方を得たようです。
 入学は確かに始まりですね。
 就学相談の担当者の方も、「先生方とよく連絡をとって、親しく話し合えるように努めてください。困ったら、いつでも相談に来てください。これが絶対と考えないで、そのとき、そのとき、お子さんにとって一番いい方法を考えることが大切だと思います。」と
 
 今日の書き込みのあたり、ひとつひとつ、大切に心に留めていたいと思います。 
 
 そして、「今、苦しくてもつらくても苦労しても、後40年50年たつと、今の苦労がたまらなくいとおしく感じられる。」先週のカウンセリングの先生よりのことばです。
 


[1614] Re[1613][1612]: hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/10(Tue) 14:24

ぎたおさん、こんにちは。
入学はひとつのゴールでも有るんですけど実質的にはスタートではないでしょうか。
入ったらどうすればいいかなどは実際に入ってから考えてもと思っています。
ただ心構えだけは無いより有った方がいいのではと思っています。

> 周りの子供たちとの間に入ったり、授業の遅れを親がサポートしたり、先生に子供の接し方を(担任が変わるたびに)何度も伝える努力をしないと行けないし...

1回進級して担任も学校に入って2人目になり、思ったのは娘の事を知って下さっている
先生が増えてきたという事です。
正直1年掛けて築いてきた物が・・・と担任が変わった時はショックでしたが
見方を変えればもう一人理解者が増えたという事でもあります。(やはり1年位は掛かりますが)

> 自分達が障害のある子供を持つ前にどれくらい障害児に対して(特に自閉症などの発達障害)理解していたか、どれくらい手を差し伸べていたかを考えると耳が痛い状態ですし、ちょっとやそっとでは周りの理解が得られるものはないとは思っています。

的確な理解や支援を訴える事はとても難しいです。
学校側と考えが合わなければそこで止まってしまいますから。

ただこういう子供達が居て支援を必要としている事の認識は今の学校には
ある程度出来ていると思いますし、求めてもいいのではないかな、と思っています。

必要があれば勉強する機会もあるものではないでしょうか。
自閉症の子供を持って自閉症の事を勉強し始めたように。
そう期待しているんですけどね・・・。


[1613] Re[1612]: hotaruさん 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/10(Tue) 12:49

> 自閉の子供は周りにはあまり関心がないから、お友達関係が云々ということは
> あまり考えなくてもいい、ようなことも聞いたんですが、その辺りどうなんでしょう?
> やはり知っているお子さんがいた方が心強いと感じるのでしょうか?
> 今、そこの所で悩んでいるので、良かったら意見を聞かせてください。m(_ _)m

一番のメリットは知っている子供(あるいはその親)がいることで親が心強いことだと思いますし、大切なことかとは思います。子供って狭い交友関係の中から友達を作るので、必ずしも今まで一緒だったから一番安心できる相手という訳でもないでしょうし、自閉と言っても気に入った友達は新しい環境でも何人かはすぐ意識するようです。面倒見のよい女の子などがいると「助かる」かもしれないですが。

ひとりごと5読ませて頂きました。そのとおりですね。周りを前に進ませるためには親が進めていかないと行けないし、その覚悟も必要ですよね。
私の周りにも普通級に入れることを目標にしている人がいて、そこから先何をしなければいけないか、私たちの本当のゴールの為に何をしていかなければいけないかを認識していない人が結構います。
周りの子供たちとの間に入ったり、授業の遅れを親がサポートしたり、先生に子供の接し方を(担任が変わるたびに)何度も伝える努力をしないと行けないし...
自分達が障害のある子供を持つ前にどれくらい障害児に対して(特に自閉症などの発達障害)理解していたか、どれくらい手を差し伸べていたかを考えると耳が痛い状態ですし、ちょっとやそっとでは周りの理解が得られるものはないとは思っています。


[1612] hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/10(Tue) 09:40

こんにちは。
幼稚園から学校へ上がる時に知り合いのお子さんがいないという事は確かに
不安材料のひとつですが、私の場合それでもなんとかなりました。
小学生にもなるとほんと心強いんです。周りのお子さんが。
中にはいじわるな事を言ったりする子もいますけど気にしさえしなければ
悪化さえしなければそれでもいいと考えていたりします。
チャレンジするお気持ちが出てきたのならチャレンジしてみてもと思っています。

幼稚園の時、多人数クラスで1人の先生で2年間やってきました。
学校になるときっともっと人数は多いのでは?
そのステップとして考えてみられてもと思ったり。
少人数は魅力的ですが、大人数の中でやれたら学校へのステップとしては最高です。

早期療育で受動型に、それっぽくはなってきました。
「主導型」ですか。そうですね・・・年下の子相手にそれをしたがり失敗してます。
娘は精神的には3〜4歳の子と横並びという印象なので2歳の子相手なら
なんとか主導権を握れるのかもしれません。
そんな事からも妖精ちゃんにはまっていると思われる今日この頃・・・。
2歳のお子さんの知り合いはいないので・・・・。残念。

> 親の期待が無理な負担にならなければ・・という思いが、どうしても頭を横切りますね。
> 見守っているだけじゃなく、園や先生方とも関わりを強くして行こうと思いました。

幼稚園に通っている頃は娘の療育と2人の子育てで精一杯でした。
学校に入ってからかな。話し合いなどよくするようになったのは。
でも出来る事なら園時代にも頑張って欲しいですね。
学校も大事ですけど、それ以上に大事な時期は幼い頃だと思っているので。


[1611] 遅ればせながら・・・ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/10(Tue) 07:37

sipponaさん、杉山先生の講演レポート読ませて頂きました。
やっぱり、私も参加したかったです〜。
うちの子って、肝心な時に必ず熱を出す習性があるので、侮れません。(ーー;)
今までもそれで楽しみにしていた旅行とか何度オジャンになったことか。
早期療育をすると受動型になってくるというお話しでしたが、主導型になるって
ことはいくら療育しても無理なんでしょうかねぇ? やっぱり。(苦笑)

就学時のお話もとてもよくわかります。
親の期待が無理な負担にならなければ・・という思いが、どうしても頭を横切りますね。
見守っているだけじゃなく、園や先生方とも関わりを強くして行こうと思いました。


[1610] Re: 決心した経過について 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/10(Tue) 07:15

>  この話しを聞いて、私自身何故何君の一生懸命にみんなについていこうとがんばっていることを信じてまずは普通級でやらせたくなったのです。全く初めての場で、初めての先生に一生懸命に向き合っている様子を信じたいと思いました。

私も今、来春からの幼稚園選び(年中から)で頭を悩ませているのですが、姫さんの↑に
書かれたお気持ちを読んでハッとしました。
加配のついていない大人数のクラスに入れることに大きな不安があり、
ついて行けない方のイメージが強かったからです。
でも、昨年の11月に初めて集団に入れた時から、現在までの伸びを考えると
もしかしたら、ついて行けるようになるかもしれない・・と思えるようになって来ました。
もちろん、問題点もたくさんありますが、今後の就学問題を考えると
安易な道ばかり選んでは子供のためにならないかもしれませんよねぇ。

皆さんのお子さんは周りのお友達と一緒に進学することについてどう思われていますか?
自閉の子供は周りにはあまり関心がないから、お友達関係が云々ということは
あまり考えなくてもいい、ようなことも聞いたんですが、その辺りどうなんでしょう?
やはり知っているお子さんがいた方が心強いと感じるのでしょうか?
今、そこの所で悩んでいるので、良かったら意見を聞かせてください。m(_ _)m


[1609] 姫さん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/09(Mon) 21:50

こんばんは。お気持ちの整理が付いたようですね。
これから動いていかれるとの事でどうぞ頑張って下さい。

#思わず2年前を思い出してしまった書き込みでした。

ひとりごと5に普通級への入学を迎える方へのメッセージを入れました。
よかったらどうぞ。


[1608] 決心した経過について 投稿者: 投稿日:2002/12/08(Sun) 18:23

 先週、心理の先生に連絡を取る前に通級の先生に何故何君の印象を聞いてみました。「少人数ではよく指示に従っていたし、順番を待つことも1〜2回言えば理解して待っていることが出来る。折り紙に夢中になっても、本を読み始めるとすぐに気持ちを切り替えることが出来た。ただ、30人以上の中で一人の先生の指示に従うとき、どこまで出来るか、これについては先日の体験の範囲ではコメントできない。また、一人の先生で対応しきれないことも考えてみ
ないといけない。」

 この話しを聞いて、私自身何故何君の一生懸命にみんなについていこうとがんばっていることを信じてまずは普通級でやらせたくなったのです。全く初めての場で、初めての先生に一生懸命に向き合っている様子を信じたいと思いました。
 
 心理の先生にもそのことを伝えました。「何故何君の場合、通級利用の判定が出ないと思っていたけど、利用できるとなったのだから、利用したいと言っても入級時期が年2回と限定されているのですぐ対応してあげられないことも考え、初めからの利用を勧めた。でも、お母さんがそう思うのだったら、それでいいと思う。多分設定された学習の中では何とかやっていくだろう。それよりも、休み時間や放課後の過ごし方や、居場所を見出せるか、2〜3年になって、グループ活動なんかでうまくやっていけるかの方が問題になるかもしれない。とにかく、先生方とよく連絡をとって、問題が起こったら早めに対応していってほしい。」
 
 それでも、少し不安なこともあり、気持ちが揺れていたのですが、ちょうどカウンセリングの勉強をしていて、そこで私の思いをすべて語りました。
 カウンセリングの先生が「(まさに今テキストで学んでいることを)学習する場にいるんだね。それと、今まさに成長に向けての過程(プロセス)にある状態ですね。」
 
 それで落ち着きました。まず、私が学校を理解することから始めて、学校側がこちらの要望を聞こうとする感じが出てくるときに上手く話しを持っていくのがいいかと。
 
 方向は決まったので、ここからが始まりと思い、やっていきます。これからも大変だろうけど。

 また長く書き込んですみません。


[1607] 分かります 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/08(Sun) 10:19

思い入れが強いとしばらくぼ〜となるんですよね。
しばらくのんびりされて下さいませ。

背景を気に入って下さって有難うございます〜


[1606] 素敵・・・ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/08(Sun) 07:41

おはようございます。

私は昔から寒いのが嫌いではないので前の背景も好きでしたが、
こちらの背景も暖かムードでとても素敵です(^^)。

発表会が終わっ今朝は気分的にちょっとぼ〜としてます。


[1605] 背景・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/08(Sun) 00:54

背景があまりに寒いとの指摘を受け(笑)とりあえずのチェンジです。
これでいかが?Yちゃん。(^-^*)

メガネさんの所は年末に発表会なんですね。
発表会の話題はこちらまでなんだかドキドキ・・・。
無事終わりますように。


[1604] ごめんなさい 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/07(Sat) 22:03

下の書き込み失敗してしまいました。
読みづらくてごめんなさい。


[1603] Re[1602]: 発表会 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/07(Sat) 22:01

こんばんは。


> ブーミンママさん、発表会おつかれさまでした。
> 全ての演目に参加できてよかったですね。

メガネさん、ありがとうございます。
そうですね、参加できると親としての欲も出てきてしまうところです
が・・・。
プーミンは楽しそうに参加してくれました、それが何より嬉しかったです。

メガネさんのお子さんもより楽しく参加できることを祈っておりますね(^^)。

>
> うちは22日にあります。
> 「かさじぞう」で役柄はふくろうです。
> 園の先生が言うには仲のいいお友達と同じ役なので
> 一緒にできたらいいなーとの事です。
> せりふはないので演技だけですが、本番に弱い子なのであまり
> 期待はしていないのです。
> 10月の運動会の時は3競技のうちのひとつ踊りがまったく
> できませんでした。衣装も着てくれなかったので目立ちましたね。
>
> 姫さん、普通級でいかれるのですね。頑張って下さい。
> こちらの地区は通級がないので、低学年のうちは普通級でいくしかないと思ってます。
> またいろいろ学校の事教えて下さいね。


[1602] 発表会 投稿者:メガネ 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:17

ブーミンママさん、発表会おつかれさまでした。
全ての演目に参加できてよかったですね。

うちは22日にあります。
「かさじぞう」で役柄はふくろうです。
園の先生が言うには仲のいいお友達と同じ役なので
一緒にできたらいいなーとの事です。
せりふはないので演技だけですが、本番に弱い子なのであまり
期待はしていないのです。
10月の運動会の時は3競技のうちのひとつ踊りがまったく
できませんでした。衣装も着てくれなかったので目立ちましたね。

姫さん、普通級でいかれるのですね。頑張って下さい。
こちらの地区は通級がないので、低学年のうちは普通級でいくしかないと思ってます。
またいろいろ学校の事教えて下さいね。


[1601] クリスマスのリクエスト 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:10

今年のクリスマスにリクエストされた物は(私がサンタに依頼します(笑))
ゲームボーイ○ドバンスのソフトで銘柄指定を受けました。
去年まではピカピカ光ったり音の出たりするオモチャだったんですが
そういうのは今でも好きですがGB○の魅力には叶わないみたいです。

私が他に目を付けているのは太鼓の達人とどれ○ちゃんのはた織り機。
どちらも興味が有るみたいです。

姫さん、決まったんですね。
話し合い頑張って下さい。

プーミン君出れましたか!
直前まで色々有ったのでほっとしました。よかったですね。
色々有るのがこの子達かな、と最近思います。


[1600] 無事終わりました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:00

こんにちは。

発表会が無事に終わりました。
おかげさまでプーミンも全ての演目に参加することが出来ました。
合奏で鈴を三回ならすところを一回しか出来なかったり、劇中でお
友達に衣装を付けてもらうところで「いやぁ、○○ちゃんに付けて
もらう」といって付けてもらわなかったりと細かいところでは色々ありましたが、参加することすら危ぶまれたことを考えれば本当に
よくやったと思います。

一番良くできたのは最初の演目のピアニカでした。
思わずこみ上げるものがありましたが、緊張の度合いが大きすぎて
泣くには至りませんでした(^^;)。
発表会が終わってしまえば今年はこれといった行事もないので気持ちは既に年末模様です・・・なんて気が早いですね。
励まして下さった皆様、ありがとうございました。


[1599] Re[1598]: 決心しました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/06(Fri) 10:45

> 何故何君の就学について、やっと決心が付きました。ご心配お掛け
> しましたが。

良かったですね。
気持ち良くスタートがきれますよう祈っております(^_^)。


>  プーミン君、よかったですね。7日の報告待ってます。

はい、2日休んで今日は保育園に行きました。
どっきどき・・・(^^;)。
姫さん、ありがとございます。


[1598] 決心しました 投稿者: 投稿日:2002/12/06(Fri) 09:21

何故何君の就学について、やっと決心が付きました。ご心配お掛けしましたが。
 今は仕事に行く前なので詳しくは後で書き込みますが、親として

・まず、普通級だけでやってみること
・学校側とよく連絡を取りながら、理解をしあいながらやっていくこと。
・一番大変なのはお友達との関係だろう。通級も必要になれば、利用する。時期の柔軟さがないことも(ここが市の都合だけど)考えに入れておくこと
 
 就学相談担当者には伝えました。これから、具体的に学校側と話し合うことにします。
 とりあえずまずお知らせします。ここからが始まりです。

 プーミン君、よかったですね。7日の報告待ってます。


[1597] Re[1596]: リース 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/06(Fri) 08:15

> トレーに見えないのがほんといいんです。

玄関に飾るリースを探しているのですがなかなかいいのがなくて。
私もトレーリースに挑戦して飾っちゃおうかしら(*^_^*)。


[1596] リース 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:40

トレーに見えないのがほんといいんです。
針金とお好みのオーナメントやリボンだけで出来てしまうのでお手軽です。
多少歪んで通してもそれなりに味が出るというか。
トレーの曲がった部分も使えます(^^)


[1595] 元気で良かった! 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:35

プーミン君もプーミンママさんも元気でよかったです。
明後日ですね。無事最後の発表会出れますように・・・。
リース早速見て下さって有難うございます。(^-^)
少し雰囲気変えましたのでよろしければもう一度どうぞ(笑)
あまりに即興で作ったので少し手を入れてきました。

こちらは今月は大きな予定も無くクリスマス会がいくつか入っている位。
なのに何かと気ぜわしく物事がなかなか進まないです。


[1594] リース素敵ですねっ! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:14

写真拝見させていただきました。
素敵〜。
sipponaさんの言葉をおかりすると画像がわるい(?)からなのか
かえってトレイの部分がトレイに見えなくて素敵な雰囲気を醸し出
してますね〜(^^)。
季節感一杯のリサイクルが体験できましたね。


[1593] ご心配おかけしてすみません 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/05(Thu) 21:25

ろんろんさん、sipponaさんこんばんは。
この度はご心配をおかけしてすみませんでした。
それから書き込みどうもありがとうございます。
本当にとても嬉しくて・・・そして大変励まされました。
おかげで元気、百倍!!

