[1347] ついでに 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:14

'60年代に生まれ最近ヒットした’80sを思春期に聞いた世代です。(^^)

ネットで『おとうさんに貸してあげて聴いたら泣いてました』と見てびっくり。


女の子って急に目覚めるというか・・・
スカートを着たい時期が確かにうちの子にも有りました。
その後に『衣替えシーズンに何を着ていいのか分からなくてパニックになる』
時期を経て今は私が娘の意向を聞きながら選んでいます。
ろんろんさんの所も出てくるんでは・・・?「これきる」が・・・。
この話題が出て思ったのは『好みが出てきて欲しいな』という事でした。
親が選べるというのは予算的にも助かる面が有るんですけど・・・。
大きくなったら本人に選ばせてみたいですね。


[1346] 子供服・・・ 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/10/24(Thu) 14:14

上の子供が女の子、下の子供が男の子です。
上の子供は服に文句なんて言わないので、つい男の子でもオーケーな物ばかりを買って着せています。
でも最近、保育園で大きな風呂敷を体に巻いて「おひさまー」(おひめさま)と言ったり、家ではタンスの中からお出かけようのワンピースや、嘘みたいに安かったスカートをひっぱり出して来て、自分で着て、鏡を眺めているんです。
もしかして、かわいいカッコがしたいんだろうか・・・。
たまにスカートとかで行くと、お姉さんぽくて先生たちが誉めてくれるのが、自分でも分かっているのかなー。

ところで、トイレトレーニングですが、保育園のトイレがキライみたいです。
狭いし・・・。キライだろうな・・・と思う雰囲気です。
もしかして、おまるとかをひろい所においてくれたら、座ってくれるかも・・・と思ったりするんですが、おまるというと、後退するようで、先生はイヤそうです。
うーーーん・・・。
全く座れない訳じゃないんですが・・・。
我慢してしまうみたいです。
こっちが時間を見て誘う・・・って言うよりも、本人が
もじもじし始めたり、そわそわしているときに、つれて行くと
出る時は出るって感じなんです。
出ない時は、すぐにペーパーで遊び始めたり、座らないって体を反らせたり・・・。
なかなかですねえ。




http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1345] カレンダー 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/24(Thu) 14:01

相田みつをさんのカレンダーが2つ、我が家の壁にかけてあります。
同居している義母が生○で買った物ですが、こちらに嫁いで来るまで相田さんのことは全く知りませんでした。

普段はカレンダーがかかっていることさえ忘れていますが、たまにふと目が止まってその気負いのない言葉にうなずいたり励まされたりしています。
何だかほっとする文と字体なんですよね


[1344] Re[1342]: お洋服とちゃり 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/24(Thu) 13:26

> あら、同じ・・・(^^)

中には70年代ママもいらっしゃるんでしょうね。
気は若いつもりなんですけど。(^^)


[1343] 少し更新 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/24(Thu) 13:13

少しだけ更新しました。
お気に入りフレーズに相田みつをさんの詩を数点アップしました。


[1342] Re: お洋服とちゃり 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/24(Thu) 13:12

> 超は・・・使わないです。1960年代生まれの私には使えないですね。(笑)
> アイスは特売の日に「えいっ!」とばかりに買いました。(笑)

あら、同じ・・・(^^)


[1341] お洋服とちゃり 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:24

子供服選びは楽しいですよね。似合いそうな服を買って似合ったり喜んでもらえると
とても嬉しい。最近は女性向けの洋服も素敵なお洋服が多くなったなと思います。

チャリ、ママチャリは普通に言います。(笑)出身地が普通にそう言う場所だったので。
以前私が住んでいた所は自転車が普通に川に放り投げ込まれている場所でした。
それが当たり前の光景だったので(今考えると結構すごい)ガラが悪い?と思われて
いた事も。「全然だよ〜」と言うと「川に自転車が捨てられているって聞いたけど」
「それはそうだけど」みたいな感じ。(笑)
(駐輪場が川の横で多分酔っ払いが投げ込む)懐かしい・・。
(人というのは「自分に危害が及ばない限りは安心」な物らしい・・・)

超は・・・使わないです。1960年代生まれの私には使えないですね。(笑)
アイスは特売の日に「えいっ!」とばかりに買いました。(笑)


[1340] 昔気質な性格で 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/24(Thu) 10:44

今では当たり前な言い方の「チャリンコ」という言葉にどうも馴染めません(^^;)。
私達主婦の間でも死語となりつつ「自転車」という言葉に愛着を感じてしまいます。
というより自分にとって言いやすいんでしょうね。
「超○○」という言い方も感情移入しづらいので使わないですねぇ。
ですから私の場合は「とっても○○」でという言い方です。
そのうち置いてかれてしまうかしら・・・。

ハーゲxxですか。
美味しいですよね。
私も大好きです。
でもちょっとお高いですし割引することもほとんどないのでいつも「食べたいなぁ」で終わってしまいます。
私の場合「食い道楽」より「着道楽」なので子育て中の今は子供服を選んで買うことが数少ない楽しみの一つです(*^_^*)。
冬服を買いに行きたくてウズウズしてる今日この頃です。


[1339] けっこう関係無い話 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/24(Thu) 10:12

ハーゲンダxxのメープルxくるみに親子ではまりました。
メープルシロップとくるみを砕いた物を普通のアイスに載せてもOK。
かなりいけます(^^)

親世代との間にかなりギャップを感じたのと同じように
私達と子供達世代にもそれなりにギャップが生まれるんでしょうねー。

携帯も学生や主婦までもが持ち、欲しい物が簡単に手に入る便利な世の中。
大事な事って何なんだろうなーと考えたらそれはささやかな楽しみや幸せかな。


ゆうゆうのスケジュールありがとうございます。>プーミンママさん


[1338] ちょっと関係無い話題  投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:02

今日会社の帰り、自宅への夜道に先を行く学生風のカップルあり。 男の子が自転車を押し彼女は徒歩で仲むつまじくよりそっていました。見掛けも服装もごく普通の若者ですが

「おまえもチャリ買えば良いのに」
「でもお金無いもん」
「そっかー」
「それに自転車の前に携帯でしょ」
「そうだよな、携帯無いと不便だよな」

いまどきの若者親のすねをかじって欲しいものはみんな持っていると思っていたのになんとも質素でけなげで、素朴な二人でした。
その後、彼のアパートらしきところに二人で入っていきましたが二人でテレビを見たり話し込んだりしているのでしょうか。神田川の世界ほどわびしい二人ではありませんでしたが、でも若いと一緒にいるだけで楽しいのかもしれないなと思い、見ていて想像して勝手にほのぼのしていました。

ちなみに最近の若者は結構普通の男女が一緒に住んだりするようです。昔は”同棲”なんていう死語が有りますが、まあ不良のするものでしたよね。今はそんな後ろめたさも無く結婚が前提では無くても親公認のこともあるようで時代の変化を感じます。
先ほどの若者もそんなカップルなのかもしれません。


[1337] 番組情報 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/23(Wed) 14:06

知り合いの方からの情報です。
先日話題になっていた番組「にんげんゆうゆう」で下記の放送が予定されているそうです。

11月4日〜7日 19:30〜20:00
@ 小学校入学をひかえて −軽度発達障害とは
A 教室での取り組み(1) −通級学級の中で
B 教室での取り組み(2) −「通級」の活用
C 学校外でのニーズ対応 −親の会/YMCA

今回のテーマ 「ちがいを認め合う教育を -軽度発達障害と学校教育-」


[1336] PCSに興味のある方は 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/23(Wed) 11:50

ピクチャーコミュニケーションシンボルに興味のある方にはいいかも?な
ホームページを見付けました。

販売されているPCSの補助・・・だそうですがこれだけでも使えそうな
イラストがいくつか有りますよ。

http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9569/sub1.html


[1335] Re[1333][1332]: 療育を考えた時・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/23(Wed) 11:45

自閉症ならではの接し方や療育って有りますよね。
そのセンス(ツボ?)を押さえているが増えて欲しいな、と。
基本的な事を抑えてくれて、更に発展させて考えてくれる方。
プラスαの部分かな。
それから本人の自己肯定を促し、自分の、他人の存在感を増してくれるような・・・。

なぜ理想論を書いたかというとご本人さんの自伝を読んで色々考えさせられたので。
絶対に当事者に理解者がいなければならないと痛感したので・・・。

療育だけでもいけない、受容だけでもいけない。
バランス良く動ける療育者や教育者がもっと増えて欲しいです。


[1334] 就学について 投稿者:メガネ 投稿日:2002/10/22(Tue) 21:08

メガネちゃん改めメガネとさせていただきます。

今日 地域の障害者親の会で就学相談があり、来年度のために参加して来ました。子供が就学予定の学校の先生は来てみえなかったのですが、近くの学校の特学の先生がみえてたので、いろいろお話を聞いてきました。こちらの地域では普通学級に席をおいて通級するという制度はなく、特学に席をおいて交流学級という事で普通学級にいっつて体育や音楽などの授業を受けるらしいです。

今のところ普通学級でいけるんではないかと言われていますが、私としては低学年のうちは普通学級でいかせ、子供の様子を先生方に見ていただき相談して特学の方が子供にとっていいのならそちらに替わろうと思います。最終的には来年度決める事ですが、主人の転勤等で引越しをしないことを願ってます。


[1333] Re[1332]: 療育を考えた時・・・ 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/22(Tue) 14:12

そうですね。伸ばせるところとそうでないところの把握が、単に知恵遅れのお子さんと異なるので、同じ対応方法では”良い”指導にはならないんですよね。
丁寧に対応すれば良い、というだけではない、プラスαが...(そしてこのαがなかなか曲者(^^)


[1332] 療育を考えた時・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/21(Mon) 18:15

自閉症の療育が出来る人というのは自閉症の理解者なのだと思う。
そうでなければ出来ない事だと思っています。

療育だけではなく将来的に本人へのケアも含めて考える事が出来る人材。
そんな人がこれから出てきて欲しい・・・とふとそんな事を考えていました。

学校を選ぶ、その時にベターな結果を選ぶという事ですね。
風通しのいい学校、いい教師が居ればいい6年間が送れると思います。
学校楽しみですね。


[1331] 選択 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/20(Sun) 09:46

> 学校、普通級以外の学校に入れるのでしたら場所がとても大事に
> なってきますね。

普通学級に行かせたい気持ちもあったのですが(あくまで親の想い?)
本人にとってはどこがベターか(これがベストかどうかはやってみなければわからないので)と考えた結果、プーミンを特学に入れることにしました。
これは先月学校見学に行った際に校長先生を交えて特学の先生と話し合った時にほぼ確定したことです。
そうしたら妙にほっとして先日行われた就学時健康診断も普通学級と特学とで揺れていたころよりは気分的に楽に受けることが出来ました。

位置なんですが、校区の特学は端っこなんです。
ですが行き止まりのどんずまりの端ではなく全生徒が通る位置にあります。
下駄箱で靴を履き替えて左に行くとまずあるのが情緒障碍のクラス。
その前を通って更に進むと知的障碍のクラスがあり、その前に上階
へ行く階段があります。
1年生のクラスは知的障碍学級の更に奥に位置しています。
こういう位置関係にあるので全生徒が登下校時には必ずどちらの特学の前も通ることになります。
見ていると休み時間などには特学においてあるおもちゃ目当てに通常級の生徒が数人づつ連れ立って遊びに来ていました。
わりと風通しは良い方かなと感じたのですが。


[1330] 時間排泄 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/20(Sun) 06:36

ろんろんさん、こんにちは。
我が家はかなり長い間時間排泄でした。
大体2時間〜4時間の間で本人をトイレへ連れて行っていました。
「親がリードする」から「本人が出来るようになる」までには時間が
掛かった事も有って自分でおしっこが出そうな感覚が掴みにかったんだろうと
思っています。(これは大の方も同じく)

時間排泄の前段階に来ている感じですね。
(出来たり出来なかったりの時期)
娘も車の中は意外としませんでした。あやちゃん分かってきたんでしょうね。

発芽玄米は私が気に入っています。ダイエット効果は疑問です(笑)
(食物繊維は多そうですけど)元気になる感じがします。
娘もお気に入りです。
私は今の食生活で十分なミネラルが摂れるのかな、と思っている事もあって
(相手は自閉症児だし)続けていきたいと思っています。

学校、普通級以外の学校に入れるのでしたら場所がとても大事になってきますね。
事前にリサーチが出来ないのはちょっときついかと・・・。


[1329] こんにちわ。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/10/20(Sun) 03:03

娘は今、トイレトレーニングの最中です。
夏の間、ちっっとも出来なかったけど、急に出来るようになったり、また崩れたりを繰り返しています。
おむつにおしっこするというこだわりが出来たのかなと思いましたが、それでも無いようで・・・。
もじもじした時につれて行くと、出る。と言う感じです。
出ない時は、座っても遊んでいたり、座らないっっっと体を反らせて便器にお尻をつけなかったり。
本人はもう分かっていると思うのですが、失敗する事もあります。
最近のパターンは、朝おむつに一回、保育園で昼寝中おむつに一回、お迎えに行った帰りの車のなかでおむつに一回、家で一回か二回成功、寝るまえにおむつに替えたらすぐにうんち。
です。この2.3日、保育園でお昼寝前に成功しているそうです。うんちをパンツにすることは無いんです。
前にトレーニングした時にはパンツにもうんちしていたんですが。
これっておしっこ少ないですかね???6時間あいたりするし。
おむつになるタイミングを分かっていて、我慢しているのかな・・・。車の中でおしっこされるの覚悟で布のトレーニングパンツにしてみようかな。何層にもなって漏れにくいやつ。
車の中で、チャイルドシートからすぐ降りて来て、遊んでいるので、お漏らしされたら大変かも・・・。うーん。
でも、最近は、車を降りるまではおしっこしてないんですよ。
うちのエレベータを待っている間にもじもじして、結局家のトイレに間に合わない・・・って感じで出しています。
家につれて帰る前に保育園のトイレにつれて行きますが、その時に成功した事もあります。家に帰ってダッシュでトイレにつれていって間に合った事もあります。が、たいていおむつにしています。
トイレでするって言う事も理解して、受け入れているような気もします。
大きな壁は乗り越えている様子・・・。

そういえば、以前発芽玄米が良いって言ってましたよね。
うちの娘はパニックはすくないですが、脳に良いって書いてあったので、使っています。
アルツハイマーに効くって書いてあったのです。
それと、便秘にきいて、毎日決まった時間に出るようになったとかテレビで言っていたので。
ダイエットにも効果あるはずなのですが、親子共々効果は????って感じです。
ま、続けていこうとおもいます。

来年は就学検診・・・。
我が家はちょうど入学の直前くらいに引っ越す可能性があるので、どこの小学校になるとか、予想が立たないです。
どうなるんだ???
どっちにしろ、普通学級には入れないつもりです。

それでは。

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1328] (無題) 投稿者: 投稿日:2002/10/18(Fri) 22:15

