[2085] 光とともに・・・ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/11(Fri) 20:51

お待ちかねの第4巻が4月24日に発売されるそうです。
私は来週末行く予定にしているセミナーで先行発売されるというの
で一足先に買って来ようかなと思っています。

毎回どきどき・・・。


[2084] 我が家の場合 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/11(Fri) 20:39

取っ手付きの子供用便座をまず買いました。
お尻が小さいのでそのまま座らせたのではずり落ちそうになり子供
達が怖がったので。
おしっこの方は取っ手に掴まり足がぶらぶら状態でも出来たのです
が、うんちは足が地に着いていないと落ち着かないし力むにも難し
い(大人でも)と思ったので手洗い用に使っていた階段状の踏み台
を便座の足下においたら座って足を乗せるのに丁度良い高さでした
ので、うんちの場合は子供用便座のとってが背中側にくるように置
いて足を前に揃えて踏み台の上に乗せて座るといった姿勢でやらせ
てみました。

力むときに何かつかみたい時にはトイレットペーパーのホルダーを
掴んでいた(触っていた)ような気がします。
我が家の場合は2人ともそれで上手くいったような・・・記憶が定
かではありませんが。


[2083] Re[2082]: うちも・・・ 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/11(Fri) 19:59

アイデアというほどのものでは、ないのですが・・。

トイレでするのが落ち着かない、という理由は色々考えられますよね。
せまい、寒い、便座が高すぎる、便座が大きすぎる、感触が冷たい、肌触りが貼り付いて嫌、力をいれにくい、体の支えが無い、テレビ・ビデオがない、など・・。

水遊びの好きなお子さんだったら、洋式の便座にしゃがんで(和式のように)おしっこさせて、ごほうびに、蛇口から流れる水でちょっと遊ばせるとか。手洗い、も兼ねられるかも。

うちは洋式ですが、うんちは、最初は立って、蛇口のあるタンクにつかまって力んでできるようになりました(長女)。
立ってする時期がしばらく続いてから、しゃがんでするようになりました。
小学校になると和式が多くて、慣れてないと出来ないお子さんもいるようですので、いっそのこと和式スタイルで出来るようになっていたほうが、あとで、どこでも抵抗なくできそうですよね。
おまるは、基本的に座る、というスタイルですから、しゃがむ、とは、また体の使い方が違いますよね。

うちは、娘たちが野生児ですので、公園の隅(側溝とか)で、おしっこさせたりしてました。必要に迫られた時、外でもどこのトイレでもできるようになってほしかったので。
「しゃがんで、おしっこする」、というのは、お風呂の洗い場でもさせてました。
トイレが先だったのか、お風呂場が先だったのか覚えていませんが、しゃがんでおしっこ、という行為がどこでもできるようになった、というのは、あとで楽でした。
(行儀は、よくはないですけど、トイレトレーニングの過程のなかでそういうこともやった、という感じに受け取ってくださいね・・)


[2082] うちも・・・ 投稿者:hotaru 投稿日:2003/04/11(Fri) 19:00

段々暖かくなって来たので、我が家も3回目のトイレトレーニングを始めました。
2歳の時から毎年春になると始めて、秋口になって寒くなって来ると諦めて止めていました。
毎年この繰り返しなのですが、年々自我が強くなり反抗するようになったりして
却って難しくなって来ているように感じます。
こんなことなら2歳の時に強固に進めて、トイレでしないと気持ち悪いこだわりに
しておけば良かった・・と何度思ったことか。
あの頃は年齢と共に理解度も進むだろうから・・なんて考えていたのがまずかった・・反省。\(__ )

現在はオマルだったら自分でしたくなった時に勝手にまたがって出来るけど、
トイレでは落ち着きがなく出来ないといった感じです。
オマルの時は中の容器を外してトイレまで持って来るので、理解度は悪くないのだと
思うのですが、そこからトイレへ移動出来ません。
どなたかいいアイディアがありましたら、教えてください。m(_ _)m


[2081] 今日は入園式。他いろいろと。 投稿者:花水木 投稿日:2003/04/11(Fri) 15:33

こんにちわ。入園式終わりました(年少からの進級児は2度入園式をするようです)。以前アドバイスいただいたとおり事前に幼稚園へ連れ行き、担任の先生にご挨拶しておいたのですが・・。息子の場合は変化に弱いというよりは単純に親と離れるのがダメな様で、全然離れてくれないので式の間は横に座ってました。式が終わって保育が始まると普通にしていたので、どうも最初の立ち上がりが悪い(それもかなり)タイプのようです。これも加齢によってマシにはなるのでしょうか。家も最近ようやくシャワーで頭を洗うことができる様になりました。浴槽には1人で入れないですね。メガネさん、何か良い方法がありますでしょうか?(ウンチも何故か最近イヤがります。)最近「これ何の音?」とさかんに聞きます。かつての場所みしりとパニックの原因は音に対するこだわりというか過敏さだったんだなあと、今頃ようやくわかりました。とにかく親から自然に離れられるようになるのが今年の目標のようです。


[2080] 最近の娘のお気に入り 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/11(Fri) 15:15

下のリンク先のクポクポをそだてようという育成ゲームが最近のお気に入り。
名前を付けて(入力は私)えさをあげたり、訓練したりしている。
たまごを新たに入れたりなかなか楽しい。
孵った姿がみんな同じなんだけど・・・それは別にいいのかな。
(一度名前を見れば分かっているような気がする)
ドラッグ&ドロップがいつの間にか上手く出来るようになっていました。