その後のプーミンですが早めの処置が良かったのか、しばらく抗ガ
ン剤の投与を休んでいたおかげで免疫力が上がっていたのか、はた
また運が良かっただけなのか、今朝は随分と具合が良くなっていま
した(驚きです)。
食欲もまずまずで嬉しくなるほどおしゃべりもしておました。
ですがまだ内心はどきどきです。
今までのことを考えると明日の朝の様子を見るまでは安心できない
なぁと思っています。
が、とりあえず入院はしないですむかなと見ています。

12月に入り皆さんも何かとお忙しいでしょうに本当にありがとう
ございました。
7日の発表会の出来事が吉報として書き込めることを願っておりま
す(^^)/。


[1592] プーミンママさん〜 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/05(Thu) 14:50

プーミン君どうですか?
また書き込みして下さいね。心配しています。


[1591] Re[1590]: はぁ〜、どうなる発表会 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/12/05(Thu) 01:59

プーミンママーーー。
大変でしたねーーーーーー。
せっかく頑張って、ここまで来たのにー。
しかも、大学病院、時間長っ。
盲腸・・・ってもしそうなら大変ですね。
今はもう夜中ですが、もうお腹痛くなくなっていたら良いなぁ。
おばちゃんは祈っているから、プーミン君のお腹、治ってね。
いや、お腹だけじゃなくて、風邪も治ってくれー。
プーミンママさん、いつもこんなことしか言えないけど、頑張ってね。

あやは今日が、おたのしみかいでした。
昨日、一度だけ、「明日は何?」と聞いて、「おたしみかいー」と答えてくれました。
二度目からは、「おた・・・」とヒントを出して、「おたしみ、れんしゅうー」と言っていました。練習じゃないよっ。本番だよっとつっこんだのですが、分かってくれていたのか、どうか?
オープニングは暴れているのを加配の先生に捕まえられていて、クラスの時は、自分の出番で、ちょっっっとだけ振りを踊りました。
その後は、舞台の上で移動とかもあったけど、やはり加配の先生に引っ張られて、鼻をほじりながらなんとか参加???してました。逃げようと暴れなかったんだから、頑張ったっ。
いつもはもっと踊れるとか、他の子どもの踊りも踊れるとか、いろいろ先生は教えてくれますが、そんな姿、見てみたいー。
保育園って幼稚園と違って、小さい子のクラスもあってかわいくてかわいくて、とても楽しかったです。

それでは、プーミン君、プーミンママさん、頑張ってねーーーー。

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1590] はぁ〜、どうなる発表会 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:41

こんばんは。

今朝方プーミンは39度の熱を出してしまいかかりつけの大学病院
に行って来ました。
いつものごとく前兆なしの吐き気と熱なので慌ててしまいます。
今日は急患扱いではなくまともに行ったので9時半について4時に
帰ってきました。
血液検査と点滴をしている間付き添いの私は診察室で座る丸い回転
椅子にずっと座っていなくてはならなかったのでものすごく今、腰
が痛いです。

先生の見解は腸炎をともなった風邪もしくは盲腸とのことでしたが
今晩中にお腹がいたくならないようなら盲腸の確率は低いとのこと。
行事の前はいつもこうなので今回もどうかなぁと思っていましたが
やはり・・・。
最初にして最後の発表会、どうなるでしょう??


[1589] Re:参考になります♪ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/04(Wed) 11:44

> 家の子も年小のときは園長先生のお部屋か、一つ下の3歳未満児クラスにいる事が多かったです。

こんにちは! うちの娘も本当だったら年少になるところですが、発達状況と3月生まれ
ということを考慮して、最初から未満児クラスに入れてもらいました。
でも小さい園なので、臨機応変に文字のおけいこやビーズ通しなどは年少さんに混じって
参加させてもらったりすることもあるようです。
成長にバラツキがあるので、最初は先生方も対応に困ったみたいでしたけど・・。(^^;;;
今は市外だし、年長になったら校下の幼稚園に移す予定なので、その時にこれまでの
タイムラグを埋めるべく年長に入れてもらおうかと考えています。
 (小学校のシュミレーションとしてどこまで皆について行けるかも見極めたいし・・)

皆さんのお話は2年後の自分の悩みだと思って、真剣に読ませてもらっています。
就学問題は今から頭が痛いですが、今から先を見据えて考えて行こうと思います。


[1588] Re[1585][1584][1583]: サンタさん 投稿者:moon 投稿日:2002/12/04(Wed) 09:51


> 多動が激しかった4歳頃、通っていた保育園で年少から年中に一人だ
> け上げてもらえず、しかも年少よりさらに一つ下のクラスで活動する
> ように強制的に言われて過ごしたという、特殊な経緯をお持ちのお子
> さんです。
>

家の子も年小のときは園長先生のお部屋か、一つ下の3歳未満児クラスにいる事が多かったです。先生も気を使ってくれたのか、最初のころは私は知らなくて、それを知った時には泣きましたが、本人はクラスにいるよりも落ち着いてすごせているようで、気にもしていませんでしたし、僕だけ?という観念も理解していなかったみたいです。
年長になった今でも、週に2,3度個室に行って加配の先生とじっくり絵本を読んだりしていますが、続いていることなので僕だけ?意識は薄いです。

さて就学。そのような経緯があるので、普通学級に行ったとしても週に1回くらいはじっくり付き合ってくれる大人がいる場所があれば、とは思います。
けれど、最初からではなく、学校に入ってみて必要ならば考えて見ればどうかというアドバイスもあり、悩みます。

行く予定の学校にはいまの保育園のお友達はほとんど行かないし、新しい環境に弱い子なので、最初から保険をかけたいような、でもがんばりを期待したいような、と私も姫さんのように決まりません。
とりあえずは子どもの情報を学校により多く伝えておこうとは思ってます。


[1587] 姫さん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/04(Wed) 09:36

> 週に1回、基本は9:00〜13:00までです。

授業時間にすると3時間+給食でしょうか。
悩まれている理由のひとつがようやく分かりました。

色んな方の様々な意見のどれもとりあえず聞き、そこから考えていかれれば。
ベストを初めから目指さずベターからでもと思ったりします。
そのことで掛かってくるかもしれない負担は考慮して。

正直個別指導の必要性はとても難しいと感じていて。
それはこういう子供が抱える問題はどちらかというとクラスの中での居場所のような
物だったり周りの子供達の理解だったりするので。
個別的な対処も不要だとは思いませんが、家庭で出来る事もあります。

相談役として通級の先生や担任の先生との話し合いの場を時々作って頂けるようにお願いする
事は可能でしょうか。学校内に何故何君の事を分かって下さり相談に乗ってくれる人が
いれば、と思っていました。(必要なら)

うちだと最近校内の知的特殊級(情緒特殊(←おかしな名称ですけど)が無いので)
に長い休み時間に遊びに行かせて下さいとお願いしてOKをもらったりしました。
知的特殊の先生が娘のような子供の事もよくご存知なので話すきっかけも欲しかったですし。
それから学校内の上の方を通じて生活支援員の先生に授業中の援助をお願いしました。

私は最初から要望を出す事が出来なくて今頃になって動いています。
まあこんな人もいますからという事で。(悪い見本では・・・)

姫さんの場合必要性を今感じていないのなら今が始め時では無いのかもしれませんね。
ゆっくり考えられて下さい。


[1586] Re[1585][1584][1583]: サンタさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/04(Wed) 09:10

> 多動が激しかった4歳頃、通っていた保育園で年少から年中に一人だ
> け上げてもらえず、しかも年少よりさらに一つ下のクラスで活動する
> ように強制的に言われて過ごしたという、特殊な経緯をお持ちのお子
> さんです。
>
> その時にひどくプライドを傷つけられ、親子で泣いた時期がしばらく
> ありつらい日々を過ごしたそうです。

希望した訳でも無いのに一方的に言われた事で辛かったでしょうね。

どんな事が起こっても前向きに考えて頑張っていきたいと思っていますが
子供が小さいとなにかとへこむ事も多かったと記憶しています。

へこんだり悩んだりも次のステップへの一歩だと思っていて、辛い事も意味は絶対有ると
そう思っています。

子供だって下がった後に伸びたりしますよね。
親だって一緒です。

親が強くならなければいけない場面だって有るんです。


[1585] Re[1584][1583]: サンタさん 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/03(Tue) 21:39

こんばんは。


> 長長とごめんなさい。文字にしているうちに気持ちが落ち着くかと
> 思って、つい。

わかるような気がします。
気持ちを文字に表すことで客観的に自分自身の今の気持ちを確認でき
ると言いますか。
そして吐き出し聞いて(読んで)いただけることで一時的にせよ随分
と気持ちが軽くなるような気がします、私の場合。


何故何君のように「どうして僕だけ?」というお子さんがプーミンと
同じ公文に通っているお子さんでいます。
同じく来春一年生になる高機能のお子さん(男の子)です。
多動が激しかった4歳頃、通っていた保育園で年少から年中に一人だ
け上げてもらえず、しかも年少よりさらに一つ下のクラスで活動する
ように強制的に言われて過ごしたという、特殊な経緯をお持ちのお子
さんです。

その時にひどくプライドを傷つけられ、親子で泣いた時期がしばらく
ありつらい日々を過ごしたそうです。
その時のことがトラウマになっていてきっとこの子は特学に入れたら
すごく荒れてしまうだろう、そしてさらにプライドを傷つけてしまい
今度こそ取り返しのつかないことになってしまうのではと心配された
お母さんはさんざん迷ったあげく普通学級でやらせてみようと決心し
たそうです。

何故何君とは全く違ったパターンですし、かえって姫さんを悩ませて
しまうようなことがあったらすみません。
そのような考えは毛頭ないので・・・
ただ私の身近で最近起きた出来事として書かせていただいたまでなん
ですが、何かの参考になれば・・・ならないかぁ、ごめんなさいっ。

このお子さんの校区には特学がないので教育委員会の方が作るべく奔
走して下さっていたそうなんです。
教育相談に出向いた際に、通いたいと言っている自閉症のお子さんが
今二人いるので是非特学の立ち上げに協力いただきたいとの声が掛か
ったそうですが、上記のいきさつがあったため泣く泣くお断りしたと
話していました。


プーミンも最近でこそようやく「どうして(僕だけ)?」といった問
いかけや疑問がでてくるようにはなりましたが「特学=僕だけ違う」
という図式にはなっていないようです。


[1584] Re[1583]: サンタさん 投稿者: 投稿日:2002/12/03(Tue) 20:57

> 姫さん、通級の時間は長いんですか?週に1〜2時間程度では無いんでしょうか。

週に1回、基本は9:00〜13:00までです。必要があれば、2回だったり、月曜だけは14:45までです。(多分振り替え休日や祝日で休みが多くなってしまうせいだと思います。)

> 必要な個別指導を探ってくれるようでいい先生ではと思っていました。

色んなプリントをして、個別の指導方針を探ってくれます。それをまず、探ることからはじめるようです。
体験したのは、9:00〜朝の会、運動、20分休憩を挟み、個別指導の30分でした。11:30まで。
 
> 必要になった時に行くか、最初から行くか悩みますね。
> 悩んで結論が出なければサイコロでも。(多分出ると思いますけど)
> ふと思ったのは途中から行く場合「どうして?」の嵐にならないかなと。

 「どうして?」の嵐については私も思います。担当の心理の先生にも言われました。でも、初めから通級をしてもすぐ「 他の子はいかないのに、どうして俺だけ?」といいだして、納得させるだけの必要性が今の私には感じられないのです。でも、どちらにしてもいつかは「どうして」と聞いてくるでしょう。
 でも、明日、心理の先生に連絡を取ります。多分「利用しなさい」と勧められるでしょう。
 今の園の副園長先生は、「(通級を初めから使うことでかえって)子供たちや親が特別な目で見る。それが一番きがかりです。今までも入園のときも障害だとお友達に教えずにいることで、(何故何君を含め)みんなが自然に受け入れている。」という方針で先生方は知っていたけどという状況でした。
 ボーイスカウトでも通級体験でも一生懸命リーダーや先生の話に耳を傾け、やっているとがんばらせたい気持ちと、個性の範囲で見ればそんなに問題ないのではという気持ちと、お友達づきあいの困難さと。
 
 長長とごめんなさい。文字にしているうちに気持ちが落ち着くかと思って、つい。


[1583] サンタさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/03(Tue) 15:48

昨日クリスマスプレゼントの買い物に行ってきました。
2人のサンタさん気分でなかなか楽しい時間でした。

発表会系はほんとドキドキしたものです。今はちょっとやそっとじゃビクともしません。(笑)
子供の方もゆっくりですが成長もしているので。
無事出れるといいですね。最後の大行事ですし。

姫さん、通級の時間は長いんですか?週に1〜2時間程度では無いんでしょうか。
必要な個別指導を探ってくれるようでいい先生ではと思っていました。
必要になった時に行くか、最初から行くか悩みますね。
悩んで結論が出なければサイコロでも。(多分出ると思いますけど)
ふと思ったのは途中から行く場合「どうして?」の嵐にならないかなと。


[1582] 通級体験行ってきて 投稿者: 投稿日:2002/12/02(Mon) 22:41

 通級体験に行ってきました。何故何君は「楽しかった」とニコニコ。でも、私としては、なんか、決めかねるところがあり、「じゃあ、通級させる」という気持ちにならなかったのです。
 
 6年生と3年生二人ずつの中に入れてもらったのですが、ちゃんとはじめてのところでも先生の指示に従って出来ているのです。朝の会で、物怖じせずおしゃべりをして「しーっ」と言われてましたし、足が少し落ち着かなかったのですが、立ち上がりはしませんでした。
 
 「着替えた服を畳まないでいたことも、おっしこの時にズボンをひざまで下ろすことも、通級では大切に指導するが、声を掛けるとちゃんと出来ているので、入学までに出来るように家庭でも見てあげて。」と言われてやらせると出来るので、すぐ習慣に出来そうだし。
 ラジオ体操も初めてだけどみようみまねでやっているし、ここで順番を待つという約束も2〜3回で出来ているんです。他の子が平均台を後ろ向きで歩いていると「俺もやる」と挑戦しているし。
  
 通級に行くことで学習面で遅れるがそのフォローは出来ないこと、入級時期については、今いる子を担当を動かしたりしてと言うわけにいかないので、すぐには対応できないこと。この子に必要な個別指導は色んな課題をやらせて確かめないとわからない。社会性の面は、通常学級の方がいいかも・・・。
 「入学と同時に学童、通級、普通級3つになれるのは大変なのか心配だ」と聞いたことについては、「(普通でも)5月に熱を出したりしますからねぇ」と一般的なコメント。
 要はどちらがいいと明確な答えが出来る質問でもないかと、私も思いました。

 ただ、通級に来ている子を大切に思ってられることはわかりました。通常学級ではみ出した子に自信を取り戻させることを大切にされている様です。

 普通級でやってみて慣れさせるのが先か、初めから問題がおきないように保険をかけておくか。どちらがいいのでしょうか?
 あ〜、さいころでも投げて決めよう。なんて気分になるよう・・・。


[1581] 表紙が・・・ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/02(Mon) 20:38

こんばんは。
なんだか雪が多くなってるみたい・・・。
sipponaさんがおっしゃってた通りだわぁ、素敵です。

我が家ものようやく昨日ツリーを飾ったし、後は無事発表会が終わ
ってサンタさんが来てくれるのを待つだけだわっ!
いえ、発表会だけでなくその他にも色々ありますが、まずはそれが
終わらないことには落ち着かなくて・・・。


[1580] きらりんさん、ばにらさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/02(Mon) 20:04

了解しました!
ご連絡有難うございます。
またお邪魔させて下さい♪


[1579] henkanga dekimasen 投稿者:banira 投稿日:2002/12/02(Mon) 17:06

gomennasai.