 就学時検診は無事終わりました。耳鼻科受診のとき鼻を診察するときのはさみのようなものを触りに行ったくらいで。

 でも、そのあと校長先生と話したとき、校長室にあった時計が気になって落ち着かず、触ったりいじったり心ここにあらずに・・・。
 通級の見学に私が行った時、顔をあわせていたのを覚えていてくださり、何とか私は今の状況(園での様子、ボーイスカウトのこと、迷っている通級のことなど)を話すことが出来ました。校長先生は、担任は経験のある者をつけるよう考慮してくださることと、若干の日常の様子を質問されましたが、通級については通級の先生のほうが専門家だから、そちらでよく相談して決めてくださいということでした。また、相談はいつでも連絡ください。といい、一番校長室にいる時間を教えてくれました。
 
 最悪を見せてしまった。と2年生の同じ障害のお子さんを持つ方に電話したら、「最悪を見ててもらってよかったよ。うちなんか、ちゃんとしていて、どこが障害か説明するのに苦労したの。入学してからいいところばかりだと、見てもらえるわよ。」
 少し、気が楽になりました。
 


[1327] Re[1325]: 情報公開を受けてきました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/18(Fri) 13:37

>  先日の就学相談の結果を電話で聞いたのですが、「(結果を)情報公開を請求できる」と聞いて、私はどちらでもと思っていましたが、主人が「見たい」というので、請求し、本日、閲覧出来、写しをもらってきました。

情報公開の請求が出来るんですね、知りませんでした。
一つ賢くなった気がします(^^)。


[1326] Re[1325]: 情報公開を受けてきました 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:40

今の制度の中で一番いいと思われる判断
ここなんですよね。

就検、緊張しますが子供も緊張します。
どうぞゆったりと。

姫さん、メールしますね。
ちょうど連絡したかったので。

#枠(制度)にはまらない事を提案・・・
今考えている事です。
提案はまだ未定で、案を練っています。


[1325] 情報公開を受けてきました 投稿者: 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:05

 先日の就学相談の結果を電話で聞いたのですが、「(結果を)情報公開を請求できる」と聞いて、私はどちらでもと思っていましたが、主人が「見たい」というので、請求し、本日、閲覧出来、写しをもらってきました。
 
 単に、書類だけが来るのかと思うと、市の就学相談の担当主査が2人来て、請求した書類に付いて、質問に丁寧に答えてくれ、客観的に診た子の状況と、その判断にいたった意味について聞くことが出来ました。(あくまでも今の制度の中で一番いいと思われる判断でしたが)

 最終的な決定は、通級を見学して、それからと考えています。
そのあと、市役所の隣の神社にただ手を合わせる私でしたが、おみくじは「中吉」{初めは心配事がありますがあとはよくなりましょう。深刻に考えず、慎重にすれば、あとはすべてよくなりましょう。あわてると災難がおこります。} 
 
 嵐の後に虹の輝く日を信じて、すごします。
 明日は就学時検診です。


[1324] Re[1323][1322]: トイレ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/17(Thu) 11:12

ぎたおさん詳しく書き込んで下さってありがとうございます。


> だから朝か夕食の前または後にする習慣を付かさせれば人生のほと> んどにおいて問題無いように思います。
>
> それから小学校に上がると女性用トイレと違い男性用トイレは小便
> 器と個室になる関係上、うんちを学校でするのはいじめの対象にな
> りえますよね。
> 可能なら管理排泄を小学校前になるべく習得させてあげる方が良い
> かもしれません。

おっしゃるとおりこの辺りの習慣づけは自閉症児に限ったことでなくどのご家庭でも実行しているものですよね。
「行く前にさせる習慣」私もプーミン習慣づけしてあげたいとは常々考えていますがなかなか・・・。
知り合いのお母さんに伝えます。


<考えてみるとすごすぎる。

・・・(^^;)。


[1323] Re[1322]: トイレ 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/16(Wed) 23:38

ひょっとしたらどこかに良い方法が存在するかもしれませんが私の知る限り、最良の方法は「子供の排泄時間を親が管理する」ということです。
特に男の子(人)の場合、女性とは体の仕組みが違うのかも知れませんがおおよそ決まった時間に用が足せます。(ご主人は皆そうではないでしょうか?)だから朝か夕食の前または後にする習慣を付かさせれば人生のほとんどにおいて問題無いように思います。もちろん旅行などでは別途考えないと行けないでしょうね。小用は女性でも遠出する前や大切な会議の前などに用足しすると思うのですが、おそらく男の場合”大”も管理できるようになると思います。(ここで言う”管理”はしたくなくても用足しをしておくことができるということ。)

それから小学校に上がると女性用トイレと違い男性用トイレは小便器と個室になる関係上、うんちを学校でするのはいじめの対象になりえますよね。中学生くらいでも学校でうんちをすると馬鹿にされます。何ででしょうねぇ...
可能なら管理排泄を小学校前になるべく習得させてあげる方が良いかもしれません。ちなみにほとんどの子供は(自分も含めて)小中学校時代に只の一度も学校で”大”をしたことは無いと思います。<考えてみるとすごすぎる。


[1322] トイレ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/16(Wed) 17:48

知り合いのお子さん(高機能広汎性発達障害・男の子)のことでご相談します。

現在年長のそのお子さん、家ではうんちもおしりを拭いて出てくるほど完璧に出来るそうなんですが、外のトイレではどうしても個室に入れずうんちが出来ません。
理由は「恐い」んだそうです。
問いかけに対して的確な返事が出来ないところがあるので何が恐いのかがいっこうにわからないず対処に困っているそうです。
泊まりがけで出かけるときは仕方無くおむつにさせるそうですが、何か良い方法はないでしょうかとお母さんから聞かれましたが良い知恵が浮かびません。

おしっこなら外のトイレでも大丈夫なのにうんちとなると様式・和式とも大変怯えてしまいダメだそうです。
どなたか良い方法をご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。


[1321] Re[1320]: 勝ち負け 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/16(Wed) 14:13

こんにちは。
ぎたおさん、sipponaさんレスありがとうございます。


> 勝敗への理解はなかなか難しいみたいです。
> 勝敗を理解しようとするのにまず自分と他人の違いが明確になって> いなければならない、

最近のプーミンは日常生活のなかで妹と張り合う様子が見られるようになってきました。
下の子がこのところ何にでも一番にこだわっているのですが少なからずその影響もあるのでしょうか。
例えば食事の時に「ご飯だから石鹸で手を洗ってうがいしてきなさい」と言うと、一足先に行くプーミンの脇をすり抜けふぅが洗面所に一番乗りします。するとプーミンは「僕が先なのに〜!」と涙を流さんばかりにくやしがります。
今のところこういったことは家の中だけのことなのですが、こういうことも成長の証なんでしょうか。


> この日は本当に長かったです。あれから2年経ったなんてなんだか信じられないです。
> 学校に入ると時間が経つのが早いです。

そうですね。年々時の経つのが早く感じられていくように思います。
来年度も200人弱が就学する予定で児童数が1,050名強になります。
昨日の様子だけで親の私が圧倒されていました(^^;)。
先々の不安はありますがやるだけのことをやったら後は「やってみなければわからない」その時々で考えていくことにします。
その時はまたご相談させて下さい。


[1320] 勝ち負け 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/16(Wed) 10:02

勝敗への理解はなかなか難しいみたいです。
勝敗を理解しようとするのにまず自分と他人の違いが明確になっていなければ
ならない、普段は友達なのにどうしてこの日だけ戦いになるのか分からない
勝って嬉しい、負けて悲しい、悔しいは感情面・・・
もっと本人の中では分からない事が有るのかもしれないです。

どうして走らなければならないのか目的が分からないので体も動きにくいのだと・・・。

ただ経験を積む事でこの日だけはチームに分かれて争うんだという事や
勝ったら喜ぶことなど表面的な事は理解していくようです。
この頃にはきっとしっかり走っているのでは・・・。
「何のことかわからない」自閉症の子供に付き物ですね。
複雑な概念の噛み砕きも出来る物であればされたらいいと思います。


プーミンママさん、無事終わったんですね。
3時間弱、長い時間本当に頑張りましたね。(プーミンママさんも)
この日は本当に長かったです。あれから2年経ったなんてなんだか信じられないです。
学校に入ると時間が経つのが早いです。


[1319] Re[1317]: 就学時健康診断 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/15(Tue) 20:07

まず自閉症の子供たちにあるのが強調運動が不得意な子供が少なくないことですよね。だから走り方がたどたどしかったり、ふらついていたり...
これは年齢と共に心身のバランスと共にどんどん良くなっていくかな、と思っています。

それからやはり「何故走らなければいけないか=勝ち負けの意味→特にリレーのようなチームの勝利への貢献に対する意識」がネックになってきますね。実はうちの息子も強調運動は決して良くはないのですが、それでも逃げ足やおいかけっこのような状況では親が追いつかないこともあります。ところが徒競走やリレーとなると目的意識が極端に無くなるようです。
一番印象に残っているのは、息子以外は自分のクラスが何らかの競技で買った際に皆で大喜びしているのですが、息子だけは「何のことかわからない」といった顔をしていました。ちょっと寂しくも有りました。いわゆる心の理論ですよね。


[1318] お返事遅くなってごめんなさい! 投稿者:こっこ 投稿日:2002/10/15(Tue) 18:38

2週間ほどPCのディスプレイが壊れて使うことができず、せっかくブーミンママさんからレスいただいたのにお礼が大変遅くなってしまいました。本当にごめんなさい!

うちも今週末初めての運動会です。
クラス出し物を見たら「ケンケンパーと橋渡り」なんて書いてあって・・・娘には相当キビシそう(^_^;)
試しに「ケンケンパーやってみて!」と頼んだら、単なる足踏みになってました(笑)
一応練習はやってるみたいなので、「頑張ってね」と言うと「はーい!」と笑顔で答えますが、当日はどうなることやら・・・
見たいような見たくないような複雑な心境です。
でもできるできないより、本人が楽しそうにやってくれるのが
一番ですよね。
とりあえずみんなの輪の中にい続けることができたら大成功かなって思ってます。




[1317] 就学時健康診断 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/15(Tue) 17:42

今日は校区の就学時健康診断があり午後から行って来ました。
午前中大学病院で治療をし、慌ただしく食事を済ませて連れて行ったので少々体調の方も気になりました。

会場では1人のお母さんがお子さんに付き添っているのが目に入っりました。
先月学校見学をした時に特学の先生方にお伝えした子供に関する情報は学校側に周知の事と思っていたので「付き添いをお願いします」といったことを言われるのかと思っていたのですが、受付ではとくに何も言われませんでした。
一瞬付き添った方がいいのかしらと迷ったのですが、付き添っていいものかがわからなかったのと、母親と離れて見慣れぬ場所で色々な検査をすることにプーミンがどれだけ耐えられるかを試してみたい気持ちもあったのでダメで元々とチャレンジさせてみることにしました。
大勢のお子さんが並ぶ子供席にプーミンを連れて行き、前に並んでいた女の子を指さし「この赤い洋服を着たお姉ちゃんに着いて行くんだよ」と説明して私は保護者席の方へ行きました。

ですが心配で心配でプーミンの姿が見える場所に席を取り、検査室へと移動して行くまでずっと様子を見ていました。
一通りの検査と最後の面接が済んで保護者の待つ体育館へと帰って来るまでの3時間弱の間、いつ呼び出しが来るかと気もそぞろで先生方の話を聞いていました。
ですからひょうひょうとした様子でみんなと戻ってきた時は心底ほっとしましたし、検査結果がどうであれ親が側にいなくてもどうにかこうにかやってこれたということを今回は誉めてあげたいと思いました。

後に聞くところによりますと最後の面接で部屋に入るのをいやがっていたそうですが、学校見学の時に案内して下さった先生の姿が目に入ったとたん落ち着いて部屋に入り面接を受けたそうです。
たまたまその先生がプーミンの面接をして下さったのも幸いしたかもしれません。
とりあえずは終わってほっとしました。


ぎたおさんへ

お子さん運動会でがんばったご様子で本当に良かったですね。
プーミンはリレーを完走することが出来ませんでしたがぎたおさんのお子さんは最後まで走ったんですから。
スモールステップの積み重ねで「必ず出来る」という自信を付けていってあげたいものです。


[1316] 自閉症 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/15(Tue) 13:48

自閉症協会の入会パンフレットにこんな記載が有ります。
興味を引いたので載せたいと思います。(原文のままです)

どうしてこのような障害が起るのでしょうか

・本質的には「脳の機能的または器質的障害」「中枢神経機能の障害」と考えられています。もっと具体的に言うと「脳機能の統合化のプロセスの障害」です。
幻覚や妄想をともなわないところから、精神分裂症(現在は統合失調症)などと同質の精神病理ではない、と考えられています。自閉症はおそらく、先天性又は、出世以後まもなくからの発達障害に基づく、ハンディキャップといえるでしょう。
・今のところ脳のどの部分の障害かは、はっきりわかっていません。また原因も不確定です。
・つまり、人間としての行動の基本となるものの障害で、そういった意味では大変むづかしい障害と言えるでしょう。
・「先天性の器質障害(身体因)をもつ、「障害者」と言えます。


最近聞いた話で、障害者というのはまず身体障害者と視覚、聴覚障害者に対して
支援が行われ知的障害者への支援はそのずっと後からだったのだとか。
私達の30〜40年上の世代でようやく知的障害児への養護学校が出来たのだそうです。
そして今でも身体障害者と視覚、聴覚障害者への恩恵の方が厚いのだとか。
なるほどなあ・・・と思いながら聞いていました。(分かりづらい障害を象徴してます)

ましてや高機能になってくると問題がややこしくてしょうがないのでしょうね。
先に書いた事多分きっと全て当てはまっているんですが・・・。


[1315] 上を望むこと 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/15(Tue) 13:18

親の宿命でしょうか。全く無いのも困りますし。適度に望んでもいいのでは。

この2年位で歩き方や走り方が随分変わってきています。
一時期転びまくりだったんですが今は滅多に転ぶ事も無くなりました。
ただどこかにつまづいたとか足の指をどこかの角で打ったとかは結構有ります。
大きな運動面から少しづつ改善するんでしょうか。運動神経が繋がって?くると
他も変わってこないかなと少し思っています。


[1314] 運動会 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/14(Mon) 23:40

今年も運動会を無事終えました。叫んだりパニックにならなければ御の字と思った年少さん時代、毎日競技やダンスを親子で練習して臨んだ年中時代に比べて、今年はほとんど自力で頑張っていました。とはいえ幼稚園の先生や家内の協力もあっての結果です。
リレーでは”すごく”遅くて足を引っ張っておりチームは負けてしまったのですが。子供なりに頑張っていました。
でも”すごく”遅くから”ちょっと”遅くくらいまでになればなあ、と感じてしまったのも事実で敷居を上げてしまう自分を反省しているところです。


[1313] 今日は海 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/14(Mon) 22:18

天気もよくて子供と私はビーチコーミング(またの名を貝殻拾い)。
海が安心出来る場になる日が来るなんて思っていなかった。
居場所の確認は一目で出来る。海の怖さも分かってきた。
こういった面は年々変化しているように思います。
急激に変化はしませんが・・・ゆっくり育っているんだと実感していました。


[1312] アレルギー 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/13(Sun) 20:21

秋口は大丈夫だったんですがどうもやっぱり花粉を察知したみたいです。
頭が鈍く痛むのと鼻のムズムズからクシャミ連発。
しかも山方面に遊びに出たものだから・・・。
娘はどうだろうと観察していたんですが意外に平気な顔でした。

あの番組はやっぱり『高機能自閉症』の子供を持つ方が共感されるのかも。
アスペとはやっぱりどこかが違うと私も感じています。
ただ根っこは同じなんですよね。アスペルガーっぽい子を知っているんですが
やっぱり共通点は有ります。個性の範疇に入るかな?という感じなのが
アスペルガーではないでしょうか。(個人的な感想・・・)

島田律子さんの本が原作のドラマ、昨日ハイビジョンで放送されたそうです。
NHK総合では今月26日(土)午後9時からです。


[1311] 「親の目子の目」レス 投稿者:まみママ 投稿日:2002/10/13(Sun) 18:53

「レス」って大げさなものではないです。TVの感想かな。
まみママもビデオに母に撮ってもらって見ました。
母も息子(母からは孫)のことが理解できずにいるものですから、結構真剣に見ていてくれたみたい。感謝。
でも、孫とは何かが違うみたいよ?って言ってる。
息子はアスペルガーだし、もう中学生なので同じ状態ではないのですが、それが障害を理解することの難しいところなんだけど、そこまで母にはすぐに求められませんので、これから少しずつ理解してもらおうと思ってます。

息子が障害があることが判ったことで、まみママもいろいろな障害のあることが判ったり、障害について勉強しなきゃいけないなと思っています。


[1310] 親の目子の目 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/13(Sun) 11:09

感想をアップしました。

今日は晴天でどこかに遊びに行きたくなる天気です。
ただなぜか私が花粉らしき物を察知していて頭が重いです。

http://www5.plala.or.jp/hfa/kaikun.html


[1309] 横浜 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/12(Sat) 07:18

プーミンママさん、有難うございました。
成人の方だとどのような事なのかなと思ったので。

『横浜を見習う事はしなくていいしそれに出来ない。それぞれの場所で出来る事を
どんどん充実させていく事だ』のような事が杉山先生のお話に有りました。

私達の子供が就労の時期を迎える頃に制度がどうなっているのかは
分かりませんが、現状ではまだまだ一部分の方だけにしか門戸が
開かれていない印象を受けます。ジョブコーチ制度もまだほとんど
なされていない場所もきっと有るでしょう。
(障害者職業センター辺りが積極的にこれをして欲しいんですが訓練だけのよう)

なので模索は各個人単位でもされた方がいいのではないかと感じています。
この制度には専門の人間が何人も必要になってくるので福祉事情の良い場所でないと、とも・・・。

こういう講演でジョブコーチがどのように行われているのかを親が知れるのは有り難いですね。勉強になりました。


[1308] 暮らしにくさと就労問題 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/12(Sat) 06:22

講演会では壇上に上がった方(自閉症者にたとえる)に対して先生が椅子の背もたれと座る部分の雑巾がけの仕方・拭く順序を指導するという設定で行われました。

勿論その方は健常者なので言葉はわかりますから先生は独自の造語で話し、スクリーンに映し出されるレジメも造語に変換されています。
生けにえとなったその方は先生の発する造語と表情から必死に情報を集めようとしていました。
そして拭き方・順序を試行錯誤していました。

先生曰く「自閉症者は相手が何を言っているのかがわからないなかで混乱しながらも必至に状況を把握しようとしている。そう言った時に言語で説明してもわからないければジェスチャーで、それでもわからなければ手を添えてといったようにその方のわかりやすいやり方で是非説明してあげてほしい。そのような援助が必要不可欠だ」といったことをおっしゃっていました。
たぶんこの辺りのことは皆さん既にご承知かと思い書き込みを割愛してしまいました、すみません。


講演内容の追加です。
「今まで自閉症者の就労と言えば作業所または授産施設しかなかったが、今後は一般企業で行われている業務のなかから自閉症者に出来そうなものをいかに取り出してこられるか、そしてどのような形で就労に結びつける事が出来るか、それがジョブコーチの一番大変で大事な仕事である」とおっしゃっていました。
「今はまだジョブコーチという名前が一人歩きしているところがあってジョブコーチ本来の仕事がなされていない節がある」とも。
そして最後に「まだお子さんが小さくて目の前の様々な問題で忙しい親御さん方も、いつかは直面するであろう就労問題を視野に入れながら進むべき道を考えて選択していってほしい」と。

ミスタージョブコーチとも呼ばれていらっしゃるだけに小川先生の講演会は大変わかりやすくていいですね。


[1307] 遠足 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/11(Fri) 20:06

秋の遠足が終わりました。
ちょうど近くまで出る用事が有ったので行って様子を見たいと思いつつ
いや、他の母親が誰も行っていないのだから私が行っては・・と我慢したのでした。

親の心配をよそに本人はとても元気に楽しんでいたそうです。
疲れが後から来るタイプなので他のお子さんは学校でグッタリしたり
泣いたりしている子供も居る中でも(とても昼間暑かった)元気でした。

無事に終わりほっとしました。(今敏感モードなので)

プーミンママさん、感じているであろう暮らしにくさ、どんな物だったか
書いて下さいませんか?


[1306] 講演会 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:41

先日主人と横浜やまびこの里・仲町台発達障害センター次長の小川浩先生の講演会を聴きに行って来ました。
講演内容は「ジョブコーチによる就労支援の実際」というものでした。

今回は地域の大きな行事と重なってしまった為、会場は閑散としていて主催者の方も「もっと多くの、特に養護学校など現場の先生方や福祉関係の方々に来ていただきたかった」と、とても残念がっていました。
前年度は無料でしたが、今回の講演会からは有料になったあたりも影響があるのかもしれませんね。

話の内容が大変わかりやすく、運びもとてもテンポ良かったので2時間半の講演時間があっという間に過ぎました。
特に途中壇上で行われたデモンストレーションでは自閉症者が日々の生活で感じているであろう暮らしにくさをとてもわかりやすく説明して下さいました。

機会があったらまた参加したいと思います。


[1305] こんにちは 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/10(Thu) 17:01

初めまして。
親が学校に介入も出来ない事も無い小学校と比べ中学になると親が入れなく
なってくるでしょうか。どうぞ無理せず頑張って・・・と思います。
またどうぞお子さんの事を書き込んで下さい。


アンケートを下さったKさん。
とても嬉しかったです。ありがとうございます。
またいらして下さい♪


[1304] 初めてですが・・・ 投稿者:まみママ 投稿日:2002/10/10(Thu) 16:33

いつもHP拝見していますが、初めて書き込みします。こちらでいいのかな?
息子は中学1年のアスペルガーです。が普通学級に在籍しています。結構、クラスでのトラブルで厳しい状態です。
(少しずつですが、欠席して心をリセットさせながら学校へがんばって行ってます。)


[1303] こっそりと・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/09(Wed) 22:45

杉山先生の講演をアップしています。
話の進み具合が早く全然メモが取れず断片的にほんの少しだけなんですが・・・。


[1300] Re[1299]: ホメオパシー 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/09(Wed) 07:48

> 以前の話題にホメオパシーがありましたが
> どうなったんでしょうか?
> そちらも気になります とりあえず近場で探したのですが
> いまいち正体がつかめず迷っています
> どなたかホメオパシー受診された方いらっしゃいましたら
> 教えて頂きたいです 宜しくお願いします

もうひとつの掲示板向けの話題かなと。
実際にホメオパシーをされている方は少数派みたいな感じです。

ホメオパシージャパンのHPのアドレスを入れていますので療育の方の
掲示板からどうぞ。


[1299] 毛髪検査の後 投稿者:一成ママ 投稿日:2002/10/08(Tue) 00:55

こんばんわ
毛髪検査の結果が出てから夫婦で色々相談しました
体内の有害物質など除去する方法を毎日調べています
そしてGFCFダイエットと共にある掲示板で知り合った方に
教えていただいてキレーション治療も開始の予定です
アメリカではかなり注目されている治療なのですが
日本ではまだ行って貰える機関が無さそうで手探り状態ですが
かなりの効果が期待できそうで 少し希望の光が見えます

この時期になると修学や就園などの話題が出ますね
我が家も 今、療育センター通園待ち状態で
来年は絶望的のようで保育園探しも始めなきゃと
多忙な日々です><

以前の話題にホメオパシーがありましたが
どうなったんでしょうか?
そちらも気になります とりあえず近場で探したのですが
いまいち正体がつかめず迷っています
どなたかホメオパシー受診された方いらっしゃいましたら
教えて頂きたいです 宜しくお願いします


[1297] Re[1295]: ボーイスカウトにて 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:16

>  という話を聞いて、「本人に決めさせる方法」もあるのかと、少し私ががんばりすぎてたかも、と思ったのでした。通級の体験は11月25日に予定しています。

そうですね。本人が楽しいか、楽しくないかで決めるのも有りですね。

自ら希望して行った訳では無い私の子ですが、通級の場は楽しいみたいです。
『大勢への指示』より『先生1人に自分1人への指示』の方が分かりやすいと言います。
(自分では言わないので聞き出しましたが)

通級は本人のサポートの場、普通級は本人の勉強の場、そんな感じで
利用させて戴いています。
(もちろん勉強だけの意味ではなく・・・休み時間を過ごす事、
掃除、お友達・・・色々含めての意味です)


[1296] 時期の乗り切り方 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:09

親が気にしすぎないようにし一時的な物と割り切る。
本人のペースを著しく崩すような事はなるべく控える。
ゆっくり休ませる。

この時期は発表会お遊戯会の練習なども行われる時期なので
輪を掛けてる感じがします。

体調が悪い時にはパニックが起きやすいと今は結構自信を持って言えます。
あとうちの娘は低気圧が近づいている時も。
『昨日調子が悪くて〜』と言ったら『ああ、昨日天気悪くなりそうだったもんね』
とご近所の方から言われます。(鋭い)


[1295] ボーイスカウトにて 投稿者: 投稿日:2002/10/07(Mon) 19:31

 入団式に昨日行ってきました。1年先輩のお兄さんたちについてちゃんとみんなと一緒に並んだり、輪になったり、挨拶したり出来ました。まず、第一歩として上出来で嬉しくてたまりません。これからの活動の中でトラブルやいろんなことがあるでしょうけど、団長さんやリーダーさんと相談しながら、やっていきたいと思います。もっとも、始まるまでは、何か作業をしている人を見つけては「何してるの?」とあちこちに話しかけてましたが、やっぱり受け答えのピントは、少しずれていました。

 通級をはじめからさせるか、普通級のみでやってみるか、まだ私は決めかねています。今日、通級を6年間したお子さんのお母さんに少し話しました。

 体験に行って「楽しい」と本人がいったからはじめから行かせたの。学校の中で居場所があるほうがいいし、お友達30人以上の中で一人の先生では大変だし。

 という話を聞いて、「本人に決めさせる方法」もあるのかと、少し私ががんばりすぎてたかも、と思ったのでした。通級の体験は11月25日に予定しています。


[1294] Re[1292][1290]: 大パニック 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/07(Mon) 14:48

もう長い事(1年くらいでしょうか)パニックを起こしていなかったので、なくなったのかと思っていたら今週末起こしました。
大きな公園に車で出掛け、駐車場に止めたのですが、止めた場所が悪かったようで(苦笑)。きっと止めたいところがあったんでしょうね。

確かにいつもは近い第一駐車場がいっぱいなので第二駐車場に停めるのですが、その日はたまたま近いところに停められてラッキーと思っていたところを愚図り出しました。とはいえその第一駐車場もたまには停めていたのに、です。

家内が最近は説明すると納得するよ、と言うので説明&説得していましたが、効果無しで益々パニック。そしてこうなるともうお手上げ状態で、いつもの遠い駐車場にわざわざ出向きましたが(T_T)、それでも納得しません。関係ない事を言い出したり、「公園いかない」と泣き出したり。静まらなかったので、これで駄目なら諦めようと(諦めてどうするんだ?)車をある程度振り出しまで戻して第一駐車場にはもう向わずに、いつもの遠い駐車場に向いました。
なんとかなだめなだめ、それで収まったのですが、体調という要因も無視できないようです。体調や季節などが良いときはパニックも起こし難かったり、対応して納得することが多いのですが、体調が悪いときは駄目なようです。
思えば就学相談であちこち出掛けたり、幼稚園でも運動会の練習など立て込んでおり、調子は最近イマイチだったそうです。反省ですね。


[1293] 10月に入ると 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/06(Sun) 21:19

大人も調子がいまひとつなような。
ここを見られている方でもおられるのでは?