SIPPONA san gobusata siteimasu.
HPo fukkatu simasitaga rinkusyuu no gakunen nenrei no
matigai ga ooku detekite simaimasita node
kakunin to goaisatu ni mawatteimasu.

mi-tyan ha 2nensei de tadasikatta desyouka.

kotirakara takusann kiteitadaitita younanoni
totuzenn no kyuusi joutai de gomeiwaku okake simasita.

korekara mo yorosiku onegaisimasu.
minikui to omoimasunode kakunin siteitadaketara
sakujo site kudasai.

http://members.jcom.home.ne.jp/banira-a/


[1578] Re: 姫さんへ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/02(Mon) 15:07

こんにちは。

> 積極型か、孤立型か、受動型か予後はと書き込みを読みながら、と
> にかく必要なことは「人としてやっていいかどうかを自分で考える
> ことが出来る様になる」だと。
> 今の状態をしっかり見極めながら、でも今の状態も毎日変化してい
> ることを忘れずに、毎日あきらめず教えていくことだと。

いつもながら大変わかりやすい書き込みありがとうございます(^^)。
 
> >周りの理解の中で育つ面が大きいと思ってます。
> すべての人間関係に当てはまると思います。障害をもつもたないに
> 関わらず。そして、学校で一番学ぶのは、社会に出てからの人間関
> 係だと。

そうですね、人としてどうあるべきか。
自分の判断でできるようにしてあげたいです・・・。  


[1577] ホームページ引越しのお知らせ 投稿者:きらりん 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:30

このたびホームページを引越ししました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
アドレスの変更をよろしくお願いします。
これからも「きらりんのつぶやき」をどうぞ
よろしくお願い致します。

http://www3.tokai.or.jp/kirarin/


[1576] (無題) 投稿者: 投稿日:2002/11/30(Sat) 22:33

 昨日は本当に嬉しい出来事でした。

 でも、お友達との付き合いに感じていた一抹の不安が早くも今日、起こりました。近所のA君とお母さんと4人で学習机を下見に行ってきたのですが、ちょっと目を離した隙に、飽きてしまったA君が何故何君を連れて、下の階へ行ってしまったのです。A君が行ったのはレジ横のガムとか、ラムネのようなお菓子があるところ。二人で「俺、これとこれがいい」と調子に乗って両手に抱えて、挙句、パッケージが破れていたのを「あけてください。」と店員さんに言ったそうです。そこへ私が二人を見つけ、「何で勝手に下へ行ったの?お菓子かっていいといってないでしょ」と。店員さんにお詫びし、二人を座らせて言い聞かせました。
 何故何君は、今まで勝手にうろうろしても、大抵は見本のおもちゃを触るとか位でしたので、油断していたこともあります。また、同じフロアーにはいました。でも、今日はA君についていき、A君の行動をそのまま真似したのです。
 うちに帰って、「お店のものを勝手に触らない」「勝手にどこかへ行かず、必ず、お母さんにいいか聞いて、いいと言われてからにする。」「お友達がやっていても、いけないことは真似しない」の3点を言い聞かせ、紙に書いて貼りました。

 積極型か、孤立型か、受動型か予後はと書き込みを読みながら、とにかく必要なことは「人としてやっていいかどうかを自分で考えることが出来る様になる」だと。
 今の状態をしっかり見極めながら、でも今の状態も毎日変化していることを忘れずに、毎日あきらめず教えていくことだと。
 
 >周りの理解の中で育つ面が大きいと思ってます。
 すべての人間関係に当てはまると思います。障害をもつもたないに関わらず。そして、学校で一番学ぶのは、社会に出てからの人間関係だと。
 
 他にも書き込みたいことがあるけど、また、次の機会にします。
 


[1575] Re[1573][1566]: 何故何君すご〜い 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/11/30(Sat) 22:00

> うちの息子も受動型(時々積極奇異)で、どちらかといえばおとなしいタイプの子ですが、受動型の方が普通学級の中ではトラブルは少ないように思えます。

うちの娘も受動型(のよう)なので、全体への簡単な指示や集団の流れに乗って行動するのは大得意です。子どもでも扱いやすい子なので、お世話が大好きな子にとってはもうほっとけないという具合です。それだから、当然娘自身にも甘えがあり、その援助のさじ加減
が難しいところです。(介助の先生でさえ、それって自立の援助?と思ってしまう場面に出くわすことがありますもの)

>ただ、皆さんおっしゃっているように、受動型の場合押しの強さというか自己主張が弱いので、クラスに馴染んでいるように見えて実はかなりストレスが溜まっているなんてこともあるかもしれません。

ストレスかあ・・・何となくそう思うことがあります。実際、同じ健康観察場面で、「障害」児学級では「はい、げんきれす」と言っているのに、交流では「はい」がやっと。また、学習中も少人数の方がよく声が出ています。
また、遊びでも交流の子の方が娘に合わせてくれるから(遊んでもらっている)いい時もありますが、「障害」児学級の子同士だから変な遠慮がなく自然な関わり(けんかも含めて)があっておもしろい時もあります・・・よく分かりませんが、いろいろあってそれがまたいいのかなと思っています。もくもくと感覚遊びを楽しむような時間が減った(周りの遊びに入っていこうともする)ことは確かなので、何となく嬉しいですね。


[1574] Re[1572]: 予後について 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/30(Sat) 20:26

>  (何もしてなかったら娘は未だに孤立型だったように思うので)

多分うちもです。
娘は一時期言語やその他がガクっと下がったいわゆる折れ線タイプで
(一般的には予後が悪いと言われているタイプのようです)
本当に今まで色んな事が有りましたが・・・それでも普通級の中で周りに理解をして
戴きながらその中で娘なりのゆっくりとした成長を続けています。
その基盤は地道な積み重ねの中でこそ生まれたと・・・そう思っています。

タイプっていうのは育て方の参考にはなると思うんですけど、予後や教育とはあまり関係無いかな?
(自分で予後の話を出しておきながらですけど・・・)

周りの理解の中で育つという面が大きいと思っています。

(理解が得られないとこういう子は辛い・・・)


[1573] Re[1566]: 何故何君すご〜い 投稿者:プルプル 投稿日:2002/11/30(Sat) 18:00

> 来春の就学のことであちこちに行く度に積極型のお子さんは普通学級
> (集団)で刺激を受けることによって伸びていくと聞きます。
> ですが受動型だと・・・?

うちの息子も受動型(時々積極奇異)で、どちらかといえばおとなしいタイプの子ですが、受動型の方が普通学級の中ではトラブルは少ないように思えます。ただ、皆さんおっしゃっているように、受動型の場合押しの強さというか自己主張が弱いので、クラスに馴染んでいるように見えて実はかなりストレスが溜まっているなんてこともあるかもしれません。
うちの場合も担任に、「本当にまわりをよく見て行動しようとしているのですが、どうしたらよいのかわからないことも多いようで…」と言われ、やはり普通学級は負担なのかと親として思い悩むこともありますが、今のところ楽しそうに学校に通っているのが救いです。
来春就学の方々、いよいよ大詰ですね。がんばって下さい。


[1572] 予後について 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/30(Sat) 15:50

> 例えば受動型なら内言語(多分本人も気付いていないような)を引き出していく。
> 積極奇異なら周りとの関わり方を教えてあげるなどそのお子さんに必要な事が有ると思っています。

うちも孤立型から受動型へ移行しつつあります。
積極奇異にまで行くことは今の所あり得ないように思えますが、
これも育て方で変わってくるのでしょうか?
療育センターが一緒のお子さんで、発語はなくこだわりも強くパニックもあるけど、
大人は大好きで遊んで欲しそうに近寄って来る子がいます。
子供はそういう気持ちをわかってくれないので、嫌いなようですが・・。
こういう子供が将来会話が出来るようになると、積極奇異型に発展していくのかと
思っていましたが、そうでもないんですかね〜?!
予後に関してはいろんなケースを見て、こういうタイプは将来こうなるっていうことが
わかるんだと思うので、親には推測しづらいかもしれませんよね。
sipponaさんのいう通り、育て方によっては辿る道も変わってくると思いますし、
私も本に記載されているように成長するとは限らないと思います。
 (何もしてなかったら娘は未だに孤立型だったように思うので)




[1571] Re[1570][1569]: 追加 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/30(Sat) 08:52

> ただ予後が良いといわれている根拠は、受動だから問題を表面的に起こし難いということで、でも内面的には苦しむことも少なくないようです。
> これまた主観も有りますが積極奇異の方が、周りからは奇異と写るかもしれませんが、本人はそれなりに発散できる部分をもっているような気がします。

発散出来て本人が楽になるんでしょうか。
悩む悩まないのタイプだとそういった傾向はあるのかもしれません。
積極型が悩まないというのも理論通過後には分からないと思いますが・・・。

例えば受動型なら内言語(多分本人も気付いていないような)を引き出していく。
積極奇異なら周りとの関わり方を教えてあげるなどそのお子さんに必要な事が有ると思っています。

そういった配慮の有る無しで変わっていくかなと・・・。
どう思われますか?


[1570] Re[1569]: 追加 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/11/30(Sat) 00:34

> > 私は受動型が予後がいいと聞いた気がしますが。
>
> 結局こういうのは一般論であって例外もあるだろうと考えています。

ただ予後が良いといわれている根拠は、受動だから問題を表面的に起こし難いということで、でも内面的には苦しむことも少なくないようです。
これまた主観も有りますが積極奇異の方が、周りからは奇異と写るかもしれませんが、本人はそれなりに発散できる部分をもっているような気がします。


[1569] 追加 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/29(Fri) 23:36

> 私は受動型が予後がいいと聞いた気がしますが。

結局こういうのは一般論であって例外もあるだろうと考えています。


[1568] うちも・・・ 投稿者:メガネ 投稿日:2002/11/29(Fri) 22:40

脱臼うちも過去に一度あります。
私でなく、主人が抜きました。でも私にも責任あります。

2歳の時、歯磨きが嫌で子供が逃げるのをつかまえてもらった時
ポキーといい音がしました。(笑)
休日の夜泣き叫んでいたので救急外来に連れて行きました。
車でその場所に行くまでの間はとても静かだったので、一瞬抜けて
ないのかとも思いましたが、診察してもらうとやはり抜けてました。
痛みはそう強くなかったのかしらね?

それから公文ですが、無料体験が終わり、12月より週1回という
ことで入会することになりました。
本当は週2回なのですが、人の少ない曜日と時間が今のところ
1日しかないというので子供に無理のない週1回で始めることにしました。いりいろ教えていただきありがとうございました。


[1567] Re[1566]: 何故何君すご〜い 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/29(Fri) 22:39

> 来春の就学のことであちこちに行く度に積極型のお子さんは普通学級
> (集団)で刺激を受けることによって伸びていくと聞きます。
> ですが受動型だと・・・?

ふむふむ・・・。
どうでしょうね。
積極奇異ともいいますよね。
その場合は奇異な部分を差し引いて暖かく見てもらう必要が有るのでは。

受動型や孤立型でもそれぞれのいい所と苦手な所が有るので簡単に比較は出来ない・・・かな?

うちの子は孤立型から受動型へ移行中。時々積極奇異(笑)
私は受動型が予後がいいと聞いた気がしますが。


[1566] Re: 何故何君すご〜い 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/29(Fri) 21:20

こんばんは。


> うちの何故何君は大張り切りで「いらっしゃい、いらっしゃい」と
> 声を出し、自分が作った物の説明をして一生懸命売って(紙のお金
> でやり取りして)いました。
> お客さんが来なくなると「いかがですか?」と行商に行っていた積極さ。
> 朝礼でもちゃんとしていたし。いい部分をたくさん見せてくれました。

積極的に働きかけるなんてすごいですね〜。
羨ましい・・・。
姫さんとこの何故何君は積極型、受動型で言うと前者の方ですか?
プーミンは・・・たぶん受動型ですね。
来春の就学のことであちこちに行く度に積極型のお子さんは普通学級
(集団)で刺激を受けることによって伸びていくと聞きます。
ですが受動型だと・・・?

何故何君ってかわいいですね(^^)。
書き込みを読んで思いました。 


[1565] 乗り物に乗って 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/29(Fri) 20:30

姫さん、何故何君とても頑張りましたね。
サービス業向き・・・?(^^)

今日校外学習が有りました。乗り物に数人のグループで乗って目的地まで行くというもの。
各グループにはボランティアとして希望された親の方が付いていきますが
基本的には本人達に任せて困った時に助けるといった感じでした。

私も参加してきましたが娘とは別行動です。
子供達は自分達で調べて決めたルートでバスに乗ったり電車に乗ったり。
皆それぞれで頑張ったようです。
娘は少しアクシデントが有って泣いたそうですがそれ以外は大丈夫だったそうです。
皆と一緒に動く事が出来れば上出来だと思っていたのでほっと一息・・・。

話が戻りますけど、とある幼児雑誌の付録でファーストフード店の食べ物セットが有って
うちの子はこれで楽しく遊んでいます。
ハンバーガーを組み立てたり・・・興味のある方は書店へどうぞ(^^)


[1564] (無題) 投稿者: 投稿日:2002/11/29(Fri) 19:53

 保育園最後の参観日。この日に向けて、一月かけて共同制作してきた「お店やさん」を保護者に見せ、お買い物をしてもらうという内容でした。うちの何故何君は大張り切りで「いらっしゃい、いらっしゃい」と声を出し、自分が作った物の説明をして一生懸命売って(紙のお金でやり取りして)いました。
お客さんが来なくなると「いかがですか?」と行商に行っていた積極さ。ただ、「じゃあ、ください。」と言った人に「はい、どうぞ」と渡してお金のやり取りをせずに去っていったようです。
 朝礼でもちゃんとしていたし。いい部分をたくさん見せてくれました。

 でも、お友達との関係が本当に難しいんだなぁと思いました。いつもくっついて遊んでいるお友達の言うとおりにふざけたりして、自分でやっていいことかどうか判断するのでないという状態です。
先生にお友達と一緒に注意されて、やめていましたが。
 共同制作もグループで相談していても「俺、OO作る」と言うと他の子と共同するのでなく、自分の作りたいものを作っていたようです。少しずつは話し合いに加わったようですが。
 果たして、慣れない小学校でどうなりますことやら。
 月曜日、通級の体験に行ってきます。
 


[1562] 引っ張る 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/28(Thu) 22:14

懐かしい話題です〜。
とは言ってもそんなに過去の話じゃないですが。
私は服の首の後ろの部分をギュッと握っていた事もありました。
手首を握っていてもこう「クニュ」とされると(分かります?)アウトなので。
逃げていくばかりのあの当時・・・笑っていたのはほんの少しで、後は追いかけてつかまえて
泣かれてどこかへ行ってしまわないように手首を摑まえて、の繰り返しだったな。
(脱臼の事は考えていませんでした。というかそんな余裕なんて無かった)
今は天使の羽付きのひもが売られていたり、離れると鳴るブザーが売られていたり
「糸の切れた凧ちゃん」対策がしやすいかも。


[1561] 皆さん、有り難うございます♪ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/28(Thu) 19:19