[1292] Re[1290]: 大パニック 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:10

あ、すれ違っていたんですね。(^^)

> > 子が混乱した時親は冷静が鉄則ですね・・・。
>
> ついついこちらまでもがパニックになりがちです。

こちらがパニックになると収まりが悪い・・・こと無いですか。
私も何度も経験してます。(苦笑)


[1291] あらっ! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/05(Sat) 21:45

こんばんは、sipponaさん。
入れ違いでしたね(^o^)。
レスありがとうございます。


[1290] Re: 大パニック 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/05(Sat) 21:44

> 子が混乱した時親は冷静が鉄則ですね・・・。

ついついこちらまでもがパニックになりがちです。
肝に銘じておきます。


[1289] プーミンママさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/05(Sat) 21:41

本当に良かったです!
この子達の成長って計る事が出来ず出来る時は突然出来たりするんですよね。
水面下で力を蓄えている事も有ると思っています。
きっと思い出に残る運動会になると思います。(^^)


[1288] 大パニック 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/05(Sat) 19:39

朝からどうも様子が・・・・?と感じていたんですが予想していた通りに
出掛け先でちょっとしたトラブルが起き大パニックが起きました。

そのトラブルは親では解決が出来ない物でとりあえずその場を離れ
パニックを起こし続ける娘が少し落ち着いて来た頃『どうしたらいいと思う?
ちょっと考えよう』と言い『どうなって欲しい?』と聞き、すぐには答えが出ない
ようだったので(混乱途中、無理も無い)『じゃ、こういう風にしたらどう?』と提案。
するとすっと収まりました。

今日のパニックは『失敗した!』と『どうすればいいかわからない!』と
『大事な物が!』の3つで、それに対する答えが出れば良かったみたいです。

その答えは娘が手紙を書くという物だったんですが、もう手紙の事など
すっかり忘れて遊んでいます。

子が混乱した時親は冷静が鉄則ですね・・・。

どうもやっぱり時期に入ったみたいです。


[1287] 楽しかった運動会 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/10/05(Sat) 15:33

みなさんこんにちは。

一昨日は保育所の運動会でした。
前日は抗ガン剤の副作用でだるそうだったプーミンと喘息で毎日点
滴続きだったふぅでしたが2人とも元気に参加することが出来ました。
9月はそれぞれ6,7日しか登園することが出来なかったので
「元気にみんなと参加出来るだけで嬉しい」と思っていましたが、
2人ともびっくりするほど楽しそうにやっていました。
年長のプーミンはプログラムをとおして出ずっぱりの状態でしたが、
1つだけ「出ない」といった競技があった以外は全て参加する事が
出来ました(どうも鼻水を止める薬を飲んでいたのが原因で相当喉
が乾いていたみたいでした)。

以前は触覚過敏のため体に何かをつけることを嫌ったプーミンでしたが、
お遊戯では手にひらひらをつけたり手袋をしたりして楽しげに踊って
いました。
徒競走と障害物競走も最初から最後までにこにこしながら実に楽しげに走っていました。
紅白対抗リレーは1人1週走るところをプーミンの場合は残り4分の3
を足の速い男の子が代わりに走ってくれました。
プーミンの参加する競技については全て先生方にお任せの状態でしたが、
蓋を開けてみれば「本人が出たくないと言わない限りは全部に参加させた」
結果となりました。
競技によっては最初から外されてしまうことも覚悟していたので先生
の心遣いが大変嬉しく、またどれも本当に楽しげに参加してるプーミン
の表情を見ていて自然と目が潤んできてしまいました。

泣きたいところをぐっとこらえて、直前で急遽仕事が入ってしまって
来ることの出来なかった主人の為に懸命にビデオを撮りまくりました。
もしかしたら一番楽しみにしていたかもしれない主人の前では前日の夜は運動会の
話も出来ませんでした(とっても寂しそうに笑って聞いている姿があまりに悲しげで)が、
その夜はテレビにつないで夕食を食べながらのビデオ鑑賞会で大いに盛り上がりました。
ビデオを見ながら「これを見ているだけでもうるうるきちゃうくらいだから俺、
その場にいたら泣いちゃってたよ、きっと」と主人がつぶやきました。
生の姿、見せてあげたかったなぁ。

年長にして初めて参加できた運動会。
子供の成長と可能性を発見できた素敵な一日でした


[1286] そろそろ時期 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/05(Sat) 09:56

うちの子はそろそろ不安定な時期に差し掛かったかな?という感じです。
ADHDタイプの子供が居る友人も同じような事を言っていたので
「また時期が来たね」と言っていたところでした。
瞼が重い感じになってきたので(&機嫌が悪い)抗アレルギー剤を飲んでいます。

> 彼女が消化しやすいように

けして間違った事が書かれている訳ではなく(中には確かに「え」と思う物は有る)
『良いと思われる事』の羅列で、オーダーメイドではないですので。
取れる所だけ取られたら、と思います。


[1285] そうですね 投稿者:セサミ 投稿日:2002/10/05(Sat) 06:15

シッポナさん、ぎたおさん ありがとうございます。

ホント
>自閉症の子供はそれぞれ違います
もんね・・。なかなか保育士向けのところがなくて、探していたところだったので。彼女が消化しやすいように伝えようと思います。彼女のためにも、その担当のお子さんのためにも。

エルモ、ずっと二学期になって調子良かったんですが(運動会も彼なりにマイペースでクリアして(^-^;))、そろそろお疲れかも〜。(ってまだ10月ですが)
喘息のお兄ちゃん同様、気をつけなければいけない時期になってきました〜。


[1284] 断定的 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/04(Fri) 11:52

実はここが一番のネックです。
「〜〜でないとならない」と全てをくくっているのが強引では有ります。
が・・・やっぱりポイントはよく抑えていると思います。

やっぱり使われる時にはそのお子さんに合わせてアレンジしてもらいたいですね。
(というか・・・自閉症の療育なんてアレンジ無くしては成り立たない物
自閉症の子供はそれぞれ違いますから)


[1283] Re[1280]: 下のHPから 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/04(Fri) 11:16

ポイントを抑えているなと思う反面いずれも断定的なのがちょっと誤解を招きそうですね。
よく言われているようにすべての子供(自閉症児)に有効な方法は一つではないですし、反対のケースも多々有るし。
パズルや紐通しも動作性の弱い子供には必要だし、要は狭い興味の幅を広げさせるという事ですからね。2,3は概ね理解できるけど1の視覚刺激の限定、4の遊具、遊びの選択の中には一概には当てはまらないものもあるといった感じでしょうか。5の中で砂糖や牛乳の制限の件はGFCFが有効な子供とそうでない子供があると思うので、誤解もあるのでしょうね。
一つ一つ細かく読むと結構気になる個所もある。(笑)
でも保育士向けのマニュアルとしては仕方ないかな...


[1282] セサミさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/04(Fri) 11:01

こんにちは。エルモ君お元気ですか?
結構細かいんですけど・・・もし可能だったらコピペした物をアレンジして
渡されてもいいかもしれません。
ちなみにここ保育関係のサイトみたいです。


[1281] ナイスタイミング! 投稿者:セサミ 投稿日:2002/10/04(Fri) 09:56

おひさしぶりです。保育士をしている友人が自閉ちゃんの担当になって思考錯誤の毎日です。良いページを教えてもらいました♪きっと参考になりますね。ありがとう。


[1280] 下のHPから 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/03(Thu) 18:48

> 言葉をふやすために「これは目」「ここはお口」など特別に言葉を教えたり、「話しかけないと」とむやみに大人のおしゃべりを聞かせるのは逆効果。

この記述は後半はそうでしょうが、前半は有効では、と思います。
(というかそんな風にしながら名詞を教えていました。時間はとても掛かりましたが)


[1279] このページいいですよ 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/03(Thu) 17:33

まだざっと見ただけですが自閉症の子供への接し方のポイントが箇条書きで
ずらっと書かれています。
健常児の0〜2歳の接し方とほぼ一緒だそうです。

http://www.ne.jp/asahi/contact/hoikuen/autistic.html


[1278] 昨日の発言 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/03(Thu) 16:25

とりあえず掲示板から少し外しました。
また形を変えてアップしたい内容だと思ったので。


[1277] アンケートにお答えくださったBさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/03(Thu) 16:23

アンケートフォームには返信が出来ないので少しコメント書かせて下さい。

#自閉症とは・・・と簡単にくくる事が出来ないのがこの障害です。
この掲示板を見られてとても驚かれたとの事これからも自閉症の事を
理解して戴ければ幸いです。
#美形が多いとよく聞きます クールな感じというか。

moonさん、一般の方への説明はLDでもいいかもしれないですね。
娘の主治医がおっしゃるには『出会った時の年齢も診断の材料に』との事です。
境界線上に居る子供も、重複している子供も絶対に居るのでそういうお子さんは
人によって時期によって診断名が変わってしまうという事が避けられないかも。
LDは教育用語だそうで高機能自閉やアスペも教育上ではLDになるみたいです。

『学習だけには障害が無いのになぜ学習障害』
杉山先生が言われた事で会場は大爆笑。(笑)


[1276] ははは・・ 投稿者:moon 投稿日:2002/10/02(Wed) 15:40

今日は3ヶ月ぶりの医師の診察日でした。
診断名にはこだわっていないのですが、これから学校に就学するときや、また就学時期の4月には私の仕事を大幅に減らすつもりでいて、その説明を職場にするのに診断名があった方がいいかなと思いいい機会なので聞いてみました。
ちなみに今までは、言語発達遅滞かな?、広汎性かな?とそうかな〜路線で来ています。
そして今日は非言語性LDかな?と言われました。
もしかしたらADHDも少しあるかも、ですって。
またまたそうかな路線だわ。
いいんですけどね。
そしてこのページに来て見て、きらりんさんお勧めの杉山先生のページをよく見ると、偽アスペルガー・・・の文章が。
はははー。
家の子が見分けにくいのか、まあ仕方ないんですけど。
当分説明には「発達障害」を使うことにします。
でも、LDの言葉も世間では知られていて、職場関係に使うと楽のような気もしますが。


[1275] Re[1267][1266]: 杉山先生 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/10/02(Wed) 15:03

> 私が思うのはどっちかというと発達障害を持っていて育児になんらかの困難が
> 有り虐待という流れの可能性の方が高いのでは?と思っているんですが・・・。
> 親は「普通の子供」を「発達障害児」に『出来る』んでしょうか・・・?

意図的に虐待をしていなくても障害のある本人には辛いこともあるでしょうね。
特に言葉をうまく使えない子供の場合、何が嫌なのか、何をしたいのかを正確に伝えられないことで、結果的に親が対応できなくてそれが子供のストレスになる...こうなると悪循環かもしれませんが。


[1274] こんにちは 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/02(Wed) 12:45

きらりんさん、こんにちは。
統合失調症と自閉症との関連に興味が有ったので嬉しいです。ありがとうございます。
先生は講演の中で成人の統合失調症の半数は発達障害では?と仰っておられました。

本当は講演会の事ももっときちんとまとめたいんですが
他にしなくてはならない事もあるのでまた時期を見てやりたいと思ってます。
またぜひいらして下さいね。

追伸、先生が勤務されているあいち小児保健医療総合センターでの先生の診察は
現在2年半待ちだそうです。


[1273] おひさしぶりです 投稿者:きらりん 投稿日:2002/10/02(Wed) 12:10

sipponaさん、おひさしぶりです。きらりんです。
相変わらずいろいろな話題が賑わっていて勉強になります。
杉山登志郎先生の講演をお聞きになったんですね。去年までは地元の大学の教授だったのに、いつも一歩遅れでお目にかかる機会がないままです。最初に息子を「アスペルガー症候群」と診断した地元の先生は杉山先生と一緒に仕事をされていた方で、紹介をお願いしたんですが、いくらなんでも通うのは不可能!という訳で断念・・・。そうそう、ご存知かと思いますが杉山先生のおもしろいサイトを以前見つけたので、それを紹介します。トップページではありませんが・・・。
http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/top.html

http://www57.tok2.com/home/kirarin/


[1272] Re[1271][1269]: そういえば 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/02(Wed) 07:18

そうですね。
小学校低学年の母なだけに『森を見て葉っぱや葉脈を見ている』子供だと
思っている所が有りますが、私の子が最近木を見だして木が生えてる地面も
もしかしたら見てるかな?と思う事が有ります。

> # そういえば“森木枝葉”というペンネームを使っていたこともありました。

実は森という字を出してから「あ、forestsquareさん休めないよ、これじゃ」
と思っていたのでした。すみませんー。


[1271] Re[1269]: そういえば 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/10/02(Wed) 02:02

> 森を見て森と見る 一般人
> 木を見て森を見ず 精神科医
> 一枚の葉が見えてしまう 自閉症

必ずしもすべての自閉症の人がピンポイントでものを見ているという訳ではありません。
かくいう私も、つい全体像を視野に入れようとするあまり、木を見て森を論じてしまうようなところがあるので、常に自戒しているのですが。

# そういえば“森木枝葉”というペンネームを使っていたこともありました。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/


[1270] 追加 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:06

面白いというか、『分かる人には分かる』ってあれです。


[1269] そういえば 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:05

杉山先生面白い事を言われていました。
森を見て森と見る 一般人
木を見て森を見ず 精神科医
一枚の葉が見えてしまう 自閉症


[1268] Re[1265][1264][1263][1261][1259][1258][1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:00

forestsquareさん、お返事有難うございました。
ではそのようにさせて戴きます。
近々アップさせて戴きたいと思います。


[1267] Re[1266]: 杉山先生 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 21:57

杉山先生は虐待児と発達障害児との区別が付けにくいという事にも触れられていました。
虐待児はADHD児やアスペルガー的な特徴を示すと言われていたんです。
正にニワトリが先か卵が先か・・・。

私が思うのはどっちかというと発達障害を持っていて育児になんらかの困難が
有り虐待という流れの可能性の方が高いのでは?と思っているんですが・・・。
親は「普通の子供」を「発達障害児」に『出来る』んでしょうか・・・?

あ、そういえばなんですが、アメリカでは出世時の血液検査でLDやADHDや高機能自閉はどうだったか、その辺りの発達障害が起こる可能性を予測してそこからサポートが進んでいるとか。

それこそ血液検査が出来れば答えが出るのかも。
生まれつきのものなのか、後天的なものなのか。


[1266] 杉山先生 投稿者:あさゆめ 投稿日:2002/10/01(Tue) 21:38

ますます、ファンになられたとのこと。
私もよく分かります。

sipponaさんのコメント読んでいて思い出したのですが、講演会の中でドナ・ウィリアムズさんのお話にちょこっと触れてませんでしたか?
彼女が幼児期に虐待、またはそれに近いような環境であったので、その症状(障害)としては、
「”ニワトリが先か卵が先か”というところもありますが・・・」
そういうのって、どうなんだろう・・・。
sipponaさんはどう思います〜?
私はよくわかりません。

http://www.webone.ne.jp/~kusakabe/


[1265] Re[1264][1263][1261][1259][1258][1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/10/01(Tue) 21:00

> 過分なお言葉有難うございます。
> 少しお願いが有りますのでそちらのサイトにお邪魔します。
> お手数ですがお返事だけ戴けたら幸いです。

> forestsquareさん、もしよろしければ一連の書き込みをHTML化した物を私のサイトにアップしてもよろしいでしょうか。別枠でログとして残しておきたいです。
> 『自閉症者に対する取材についての考察ログ』とか・・・そんな感じでトップページからリンク出来るようにしたいんですが・・・。

構いません。
sipponaさんのサイトに残して頂けて光栄です。
その節はどうか宜しくお願い申し上げます。


[1264] Re[1263][1261][1259][1258][1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 18:55

> sipponaさん、どうかこれからも頑張ってください。
> ご愛読に感謝します。

過分なお言葉有難うございます。
少しお願いが有りますのでそちらのサイトにお邪魔します。
お手数ですがお返事だけ戴けたら幸いです。


[1263] Re[1261][1259][1258][1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/10/01(Tue) 13:38

> forestsquareさん、ついついレスが長くなってしまいます。
> ご負担掛けていませんか?