こんばんは!
sipponaさん、プーミンママさん、moonさん、ご心配をおかけしましたが、
moonさんのおっしゃるように昨日、接骨院で整復してもらってからは、
お蔭様で何事もなかったかのように暮らしています。
以前、多動だった時は私も思いっきり引っ張って連れ帰っていたし、今までは
両手を持って振り回しても外れることはなかったので、ちょっと意外でした。
ジジ曰く、「倒れていたのを手を持って起こそうとしただけ」らしいので、
朝起きてすぐでまだウォーミングアップが足りなかったということもあるし、
拍子が悪かっただけかもしれませんが・・。
子供を引っ張る時は「腕じゃなくて、服を引っ張るといい」と先生が言っていたので、
癖にならないよう少し注意して行こうと思います。

> 随分昔、千代の富士が現役時代に取組中脱臼して帰って行くときに
> 口をぎゅうっと結んで歩いていく姿をテレビで見ていて
> 「わかるよ〜、その気持ちその痛さ」と思ったものです。

そういえば・・ その日の朝に主人としていた会話を思い出しました。
高校生の時に柔道をしていて脱臼したことがあったらしく、「あの痛みは半端じゃないから
ほとんど痛がらないし、脱臼じゃないだろう。」と言っていたんです。
帰って来てから、「痛そうじゃなかったけど、やっぱり脱臼だったみたい。」と伝えたら
「あの痛みを感じないくらい鈍かったとは・・」と言ったまま絶句していました。
娘の障害の度合いなど全然把握していない人なので、今回こういうことで
目の当たりにしたことは障害の質を知る意味では、却って良かったのかもしれません。





[1560] 反省の肘間接脱臼 投稿者:moon 投稿日:2002/11/28(Thu) 17:06

家の子は癖になってる肘間接脱臼男です。
親が子どもの両手つかんで子どもが体をぐるリンまわす(逆上がりのように)遊びも、恐くてできません。(すぐ抜けちゃう)
元はどこかに行ってしまう子どもを私が強く引っ張ったからで、3歳位のときだったかな〜。それから癖になり、要注意です。
あのころ一番動いて動いて、つかまえられなくて、強く引っ張って
「どうしてお母さんのそばにいないの!」と目を吊り上げて怒っていましたっけ・・・。

幸い、はまっちゃえば平気らしいので、医者に行けばすぐに直ります。
癖になっていましたが、大きくなるに従って回数もへり、ここ半年はなってないかな?
大きくなるとだんだん抜けにくくなるようです。

hotaruさん、お大事に、良くなりましたか?


[1559] 大丈夫ですか? 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/28(Thu) 10:49

おはようございます。

脱臼の方は大丈夫ですか?
私は4,5歳ぐらいの時は腕を上げた、ただそれだけのことで脱臼
するくらいになりやすい子供でした。
遊んでいて手を引っ張られてもなりましたし。
脱臼はとても痛いです、ホント痛さのあまり固まって動けなくて玄
関前で泣いていました(あと一歩が歩けなくて)。

随分昔、千代の富士が現役時代に取組中脱臼して帰って行くときに
口をぎゅうっと結んで歩いていく姿をテレビで見ていて
「わかるよ〜、その気持ちその痛さ」と思ったものです。
また戻す時が痛いんですよ〜、大泣きです。
千代の富士もテレビで撮られているとわかっていながらこらえきれず
に叫んでましたっけ。
暴れないように(?)付き人が数人体を押さえていました。
なりやすいお子さんはは癖になりますのでお気をつけ下さいね。

おいおい心配させてどうする(^^;)。


これは余談ですがプーミンは痛みには非常に過敏に反応します。
ちょっと押された、触られたという時でも「痛い、痛い」と大泣き
です。
こずかれたら絶対べそがき顔で主張しますね(^^;)。
一体これくらいのことでと思ってしまうのですが・・・。
過敏と一言ですまない何かがあるんでしょうけど、何なんでしょう?


[1558] hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/28(Thu) 09:44

脱臼の方はいかがですか?
戻してもらったらそれで大丈夫なのかな。

そういえば光君のマンガでも手がプラ〜となってましたっけ。
彼の場合は骨折のような状態。(やっぱり訴えない)

今は「いたい」は分かるようになっても「体がだるい」辺りが難しいです。
(^^;;)
朝機嫌がいつもより悪かったりするとそれをまず疑います。
(風邪のひきはじめとか、熱が上がる前とか・・・)

> 面倒でもコツコツ教えていかないと、自然に感情と言葉が繋がらない人達ですから
ねぇ。(^。^;)フウ

繰り返し繰り返し。
「いたい」は「ありがとう」や「ごめんなさい」よりは分かりやすいかもです。
(自分の感覚と繋がればいいから)

私「ママ、足がいたい」→娘「だいじょうぶ?」なんていうのもやっていました。
こういう事の積み重ねで心の理論の元が出来ていくのではないかなと思っています。


[1557] Re:sipponaさんへ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/28(Thu) 07:04

sipponaさん、レス有り難うございます。

> これって理論通過しない事には意味が分からないんじゃないかと思っています。

やはり、心の理論の問題があるのですよね〜。
ということは3〜4歳でも、普通の子は理解出来てるってことなんですね。 凄いなぁ・・(笑)

> ただそれまでにぶつかったり足を踏んだりした時にはあやまることは教えておきたいです。
> ほんと本人にしたら「とりあえず」かもですけど大事な事なので。

一応、彼女の定形文のリストの中には入っているんですけど(笑)、自分の気持ちとして
言ってる訳じゃないから、時々すごい間違えをする時があります。(^^;;;
それに普段は言えても、うちも咄嗟には全然出て来ません。(私に促されてから考えてるから)

> 教えましたよ。「「いたい」って言うんだよ」
> その場その場で入れて、場面が不足しがちな事はその場面を作って教えていきました。

やはり、そういうことの積み重ねが大事なんでしょうね。
面倒でもコツコツ教えていかないと、自然に感情と言葉が繋がらない人達ですからねぇ。(^。^;)フウ

> 分かったら色んな事へと少しづつ広がっていきました。
> おなかがいたい、あしがいたい、言い出したらうるさかった。(苦笑)
> 痛みが分からない時期も有ると思いますけど「表現」が分からない時期も有ります。
> その時に「こう言うんだよ」・・・これの繰り返しでした。

('-'*)ウフフ うちの姪も2歳くらいの時、嫌なことがあると何でも「イタタタ・・」って
訴えてましたっけ。←覚えたら、一番言いやすいのかもしれませんね。

> 感覚の問題があるので鋭かったり鈍かったり。
> でもこれも教えて下さい。きっと分かっていきますから。

はい、適切なアドバイス有り難うございます。
気が遠くなりそうになる時もあるけど、一つずつ根気よく教えて行こうかと思います。
また、いろいろ教えてくださいネ!(*^.^*)


[1556] Re[1555]: ひとりごとを読んで・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/27(Wed) 20:52

> うちの子は人の足を踏んでも踏まれてもまだ無関心です。

hotaruさん、こんにちは。
これって理論通過しない事には意味が分からないんじゃないかと思っています。
ただそれまでにぶつかったり足を踏んだりした時にはあやまることは教えておきたいです。
ほんと本人にしたら「とりあえず」かもですけど大事な事なので。
ありがとうとごめんなさいは力を入れていたんですけど、肝心な所で出ませんでしたね。
(これも本人には勉強・・・)

痛みに関してはうちの娘のエピソードで年中の時に私のひじが娘の顔面に当たって
しまった時(幼稚園の行事の時でした)その時には少し痛みを感じていたみたい
ですけど(その昔は転んでもやっぱりへっちゃら)ほとんど無反応でした。
教えましたよ。「「いたい」って言うんだよ」
その場その場で入れて、場面が不足しがちな事はその場面を作って教えていきました。
分かったら色んな事へと少しづつ広がっていきました。
おなかがいたい、あしがいたい、言い出したらうるさかった。(苦笑)
痛みが分からない時期も有ると思いますけど「表現」が分からない時期も有ります。
その時に「こう言うんだよ」・・・これの繰り返しでした。

感覚の問題があるので鋭かったり鈍かったり。
でもこれも教えて下さい。きっと分かっていきますから。


[1555] ひとりごとを読んで・・ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/27(Wed) 14:15

うちの子は人の足を踏んでも踏まれてもまだ無関心です。
踏まれた時はそれでもいいけど、踏んじゃった時は当然怒られます。
先日、保育園に迎えに行った時も年中さんの男の子に「人の足、踏んだら謝れ〜!!」と言われて
何のことかもわからないけど、とりあえずって感じで「ごめんなさい!」と言ってました。
超!棒読みでしたが、一応謝ったのでその子も許してくれたようでしたが・・。
娘は痛覚も鈍くて、今朝ジジに手を引っ張られて脱臼しちゃったんですけど、
ほとんど痛がらなかったんです。
でも、全然左手を使わないので変だな?と思って触ってみたら、ブランブラン!(◎-◎)
慌てて接骨院へ連れて行ったけど、痛みよりも初めての場所で初めての人に何されるか
わからない恐怖で泣いていただけで、痛みによるものではないんじゃないかと思いました。
よく「痛みに強いね!」とか言われますが、感じないのと我慢ができるのは大違いだもんね〜。
なんか、過敏な所と鈍感な所の差が激しすぎて困っちゃう・・。


[1554] Re: 確かに 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/27(Wed) 14:11

sipponaさん、レスありがとうございます。


> 「想像が付かない育ち」をするのがこの子達ではないかな。
> (積み重ねた結果でもありますが)

そうですね、ですから楽しみも何倍にもなって返ってくるのですものね。


> プーミン君はプーミン君のいい面を持っていると思います。
> (書かないですけど羨ましいと思った事ありますよ(^^))
> ポジティブでいきましょう〜。

↑夢のようなお言葉(^^)。
今の私にはいつも以上に心に染み入ります。
本当にありがとうございます。


[1553] うーん 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/27(Wed) 13:04

「想像が付かない育ち」をするのがこの子達ではないかな。
(積み重ねた結果でもありますが)

プーミン君はプーミン君のいい面を持っていると思います。
(書かないですけど羨ましいと思った事ありますよ(^^))
ポジティブでいきましょう〜。


[1552] ひとりごと 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/27(Wed) 11:35

読ませていただきました。

最後のつぶやき「紙のさじ」いいですねぇ(^_^)。
本当に羨ましい。 ←かなり本心。
お世辞にも今の我が子からは想像できないのです。

はぁ〜〜〜。


[1551] 朝の学習 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/27(Wed) 08:28

いい習慣ですね。
手を動かす事で頭が活性化しそう。
(大人でも動かない日は調子が悪くありません?)
頑張って下さいね。

寒いトップページですみません。(笑)
12月に入った頃にまた少し変える予定にしています。
(もっと寒くなります〜)


[1550] おっ! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/27(Wed) 05:50

おはようございます。

寝る前と朝起きてすぐにパソコンを開くのを日課にしてます。
トップが冬バージョンにかわりましたね。
初雪ですぅ(^^)。
素敵ですね。

さぁてとこれからプーミンと公文の宿題です。
外はまだ暗くて寒々してます。


[1549] ひとりごとアップしました 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/26(Tue) 22:10

更新を暫くさぼってましたが、トップページの模様替えをし、ひとりごともアップしてきました。
よろしければどうぞです。

特別支援教育について語っています。
いつもの涙と笑いも有ります。


[1548] Re[1545]: アイデア満載ですね 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/26(Tue) 20:27

> ある一つのことをすればよいとかいうことではないし、苦手なこと> をさせること自体が互いの苦痛になって、余計に経験不足になって> しまうってことがありますよね。。。。。

sipponaさん同様この辺りのニュアンスよ〜くわかります(^^)。
で、結局我が家の場合は「これをやらせてみました」というものもな
くきてしまったいう感じです(-_-;)。


> やっぱり、子どもの好きなことを利用して、苦手なことを数多くや> るしかない!!ですよね。

そうなんですよね。
本人が楽しいと感じればこちらが「やれやれ!」と言わなくても自らやってくれると思うのでこんな楽なことはないと。
と、楽をしようと考えている私であります(^_^;)。


[1547] Re[1544]:プーミンママさんへ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/26(Tue) 20:15

hotaruさんレスありがとうございます(^^)。


> ビデオに録って見せる方法は良いアイディアなんじゃないでしょうか?

今日早速ビデオ持参で行って来ました。
ですがまだまだ他のお子さん達が自分の台詞とタイミング、流れなど
がつかめていなくてごちゃごちゃ。
途中までとってはみたもののこりゃダメだと思いやめました。
ビデオ撮りはもう少し演技がまとまってからにすることにしました。
その代わりにプーミン達(ぞうの役)が舞台に上がるところからの台
詞のコピーをいただいてきたので今日から読み聞かせをすることにしました。
前後の流れが掴めれば少しは違うかなと思ったのですが・・・。
思いつくことは一通りやってみることにしてそれでだめなら無理強い
はしないつもりでいます。
担任の先生は良くも悪くも強制しない考えの方なので。
それに年長さんにとっては最後の舞台、それぞれの親御さんの意気込
みも一段とヒートアップしてると思うんですね。
毎年席取りやビデオ撮りについての注意事項が事前に配られるほどで
すから(運動会の時ももちろんです)。
そこで無理強いさせたばかりに(本人にそのつもりがなくても)
プーミンが台無しにしたとあればやはりいたたまれないものがありますので。
我が家の場合は障害(碍)のことは先生方にしか話していないので
クラスのご父兄の方々に理解を求めるということも特にはしていないのです。


> 実は昨年、恥ずかしながら私もサークルの仲間と短い劇に出たことがあるんですが、

すごいですね、そういったサークル活動をされているのですか?
恥ずかしくもありですがこれが結構ストレス解消にもなってたりして・・・?