これを投稿したら当分引っ込むつもりなので大丈夫です。

> 以前よりは自閉症に対しての誤解が解けてきたとはいえ『その対処』となると
> 『勉強をした人』『じっくり付き合った人』でないと分からないのが
> やはり現状だと思います。(誤解を解いているのはやはりご本人さんの書いた物
> 親や専門家の訴えによる所が大きいと思います)
> それでも全体像は繰り返し訴えていく事で伝える事は可能だと思います。

それと、発言者が増えていくことかな。

> > キレたのは、たぶん、思惑通りに事が進まなかったからなのだと思います。

> 「取材には穏やかな方をお願いします」のようなお願いは出来ないでしょうか。

まず、取材を受けるに際しては、そういったお願いは必要不可欠なことだと思います。
ちなみに今、私がこうやって掲示板で書いているのも、今、取材が進んでいるそうだから、一つには、取材する側には穏やかな対応をして欲しいということを訴えるためと、それから、これから取材を受ける人達には、そのディレクターはすぐキレるから用心してくださいということを伝えるため。
まあ、確かに、ぼつぼつとしか話せないし、話せても自分のこだわりの範囲でしか喋れない自閉症の人(私の場合)を相手にしていたら、あるいはキレても仕方ないとも思うのですが、しかし、この場合は自閉症への理解のために番組を制作する訳だから、まず制作側に自閉症についての理解をして欲しいということはあります。

> 「にんげんゆうゆう」ですか?
> 虚偽ですか。

少なくとも私に対する取材では、「いじめがありました」というナレーションの下に、いじめのなかった学校の友達との写真が画像加工抜きで映し出されていました。ですので、(杜撰な取材の結果ではあれ、) 虚偽報道をやってしまった (もしくは、虚偽報道になってしまった) のは事実です。

> 一部の方の事例で自閉症の全体像を出すのに所詮無理が有ると思います。
> それでなんでしょうか、虚偽というより全体像を出そうとしているのかなと思います。

たぶん、一部のご専門家の意見では、「全体像を出すためには虚偽やヤラセも必要」というお考えなのだと思います。

組織の体質的な物なんでしょうか。
世の中を動かすのは人なんだと最近よく思います。
その人を動かせるのもまた人だと・・・。
森口さんの事を基にして描かれたコミックスの最後の言葉を見習って
親も一歩づつ頑張りますね。

sipponaさん、どうかこれからも頑張ってください。
ご愛読に感謝します。
ではまた。


[1262] Re[1260]: リンクしましたっ。 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 10:26

ろんろんさん、こんにちは。見てきました(^^)リンク有難うございました。
(本当に笑ってしまった私(笑))
自閉症の子供の成長って本当に「行きつ、戻りつ」頑張っていきましょう。
親の目子の目の事書いて下さって嬉しいです。私も見たら書きますね。


[1261] Re[1259][1258][1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:sippona 投稿日:2002/10/01(Tue) 10:20

forestsquareさん、ついついレスが長くなってしまいます。
ご負担掛けていませんか?

以前よりは自閉症に対しての誤解が解けてきたとはいえ『その対処』となると
『勉強をした人』『じっくり付き合った人』でないと分からないのが
やはり現状だと思います。(誤解を解いているのはやはりご本人さんの書いた物
親や専門家の訴えによる所が大きいと思います)
それでも全体像は繰り返し訴えていく事で伝える事は可能だと思います。

> キレたのは、たぶん、思惑通りに事が進まなかったからなのだと思います。

「取材には穏やかな方をお願いします」のようなお願いは出来ないでしょうか。

> 例えば、本当は非常にお喋りな人が、テレビでは全く喋れないかのようにして、パ
ソコンを介した“ファシリテーテッド・コミュニケーション”を演じていたのをテレ
ビで見たことがありますが、あれなども、お人好しの出演者が取材側に押し切られて
無理やり演じさせられた可能性も全く否定できないと思います。
> (こればかりは、実際に取材を受けたご本人に直接尋ねてみないことには真相はわ
かりませんが。)

話せるのだけど話すと上手くいかない人の場合には有効かもしれません。
「にんげんゆうゆう」ですか?

> また、「自閉症の啓蒙のためにはある程度の虚偽報道も必要である」と主張する一
部の専門家にも問題があると思います。

虚偽ですか。一部の方の事例で自閉症の全体像を出すのに所詮無理が有ると
思います。それでなんでしょうか、虚偽というより全体像を出そうとしている
のかなと思います。

> (全部のマスコミがN○Kの一部の福祉番組のようであるとは言いません。T○Sのド
ラマの関係者などは非常に良心的でしたよ)

組織の体質的な物なんでしょうか。
世の中を動かすのは人なんだと最近よく思います。
その人を動かせるのもまた人だと・・・。
森口さんの事を基にして描かれたコミックスの最後の言葉を見習って
親も一歩づつ頑張りますね。


[1260] リンクしましたっ。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/10/01(Tue) 01:44

私のページからリンクさせてもらいましたっ。
もう、笑うしかない、素のリンクのページです。

娘はトイレでおしっこ、成功できるようになったり、全くダメになったり・・・。
今日は、成功しました。
行きつ、戻りつですね・・・・。
明日はどうかな。
運動会の練習は、けっこうお友達に手を握ってもらって、他のクラスの出し物の間、座っていられるようです。ふらーと立って行こうとすると先生が、「みんなと一緒にいてね」と声をかけてくれて、元に戻れるということです。
去年から考えたら、相当な成長ぶりではないかと・・・。
当日が楽しみなような・・・。期待しすぎないようにしとこ。
気分しだいで、みんなと一緒にいられるようになって来たようです。
最近は、教師ようのくるくるいすが気に入って、気がつくといろんな教室や職員室に行って座っているそうです。

親の目子の目では、絵日記をつけていましたね。
これは将来、まねさせていただきたいと思いました。
そんな事ができるくらいに成長してくれたらうれしいなぁと言う思いも込めて。
スケッチブックに注意事項を書いて、それを見せて注意すると言うことも紹介していました。
それもありだな・・・と思いました。
私はそのたびに、紙に書いて貼るので、大きなスケッチブックの注意書き帳を作って、いつもの注意ができると本人に伝わりやすいかも・・・って。

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1259] Re[1258][1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/09/30(Mon) 15:40

sippona さん、いつもご丁寧なレスをありがとうございます。

> 『障害を持っている方=ハンディを持っている=個人に合わせた配慮が必要』
当然と言えば当然の事なんですがこれを知っているのが専門家や家族などに限られているのではと感じる事が有ります。

幾ら一生懸命声を挙げてみても、専門家やご家族にしか届かない。世間一般に声を届かせるためにはマスコミの協力が不可欠なのですが、かんじんのマスコミが不勉強だし…。

> 思惑通りに取材が出来なければ無能な社員の烙印でも押されるんでしょうか。
> キレた事もその辺りで・・・?

そうだと思います。
キレたのは、たぶん、思惑通りに事が進まなかったからなのだと思います。

> マスコミに詳しい方からマスコミの6割が虚像だと教えてもらった事が有ります。
> 例えば地域の局が取材したニュースなどを見ていて「それってホント?」と
> 突っ込みを入れたくなる場面が有ります。そんな時に『作られた報道』を意識します。
> ドキュメンタリー番組が「作られた物」だとしたら・・・。

例えば、本当は非常にお喋りな人が、テレビでは全く喋れないかのようにして、パソコンを介した“ファシリテーテッド・コミュニケーション”を演じていたのをテレビで見たことがありますが、あれなども、お人好しの出演者が取材側に押し切られて無理やり演じさせられた可能性も全く否定できないと思います。
(こればかりは、実際に取材を受けたご本人に直接尋ねてみないことには真相はわかりませんが。)

また、「自閉症の啓蒙のためにはある程度の虚偽報道も必要である」と主張する一部の専門家にも問題があると思います。

> 取材に関して「当人への取材の配慮」が有ればいいのかなと思っていました。
> 分かりにくい障害なだけに説明書が必要になってくる時も有るのではと感じています。
> (これを当事者がしなくてはならないのが現状?N○Kや民放のスタッフの方、
> 自閉症の専門家を尋ねて配慮に関して勉強なさって下さい)

あまり苦言を呈するとこちらに取材が回ってこなく恐れがある。
でも公正で正確な報道のためには言うしかないと思っています。
しかし、もともと聞く耳のない人達に向けて意思伝達する手段が見当たらない。
結局、こうしたインターネットを介して発信していくしかないのかな、と思います。

(全部のマスコミがN○Kの一部の福祉番組のようであるとは言いません。T○Sのドラマの関係者などは非常に良心的でしたよ)

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/


[1258] Re[1257][1256][1254]:障害への配慮 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/30(Mon) 14:01

> 私が感じたのは、自閉症への理解など以前に、制作サイドの体質そのものの問題か
な、と。
> ディレクターもスタッフも、もっぱら上からの指示で機械的に動いているという感
じで…。

『障害を持っている方=ハンディを持っている=個人に合わせた配慮が必要』
当然と言えば当然の事なんですがこれを知っているのが専門家や家族などに
限られているのではと感じる事が有ります。

> 取材ももっぱら出演者に、「ああしてください」「こうしてください」の注文の連
続で、こちらとしては、言われた通りの動作をしなくてはならない。これでは「ヤラ
セ」と批判されても当然かな、と。私も一応スタッフに注意はしてみたのですが…。

思惑通りに取材が出来なければ無能な社員の烙印でも押されるんでしょうか。
キレた事もその辺りで・・・?
マスコミに詳しい方からマスコミの6割が虚像だと教えてもらった事が有ります。
例えば地域の局が取材したニュースなどを見ていて「それってホント?」と
突っ込みを入れたくなる場面が有ります。そんな時に『作られた報道』を意識します。
ドキュメンタリー番組が「作られた物」だとしたら・・・。

取材に関して「当人への取材の配慮」が有ればいいのかなと思っていました。
分かりにくい障害なだけに説明書が必要になってくる時も有るのではと感じています。

(これを当事者がしなくてはならないのが現状?N○Kや民放のスタッフの方、
自閉症の専門家を尋ねて配慮に関して勉強なさって下さい)


[1257] Re[1256][1254]: にんげんゆうゆう 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:00

> 自閉症圏の方への取材がforestsquareさんの提言で改善されるとしたら
> 後に続く方は救われそれによって取材する側もようやく理解するといった流れかと・・・。

私が感じたのは、自閉症への理解など以前に、制作サイドの体質そのものの問題かな、と。
ディレクターもスタッフも、もっぱら上からの指示で機械的に動いているという感じで…。
取材ももっぱら出演者に、「ああしてください」「こうしてください」の注文の連続で、こちらとしては、言われた通りの動作をしなくてはならない。これでは「ヤラセ」と批判されても当然かな、と。私も一応スタッフに注意はしてみたのですが…。

加えて取材側が、自閉症者の目の前でキレるというのは非常に危険な行為だと思いました。
今後の取材では是非ともキレないようにと願っています。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/


[1256] Re[1254]: にんげんゆうゆう 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/29(Sun) 22:05

forestsquareさん、こんにちは。
書き込み有難うございます。

自閉症圏の方への取材がforestsquareさんの提言で改善されるとしたら
後に続く方は救われそれによって取材する側もようやく理解するといった流れかと・・・。

最初にそれを言う人は大変なんですが。
大役果たされた事と思います。


[1255] 杉山先生のお話 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/29(Sun) 21:57

昨日杉山登志郎先生の講演を聞きに行ってきました。
印象に残った事を書きます。

知的に高いとされる自閉症がかなり多い事が分かってきた。

普通級見学が面白い。
1クラスに2名のADHD児、2クラスに1名高機能広汎性発達障害の子供が居る。

就労に関しては高機能の方が悪い(安定就労ゼロ)と10年前の調査結果で出て
ショックを受けていたが現在の調査では8割が安定就労している。
(これはアスペの会で小さい頃からフォローアップを受けてきた方が対象です)

手帳取得の裏技(ここで書いていいものか悩むので知りたい方はアンケートフォームから
メールを下さい・・・でも大体分かるのでは?)と障害者枠で大企業に勤めた方と
一般枠で小企業に勤めた方の賃金の差。(障害度合いはほぼ同じ位の方だった)

診断を受け向き合う事の大切さ
(障害の告知を受けたものの向き合えなかった事例と向き合い改善していった事例、向き合えなかった事例の方は思春期以降に大荒れが)

感覚の事も結構時間が取られていました。色んな方が言われているので
もう通説として通っているような印象でした。

先生のウィットに富みユーモア溢れるお話に会場はとても沸いていました。
お話は分かりやすく鋭い所を鋭く突かれ(児童精神科医の少なさ、
学校の教師の勉強不足など)益々ファンになったのでした。


[1254] にんげんゆうゆう 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/09/29(Sun) 20:07

sipponaさん、過日は当方のゲストブックへの番へのお書き込みをありがとうございました。

姫さん wrote:
> NHKにんげんゆうゆうは、まだ今取材中でどのような内容になるか詳しくは、取材していく過程で決まるようです。

 以前私が「にんげんゆうゆう」から受けた取材では、まず最初に企画ありき、で、無理やり企画に合わせていくような取材だった(出演者の意見や意向は絶対に取り入れようとしなかった)けど、そのために私もだいぶ苦情を言ったので、それへの反省があるのかもしれません。

実際に番組を見てみないことには、まだ何とも言えませんが。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/


[1253] こんばんわ 投稿者:しましま 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:29

2日前に書いたばかりなのに就学相談の先生から
電話で就学時検診をそのまま受けてよいとの返事が
ありました。これで普通学級に行く事が決まりました。

私の息子Qooがかかっている主治医の先生と発達テストを
してくださった心理の先生の判断は「学校に入ってから
問題があるようだったら通級も考えたら」と言う話でした。
通級に関しては私も最初からがいいのか途中からでいいのか
相当悩んでいたのですが今年の始めに見学もしてあったので
どういう場所かもわかっていたので先生達のいうとおりに
就学相談でも言ったのでこういう結果になったのかなと
思います。通級の場所もかなり遠くの学校に普通級を
休んで行かなければならない事や本人への告知もしていない
し、主治医の先生もそういう事はしないように、と
おっしゃっていたのでまず普通だけで、という事なのだと
思います。

主治医の先生は3年生ぐらいになってくれば落ち着いて来る
から大丈夫だとおっしゃってました。「心の理論」の事
なのかな?とふと思いましたがそれまではまだまだ大変だと
言う事を増々感じました。

シッポナさんがおっしゃってくださったように
決めた道を信じてやっていく決心がつきました。
シッポナさん、本当にありがとう。

姫さん、はじめまして。
普通学級に通う事でいろいろ不安も大きいですよね。
私も同じです。お互いにいろいろ頑張っていきましょうね。

http://members.jcom.home.ne.jp/b.blue/index.html


[1252] 番組情報 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:32

「にんげん ゆうゆう」の自閉症関連の放送は11月4〜7日の4日間のようです。


[1251] 通級のこと 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:42

我が家の例ですが・・・年度途中で通級をお願いしたのできっと待たされるだろうと
思ってましたが実際には書面での許可が出る前に通級が始まりました。
お願いして次の週から可能だったと思います。

学校へ入学前に「こういう子です」とお伝えさせて戴いていたので
(言葉面の事を中心に話していたので)話が早かったのかなと。
それと言葉の先生に空き時間が有ったので。
(正直ここまでは考えていませんでした)

今年は2年目で高機能自閉症の事も伝えたので言語通級の先生もそれとして
対応してくれそうです。
(この障害名が浸透してきている事にこちらの方が驚いています)