> それと指先を使う遊びですが、プーミン君は小麦粉粘土とかって嫌いですか?
> うちの娘は油粘土は大嫌いで触ることも出来なかったけど、小麦粉> 粘土はカラフルだし、いい匂いがするものを選んだので、嫌がりませんでした。

小麦粘土、どうでしょう?
以前は感覚過敏があり油粘土なんて触らせようなら大騒ぎでした。
赤ちゃんの頃から芝生の上でさえ嫌がってハイハイしない子でしたから。
ですが今は油粘土、スライムとも大丈夫です。
ただ粘土遊びにおもしろさを見いだせないせいかあまりやらないですね。
色々とアイディアを考えて下さってありがとうございました。
とても嬉しかったです(*^_^*)。


[1546] 100円ショップ 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/26(Tue) 15:14

hotaruさんが書かれていた100円ショップは結構使えそうな物が見付かりますよね。
私も愛用者です。

> その活動を見ながら思うに、腕・手首・手先等が上手く動かせないということは、不器用さと一言で解決できない。。。例えば、空間認知、視覚刺激を運動器官に上手く出力する力、運動をプログラムする力、ボディイメージ力等諸々の弱さからくるものなんだなあって。ある一つのことをすればよいとかいうことではないし、苦手なことをさせること自体が互いの苦痛になって、余計に経験不足になってしまうってことがありますよね。。。。。

こんにちわにさん、いらっしゃいませ。仰っている事とても分かります。
本当に好きなことや楽しいことをたくさんさせながら・・・ですよね。

うちの子の最近のブームはモール遊び。楽しいみたいです。


[1545] アイデア満載ですね 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/11/26(Tue) 10:16

空間認知や指先を使った遊び・・・興味を引くお話が続きますね。(プーミンママさん、サポートブックですね。了解です。)

小さい頃、OTの先生からは、手先が上手く動かせるようになるためには「粗大運動から」なんてよく言われて、もどかしい思い。。。することもありました。けれど去年から、感覚統合遊びのグループで定期的に遊ぶようになって、弱い部分を指摘されたり、苦手なことを経験させようと興味を引くもので試したり・・・静と動を組み合わせた遊びの中で、本人も楽しむことができています。

その活動を見ながら思うに、腕・手首・手先等が上手く動かせないということは、不器用さと一言で解決できない。。。例えば、空間認知、視覚刺激を運動器官に上手く出力する力、運動をプログラムする力、ボディイメージ力等諸々の弱さからくるものなんだなあって。ある一つのことをすればよいとかいうことではないし、苦手なことをさせること自体が互いの苦痛になって、余計に経験不足になってしまうってことがありますよね。。。。。

やっぱり、子どもの好きなことを利用して、苦手なことを数多くやるしかない!!ですよね。でも、アイデアが・・・hotaruさんの粘土ウニュっていうのはいいなと思いました。早速、試してみます。

うちは折り紙と言えば、破って落ち葉ごっこをするくらいですから、今キャラクターものを作る折り紙ブックで興味を引く、毎日のハンカチだだみ、スイミングでの洋服だたみ(たたまないといけない)をして代用しています。

パズルなんぞも全く興味無しでしたが、好きなヘリコプターのでしたら、4種類のパズルの中からそのヘリコプターのピースだけ集めて持ってきて、「やって」と頼みにくるようになりました。

ところで、書字のこと。ひらがなが大好きなので、比較的よくやってくれますが・・・なぞりから脱出できないし、交差する文字になるとどちらかの画を書かないし。
簡単な文字から、「い」を書いてで「い」を書くとか、動きを真似して書くとか、「い」を見て模写するとかもやっていかないと・・・。これもアイデア勝負ですかね。


[1544] Re:プーミンママさんへ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/26(Tue) 06:56

こんにちは! hotaruです。

> 言ってみてといえば自分の台詞は言えるので頭のなかで劇と台詞の関
> 係がちゃんと理解できてるのかなど、練習で言わない理由がどこにあ
> るのかを確認しないことにはだめかなと考えているのですが。

ビデオに録って見せる方法は良いアイディアなんじゃないでしょうか?
実は昨年、恥ずかしながら私もサークルの仲間と短い劇に出たことがあるんですが、
自分のセリフだけ覚えてても相手とのかけ合いがあるので、どこで何のセリフを言っていいのか
混乱して困ってました〜。(私が鈍いせいもあると思うけど・・ (^^;;;)
でも、プロの役者さんとかでも通し稽古の前に台本の読み合わせをするくらいだし、
セリフとセリフの間のタイミングって案外難しいのかも。
なので、プーミン君のセリフの前のセリフをいつも話しかけてあげてその後に
彼に言わせる練習をしたりするとか、彼がいう前にに何か合図を入れてあげるとかすると
自閉ちゃんでも理解しやすいんじゃないかと思いました。

それと指先を使う遊びですが、プーミン君は小麦粉粘土とかって嫌いですか?
うちの娘は油粘土は大嫌いで触ることも出来なかったけど、小麦粉粘土はカラフルだし、
いい匂いがするものを選んだので、嫌がりませんでした。
でも、創作して何かを作るとかいうのは自閉ちゃんには難しいと思うので、最初は
粘土遊びキットの床屋さんみたいなのを用意してウニュッと出て来る粘土の髪の毛を
剃ったり、ハサミでカットしたりして馴染んでいきました。
それから型抜きや型はめをするようになって、段々と進化(?)しているけれど、
未だに創作粘土は出来ません。(苦笑)
スタンプ遊びも100円ショップのシャチハタタイプから始まって現在はリサイクルで買った
フェリシモのスタンプを毎日押しまくっています。(当然、手も真っ赤になってますが・・)
うちも折り紙は苦手みたいなので、変わりになるものをいつも探しています〜。


[1543] Re[1538]: (無題) 投稿者: 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:38


> アップアップですか。
> 書き込みから想像する「私の姫さん像」は沈着冷静(sipponaさんを
> はじめ、ここに書き込みされる他のお母さん方もみなさん落ち着いて
> いらっしゃるように感じます)なのでこのアップアップという書き込
> みにすごい親近感を感じてしまいました(^^)。
> なんか私は今、どん底状態にいるようですので。
> 早く底打ちして浮かび上がりたいですね(^^;)。
>
とんでもない。私なんか年中あたふたしてます。落ち込みと浮かび上がりを繰り返して。でも、その中から何かしら得ることもあるようです。 あと、書き込みを送信する前に何度か読み直し、文章の意味が通じるか、確認する中でだんだん冷静になってくることもあります。今まで、皆さんからのレスにどれだけ助けられたか。それを思いながら書き込ませていただいてます。

 どん底にいるのですね。しんどいですね。でもきっと浮かび上がるときはきます。その時を信じて「今を精一杯生きる」
 考えてはダメ。だってしんどいときは悪いことしか思いつかないもの。

 ついでに、私も相当なおっちょこちょいです。このサイトではまだ、お見せしないですんでいるだけで・・・(*^。^*)


[1542] Re[1541]: 字が書けるんですよね・・・ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:23

sipponaさんこんばんは。
体調いかがですか?


> プーミン君は字が書けるお子さんなんですよね。
> 遊び系で手先の事を強化するなら折り紙、ステンシル、ハンコを押
> すとかその辺りかな?

字に関して言えば半年前に比べると雲泥の差です。
毎日の積み重ねの大切さを実感した次第です。
短気な私はついついかっとしてしまうので親子ともに楽しめるもので
なおかつ手先の訓練になるものを探しているのですがなかなか。
というのもプーミンの興味がとても狭いというのが大きいですかね。
私自身もひらめきに欠ける人間なのでなかなかアイディアが浮かばず
これまで過ごしてしまいました。

興味を持つ持たないは二の次にして、とりあえず毎日すこしずつでもやってみようかな。
まずは折り紙でも・・・。
sipponaさんありがとうございます(^^)。


[1541] 字が書けるんですよね・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:07

プーミン君は字が書けるお子さんなんですよね。
遊び系で手先の事を強化するなら折り紙、ステンシル、ハンコを押すとかその辺りかな?

子供の目から見て世の中がどんな風に見えているのか見てみたい。
まっすぐな物が歪んでいたり、遠くの物と近くの物が同じ場所に有るように見えたりも
もしかしてあるのかもしれない。
ピンポイントフォーカスだったら全体が見渡せないでしょうし・・・。

まずは小さな物からかな。
折り紙が折れるようになったら洗濯物たたみをチャレンジしてもいいかも。


[1540] ごめんなさい! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:31

こんにちわにさん、はじめまして。

今、書き込みを読ませていただいて自分の書き込みに間違いがあっ
たことに今更ながら気が付きました。
すみません、サポートブックの間違いです。
本当になんとも間抜けな私・・・。
お騒がせしました、本当にごめんなさい。

こんにちわにさんの書き込みに空間認知が出てきたのでついでにお
聞きしてすみませんが、折り紙や洋服をたたむといったことは手先
の不器用さに加えてやはり空間認知も関係してくるのでしょうか?
とってもじゃないけど見ていられないくらい歯がゆいんですよね。
折り紙は全くといっていいほどやらないですし、私もやらせないで
きてしまったんですが今からでもやらせてみるといいものなのでしょうか。


[1539] 悩み多きコミュニケーションブック・・・空間認知。。。 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/11/25(Mon) 16:20

こんにちわにです。プーミンママさん、うちの子もコミュニケーションブック(文字)愛好者です。質問応答はブックあるなしでは大違い、今日の出来事について一応やりとりできて、コミュニケーションの幅が広がりました。
でも、それを自分で持ってきて要求するまでには至らず。。。要求事だけは内容を厳選してカードにしてぶら下げてはいるもののなかなか自分からは使ってくれません。相手からの何らかのアプローチがないとやりとりしにくい根本的な弱さから来るものでしょうけど、(要求自体出ない訳でないので)ブック・カードとも形・項目数・項目の並べ方・項目内容と試行錯誤する日々が続いています。プーミンママさんのブックはどんなものなのか?教えていただけたらありがたいです。

もう一つの弱さである相手への注意喚起は、後ろ向きで肩を指さしてやると、肩をちょっとたたいて「ママ」と呼びかけるまでになりました。(至福のとき。。。)

それと、空間認知。
上下・前後等々、空間認知の弱さを感じています。運動系の発達のハンデもあるので、その位置に物を持ってきたり、片づけたり、自分がその位置に行ったり・・・以前ちょっとしたやり方で机上近辺での課題ができるようになったので、日常へ広がっていけたらなあと、そう取り立ててでやらなくなったら、元に戻ってしまったような感じです。日常的な行動のひとつひとつを取り上げてやらなくちゃならない。。その辺の指示でそれなりに動けるようになったらいいのになあ・・・集団生活の中で、真っ先に身につけてもらいたいことなのに。

やはり、その時々で自分や物を支点にして、3次元の空間を認知して、行動しないといけないところに難しさがあるのでしょうね。


[1538] Re[1537][1532]: (無題) 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/25(Mon) 09:59

おはようございます。


> 担任の先生方を集めて勉強会をしているなんて、いいですね。

そうですね。
県の教育研究所といったところの嘱託医でもあるそうです。
時には通常学級の先生方を前に講演することもあるとも伺って
(先生ご本人ではなく)います。


> プーミンママさん、私もこのごろは落ち着いているけど、11月
> 29日の参観日の後、12月2日にうちの何故何君を通級見学に連
> れて行き、最終的にどちらが、よりベターか決める予定です。
> 来週からしばらくは、やっぱり、アップアップしているでしょう。
> 頭では、「ベターと決めたら迷わない。担任の先生方と子供につい
> て共通の理解を得るように努める」しかないとわかっているのですが。

アップアップですか。
書き込みから想像する「私の姫さん像」は沈着冷静(sipponaさんを
はじめ、ここに書き込みされる他のお母さん方もみなさん落ち着いて
いらっしゃるように感じます)なのでこのアップアップという書き込
みにすごい親近感を感じてしまいました(^^)。
なんか私は今、どん底状態にいるようですので。
早く底打ちして浮かび上がりたいですね(^^;)。

今日は主人がプーミンを公文に連れていったので、私はふぅだけ連れ
て保育所へ行って来ました。
教室に届けた後プーミンのクラスに行って発表会の練習の様子を伺っ
てみたところ、ピアニカはそれなりに参加しているそうですが劇は全
く参加する様子がなくお客さん状態だと言われました。
まず、みんなと一緒に混じってやらない、そして台詞の時に促してみ
ても横を向いて黙ってしまうという状態だそうです。
スムーズにはいってないだろうと想像しながら聞いた私ですが、どん
底状態の心に切ない想いが広がって言葉が思うように出ませんでした。

先生がおっしゃるには「広さのある教室でやっていてもプーミン君の
まわりに人がわぁっといる状態なのでそれがいやなのかも」と。
公文の教材でもそういう時がありましたが、いつもと様子が違うもの
に拒否反応を示しているといったところなのでしょうか?
舞台では袖から落ちそうなほどぎゅうぎゅう状態になるので教室で参
加出来ないようでは無理かなぁと思っています。

取りあえず明日から練習時間に私も参加させて下さいと頼んで来ました。
練習風景のビデオを撮って家でイメージトレーニングのように何度と
なく見せてみようかとも思っていますがどうでしょうか?
言ってみてといえば自分の台詞は言えるので頭のなかで劇と台詞の関
係がちゃんと理解できてるのかなど、練習で言わない理由がどこにあ
るのかを確認しないことにはだめかなと考えているのですが。


[1537] Re[1532]: (無題) 投稿者: 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:24


> その先生は毎月一回定例会のようにして普通学級の先生方を集めて
> 勉強会のようなことをやっておられるそうです。
> 定例会に参加してらっしゃる先生方は発達外来で診ている子供さん
> 方の担任の先生などがほとんどで、あえて宣伝もしていないので受
> 診しているお子さんの口コミで集まってくるそうです。

担任の先生方を集めて勉強会をしているなんて、いいですね。

> それから「私達現場の医師よりも実際に子供さん達を育てているお
> 母さん方の方がずっと色々とご存じなので、逆にこちらが教えてほ
> しいんですよね」とおっしゃっていたこと。
> 今回の先生は正直で飾らず、わからないことについては知ったかぶ
> りをせずに話して下さるところがお話ししていてとても感じがい
> いんです。

 確かに、このサイトで困ったときにすぐ聞くと色んな意見を教えてもらえる。同じ経験を持ったお母さんの意見のほうが実際に役に立つことが多いです。お医者様だって、ずっとその子を見ているわけでないから、こんな先生に出会うといいなぁ。
 
 うちの子の担当の先生(お医者様)も軽度発達障害に力を入れて、「親の会」をされているそうで、就学後は参加を勧められてます。どんな内容か、行ってみようと思ってますが親の勉強会の側面があるようです。この地域の第一人者でいい先生なんだけど、忙しいのが玉に瑕(キズ)(^_^.)
 
 プーミンママさん、私もこのごろは落ち着いているけど、11月29日の参観日の後、12月2日にうちの何故何君を通級見学に連れて行き、最終的にどちらが、よりベターか決める予定です。
 来週からしばらくは、やっぱり、アップアップしているでしょう。
頭では、「ベターと決めたら迷わない。担任の先生方と子供について共通の理解を得るように努める」しかないとわかっているのですが。
 でも、それも当たり前かも。


[1536] Re[1535]: 分かります 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:35

sipponaさん、ありがとございます。


> 慌てるな、子供は急には変わらない

すみません、思わず笑ってしまいました。
最近気負いすぎているところがあって実はあっぷあっぷしてたんです。
今日一日はどよ〜んとしてました。


> 出来ることを積み重ねるしかないです〜。

本当にこれしかないんですよね。
わかっているはずなのに・・・。


[1535] 分かります 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:46

プーミンママさん、お気持ち分かります。

学校に入る前はどの親も色々と不安が出てきます。
特に最初のお子さんだったらなおのこと。
ゆっくりいきましょう。

慌てるな、子供は急には変わらない
出来ることを積み重ねるしかないです〜。


[1534] Re[1533]: (無題) 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:19

こんにちは。


> 2年も終わりの今では大丈夫です。
> あまりお気になさらずに。

心配の先取りかな?と思いつつもつい・・・。
普通学級に通われているお子さんに比べれば杞憂も少ないんですけど
だからといって気にしなくていいかではあまりに怠慢かな、なんて自
分で次々と心配事を作り出してしまいました(^_^;)。

そうですね。
入学までまだ4ヶ月あります。
今とはまた何かが違っているはずですよね。
はぁ〜〜〜、深呼吸o(^O^)o。


[1533] (無題) 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/24(Sun) 09:45

うーん・・・いい先生ですね。
色々な事をお話出来るといいですね。いい出会いがあってよかったですね。

> ランドセルも一人ではなかなか背負えないかなと。

ランドセルの背負い方
1.親が持って手を添えて子供の手を入れる
2.親が持って子供に両方の手を入れさせる
3.片方だけ手を入れさせて後は自分で
4.自分で最初からする

2年も終わりの今では大丈夫です。
あまりお気になさらずに。


[1532] (無題) 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/23(Sat) 18:53

プーミンを自閉症だと診断して下さった先生に月一ぐらいの頻度で
一年半ほどかかっていたのですが、評判を聞きつけて夏頃から別の
(同じ大学病院内の)先生に変えて何回か診ていただくことが出ました。
その先生は毎月一回定例会のようにして普通学級の先生方を集めて
勉強会のようなことをやっておられるそうです。

定例会に参加してらっしゃる先生方は発達外来で診ている子供さん
方の担任の先生などがほとんどで、あえて宣伝もしていないので受
診しているお子さんの口コミで集まってくるそうです。

「もし就学して担任の先生などが参加されてみたいという場合は事
前に言ってくれれば参加申込書をあげるからいつでも言って」と言
われました。
何かの時にはいいですよね、こういうものがあるって。

で今回お話してきた内容のなかで印象に残ったことが二つばかり。
就学に向けてコミュニケーションブックというものを作ってみたと
お話ししたところ、とても興味があるけど実際に見たことがないの
で是非見せてほしいと言われたこと。
それから「私達現場の医師よりも実際に子供さん達を育てているお
母さん方の方がずっと色々とご存じなので、逆にこちらが教えてほ
しいんですよね」とおっしゃっていたこと。

今まで診ていただいていた先生はえらくマニアックな先生(小児科
医のなかでもそういう評判みたい)で、お話ししていても「う〜ん」
と思ってしまうお人柄だったので思い切って変えてみたんですが,
結果的には良かったなと思っているところです。
今回の先生は正直で飾らず、わからないことについては知ったかぶ
りをせずに話して下さるところがお話ししていてとても感じがい
いんです。


[1531] Re[1529]: 眼球の運動なので 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/23(Sat) 13:17

こんにちは。


> プーミンママさん、姫さん、早速試してくださったんですね〜。(*^.^*)

いえいえ、実はまだなんです(-_-;)。
と、いいますかOTの先生からも眼球の動きのことを指摘されていたの
と指摘以前から気になって観察していたことから推測するになんだか
動きが悪いみたいだと。

日常の生活の中での捜し物の時もそうですが、ゲームをしていて
(スリーヒントゲームというものなんですが)ふぅは器用に眼球を動
かして探すのですが、プーミンは頭ごと動かして探しているという風
なので探し当てるのが遅いのです。


> あと、sipponaさんの書かれた、
> > 視空間の認知の悪さが多分出ているんだと思います。
> 「どこを探していいのか見当が付かないから」な事もありますね。

プーミンもこれは大いにありそうです。
ですから体の使い方が非常にへたで、それも空間認知の悪さだとOTの
先生に言われました。
それから体の関節の使い方ですね。
あまりのぶざまな姿勢になんだかなぁと思ってしまうこともすくなく
なくて(^^;)。
そこここにある関節を使いきれていないのでカーディガン、上着とい
ったかぶりものではない洋服が着られないんです。

それから遠足に持っていく時のリュックサック。
先日の遠足では少しでも背負いやすくと思い少し緋もを長めにしてあ
げたら何とか一人で背負えましたが、出先ではどうしたか・・・。
ですからランドセルも一人ではなかなか背負えないかなと。


> 私は不親切な親なので(?)、場所を知っていても絶対に教えず自分
> で探させるので。(^^ゞ
> 中々見つからないとパニック気味になってきますが、苦労して見つ
> けた方が喜びが大きいかな、と思って。 あはは!