ただ通級の様子って普通はなかなか分かりません。
校内であれば自分で通いますし。(親の付き添いが不要)
希望が有れば見学していいですよ、という感じです。
(私はお願いして時々見せて戴いています)
もし信頼出来る先生であれば障害の事を伝えるのも有りだと感じています。

タイミングはそれぞれのご家庭のお考えで・・・ですね。

姫さん、その時その時で頑張っていけばきっと道は拓けます(^^)


[1250] (無題) 投稿者: 投稿日:2002/09/28(Sat) 20:49

 NHKにんげんゆうゆうは、まだ今取材中でどのような内容になるか詳しくは、取材していく過程で決まるようです。
 今、このホームページで話題になっている就学についても話題に入りそうです。
 また、何かわかりましたら、書き込みます。

 今日、療育園の担当ドクターと話すことが出来ました。「知的な力がそれだけあるのなら、クラスにしっかりなじんで集団の一員となるのが先かも。居場所がなく、不適応を起こしたら考えてやるのは忘れないで。でも、担当の心理の先生がそういう(1245の書き込み)様に言うのなら、それなりの根拠があるのだとおもう。実際に通級を体験してみて、利用価値がお子さんにあるか、確かめてみるのがいいね。」

 主人は「利用できるものは利用するでいいんじゃない」と考えています。確かに、就学すると今、1〜2ヶ月に1回相談にのってもらい経過を見てくれている心理の先生の援助はおわります(就学前の子の療育施設の先生なので)それを考えると、通級の先生に相談していけるのも、必要かも。

おまけのつぶやき 
「より、ベターと考えられる方法を選択すること。決めたら迷わず、そこで出会う人と理解しあえるいい関係を結ぶことに努めること。」こうなればいいなあ。でも、現実は、なかなか難しい大変なこと。

 「育児は育自。子を育てながら、親として、自分として、人として成長していくことが出来る。」
 そう信じましょう。信じるしかない。信じたい。あ〜でも大変だよ〜。


[1249] 粗大運動と微細運動 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/28(Sat) 13:27

こっこさん、はじめまして。


> ところで、先日療育の先生に、粗大運動の領域が他に比べて遅れ
> ていると言われました。
> 三輪車こぎやジャンプはできますが、片足立ちはほんの一瞬だ
> け。前転やケンケンなどはまだできません。

プーミンは未だに両足ジャンプが出来ませんし、三輪車はこぐことが出来ないまま体が大きくなってしまったので卒業、最近やらせる機会がないのでわかりませんが自転車こぎは一回がやっとこさの状態だと思います。
療育は何をされていらっしゃるのでしょうか。
現在感覚統合などはされていらっしゃいますか?
プーミンは週一回程度リハビリを兼ねて治療先の大学病院のリハビリセンターで感覚統合の訓練を受けています。
私の場合も「ただ身体を使う遊びを」と言われてもよくわからなかったのですが、リハビリに通うことで家ではどういったことをさせたら良いのかといった具体的な話を先生に伺うことが出来ます。

最近は子供達の病気続きでなかなか行けませんが、お天気の良い日にはちょっとお出かけ気分で簡単なお昼を用意して子供向けのアスレチックコーナーがある公園へ出かけていました。
アスレチックはとても良いようですよ。
出来れば子供サイズがグッドです。
あとは以前sipponaさんが書かれていましたが道路際の縁石(でしたっけ?)の上を歩かせてみたり、低いブロックの上を手をつないで歩かせるなど日常の中でも結構遊び感覚で出来ることがあります。
「何かやらせなくちゃ」と思うと続けるのがしんどくなってくると思いますので、毎日の遊びの中で工夫してやっていってみてはいかがでしょうか。
ちなみに我が家では洋間と和室の境の一段高い敷居の上を歩かせたり、ト○ザラスでコンパクトなトランポリンを買って来て部屋に置いて本人の気の向くまま遊ばせたりしています。


> 保育園では基本的に毎日外遊びをしてくれてるのですが・・・
> でもうちの娘は大抵砂場でおままごとしかしてないんですよね(^^;)
> それといまだに絵が描けないのも気になります。
> 形になるのは○くらいで、あとは赤ちゃん時代のなぐり書きからほとんど進歩せず。
> 具体的なモノ(人)の形になりません。
> これはひたすら書かせていくしかないんでしょうか。
> とりあえず公文の教材は買ってみたのですが。

砂をすくってバケツに入れるなどの動作はしますか?
これって手首の運動にとても大事な遊びなんだそうです。
こういった遊びが後々スプーンで上手にすくって食べるといった生活面につながっていくようです。
なぐり書きも同じで手首を使ってやる遊びですよね。
プーミンは砂場遊びもなぐり書きも全くと言っていいほどやりませんでした。
やらせようとしても興味を持ってくれませんでした。
ですから手首を使うということが非常に下手で苦労しています。

顔を描くようになったのもごく最近です。
しかし顔のみでまだ体は描けません。
最初は顔をどのようにして書いたらいいのかがわからないようでしたので具体的に「顔はどんな形かな? 丸いよね。 じゃ、目はどうかな。 どの辺に書いたらいいかな?」といったように一つ一つ具体的に説明しながら書かせていきました。
やはり見た物を言葉や絵で表現するといったことは苦手なようですね。


プーミンも五月の連休明けから公文を始めましたが、やはり最初は線引きの教材からのスタートでした。
最初はどうなることやらと思うほど下手でしたが、毎日の積み重ねって大事ですね。
ずいぶんと上達しました。
なぐり書き、大いに結構じゃないですか!?
少しずつステップアップさせていけば大丈夫だと思います。


[1248] こんにちは 投稿者:こっこ 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:39

就学相談大変そうですね。
今年保育園に入ったばかりだというのに、今から心配になってしまいます。
あと2年で、娘はどんな風に成長するのかしら・・・
想像もつかないけど、あっという間なんだろうなぁ。
まぁ先のことを考えて不安になるより、目の前の一日一日をしっかりと生きていくしかないですよね。

ところで、先日療育の先生に、粗大運動の領域が他に比べて遅れていると言われました。
もともと身体の発達が非常に遅くて、ハイハイは1歳半、歩いたのは2歳前でしたので、大体他のお子さんに比べて一年くらい遅れているように思います。三輪車こぎやジャンプはできますが、片足立ちはほんの一瞬だけ。前転やケンケンなどはまだできません。
先生には「できるだけ身体を使う遊びをしてください」と言われました。
保育園では基本的に毎日外遊びをしてくれてるのですが・・・
でもうちの娘は大抵砂場でおままごとしかしてないんですよね(^^;)
運動面の発達を促すために、普段の生活や遊びの中で何か意識した方がいいことってあるでしょうか?

それといまだに絵が描けないのも気になります。
形になるのは○くらいで、あとは赤ちゃん時代のなぐり書きからほとんど進歩せず。
具体的なモノ(人)の形になりません。
「○○書いてみて」と頼んでも、「じゃぁママが書いて」と切り替えされてしまいます(笑)
はみ出さないように線を引くのも苦手です。
先生は「細かなコントロールをする手の運動が弱い」と言ってましたが・・・
これはひたすら書かせていくしかないんでしょうか。
とりあえず公文の教材は買ってみたのですが。

何かよいアドバイスあったらお願いします!



[1247] ひとりごと 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/28(Sat) 07:12

ひとりごと4をアップしました。


[1246] しましまさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/28(Sat) 06:38

書き込み有難うございます。
この時期落ち着かない時期ですが、直感でここだと決めたらそこに向かって
進んでもらいたいと思っています。

にんげんゆうゆうのHPではまだ10月までの予定しか出ていないみたいですね。

テレビ情報をもう一つ和久井映見さんが主演される自閉症の弟さんの話(島田律子さん原作
の本)のドラマは10月26日(土)21:00〜NHK総合で始まります。

「親の目子の目」は知り合いのお母様に録画をお願いしました。


[1245] 就学相談心理の先生との話 投稿者: 投稿日:2002/09/27(Fri) 22:12

 今日、3歳から経過を診てくれている心理の先生に電話で話すことが出来ました。
 先生の考えは「今、状態がいいから通級の利用が出来ないのではないかと思っていた。でも、利用できると判定がでたのならはじめから利用したほうがよいと思う。本人もそのほうがすんなり受け入れられるだろう。また、初めての環境になれるのに、時間がかかる子だから、そんな時、通級の先生が助けになるし、問題がおきてから対応するのでなく、保険をかけておくという意味もある。また、問題がおきて利用しようとしても、学校の事務手続きは非常に時間がかかるのを考えにいれておいたほうがよい。」
 
 とにかく、就学時検診のとき、まず相談し、前にも書き込んだ運動会と共同製作が終わった頃に通級に連れて行って、もう一度考えようとおもっています。

 11月にNHK「人間ゆうゆう」で軽度障害児と学校というテーマで放送があるとききました。詳しいことはまだ調べ切れませんが。ご存知の方がいましたら、教えてください。


[1244] 7月放送の後編 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/27(Fri) 17:50

親の目子の目の方は7月に放送された物の後編だそうです。
(7月も見逃していた事になります)

ちなみにテレビ朝日では金曜日に放送され、他の地域局では
土曜日が北海道放送(7:00〜)山形放送(10:00〜)
静岡放送(7:00〜)(時間が正しいかは調べて下さい)

後は月曜日放送の所も多いです。
チェックしてみられて下さいませ!


[1243] 親の目子の目 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:29

テレビ朝日で今日どうも高機能自閉症の事をしていたようです。
親の目子の目という番組です。
どうも放送日に地域差が有るようですが・・・。
もし見られた方いらしたらコメントをお願いします。

それからBS7で昨日自閉症の治療関係の番組が放送されていたとか。
こちらの情報もよろしくお願いします。(私も情報探し中です)


[1242] お久しぶりです 投稿者:しましま 投稿日:2002/09/27(Fri) 02:04

我が家もとうとう就学相談に行って来ました。

(はじめましての方、こん○○わ。年長のアスペの息子を
 持つ母です。以前あっきーというHNでした)

Qooは夏頃から長年蓄積していた友達からのちょっかいに
ストレスの限界を感じたらしくチックを起こしたり
また注意欠陥や忘れっぽい事が増えADHDの合併もあるような
感じの事を主治医の先生から言われました。
主治医の先生や発達テストをしてくださった心理の先生、
療育の先生や保育園の先生、すべて一致して普通級に、との
判断だったので一応その話しもして来ました。
でもいざとなると緊張しますね。前日から気持ち悪くなって
安定剤を飲んで行って来る事になりました。
これから先長いのに…。
なかなか書き込みしていませんがいつも覗かせて頂いていて
就学相談の話題が皆さんから出ていたのでつい
書かせて頂きました。

小学校のお話や通級の事など参考にさせて頂いてます。
またよろしくお願いします。

http://members.jcom.home.ne.jp/b.blue/index.html


[1241] 学校見学に行って来ました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/26(Thu) 16:51

朝8時に学校に入り、帰ってきたのは午後の1時を回っていました。
授業が始まる前の時間を子供達がどのように過ごしているかを是非とも見たかったので見学開始時間の設定が早くなりました。

1時間目はプーミンを連れて5クラスある1年生の各教室を見て回りましたが、途中プーミンが教室に入るのをいやがったので半分ほどしか見られませんでした。
一緒に行った主人も私も今の時点での無理強いはプーミンにとってよい影響を与えないと思ったのと、無理強いしてまで中に入って見る必要性もないと判断したので、後は廊下側から様子を見て回りました。

2時間目は通常学級は知能検査をするので教室への立ち入りはせず、その間は2クラスある特学(情緒と知的)を見学しました。
そちらの方ではプーミンは拒否反応は示しませんでした。

3時間目は特学にプーミンを残したまま、再び主人と2人でゆっくりと1年生の授業風景を見て回りました。
教室の広さは私の子供時代よりも奥行きが広くなっていて圧迫感はそれほど感じられませんでした。
が、仕方のないことですが先生が2人いるとはいえやはり全体的に手薄感を感じざるを得ませんでした。

4時間目は情緒学級担当の先生と校長室に出向き今後のこと、プーミンの扱いのことを1時間ほど話して終了となりました。
正直校長先生とは今日のところは挨拶程度ぐらいの話で終わってしまうのかと思っていたのですが、前評判以上に特学の先生との風通しが非常に良く、何より特学に大変理解を示して下さっているという姿勢を強く感じ嬉しく思いました。
あと1年お勤めされたら退職だそうでして、プーミンが入学する(としたらですが)時はまだいらっしゃるのが救いですが、こういった先生が定年とはいえ退職されてしまうのは非常に残念です。

以上ざっとですがこういう流れでした。
ちなみに自閉症だということは今のところ学校側へは伝えておりません。

メガネちゃんさんへ
プーミンも2歳の頃初めて温泉旅館に連れていった時に大浴場で大泣きして大変な思いをしました。
周りの方はくつろぎに来られているのに、鳴き声だけ聞いていたらまるで虐待状態でしたから・・・(-_-;)。
それにこりてそれ以来旅行には行っていませんが、その頃と今とではかなり成長した部分があると思うのでそろそろ一泊旅行に再度挑戦してみようかと思っているところです(^_^)。
まぁこれもふぅ(3歳・妹)の喘息状態が落ち着かないことには実現しそうにありませんが。


[1240] 旅行先のトイレ 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:58

変化に敏感な子供には難しいかもしれません。
3歳の夏におしっこのトイレトレが終わり、秋に旅行に行った時にはオムツにしていました。
自分から言える訳では無くこちらが見計らっての時間排泄だった事と
毎回変わってしまうトイレでは落ち着かないだろうと思っての事でした。
また時間が経てば大丈夫になってくると思います。
多分変化でのストレスだと思うので・・・。

姫さん、通級制度は後からでも大丈夫なので(通級がもう有るそうなので)
(実は我が家もこのパターンでした)色々考えられて下さいね。

プーミンママさん今日見学されているんですね。
またご報告して下さいね。


[1239] [1234]小旅行に行ってきました 投稿者:メガネちゃん 投稿日:2002/09/25(Wed) 23:04

我が家は2年ぶりの旅行です。
この2年間外出先のトイレができない為ずっとお預けでした。
もっともこの2年の間に息子が自閉症だとわかり、遠くに出かけるのを医者の診察が終わるまで出かける勇気もなかったのですが・・

この夏にトイレが少しできるようになったと思ったので、今回思い切って出かけたのですが行く先々のトイレを拒否され、結局草むらにすることになり、かろうじてできたのはホテルのトイレでした。
ホテルでは大きなパニックはなかったのですが、大浴場には入れませんでした。まあ1日ぐらいお風呂に入らなくてもどうってことないですからね

でも初めての場所でのトイレは本人にとってやはりネックのようです。これまでできた場所でのトイレも拒否されてしまい、また一からでなおしです。この繰り返しなんでしょうか・・・

ブーミンママさん、姫さん 就学の件でお忙しいことと思いますが
来年参考にしたいと思いますのでいろいろ教えて下さいね。
私も今月から地域の障害児(ダウン症他を含む)の親の会に参加する事にしました。同じ幼稚園に通う子をもつ方もいれば、校区の特殊に行ってる子をもつ方にも会えて身近な情報が得られそうです。


[1238] 学校見学 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:24

姫さんはじめまして。
我が家のプーミンも年長ですので就学問題で忙しい(悩ましい)日々を過ごしております。

先日は養護学校を見学して来ましたが、明日は主人とプーミンの3人で校区の特学を見学して来る予定です。
姫さんのところと同じく県のモデル校に指定されている校区の小学校には知的と情緒の2つの特学があります。
授業が始まる前の時間を子供達がどのように過ごしているのかも見てみたいので、明日は8時前には学校に伺うことになっています。

せっかくの機会ですのでよく見て来たいと思っています。
それから就学検診のことでも聞いておきたいことがあるので、その事も忘れないで聞きたいと思います。


[1237] (無題) 投稿者: 投稿日:2002/09/25(Wed) 11:21

判定が出ました。「普通級で大丈夫だが、通級も利用したほうが不安がないだろう。」と言う内容でした。ただ教育センターの担当の方は「最終的には親が決めることだし、実際に通級にお子さんを連れて行って通級の先生の意見も聞いて見られてはいかがですか?考えていても仕方ないから、実際に子供さんの様子を見て判断することが大切と思います。」

 とりあえず、保育園の先生や、担当の心理の先生に話して、就学時検診の時に相談して、また、動きましょうかと。とにかく、校区の小学校の中に通級があるのが、幸運です。
 
 今、2年生の同じような障害のお子さんのいる友達は、「学校と学童になれるだけでも大変だから、通級はあとでもイイのじゃない?学校に入ってから通級に入る人は、今まで気が付かなくて、まだ子供の状況を受け入れきれずに悩んでいる人も結構いるよ。」という情報をくれました。

 あと半年、保育園で運動会のあとは、班で協力して製作をするのに、どの程度自分の意見をいい、お友達と協力していけるか、ここでどう伸びるか、ひとつの課題の山を越える様子をみて見たいと。
それから、通級につれていって見てもらおうかとも。

 いろいろ迷っています。sipponaさん前回の書き込みにレスありがとうございました。またよろしく。このホームページを楽しみに、支えにしています。


[1236] 図鑑、カードのページに 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/24(Tue) 16:08

図鑑、カードのページに村上康成さんの絵本を追加しました。
季節物、行事物が多いです。
小学校の教科書数冊にイラストを描いている方です。

「おおきくなるっていうことは」は学齢期以降に少しづつ理解させたい本です。
この本は私のお気に入りです。


[1235] これから教えたい事 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/24(Tue) 14:42

これからゆっくりと教えていきたい事をぽつぽつとまとめています。

長期に渡る事が多くなってくると感じています。
教えなければ分からないですし
教え続けても分かる保障は無いですが
表面的な対処方法だけでも分かってもらいたいと考えています。


[1234] 小旅行に行ってきました 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/22(Sun) 21:23

急に決まりバタバタと用意をして行ってきました。
車内泊1泊、ホテル1泊。
お泊りもなんだか最近は抵抗が全く無いです。
年に1〜2回の帰省と年1〜2回の旅行で大分外泊に慣れてきたのかもしれません。
(今は下の子供の方が適応悪いような気配、姉の方が旅慣れています)

旅先のお土産物屋で『学校にもっていくの、かう』と言ってきました。
私も簡単な物を用意したいなと思っていたので「じゃどれにするか考えよう」
と見てまわり結局キャラメルに決定しました。
2学期が始まった時に夏休み中の旅行のおみやげをくれたお子さんが居て
自分も持って行きたいと思ったようでした。(こだわり?(笑))
旅行中は家に居る訳では無いのでそれなりに色々有りましたがそれなりに
なんとか過ごせるようになったと思います。
(多動による飛び出しが激減しました)
小学校の高学年には多動は収まるとよく聞きますが今ちょうどその間の
ステップ辺りに来たかなと感じます。


姫さん、ボーイスカウトはいいと思います。受け入れも安心みたいですし
少しづつ慣れてくれるといいですね。
親抜きで本人が楽しめたり居場所として機能する場所は先々の自立に向けて
長期的な目で必要かなと感じています。


[1233] ボーイスカウトに入ることにしました 投稿者: 投稿日:2002/09/21(Sat) 22:33

 週明けに教育センターの判定が通知される予定です。結果とその後上手く理解を求めていけるか、気になります。

 ところで、先日ボーイスカウトの入団説明会に行ったのですが、最初は遊びから入ること、約束を守ること、仲良くすること、いろんな実体験を出来ること、信頼できる団長さんやいろんな年齢の方との交流が可能なこと、少人数のグループ単位で活動することを考えると、社会性を延ばすいい経験になるかと、そして、学校でつらい思いしても、ボーイスカウトに居場所を見つけていれば、心の支えになるのではと。
 団長さんに「軽い(知的障害のない)自閉症なんですが・・」といいますと、「自閉の子も、多動の子も全く心配ないですよ。ぜひ入団して、一緒にやっていきましょう。」とおっしゃて下さいました。親も活動に協力しないといけないのが大変かも知れないけど、私も楽しむ気持ちでやってみようかなと決めました。
 費用面でも入団金などを除くと、月にして3千円くらいです。
 
 保育園の副園長先生も、ずっとみてくれている心理の先生も「いい経験になるとおもう。」と賛成してくれてます。
 
 また、判定の結果が出たり、就学時検診に行ったりしましたら書き込みします。運動会もあるし、子供の方のことで忙しいこのごろです。。

 


[1232] 運動会 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/21(Sat) 19:04

今日は就学予定校の運動会でした。
皆さんからアドバイスをいただいてその後考えてみました。
運動会に付き物の花火やピストルの音などにどのような反応を示すか(保育所の運動会は花火やピストルを使わないので)、初対面の先生方の指示にどれだけ従えるかなどを見る良い機会でもあるので、プーミンの体調を見て連れて行けるといいなと思っていました。

しかし、前日に私がぎっくり腰をやってしまいました(-_-;)。
主人もどうしてもはずせない仕事があって会社を休めなかったので今日は大人しく家で過ごしていました。
ふぅの喘息も連日の点滴で何とか入院せずにすんだことですし、保育所の行事が目白押しのこの時期にこれ以上病人は増やしたくありませんしね・・・。

来入児として運動会に参加された方がいらっしゃいましたら、どのような様子だったか参考までに教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


[1231] 追記です 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/20(Fri) 13:30

ドラッグ&ドロップが出来ないと絵が書けないです。
結構難しいんですよね・・これ。

サイト自体は小学校中〜高学年以上向けと思います。


[1230] お絵かき掲示板 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/20(Fri) 00:42

子供が楽しめるお絵かき掲示板を探していて見付けたのがここです。

登録しなければ参加出来ないのが少し面倒ですが・・・。
絵が好きでマウスを動かせ、操作も大体分かるお子様にはいいと思います。
こういうのってまだまだ先だと思っていたんですけど、失敗を恐れないので
親より操作が出来ます。

http://www.cyberworld.ne.jp/kids/


[1229] Re[1228]: 有毒化学物質 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/20(Fri) 00:02

forestsquareさん、書き込みありがとうございます。

> さて、先ほど気になる記事を見つけたのでリンク貼ります。
> 「有毒化学物質が未来の子どもたちを蝕んでいく」
> http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000912305.html

原因として遺伝的な背景を含んでいる事も有りますがこの記事は
現実的に訴えてきて見逃せないです。

お忙しい中書き込みを戴きありがとうございました。


[1228] 有毒化学物質 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/09/19(Thu) 18:22

sipponaさん、過日は当方へのゲストブックへのお書き込みをありがとうございました。

さて、先ほど気になる記事を見つけたのでリンク貼ります。
「有毒化学物質が未来の子どもたちを蝕んでいく」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000912305.html

なお、当分当方は取り込んでいるのでレスできません・・・どうか悪しからず。では。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/


[1227] きらりんさんどうもです 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/19(Thu) 11:46

こちらこそ有難うございました。ぶっちゃけ話が出来て貴重な時間でした。
またお話しましょう〜。
Yahoo!のアドレスは有るんですけどメッセンジャーは使った事が無いんです。
使えるかしら・・・。


[1226] 昨日はありがとうございました 投稿者:きらりん 投稿日:2002/09/19(Thu) 10:38

 御礼が遅くなってすいません。昨日はありがとうございました。
とっても楽しかったです。ぶっちゃけ話をしてしまい、sipponaさんに嫌われたかしら?とちょっと反省してます・・・。
チャットは人数が少ないと好きです。だからメッセンジャーを使っているのですが。また機会があったら参加したいです。

http://www57.tok2.com/home/kirarin/


[1225] 楽しかったです >チャット 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/18(Wed) 17:25

久々のチャットで緊張してましたが楽しかったです。
またぜひ機会を作りたいです。


[1224] 夜中なら・・・。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/09/18(Wed) 00:48

参加できますっ。
子供たちを寝かせつけた後は、フリータイムなので。
ちょっと寝ぼけているかもしれませんが・・・。
今も、12時に起きてやっと、頭がが働きだして、書き込んでいます。(12時40分)

七五三は、去年、実年齢3歳10ヶ月の時、写真だけとりました。
着物とドレスの2ポーズだったのですが、なにが気にいらないのか、大泣き、大暴れ。
なぜか、写真屋さんのおじさんにだっこされたら落ち着くという、頭の痛い状態でした。

今度は、来年、実年齢5歳で再チャレンジしてみます。
次はお参りも・・・。
お賽銭いれて帰ってくるだけでも良いので。
お参りの服装は、ちょっとおしゃれな服で、特別な服装にもしないと思いますが・・・。
たび、げたで歩くのは私も嫌いなので・・・。

それではー。




[1223] 七五三 投稿者:メガネちゃん 投稿日:2002/09/17(Tue) 22:41

moonさん、ブーミンママさんありがとうございます。

私も足袋が問題だと考えてました。子供のお友達が3歳の七五三に
袴を着たとき、写真館の人にあらかじめ家で足袋をはく練習をしてくるように言われたそうです。
うちのわがまま息子は洋服、パンツ、靴下も自分で選ばないと着ないので、足袋なんて・・・親指で分かれるサンダルも履くのを拒否するのでこれは相当難しいですね。

とりあえず 化繊の足袋を買ってみてどうしても履いてくれなかったらあきらめようかなと思います。白い靴下を履いてくれてもぞうりが履けなかったら写真撮ってもサマになりませんからね

写真を撮りにいくなら前撮りで、当日は洋装でお参りします。
スーツも着てくれなかったりして・・・


[1222] 10月中の撮影なら 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/17(Tue) 22:10

写真館での撮影は10月中なら空いていると思います。(予約は必要ですが)
初めての行事は疲れるので前もって慣れさせておく事と(イメージ付け等で)
当日の負担を減らす意味でも写真は前撮りがいいかなと思います。

今ディズニーキャラクターとの撮影が有るんですよね。
また写真館で撮りたくなっています。
(2年前にドレスで撮った写真は本当にいい記念に・・・)

いいお顔を撮るのがプロなので・・・思い切ってチャレンジされてみては
いかがですか。

プーミンママさん、光君は色々有ります。
明るいだけのマンガでは無いです。
でもそれでも前向きにやっていく力を得ています。

チャットは3人で行う予定です。
申し込みして下さった方どうぞよろしくです。


[1221] 光とともに・・・ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/17(Tue) 17:03

第3巻が10月31日に発売されるそうですね。
光くん、どうなっているのかな・・・?
プーミンが来年就学なので余計気にかかります。


[1220] 我が家の七五三の場合 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/17(Tue) 12:43

はプーミンが7月から10月にかけて入院していたこともあって、時期をずらして12月の上旬にやりました。
しかし外はかなり寒くなってきていたので写真撮影だけでお参りはなし。
平日のしかも12月と時期がずれていたこともあって写真館は貸し切り状態。
それに目立つこと請け合いです。
写真館の人も余裕があるので丁寧に応対してもくれました。
聴覚過敏があるお子さんの場合は平日に写真だけ撮ってしまうのもいいかもしれませんね。
それから足袋ですが、事前に「足袋がくせ者」と経験者の方から聞いていたので早めに足袋を買って言い聞かせながら事前に履かせてみました。

今は良いのがあって、化繊で出来た伸び縮みする足袋が出ています。
綿100%のものより肌触りが良く、履かせやすいです。
事前に足袋だけ履かせて様子を見るというのもいいのでは?
デパートでは七五三が終わるか終わらないかぐらいで関連商品を片づけてしまって店頭で足袋を買うことが出来ませんでした。
仕方なしに着物屋さんをあたってようやく足袋を買うことが出来ましたが、丁度よいサイズがなかったりで苦労しました。
買うなら早めがいいですよ。

で、どうしてもだめなら靴下にするか洋装で行うか決めればいいのでは?
でも出来れば着物でやらせたいというのが親心かな?