私もやります(^_^)。
自分で見つけられた、その積み重ねが自信につながればいいなと思って。


> だからといって、大切にするわけでもなく、またすぐどこかにやっ
> ちゃうのも、この子達の特性かもしれませんが・・。(ーー;)

あはっ、同じです〜。
毎回あれがない、これがないと騒いでいて・・・またなのぉって感じ
ですね。
それでも振り返れば進歩してるんでしょうね(^^)。
じゃないと張り合いがもてなくなるぅ。


[1530] Re[1529]: 眼球の運動なので 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/23(Sat) 09:17

> だからといって、大切にするわけでもなく、またすぐどこかにやっちゃうのも、
> この子達の特性かもしれませんが・・。(ーー;)

ですね〜。時期を待ちましょう。
不親切な親って大事だと思いますよ。(もちろんわざとの)

私はそれに加え最近は「ちょっといじわるな親」もやってます。
テレビで見た「高機能自閉症のK君」のビデオを見せておきパニック気味になると
「あれ?K君になってるよ〜♪」
これがちょっとした時には効果が有るんです。ショック療法的でもあるので
ある程度大きくなってからでないとお薦めしませんが。
スイッチが入るんです。これすると。パリッとします。
(もちろんパニック真っ最中の時やパニックが大きそうな時には逆効果になってしまいますので見極めが必要です)
人から見た自分の姿が分かりづらいからでしょうね。
言われて初めて「あっ!」と気付くみたいです。(最近こういう事がとても多いです)

眼球の運動とてもいいと思います。暗闇でライトを、楽しそうですし。(^^*)


[1529] 眼球の運動なので 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/23(Sat) 08:47

プーミンママさん、姫さん、早速試してくださったんですね〜。(*^.^*)

説明不足でごめんなさい♪
視野の拡張が目的なので、顔を動かしてはいけないのです。
 (最初はチョットぐらい動いても仕方がないですけど)
普通の大人でも視野検査をすると180度は網羅できていないようですが、
訓練すると広がっていくそうなんです。

あと、sipponaさんの書かれた、
> 視空間の認知の悪さが多分出ているんだと思います。
「どこを探していいのか見当が付かないから」な事もありますね。

については視野を拡張しても残る問題かもしれませんね〜。
流石に最近は私が見当たらなくてもタンスの引出しを開けることはなくなりましたが、
うちの子も探し物はまだまだ苦手です。
「足元」や「その辺」では全然理解できないので、直系1mくらいの円を描いて、
「この辺にあるよ」と教えています。
でも見つかると嬉しそうに何度も「あった〜!あった〜!」と見せに来るので、可愛いです。(笑)
私は不親切な親なので(?)、場所を知っていても絶対に教えず自分で探させるので。(^^ゞ
中々見つからないとパニック気味になってきますが、苦労して見つけた方が
喜びが大きいかな、と思って。 あはは!
だからといって、大切にするわけでもなく、またすぐどこかにやっちゃうのも、
この子達の特性かもしれませんが・・。(ーー;)




[1528] Re[1527]: 子どもの世界 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/23(Sat) 08:06

> 入学した当初は同じ保育園からの知り合いがたった1人。

私の所はゼロでした。(当時はとても悩みました)
でもあまり関係無いみたいですね。(仲間は居るにこした事はないけど)

>「朝の登校から朝の会まで」の様子を見ていると、何とかなるものだなって思います。

この時間私も見るのが好きです。1年の時は他にも入っている方がいたりも。

> 今では、うちの子が何かちょっとでもできると、「○○ができるねえ。すごいねえ〜」って私に教えてくれたり、うちの子への接し方が妙に私に(先生に)似ていたり。。。

見て学んでいくんでしょうね。

> (ごめんなさいね」よりも「ありがとうね」と言うように。上手に関わってくれたら「すごい!」って褒めるように心がけています。。)

褒められる事が嬉しい子供には最高の賛辞ですね。
中にはどう付き合えばいいのか分からない子がいます。そういうお子さんは
褒める場所がなかなか見付からないですし周りからも注意を受ける事が多い・・・。
(こういう子供が娘の事をからかったりしています)
探してでも褒める事をした方がいいかな(娘への接し方に似ているかも)

> そう考えたら、生活・遊びを共にする学童での時間がプラスに働いていますね。

学童って障害のある子供を受け入れてくれるんでしょうか。
たまたまなのか私の子の学校は受け入れしていますけど。交渉次第というか
「〜〜な子なんですけどいいですか?」「いいですよ」な世界なんでしょうか。
(娘の学校はこんな感じでした)
見ていると私の子と似たようなお子さんも何人か利用しているみたいです。
規制が緩く自由な空間でもトラブルが起こる時は有りますけどそれが本人には勉強になる
かな?という感じ。周りもそういった事から娘の事を分かってくれるのかなと思ったりも。
「付き合ってみないと分からない」ですよね。


[1527] 子どもの世界 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/11/22(Fri) 23:15

こんにちわにです。学童保育についてのご意見ありがとうございました。どの辺りまで要望を出していいのか分かりませんで、いろいろ悩んだんですが、後で「言えば良かった。。。」と思うのはいやなので、言葉を選びつつ一応提出しました。どういうふうに動き出すか・・・まだ具体的なところは分かりませんが、何かあったらまた書き込みます。

ところで、友達の話題が出ていますよね〜。
入学した当初は同じ保育園からの知り合いがたった1人。周りがどう受け入れてくれるかが心配でしたけど、「朝の登校から朝の会まで」の様子を見ていると、何とかなるものだなって思います。

うちの子は明らかにハンデがあるって分かりやすい子なもので、ごちゃごちゃ言わなくても、自然にお世話をし出す子が出てきました。今では、うちの子が何かちょっとでもできると、「○○ができるねえ。すごいねえ〜」って私に教えてくれたり、うちの子への接し方が妙に私に(先生に)似ていたり。。。少しずつその枠(よく関わる子)が広がってきているのが嬉しいです。

気負い無く、ただ自然に子どもの世界を見守るだけでも、安心するみたいですね。とは言っても、子どもだけでは難しいこともあって、その援助を出すタイミングが難しいんですけど。。。毎日が勉強です!!(「ごめんなさいね」よりも「ありがとうね」と言うように。上手に関わってくれたら「すごい!」って褒めるように心がけています。。)

そう考えたら、生活・遊びを共にする学童での時間がプラスに働いていますね。その子の持っているものもあるけど、関わりのうまい子って、やっぱり学童で一緒の子が多いです。自然な交流の中で、(学童の先生の仲立ちを通して)互いに学んでいるんだと思います。


[1526] 足のそば 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/22(Fri) 22:49

そうですね、足のそばとか、足の辺にあるよ、と私も言いがちなんですが
「足の周りをぐるりと見てごらん」最近はこんな言い方にしています。
2回位も見ると発見するようです。


[1525] 探し物 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/22(Fri) 22:41

探し物だけコメントしますね。
視空間の認知の悪さが多分出ているんだと思います。
「どこを探していいのか見当が付かないから」な事もありますね。

『物を探す』ことはひとつの難関でも有るのでまずは近くに物を置いて、次は少し離した
場所に、次はもうちょっと離して・・と少しづつされたらと思います。
ぜひゲーム感覚でやってみて下さいね。とても難しい事なので遊びで定着させて
それから「何か物がない、探そう」に持っていった方がいいかなと思います。


[1524] Re[1522][1520]: 視覚の訓練 投稿者: 投稿日:2002/11/22(Fri) 21:41

hotaruさんこんばんは。私も教えてほしいんです。

> > ロウソクでもスタンドのライトでもいいんですが、灯りの点るもの
> > を用意して、最初はグルグルと大きな○を描きます。 
> > それから上・下や右・左、∞などの方向に動かして追視させます。
>
> この場合やはり頭は固定して眼球だけ動かしてやらないと意味がない
> のでしょうか?
> やはり捜し物は下手でまごまごすることもしばしばですしこちらもイライラすることがあります。
> いつでも結構ですのでよろしければ教えてください。

 さっきうちの子も とりあえず、私の指を追いかけさせてみたら、顔ごと動かすのですね。で、「目だけ動かしてごらん」とあごを動かないように手を添えたら、なんとかできるのですが。どちらが効果的なのかしら?
 それに、プーミンママさんと同じ様に、探し物が苦手。いつもある物をいつもの所に探しにいけても、出しっぱなしにしたおもちゃやノートの下に半分くらい隠れた色鉛筆のケースを探すときや 
「足のそばにあるよ」と言ってもきょろきょろとどこを探していいかわからない様子。
 それも、関係があるのかしら?


[1523] Re[1517]: 友達 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/22(Fri) 21:17

> ただ中には難しい子供も居ますよ。

また自己レス、ちょっと思い出したので。
子供と仲良く出来ない場合はその子の親と話をしている姿を見てもらうのが
いいと聞いています。(確かに)
今日そういうシチュエーションが有ったのだけど・・子供は多分見ていなかったな・・(笑)
子供には子供の世界が有りますけど、そこに上手く入っていけたら(低学年のうちは)
いいなと思っています。低学年のうちに味方をガッチリ付けたいです。
出来れば男の子と女の子と両方・・・。
学校にまだ入られていない方は私がこんな事を言ってたなーと覚えていて下さいね。


[1522] Re[1520]: 視覚の訓練 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/22(Fri) 20:26

hotaruさんこんばんは。
ちょっと教えていただきたいのですが・・・。

> ロウソクでもスタンドのライトでもいいんですが、灯りの点るもの
> を用意して、最初はグルグルと大きな○を描きます。 
> それから上・下や右・左、∞などの方向に動かして追視させます。

この場合やはり頭は固定して眼球だけ動かしてやらないと意味がない
のでしょうか?
プーミンも眼球の動きは良くないみたいです。
病気と障碍(害)の両方からの原因だと思うのですが。
とくに空飛ぶ飛行機や3階建てぐらいの高さから駐車場にとめてある
我が家の車を探す(あの木のそばにあるとか)といったことがことの
ほか不得意のような気がします。

普段の生活に支障をきたして困っているというほどではないですが、
やはり捜し物は下手でまごまごすることもしばしばですしこちらもイ
ライラすることがあります。
何より本人にとって不便でなければいいのですがどうなんでしょうね。
いつでも結構ですのでよろしければ教えてください。
お願いします。


[1521] Re: 友達 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/22(Fri) 19:00

sipponaさん、プーミンママさん、レス有り難うございます。

> そういえば「いつも○○○と仲良くしてくれてありがとう(^-^)」
なんて事をクラスのお子さん達には言います。

やはり、こういう姿勢と気持ちが大切なんですねぇ。
子供にしても悪い気はしないですものね。
最近は子供好きになったので(自分が子供を産んでからね)、遊んだり話したりするのは
嫌いじゃないし、小学校へ行ったら頑張ろう!っと。(笑)
今は保育園だし、時間も長いからなかなか他の子と関わる時間が持てないんですよね〜。
 (でも、皆さんはその頃から関わってましたか?)


[1520] 視覚の訓練 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/22(Fri) 18:51

> > > 彼らの目は動いてる物を見るのがきっと苦手なんだろうと思います。
> 確かに、ボール投げも受けるのはまだ下手だし、そうなんですね。 
> > 言い当ててますね、きっと。目の動きとても悪いですもん。

目の動きって脳の発達ともかなり関係していて、動き難いと必然的に視野も狭くなるだろうし、
追視が出来るようになるのにも、ある程度脳が発達してこないと出来ないみたいですね。
七田の教室では赤ちゃんの時から注視と追視の練習を兼ねて視野拡張の訓練をしています。
うちは1歳半の時から通っているんですけど、他のお子さんに比べると
当時は極端に下手クソでしたね〜。(^^;;;
それで途中から、100円ショップでペンライトを買って来て、家でも毎日やるようにしたら
だいぶ上手になってきたように思います。
そんなに難しいものではないので、気になる方は練習されてみるといいかもしれません。

ロウソクでもスタンドのライトでもいいんですが、灯りの点るものを用意して、
最初はグルグルと大きな○を描きます。 
それから上・下や右・左、∞などの方向に動かして追視させます。
慣れて来たら段々スピードを上げて行くといいと思います。
ロウソクの場合は最後にフ〜!と吹き消すまでワンセットでやるといいかもしれません。
時々でも少しでも、見れたら思いっきり褒めてあげて下さい。
毎日続けると段々上手になって来ますから、根気よくやってみてネ!(^。^)v



[1519] Re[1518][1517]: 友達 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/22(Fri) 16:39

こんばんは。


> > でも私と仲がいいからそうなったのかは分かりません。
> > 世話好きな子は世話好きですし、小さな子みたいで可愛いと思ってくれる子もいます。

クラスのお子さん2人から同時期に「今日ね、プーミンの世話みた
よ」と報告を受けました(^^;)。
そういう時は「どうもありがとうね」と心から感謝の言葉を述べます。
近くにプーミンがいれば本人にもその都度ちゃんとお礼を言わせるようにして。
そうすることでこちらの気持ちも伝わるかなと。

我が家的な考えですが、主人も私もどんなに小さいお子さんに対して
も挨拶をするなら「おはようございます」という様にしています。
自己満足かもしれませんが・・・。
なんていうか上から言葉を浴びせるようには言いたくないなと。
大人の方にするのと同じように小さいお子さんにも「おはようございます」と。
なんとも説明がへたですね(^_^;)。


> 普通級に入ったらやっぱり心配なので時々顔を出して子供達と話し
> たりしてから帰ります。
> 最近では娘のちょっとしたおかしな行動を楽しんでくれて有り難いです。
> 受け入れてくれる子にはしっかり受けられているなと感じています。

sipponaさん、やはりしっかりフォローされてますね。
お手本にしたいです。


[1518] Re[1517]: 友達 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/22(Fri) 12:37

> でも私と仲がいいからそうなったのかは分かりません。
> 世話好きな子は世話好きですし、小さな子みたいで可愛いと思ってくれる子もいます。

自己レスです。
そういえば「いつも○○○と仲良くしてくれてありがとう(^-^)」なんて事をクラスの
お子さん達には言います。
普通級に入ったらやっぱり心配なので時々顔を出して子供達と話したりしてから帰ります。
最近では娘のちょっとしたおかしな行動を楽しんでくれて有り難いです。
受け入れてくれる子にはしっかり受けられているなと感じています。男の子にはまだ幼い子もいるのでまだ少し掛かりそうかなって感じです。


[1517] 友達 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/22(Fri) 11:34

Tさん・・・見れませんでした。
感想を書いて下さったプーミンママさん、有難うございます。
子供の寝かしつけ中に玉砕しました・・・・。(?)