[1219] 去年の七五三 投稿者:moon 投稿日:2002/09/17(Tue) 06:32

昨年実年齢5歳で袴を着て写真をとって、七五三やりました。
以前この掲示板に書き込みしたのですが、着物を着ることは前からよーく説明して、(兄の着ていた写真を見せたりして、かっこいいと何度も言っておだてておいた)そこまでは良かったのですが、
足袋にやられました。
足先が割れているその靴下の感触がどうしてもいやなのか、絶対履こうとせず、靴下のまま。
足袋でくじけたのか、写真を撮る時どうしてもおとなしくしてなくて大変でした。
お参りは楽しかったようで、おじいちゃん(私の父)におもちゃを買ってもらってさらにご機嫌アップ。
考えると、着物を着て写真をとるのは別の日にゆっくり、だと安心するかもしれません。
この写真を撮るのを苦労した事をきっかけに、父に障害の事をじっくり話したというおまけつきです。


[1218] チャットって? 投稿者:メガネちゃん 投稿日:2002/09/16(Mon) 22:49

すいません  パソコン初心者で用語もろくにわかってません。
パソコンでする座談会のことですか?おもしろそうですね。

でも私やっとメールが打てるようになったところ
ちょっと参加はできないですね・・・(笑)
あわててパソコンこわしそうです。

それと男の子のお母さんにお聞きしたいのですが、5歳の七五三
て袴着せて写真館で1人で写真とれましたか?
私としては着せたいのですが、本人に聞いても「着ない」と言ったり「着る」と言ったり(ミッキーと一緒に写真をとるというチラシを見て)優柔不断なのでやはり無理かなーと思ってます。
お参りだけは行こうと思ってますが・・・


[1217] チャット 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/16(Mon) 14:25

掲示板で顔見知りの方でわいわいやってみたいなと思っているんですけど
時間が難しそうですね。
ろんろんさんは深夜0時以降だったら大丈夫ですか?
今週は無理だと思うんですけど多分来週なら・・・。
moonさん、早朝にいつも起きておられる方から書き込みが有れば時間待ち合わせして
されてもいいですー。

水曜日のはまだ大丈夫です。昼間は集まりにくいのかも・・・。


[1216] 昼は、夜は、早朝は 投稿者:moon 投稿日:2002/09/16(Mon) 11:15

私もここ1年はチャットしてないなあ。
昼は仕事だし、夜は添い寝しないと寝ない彼のために布団に入ると私が先に寝てしまう。(9時就寝)
早朝が得意なんだけど、誰もおきてないよね、朝の5時。

さあ来週は小学校の運動会。
来入学児のかざぐるま拾い、できるかしら。
拾った後、並んで校長先生の話を聞くそうです。
誰よ〜この企画考えたの、と思わずつぶやいてしまった。


[1215] チャットしたいっ。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:37

チャットはしたことがありません。
是非参加したい・・・・。だれか、その間うちの下の子供、みてて・・・・。
先日、下の子供にパソコンを触られて、壊されてしまいました。
やっっっっと復活。うれしいっっっ。
と、いうわけで、参加できないです。残念っっっ。

めがねちゃんさん、ありがとうございます。
更新がまったくできなくて、みにきてくれたひとに、申し訳ない・・・。
だれか下の子を・・・ってこればっかり。

おむつですが、この2.3日、成功しています。
失敗もしますが、今ままで成功率が0だったのにっ。
前に成功していたのに、この夏は全く成功できなくなったんです。これは、大変・・・と思っていたら、最近、おちんちんのところを押さえている時に、トイレにつれていくと、出るんですっっっっっっっ。
感動・・・・。
希望の光が見える今日この頃です。

それではー。

あ、ぎたおさん、裏、わかりましたか????
さる、ですよーーー。

あ、あられさんのところは去年の12月に電話で断られました。
漫画はちょっと・・・と言うことです。

それではー。


[1214] 水曜日に 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/15(Sun) 17:32

18日の午前中に1度目のチャットを行いたいと思います。
参加ご希望の方はプチアンケートのフォームにハンドルネームと
メールアドレスを記入して送信して下さい。詳細をメールさせて戴きます。

チャットは非公開です。
人数は3〜4人に制限したいと思っています。
希望される方が多ければお断りする事も有るかもしれません。
それからぜひロムだけではなく参加して下さい。

参加希望をお待ちしています。
(夜のチャットもそのうちに企画します)


[1213] オフライン 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/14(Sat) 09:11

バナーの解像度を上げたのでトップページが少し重いかもしれません。
時間の掛かる接続環境の方いらしたらすみません。

アンケートを送って下さったHさん、ご意見有難うございます。
オフライン活動は色々な事から難しいかなと思っています。
(私の住んでいる地域に近い人はあまり居ないと思いますので(^-^;))
オンラインのチャットとか、実現するとしたらその辺りでしょうか。
ちょっと考えておきます。
出来そうでしたらお知らせします。


[1212] ことば 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/11(Wed) 23:40

機会を作って教えて教えて・・・(エンドレス)
教えた事が忘れた頃になってふっと出てきたり・・・
『繋がり』(応用とか)が悪いので最初は単語ばかりでの会話。
そしてそれがゆっくり2語文になり、3語文になり・・・。
この頃は本当に色々と感動していました。

意味の無い言葉を意味の有る言葉に。
意味の有る言葉を繋いで文章に。
文章は色んな言葉を繋いで長く。
話しかけられたら返答する、とか。
どれもこの子達には大変な事ですよね。

ろんろんさん、言葉を単語で繋げるようになってきましたね。
日記見てます。なんとかいい場所があればいいのだけど・・・。
あられさんが出された所は聞いてみました?(マンガでは無いですけど)


[1211] ろんろんさん こんにちわ 投稿者:メガネちゃん 投稿日:2002/09/11(Wed) 21:15

私もHP拝見しましたよ。すごく頑張ってみえますね。
娘さんもちゃんとそれに応えて二語分が増えてきたんですね。

私ももう少し子供の障害について勉強しなくては・・・

おむつがはずれないとの事ですが、うちもパンツにうんちが卒業できません。一緒に頑張りましょう。


[1210] こんにちわ。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/09/11(Wed) 02:14

シッポナさん、moonさん、ありがとうございます。
ぎたおさんも、ありがとうございます。
裏が良く分かってない・・・と言うのは、見つけられなかったということですか??うれしいっっっ。頑張って見つけてください。


娘は、このところ、言葉が増えました。
一時、二語文が消えた・・・と思っていたら、増えて戻ってきました。
窓から雨をみて、「あめ、ふってるねー」とか
夜中、私を起こして何か飲みたいときに「あさ、きたー、まま、おきてー」と言った時は、びっくりしました。
お友達におはようと言われて、逃げ腰になりながら、友達が諦めてどっかに行きそうになった頃、「おっはよっ」と言えました。
一時、オウム返しも、声が小さくて消えそうな声だったのが、またちゃんとした声で言えるようになったし、しかも、私以外の人にも、オウム返しで答える事ができるようになって来ている・・・。

と、褒めまくってみました。
困った事は、ティッシュを口に入れてくちゃくちゃ・・・すること。繊維が歯の間に入って大変・・・。
こんな事、まだするのね・・・って感じです。
しばらくしてなかったんだけどなぁ。

それと、おむつがはずれないことかな・・・・・。

それではっ。

http://www.asahi-net.or.jp/~AY9S-AB/


[1209] ろんろんさん、 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/09/10(Tue) 13:45

HP拝見しました。とっても楽しくって、個性的で、つぼを抑えていて
Goodなページですね。(裏はまだよくわかってない...)

積極療育を行なう中で、親子で接する機会を増やし、その関係を強固なものにしていくというとても理想的かつ「積極療育を否定される人(が、もしいるなら)すらも唸らせる事が出来る」ような愛情の溢れているマンガだと思います。

これからも執筆、頑張ってくださいね。


[1208] この夏は酷暑でした 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/10(Tue) 10:56

この夏は外に居るだけで体力を奪われていく・・・という感じで滅多に病院に
行かない私が病院に行く事に。
今年の夏は猛暑でなく酷暑でした・・・。

今日は運動会の代休で母親が働いている近所のお子さんが家に遊びに来ています。
マイペースな娘を時々引っ張ってくれこのままの関係が続けば・・と思ったりします。

役割って必要だなと思うのはスーパーで動きがちな娘が『パンと牛乳買ってきて』と
役割を与えると素早く役割を果たして戻ってくる時に感じます。

何か役割を与えた方が本人動きやすい時って有るんですよね。


[1207] 暑い運動会でした 投稿者:moon 投稿日:2002/09/08(Sun) 15:26

今日保育園最後の運動会でした。
今年は目立たなくて、係りの仕事なんかもやったりして(先生付きでしたが)、大きくなったね〜、(T.T)涙。
去年の年長さんよりは、かけっこが1周少ないとか、リレーの距離も短いとか、リズム体操が簡単とかありましたが、去年まであんなに目立ってたのに今年は探すのが大変で不思議な感じでした。

特別支援学級、いい名前ですよね。
「特殊な子どもを集めているんじゃなくて、いつもより手をかけてあげれば伸びる子どもたち、1対1なら伸びる力を持っている子どもたちを助けるクラスです」
と先生が言ってまして、他の物言いなどからもこの先生ならいろいろ相談しても大丈夫!と最後につかまえて話をしてきた次第です。
出会いって、あるのかなと思い始めてる私。(主人の時には感じなかったのに〜)

ろんろんさん裏ページみましたよ〜。
夢が実現すると良いですね。がんばってください。
うきい!


[1206] 一度寝て復活 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/07(Sat) 23:56

子供が寝ている今の間にネットを彷徨い中です〜。

幼稚園の時の運動会のエピソードには事欠かないですね〜。
またそのうち書きますわ、ほほほ。

ろんろんさん早速拝見してきました〜。
さる、ですね。
応援してます!
あ、リンクの作業もう少し待っていて下さいね。


[1205]            投稿者:ろんろん 投稿日:2002/09/07(Sat) 23:37

運動会ですかー。
去年の春の運動会は追いかけまくっていました。
競技用に用意されている、物とかを移動させたりするので、血相変えて追いかける感じでした。
でも、下の子供をおんぶして追いかけていたので、先生には間違えられることは無かったですよ。ほほほほ。
秋の運動会はパパが下の子供を見てたので、少し楽でした。
追いかける時に身軽(?)だから。
今年の運動会はどうかなー。楽しみです。

特別支援学級って良い名前ですね。moonさん。
特殊学級とか、養護学級とか、情緒障害学級とか、仲良し学級とか良く聞きますけど。
良い環境に進めたら良いですね。

私のホームページ、うらページを再開しました。
ちらっと見てください

http://www.asahi-net.or.jp/~AY9S-AB/


[1204] 運動会でした 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/07(Sat) 17:26

途中雨が降って中断。その後続行。
朝早く起きてお弁当作って時間延長に親の方が疲れていたりして・・・。

私の所も小1の時に「目立たなく」なりました。
走ったり応援したりしている姿を見て泣いていました。

学期最初の運動会はやっぱりいいなと思っているんです。
最初は大変ですが皆で頑張りクラスがなんとなくまとまるというか。
練習時間の少なさは競技にも多少は表れてきますけどリンゴさんが言われる
ようにラッキーだと、そう思っています。

今日の晩ご飯はたこ焼き・・・簡単に軽く。
これが結構いけるんです(笑)

あさゆめさんこんにちは。
1年の変化を確かに感じ取っておられるんですね。
今年は去年と比べたらどうだったかなあ・・・。
去年あまりに感動した為か(80m走ってるー!!とかしっかり立って
話を聞いているとか(笑))今年は平静でした。
去年は小学校初めての運動会で親も相当に緊張していたのでしょうね・・・。
今年は親も子も少し緊張が解けていたような・・・。


[1203] 北海道の 投稿者:あさゆめ 投稿日:2002/09/07(Sat) 07:54

運動会シーズンは6月です。
秋は寒いので。
入学して1ヶ月足らずで練習が始まり、大変だろうな(子どもも先生も)と思ってますが、なんとかなるものですね。
学校5日制が始まった今年は、かなり種目が削られてました。
午前中で終わり、なんていうすごい小学校もありました。
学校の行事もいろいろ変わっていくんですね。
ちょっと寂しかったりして。

年中さんの運動会は最初から最後まで付きっきりでした。
入場から順番待ちまで、それこそずーーーっといたので、どの
ご家庭のビデオにも私が写っているはず(笑)
「先生」と思われていたようです・・
年長さんの時は、私なしでも加配の先生だけで大丈夫になりました。
笑顔でビデオを撮りながら、なぜか涙・涙でした。
1年生の時は、徒競走で負けて大泣き。
だけど、周りが見えてきたなという確かなてごたえもありました。
3年生になった今年は”自分から”頑張るという姿勢が見えたような気がします。

今度は、学芸会の練習が始まります。
どうなることやら・・

http://www.webone.ne.jp/~kusakabe/


[1202] Re[1201][1200][1198][1195]: 運動会 投稿者:リンゴ 投稿日:2002/09/07(Sat) 00:02


> 春に入学早々というのも悪くないかもしれません。
> 慣れる前に終わってしまうのですから・・・。

うちの子の学校も今年度から春になりました。

学校側も練習期間が短くなった分、最初から目標レベル(?)を下げていたそうで(例年の8割だとか…)普通の親御さんだったら物足りない運動会だったかもしれませんが、うちの子に関してはラッキーだったかも知れません。

心配な行事が先に終わってくれると、あとが楽…という考え方もありますよ。おかげで今年は気が楽です。
児童全員が体育服姿で校庭にいると、自分の子を見分けるのも難しいです。一年生の運動会は目立たなくて感動(?)しましたよ。


[1201] Re[1200][1198][1195]: 運動会 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/06(Fri) 20:35

> まだ入学まで1年半ありますが、就学予定校の運動会は見ておいた方がいいでしょうか?
> ということは進級早々見に行き、入学早々いきなり運動会の練習は子供にはすごくきつーいですね。

どうでしょうね。1年後にここで運動会がと言っても理解出来なかったり
忘れてしまったり。でも視覚認知がいいお子さんだったらその場の雰囲気や
学校の外観とかその他にも覚えていたりするのかもしれません。

春に入学早々というのも悪くないかもしれません。
慣れる前に終わってしまうのですから・・・。
変化に弱かったりするので。ただやはり1年生にはハードかもしれませんけど・・・。
同じ1年生の親の方に愚痴でも聞いてもらってなんとかやり過ごしましょう。


[1200] Re[1198][1195]: 運動会 投稿者:メガネちゃん 投稿日:2002/09/06(Fri) 12:04

> 意外に自分の子以外には目が行かない方が多いと思います。


そんなもんでしょうかね・・・
幼稚園の運動会は10月下旬にあります。
たぶん かけっこと、踊りプラス親と一緒に何かをするというパターンだと思うのですが、かけっこと踊りは本人ボー立ち状態ではないかと今から想像してしまいます。園は違いますが昨年がそうでした。
何か少しでもできれば成長したということなんでしょうが・・・

模倣がうちの子供は苦手です。友達が踊ってるのを見ているならそれでいいと医者は言ってましたが・・・
無理にさせることもできないので子供が踊っている姿を見れるのはまだまだ先のようです。
ビデオやカメラが活躍するのはいつかしら?

まだ入学まで1年半ありますが、就学予定校の運動会は見ておいた方がいいでしょうか?
でもこの辺の小学校は、秋に幼稚園と重ならないように春に行われ、すでに終わってます。ということは進級早々見に行き、入学早々いきなり運動会の練習は子供にはすごくきつーいですね。
これは本当に親の都合、学校の都合ですね。


[1199] 学校見学 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/09/06(Fri) 08:59

sipponaさん、レスありがとうございます。
「自分の子供以外には目がいかない」立場が逆だったらそうかもしれませんね。
ほんの一瞬その子に目がいったとしても深く考えることはないかな。

来週に養護学校の見学会に参加します。
就学予定校の特学の見学は日常の様子を見たいので、運動会後に予定しています。
就学予定校の方は授業が始まる前の生徒達だけの時間の様子を見てみたいという思いを強く持っていたので、その旨を先生にお伝えして8時頃から教室の様子を見させていただくことにしました。
時間的に許せるならばこの時間帯の普通学級と特学の両方を見てみたいものです。

どちらの見学にも体調を見ながらプーミンも連れていこうと思っています。
どんな反応を示すのか、何だか楽しみです。


[1198] Re[1195]: 運動会 投稿者:sippona 投稿日:2002/09/06(Fri) 08:17

意外に自分の子以外には目が行かない方が多いと思います。
気休めでは無いですよ。

暑さで疲れるようでしたら参加されなくてもと思います。
またいつか学校を見せてあげられたらと思います。