「おたくかノーベル賞」・・・なんて例えだ・・・。
現実的に物事を考えながら時々夢をみる私です。
(でもノーベル賞じゃないですよ(笑)、念のため)

> 前に公文のつくしんぼフォーラムで担当の先生が言っていました。
> 障害児の親は「地域にドンドン出て行って、子供の友達に好かれるようになること」だそうです。
> 子供の心理から考えても、顔見知りのお母さんの子だと虐めたりし難いのではないか、と。
> 私はそういうもんなのかなぁ?と思ったのですが、皆さんはどう思われますか?

hotaruさんこんにちは。
意識してかどうか、入学してから私がしていることです。
ただ中には難しい子供も居ますよ。
今日学校公開の日で様子を見に行ってきたんですが、やっぱり私に懐いてくれている
お子さん達は娘の味方というか、自然に側に行ってフォローをしてくれるような
お子さんです。でも私と仲がいいからそうなったのかは分かりません。
世話好きな子は世話好きですし、小さな子みたいで可愛いと思ってくれる子もいます。

学校公開のクラスの様子を見てちょっと唖然としたのは落ち着きの無さ。
娘も落ち着きは無いですけど座るようになりました。
「親が見ているのになんだ、これは??」と思う程の落ち着きのなさ。動く動く。
そういう子供が(やはり男子に多い)6〜7人。
多人数学級では全然対応出来ないなーと。
算数の時間は補助の先生が入っていますが・・・それでも人手不足を感じました。
騒がしくて少し耳が痛かったりしています・・・。(苦笑)

明石さん、働く公務員の明石さんですね。
今回の光君3巻にコメントを寄せておられましたね。
預かり、そうですね、出来る方はどんどんされれば。
預かりまでは不安ですけど、お菓子作りを一緒にしてみたいなと最近思っています。


[1516] 子供の友達 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/22(Fri) 10:58

>  友達関係。思い出したけど、何故何君を出産してから、急に友達がいないのに独りぼっちの気がして、結婚して大阪から、関東へ来て、友人もなく、寂しくって、同じマンションで妊娠中の人を見つけては「うちもOヶ月の子が生まれたばかりなんです。遊びに来てください。」と声掛け捲ってた。

そういえば・・ 以前、明石洋子さんの「ありのままの子育て」という本を読んだのですが、
その方も家に同年代の子供をたくさん呼んで「ミニ保育園」をされていたそうです。
昔は障害児は簡単に保育園に入れてもらえなかったみたいで、「子供同士のかかわりあい」を
作る為に、それなら自分で開こう!と思ったらしいです。 
そのうち皆集まるようになったので、社宅の空き部屋も借りることにしたとか。
凄いパワーですよね〜!
そして姫さんも凄いです、お友達のお子さんをお預かりされてたなんて。 (うちは人様に見せられるような家じゃないんで、とてもとても・・笑)

前に公文のつくしんぼフォーラムで担当の先生が言っていました。
障害児の親は「地域にドンドン出て行って、子供の友達に好かれるようになること」だそうです。
子供の心理から考えても、顔見知りのお母さんの子だと虐めたりし難いのではないか、と。
私はそういうもんなのかなぁ?と思ったのですが、皆さんはどう思われますか?


[1515] Re: 話題のあの人 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/22(Fri) 10:25

moonさん、初めまして。
ここの書き込みを読んだのが昨夜の9時18分だったので、丁度タイムリーでした。
これを見ていなければ、見逃していたでしょう!(^。^)v 有り難うございます。

> 色々と思う事はあるんですが、ここでは割愛させて戴いて・・・。(^-^)

それは多分、私達の子供の仲間っぽいということでしょうか?(^^ゞ
そうそう、あそこの家の前は今ちょっとした観光名所になったようで、
うちの実家の父もこの間、横断幕の下で写真を撮って来てました。
私がミーハーなのは父譲り・・かも?!(笑)

> 減点方式でなく加点方式を、と小泉首相に言われたそうですね。
> 失敗からこのようなことが生まれたのだと。
> 減点方式の社会の中では生まれがたい事ですね。

昔から「失敗は成功の母」とか言いますもんね。
親はついつい「何やってんの?」と思ってしまいがちだけど、気をつけないといけませんね〜。(^^;;;

> ご本人はそのつもりが無いと思いますけど癒し系ですよね。私も見ますね。

「自分の像だけが段々、一人歩きしてかけ離れて行ってるような気がする」と言われてましたね。
そのお気持ちもわからないでもないような・・。
そういえば昔、体操の西川さんも普通の高校生だったのが、メダルを取った途端に
周りの態度が急に変わって、凄く戸惑ったと言ってましたっけ。
池谷さんはそのまんま芸能人になっちゃいましたけど。(笑)




[1514] (無題) 投稿者: 投稿日:2002/11/21(Thu) 22:53

 友達関係。思い出したけど、何故何君を出産してから、急に友達がいないのに独りぼっちの気がして、結婚して大阪から、関東へ来て、友人もなく、寂しくって、同じマンションで妊娠中の人を見つけては「うちもOヶ月の子が生まれたばかりなんです。遊びに来てください。」と声掛け捲ってた。
 その中で、二人、仲良くなり、一人は何故何君が1歳半ごろから1年間二次保育を引き受け、夕方、1〜2時間一緒に過ごしたら、おとなしい何故何君と二人っきりの時の何倍も私は声を掛けて、二人をみていた。Mちゃんは自分の親を「ママ」私を「おかあさん」と区別して、よく、そのあとも遊びに来ていたし。
 もう一人は、土曜日にパパが仕事なので、よく近所の公園に出かけていた。A君。

 何故何君が対人関係の障害とわかってから、なおさら、「とにかく、何故何君のお母さんが好きでいいから」といつでも遊びにおいでと声を掛け、兄弟のいない分、お友達(広い意味で)がいるようにしていたなぁ。

 子供のためと思いながら、実は私のための意味が大きかったけど。A君にいたっては今すっかりなれて、しょっちゅうお互いの家を行き来しているし、(もっともA君が何故何君と遊ぶと言ってくるのが多い)今日は一緒にうちで晩御飯食べて帰りました。何故何君がA君の食べるのを真似るので、「A君がいやになるよ」と言うと「僕、何故何君が真似するの、いいもん」と楽しんでます。「少々、ふざけすぎで、他のお友達から{変だよ}{おかしいよ}と言われるのが何故何君は付き合ってくれて嬉しいみたい」とA君のお母さんのことばです。こっちはみていておかしいけど、やりすぎには注意して。
 小学校が一緒でもクラスが一緒になるとふざけすぎになりそうで、クラスは離れたほうがいいのかも(4クラスある予定)など思いつつ、大事にしたいと思ってます。
 


[1513] Re[1511][1510]: 話題のあの人 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/21(Thu) 22:06

今、洗濯物を干しながら見ている(眺めている)途中です。
こんな場面で携帯電話を鳴らしちゃだめでしょ、という場面が何度も
出てくるので思わず苦笑してしまいました。
なんか憎めない人ですね(^^)。

プーミンが初めて自閉症と診断された時「単なるおたくかノーベル賞
ものか、それはわからないけど」と先生がなにげにおっしゃった。
その時はそんなぁと思いつつも、片隅ではどん底に突き落とされた気
持ちにかすかに日が射す思いでしたが。
そしてあまり落ち込まずにと、自分に言い聞かせて家路についた私でした。
なんだかその時の自分自身の姿が急に想い出されて書き込んでしまいました。


[1512] Re[1507][1505][1504][1503]: まねっこ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/21(Thu) 20:47

sipponaさんこんばんは。


> 大まかな模倣はするんですが・・・。『真似をしたがる』って事が> 今まであったかどうか・・・。(^o^;)

今は兄妹ともにレジでお金を払いたがる、ということがマイブームな
のかしばらくの間続いています。
レジが混雑している時とか、どちらが払うかふぅと喧嘩になったりと
困ることもあるのですが、興味を示してくれるのは喜ばしいことだっ
たので臨機応変にさせてます。


> > 残念ながら行き来するようなお友達もまだいません。
>
> これも学校に入ってからでした。でも続くかどうか・・・と思っています。
> (友達関係はなかなか難しい事もあるので)
> 無理しなくてもいいんですよ。段々とこういう事の変化もありますから。

そうですね。
経験上からも無理して作り上げた関係は長続きしないとわかっていま
すので、ある意味なるがままにといった気負いのない姿勢でいければ
と・・・ですよね(^^)?


[1511] Re[1510]: 話題のあの人 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/21(Thu) 18:37

Tさんですね。
色々と思う事はあるんですが、ここでは割愛させて戴いて・・・。(^-^)
(彼の真っ直ぐ過ぎて『未婚の時だったら良かった』(この受賞後のブームのこと)」などの
発言にはふきだしてしまう程受けている人です(笑)後でご夫人がお怒りでしたねー(笑))

減点方式でなく加点方式を、と小泉首相に言われたそうですね。
失敗からこのようなことが生まれたのだと。
減点方式の社会の中では生まれがたい事ですね。

日本でも実績に対しての評価がされる制度があればいいのに。
T氏の今回の事はS製作所では普通の提案としてだけのものだったそうです。

> ○ーベル賞受賞者の特集が今夜NHKで夜9時15分からありますね。密着取材だそうです。とっても楽しみ。

ご本人はそのつもりが無いと思いますけど癒し系ですよね。私も見ますね。


[1510] 話題のあの人 投稿者:moon 投稿日:2002/11/21(Thu) 16:27

○ーベル賞受賞者の特集が今夜NHKで夜9時15分からありますね。密着取材だそうです。とっても楽しみ。
テレビでインタビューなどを見ていて、なんとなく親近感が沸いている私。癒し系なんて呼ばれているし。

彼は普段「変人」と呼ばれていたとのこと。
そして、子どものころ「通学路じゃないところは通ってはいけない」と規則をとても守ろうとしていたとの事。
だから何、というわけじゃないのですが。
きっと、この賞をいただかなかったらずーっと主任研究員で、こつこつ研究を続けていたんだろうな、なんて勝手に思っています。

2年前?に受賞した白川さんが日本人がもっとノーベル賞を取るには、変人をつまみ出す教育ではなく、変人をよりよく育てる教育にしなければとおっしゃていたのを耳にした事がありますが、
この殺伐とした社会の中で一人一人の子どもの個性が伸びる教育ができたらいいな、
そう思います。


[1509] Re[1508][1506]: まねっこ 投稿者: 投稿日:2002/11/21(Thu) 15:49

> > 彼らの目は動いてる物を見るのがきっと苦手なんだろうと思います。

確かに、ボール投げも受けるのはまだ下手だし、そうなんですね。
 
> 言い当ててますね、きっと。目の動きとても悪いですもん。
> 4歳代の検査で(K-ABCだったか?)外人の方数名の顔をまず覚えて
> 次のページから同じ人を探すことが出来ませんでした。
> ポーズが変わっていた事と見慣れない外人だったから?(当時応用がとても苦手でした)
> このテストは忘れられないです。図形に関しては天才的でしたが顔はダメ(笑)

 うちの何故何君も全く同じで、他と比べて出来ないので、よく覚えています。あと、ぼやけた絵を見て「フォーク」とか、答えるのも苦手だった。

> > アニメって人形劇などに比べると結構動くスピードが速いので、年齢の低い子には不向きなんだそうです。

うちは人形劇にいまいちだった時期があるなぁ。今は、平気だけど。

> > そこで園にお願いして一人一人写真を撮ってもらい、「お友達カード」を作成し、

小学校に入ったら、うちも必要かも。 面倒だから、集合写真を拡大コピーでやって、ダメだったら、一人ずつ写真を・・・
楽しようと考える私です。

> > わからないものに関しては誰だって臆病になりますものね〜。(^-^;

 なるほどねぇ。それで、2回目のボーイスカウトで班が決まり、隣にいたK君を(体も大きく、ずっと彼の後ろに並んで歩いていた)だけが印象に残り、3回目にK君が休むと自分の班がわからなくなり、うろうろという場面になったんですね。でも、親からすると、K君の代わりに前を歩いていたS君はメガネを掛けていたから、そこで覚えてほしい。高望みですね。
 4回目にK君がいると、K君の手を自分からつないで連れてきたけど。(他のお母さんにはうちの子がしっかりしていると思えたようですが、本人には唯一の手がかりだったのは、今は私だけの秘密に)今はK君が頼りな何故何君。
 4回目の帰り、班長のD君がちょうどいたので、何故何君に「班長さんの顔、覚えようね。」と言ったのですが、D君の出席ノートの出席シールが気になって、覚えたかどうか。^_^;
 ボーイスカウトに関しては、当分私もついていくし、リーダーも多く、色んな子がいて、わいわいなので、上手くいきそうです。何年か先、お友達との共同作業が増えてきたときに、少し気をつけないといけないでしょうね。それよりも小学校に慣れることが気がかりなこのごろです。
 
> 色んなことが自然には分かっていかない子供だと思っています。

 教えてこつこつやっても「どうして出来ないの」ということと、難なく出来ていることがあり。だから、社会生活で困ることがあるのだけど。
 
 昨晩の書き込みから、レスくれた皆さん、ありがとうございます。(^^♪
 たった、7行のつぶやきから、こんなにいろいろ書き込んでいただけてリッチな気分です。
 


[1508] Re[1506]: まねっこ 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/21(Thu) 13:01

> 彼らの目は動いてる物を見るのがきっと苦手なんだろうと思います。

言い当ててますね、きっと。目の動きとても悪いですもん。
4歳代の検査で(K-ABCだったか?)外人の方数名の顔をまず覚えて
次のページから同じ人を探すことが出来ませんでした。
ポーズが変わっていた事と見慣れない外人だったから?(当時応用がとても苦手でした)
このテストは忘れられないです。図形に関しては天才的でしたが顔はダメ(笑)

> アニメって人形劇などに比べると結構動くスピードが速いので、年齢の低い子には不向きなんだそうです。

だからドラえもんはまだよかったのか?(映画でまあまあ見れた映画です)

> そこで園にお願いして一人一人写真を撮ってもらい、「お友達カード」を作成し、

いいですね、これ。

> 認知できないから拒否していたのだ、と思いました。
> わからないものに関しては誰だって臆病になりますものね〜。(^-^;

色んなことが自然には分かっていかない子供だと思っています。
でもなんとなく人の顔は認識出来、名前も覚えるようになっていったのであまり意識していませんでした。

> それと認知面って一つ出来るようになると広がって行くと思うんです。

そうだと思います。

> 皆さんのお子さんは、うちよりも年齢が高いので、こんな低次元の発見は
> とっくの昔にされているかもしれませんけど・・。(^^ゞ

発見出来ませんでした・・・。

> PS-長くなってごめんなさい♪(sipponaさんはよくご存知だと思いますが・・笑)

まあ私も長文メール書きですし(笑)
これからもお付き合い下さい〜。


[1507] Re[1505][1504][1503]: まねっこ 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/21(Thu) 12:46

プーミンママさん、こんにちは。

> まねっこ、もっとしてほしいです。>プーミン
> 以前にも書き込んだかもしれませんが「集団に入れてもただそこにい
> るだけになってしまう恐れがある」といわれた由縁です。
> 集団=普通学級です。
> まねしようとするお子さんは集団に入ることで伸びていくそうですが
> (それなりに支援は必要でしょうが)そうでない子は難しいと専門外
> 来を受診して就学について相談した時に言われました。

真似しようという意識はとっても弱い私の子です。(笑)
大まかな模倣はするんですが・・・。『真似をしたがる』って事が今まであったかどうか・・・。(^o^;)

> 残念ながら行き来するようなお友達もまだいません。

これも学校に入ってからでした。でも続くかどうか・・・と思っています。
(友達関係はなかなか難しい事もあるので)
無理しなくてもいいんですよ。段々とこういう事の変化もありますから。


[1506] Re: まねっこ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/21(Thu) 11:15

姫さん、sipponaさん、プーミンママさん、こんにちは。

> 以前にも書き込んだかもしれませんが「集団に入れてもただそこにい
> るだけになってしまう恐れがある」といわれた由縁です。
> 集団=普通学級です。
> まねしようとするお子さんは集団に入ることで伸びていくそうですが
> (それなりに支援は必要でしょうが)そうでない子は難しいと専門外
> 来を受診して就学について相談した時に言われました。

うちの子も、去年の今頃は全く摸倣の出来ない子供でした。
他の子供にも興味がなく、近寄って来られるのでさえ嫌で相手を押し返したり、
床に突っ伏してシャットアウトしたりして、いろいろ拒否していました。
先生達もどう対処したらいいのかわからず、頭を悩ませていたようです。
丁度、私はその頃グニラさんの「ずっと普通になりたかった」を読んだのですが、
そうしたら娘の保育園での気持ちが少し理解出来るようになり、まずお友達の
顔を覚えさせることにしました。
半年近くも通っているのに「何故、覚えられないんだろう?」という気もしたけど、
彼らの目は動いてる物を見るのがきっと苦手なんだろうと思います。
動体視力が悪いというか・・ 事実、アニメの漫画がちゃんと見られるようになるのも
普通児の場合2歳前後らしいですが、自閉ちゃん達ってもっと遅くないですか?
アニメって人形劇などに比べると結構動くスピードが速いので、年齢の低い子には
不向きなんだそうです。
そう考えると名札がついていてもひらがながまだ読めない子には意味がないし、
動く子供の顔と名前が一致せず、覚えられなくてもおかしくはないですよね。
そこで園にお願いして一人一人写真を撮ってもらい、「お友達カード」を作成し、
毎日読み上げていたら、あっという間に覚えて行きました。
記号やマークに強い自閉ちゃんだけあって、動かない写真だったら簡単に判別がつくのでしょう。
その後、一番不思議だったのは、お友達の顔を覚えられるようになったら
人と接触するのが嫌でなくなったことです。
その時に彼らは決して自らに閉じこもって拒否していたのではなく、
認知できないから拒否していたのだ、と思いました。
わからないものに関しては誰だって臆病になりますものね〜。(^-^;
私だって一人でジャングルの奥に置き去りにされたらパニックを起こす
かもしれないし。←なんちゅう、たとえ話じゃ〜。(笑)
それと認知面って一つ出来るようになると広がって行くと思うんです。
お友達と接することができるようになったら、他の子のやっていることを
真似するようになってきたし、キャラクター物にも興味が出て来たので。
手遊びとかも急に出来るようになったし、人間の脳っていろんな
所が繋がっているんだなぁ!と、不思議に思いました。
皆さんのお子さんは、うちよりも年齢が高いので、こんな低次元の発見は
とっくの昔にされているかもしれませんけど・・。(^^ゞ

> プーミンが目当てでなくても我が家、我が子に興味を持ってくれた事
は嬉しかったです。

良かったですネ! そうして学校以外の所で会うことによって、また違う世界が
広がっていくかもしれないし、家族ぐるみで仲良くして行くっていうのもいいですよね〜。

PS-長くなってごめんなさい♪(sipponaさんはよくご存知だと思いますが・・笑)



[1505] Re[1504][1503]: まねっこ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/21(Thu) 10:08

姫さん、sipponaさんこんにちは。


> >  「S君が長袖を着ていないから、僕も半そで。」というように。
> > 自分で寒いかどうか、判断してくれるようになってほしい。
>
> とりあえずここだけお返事しますね。
> うちの子が天気に応じて自分で衣服の調節をするようになったのは最近です。
> 今はまねっこでいいんじゃないかな、と。
> (お友達の真似をするってとっても大事ですから)

まねっこ、もっとしてほしいです。>プーミン
以前にも書き込んだかもしれませんが「集団に入れてもただそこにい
るだけになってしまう恐れがある」といわれた由縁です。
集団=普通学級です。
まねしようとするお子さんは集団に入ることで伸びていくそうですが
(それなりに支援は必要でしょうが)そうでない子は難しいと専門外
来を受診して就学について相談した時に言われました。
で、我が家の場合は特学を選択したんですが。


> お友達は数少なく密度が濃い、それでもいいと思います。
> 安心出来るお友達が居る、すごいことですよ。
> お友達にはさりげなくフォロー入れればいいんじゃないかな。

残念ながら行き来するようなお友達もまだいません。
年長になってようやく数人の友達の名前を覚えてくれました。
それから各クラスの先生やクラスのお友達の顔の識別がぐっと進みま
した。
と、言っても普通のお子さんに比べるとまだまだです。

この間初めて「プーミンくんのお家に遊びに行きたい〜 」と言って
くれたクラスのお友達がいました。
たぶんそのお子さんの弟君がふぅと同じクラスで仲良しなのと、母親
の私がその姉弟どちらとも仲良くしてきたからだと思いますが。
プーミンが目当てでなくても我が家、我が子に興味を持ってくれた事
は嬉しかったです。


[1504] Re[1503]: まねっこ 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:17

>  「S君が長袖を着ていないから、僕も半そで。」というように。自分で寒いかどうか、判断してくれるようになってほしい。

とりあえずここだけお返事しますね。
うちの子が天気に応じて自分で衣服の調節をするようになったのは最近です。
今はまねっこでいいんじゃないかな、と。
(お友達の真似をするってとっても大事ですから)

衣服の調整が出来るまでの流れは、親の出す服を着る→新聞を見て気温を確かめ
最高気温が20℃以上だったら半袖、10℃だったら上に2枚着ると決める(彼女なりの
基準・・・)→「今日はさむそう」と天気予報などの情報から判断して調節をする
おおまかにこんな感じです。特に何もしなかったので2〜3年位掛かったかも。

お友達は数少なく密度が濃い、それでもいいと思います。
安心出来るお友達が居る、すごいことですよ。
お友達にはさりげなくフォロー入れればいいんじゃないかな。


[1503] まねっこ 投稿者: 投稿日:2002/11/20(Wed) 21:56

 相変わらず、まねっこが好きなうちの何故何君。お友達の食べるのを真似するのはなくなりましたが、「S君が長袖を着ていないから、僕も半そで。」というように。自分で寒いかどうか、判断してくれるようになってほしい。
 S君がいないボーイスカウトでのお絵かきの時は、一年年長のK君の絵を真似して、書いてました。名前は自分らしくオリジナルでしたが。
 まねっこが過ぎるとトラブルになるけど、いい効果を生むことも多々あるので、今は様子をみています。まねていいことと困ることがわからないのもこの子の特徴かなあ。あと、人の顔を覚えるのが苦手なことも。
 


[1502] 再度、にんげんゆうゆう 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/20(Wed) 21:37

こんばんは。


先日4日にわたって放送されたにんげんゆうゆうが再放送されると知人から聞きました。

放送日は12月23〜26日(午後7時30分〜7時59分)だそうです。
見逃した方、ビデオを撮り損なった方はどうぞ!
      


[1501] 公文体験2回目 投稿者:メガネ 投稿日:2002/11/20(Wed) 21:04

今日無料体験2回目終えました。前回より人も少なく、低学年以上の小学生が来ている時間に行ったので、先生も1対1で見てもらえました。

子供のひとり言ですが、最初大きな声でしゃべったりはしてましたが、先生も私も「し〜」とか「しずかに」と言うと声を小さくしたり、おしゃべりをやめたりもしました。
ここでは静かにしなきゃいけないのがわかったのでしょうか?
前回は「静かに」と言っても小さい子が多く、ワイワイガヤガヤしてたので納得しなかったかも・・・
今日の教室は静かだったから、子供もプリントが終わったら周りをじーっと観察してました。

残りあと1回ですが、この分なら入れるかも・・・
うちもズンズン一年ぐらいやらなきゃひらがななんて書けないなー
ひらがなはスラスラ読めちゃうので先生は驚いてます。
私は子供に教えた事ないんですけど、小さいツとかも簡単に読めちゃうのは不思議です。


[1500] Re:プーミンママさんへ 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/20(Wed) 12:55

> プーミンも答えを枠の中におさめて書くのがなかなか上手に出来ない
> ので毎回最後の方の字が極端に小さくなったりしています(^^;)。
> 先生もおっしゃってましたが丸みのあるひらがなを書くのはお子さん
> にとっては結構難しいそうです。
> かえってカタカナや漢字の方がすいすいと書けるお子さんが多いそう
> です。

やっぱり、そうなんですか〜。 うちの子だけじゃなかったんですね。
じゃ、今が一番大変な時でこの後からは楽になるかな? それならいいんんですけどね。(^-^;

> 毎日少しずつでも机に座ってやれるということが大事で、ゆっくりと
> 座っていられる時間を伸ばしていければいいかなと思ってます(^^)。

うんうん(^-^) うちも今は椅子に座って何か課題をするということが目的なので、
上手とか下手なんてことはあんまり考えないようにしています。

> hotaruさんはお子さんがやりやすいように色々と工夫されていらっし
> ゃるんですね。
> 感心してしまいました。

そんなに立派なもんじゃありませ〜ん!って。(^^;;;
普通のやり方で出来るなら、それに越したことないじゃないですか〜。
だって、娘はいろいろ知恵を絞らないとプリントが出来ない子なんですもん!
最初は何にも考えつかなかったけど、最近はどうしたら出来るようになるか、って
アレンジするのが楽しくなって来たくらいです。(笑)


[1499] Re: 利き手 投稿者:hotaru 投稿日:2002/11/20(Wed) 12:39

> 公文はいいですよね。何がいいかって一斉教育じゃないから。それに尽きます。

そうですよね、ズンズンを1年もしている幼児は普通いないみたいですけど、
誰かに迷惑をかけてる訳じゃないからいいかな、と思ってマイペースでやってます。(^^ゞ

> あとちょっと気になったんですが、元々左利きで右利きに変えられた方にお聞きしたいんです。
> 右手を使えるようになってそれまでと何かが変わってきたと感じた事は有りますか?

あ! うちの娘はそうでした。
今でもご飯の時と鉛筆以外では、ハサミとか左を使ってます。(絵の場合は左手に
クレヨンを持ってるので)

> 公文の先生に「右にしますか?」と聞かれて(鉛筆を持つ手)その時に断ってしまったんです。

うちの教室の先生は聞いてくれませんでした〜。(T^T)
「右も左も使った方が脳が活性化する!」というお考えだったみたいでほぼ強制でした。(笑)
私もそう言われてみればそうかな?と思って、反対もしませんでした。
でも、そのお蔭でプリントの進み具合は人の2〜3倍くらい遅いみたいですね。
まぁ、元々進み具合に関してはあまり気にしていないので、いいんですけどね。
 (表彰とか狙っている人だと困るかも!)

> 鉛筆だけでも右手を使うようにしたら少し変わってきたと思うという話を
> 知り合いの方から聞いたので。

('';)ウーン  どうでしょう?
丁度、その後サプリメントも始めてしまったので、どちらが効いているのかは
よくわからないんですけど、その辺りから服のボタンはめだとかビーズ通しなどの
指先を使うことが上手くなったのは事実です。
そういうこと以外でも、何か変わって来ることがあるのでしょうか?


[1498] 利き手 投稿者:sippona 投稿日:2002/11/20(Wed) 09:43

公文はいいですよね。何がいいかって一斉教育じゃないから。それに尽きます。

あとちょっと気になったんですが、元々左利きで右利きに変えられた方にお聞きしたいんです。
右手を使えるようになってそれまでと何かが変わってきたと感じた事は有りますか?
公文の先生に「右にしますか?」と聞かれて(鉛筆を持つ手)その時に断ってしまったんです。
鉛筆だけでも右手を使うようにしたら少し変わってきたと思うという話を
知り合いの方から聞いたので。

ちょっと抽象的な話ですけど教えて下さい。


[1497] Re[1493][1485]: こんばんわ 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:25

> > 姫さんへ。
> > >  でも、あきらめないで下さい。願い続けてあきらめずこつこつやっていくこと。
> > そうですね。今、私がこつこつやろうと思っていることは、娘にもう少し上手に食事をさせることっ。
> > もう、お手上げーって感じで、ちょっとあきらめモードでした。
> > 頑張りますっ。
> > >  嬉しいです。実を言うと私も何度も投げ出しそうになったり、あきらめたり、ありました。でも、何とか、「願い続けてあきらめずこつこつやっていくこと」に戻ってます。あのマザーテレサもそこから始めてあんなに大きなものを作り上げたのです。

そうですね。まずは願って続ける事ですね。
今日は、とてもお利口に夕御飯を食べました。
最後はいつもどおりでしたが、途中は、なんだか別人のようでしたっ。
たまに、こんな感じで希望を見せてくれる娘。
明日はどうか分からないけど、来年は、こんな日がもう少し増えているかも知れない・・・。
あ、でも、日頃がひどすぎるので、今日も普通に考えたらひどいもんですよ。途中でジュースをくれと暴れてましたし。
無視して、ご飯の時はジュース無しっ、牛乳ならあげるよと牛乳をついで、しらんふりしていたら、座って食べ始めました。びっくり・・・。
少しづつですねっ。 
>  
>  
>

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1496] Re: 公文仲間がイッパイいて嬉しいです♪ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:31

メガネさん、hotaruさんこんにちは。


> 合わせて1日7枚が娘の限界のようです。(^^ゞ
> 4Aでは今、ひらがなを書く練習をしていますが、中々本人の思い通
> りに指が動かないような感じで、ドンドン字が大きくなってしまい
> ます。
> 文字を丸で囲むのも嫌がったので、サインペンのキャップでスタン
> プを押させて囲ってます。(笑)

プーミンも答えを枠の中におさめて書くのがなかなか上手に出来ない
ので毎回最後の方の字が極端に小さくなったりしています(^^;)。
先生もおっしゃってましたが丸みのあるひらがなを書くのはお子さん
にとっては結構難しいそうです。
かえってカタカナや漢字の方がすいすいと書けるお子さんが多いそう
です。
毎日少しずつでも机に座ってやれるということが大事で、ゆっくりと
座っていられる時間を伸ばしていければいいかなと思ってます(^^)。

hotaruさんはお子さんがやりやすいように色々と工夫されていらっし
ゃるんですね。
感心してしまいました。
私なんてただ横でガミガミと言っていただけでしたもの。


> 教室で使われている絵本はどのようなものなんでしょうか?
> 今後の参考にしたいので良かったら教えてください。
> 娘はほとんど音読はしないんですけど、私が毎日読んでいるとその
> うち覚えて 車の中などで暗唱したりします。
> 教室の先生曰く音読もいいけど暗唱も悪くはないので、今のまま様
> 子を見たらどうか?ということで現在に至っています。

音読の冊子は先々やることになる国語の教材の抜粋版です。
それが14〜18枚で一冊にまとまっているものです。
暗唱はされるのですね。
プーミンも指で文字を追いながら読んではいるものの暗唱に近いもの
があります。
要は声を出して読むということで脳が活性化されるようですので先生
がおっしゃるように今は様子を見られては・・・。

昨日の読○新聞の一面に先日の公文セミナーで講演された教授の記事
が載っていました。
読まれた方もいらっしゃるかもしれませんね。