かわいい系や生き物系が好きなお子さんどうぞ。

http://netkun.com/panzo/


[2079] 最近 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/11(Fri) 14:51

娘が最近できるようになった事がひとつ
髪を洗った後頭からお湯をかけても平気になった。

これは偉いと思っている。なにせ私がまだ出来ない事だから。(^^;)
お湯を掛けられた時の音が嫌だったか、感触が嫌だったか、息苦しかったのか
それとも全てだったのか、小さい頃の嫌な記憶が抜けなくてそのままです。
今だったらもう大丈夫なんだろうか。(感覚過敏は今は全く無いと思うのだけど)
・・・すみません話が逸れました(笑)

感覚の成長って気付いたらいつの間にか、という感じで出来るようになっても
体調が悪いと後戻りしているし、一筋縄ではいかないですね。
感覚過敏は確実に減っているように思うんですが・・・私には分からない所は
まだまだ有るように思います。何かによる不快感、不安感など・・。
この辺りに関しても本人の自覚が出来るようになってくれたらなと・・・。
「うるさいからイライラするんだよー!」とは言うようになりましたが。

見え方や聞こえ方が違っていること、体のバランスや様々な感覚がつかみにくいこと
これだけでも生きていくのはさぞかし大変だろうと思うのです。


[2078] Re[2077]: トイレ 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/11(Fri) 14:38

トイレについては、本当に大変ですよね。

長女が4才ころ、パンツでもらす、(幼稚園ではもらさないで、必ず、家に帰ってからもらしてました)しかも、リビングのテレビの前で、という習慣になっていました。
しゃがむこと自体に激しく抵抗したので、和式は無理、座るのは車の中とビデオを見ているときだけ(と食事中)、という状態でしたので、洋式トイレやおまるに座らせることもできませんでした。

今考えると、ビデオを見せながらおまるに座らせておけばよかったかも・・。でも、足を開いてまたいで座ること自体に、抵抗があったのかもしれませんので、今となっては、どうしてそこまで嫌がったのか、わかりません。
トイレトレーニングって、思うようにいかないと、親子ともに、すごくストレスになりますよね。
次女のときは、長女のときにストレスがかかったので、気楽に構えていたら、5才半をすぎて、うんちしたそうな時にトイレに誘ったらうまくできて、それから感覚をつかんだようです。
1回タイミングが合って感覚がわかれば、理解しやすいかもしれませんよね。


[2077] トイレ 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/11(Fri) 12:34

私の子も2転3転しながら、おまる復活もしながらゆっくり分かっていきました。
(やはりパンツでするのが習慣化していて娘には安心だったようです
してはいけない事は頭では分かっているのだけど、という感じ)
 
下の子(健常)には『怒り作戦』が効きました。(姉には全く逆効果)
ただご褒美+怒りの方が効果がよく出たように思います。

もしうんちがトイレですると決まっている物なら、お子さんにとって
うんちはパンツの中ですると決まっているんだと思います。
それを変えようとするのだから時間もパワーも知恵も必要でしょうね。
色々試してみられては。

「出なくてもいいからすわってみる」、というのが私の子はとても苦手でした。
でもこれが出来るようになってくるとタイミングが合えば出ることもあるようになり
あ、こういうことなんだ、と分かったような感じでした。
(そこからもすんなりはなかなかでしたが)


[2076] Re[2075]: 新学期 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/04/11(Fri) 07:43

メガネさん、

お子さんが”ふざけて”トイレでウンチをせずにパンツでするというので無ければ、あまり叱らない方が良いのかなと思います。
トイレトレーニングを成功させるぞ、という強固な意志は必要ですが接し方はあくまでソフトに...
何が原因かもう一度ここで考えてみましょうか?便器に接触していること自体感覚過敏等でいやなのか、出る瞬間がわからずに遅れてしまうのか、それともウンチはパンツですることが半分習慣化してそういうものだと体が覚えてしまっているのか。
例えば座っている時間を少しづつ長くしてみるとか、ゴールに向けてスモールステップが良いのかなと思います。
あとは褒美の選び方もありますが、強化子になっていないこともあり得るかと思います。ただ生理的な行動は正(褒美)・負(叱る)の強化子ではコントロールしにくいものなので、やはりもう一度おまるに戻るなどして、部屋の中で良いので、時間を見計らって最低20分は座らせるなどして「成功させて感覚を覚えさせる」ようなアプローチが良いのかな、と思います。


[2075] 新学期 投稿者:メガネ 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:16

姫さん、ブーミンママさん ご入学おめでとうございます。

わが家の息子は年長になりました。
来年の就学に向けて今年は貴重な一年になると思います。
ここで少し前にできるようになった事をあげると・・・

●片手を私がもっていれば階段を交互に出して降りられる
●浴槽に1人で入れるようになった
●鉛筆の持ち方が少しよくなった
とかささいなことなんですけど・・・

でもずーっとできないのがトイレでウンチをする事なんです。
いくらなんでも今年中にできるようになってほしいのですが、
ちっとも成功しないのは私が手ぬるいのかと思い、最近少し
怒った口調で叱ってるんです。これまで怒らず「今度はパンツ
脱いでウンチするんだよ」と言ってきましたが、本人はただ
オウム返しをしているだけのようで・・・私が「わかった?」
と聞いても「わかった」と言うだけで終ってました。
ダメもとでちょっと思考を変えてみようかと・・・
できたらごほうびもらえるよと言うのをやめて、失敗したら
おやつ抜きと今日は手厳しく言いました。
もちろんできたらごほうびはあげますけどね・・・
親の会の方に一人っ子なのでちょっと甘やかしすぎよと言われ、
もっと厳しくして母が怒ると怖いと思わせないと・・・
って言われたんですがそうなんでしょうか・・・?
実際私は両親に子供の頃 ただ兄弟喧嘩をしている声が大きくて
お店(酒屋)に聞こえてうるさいとよく怒られました。
それも喧嘩の原因も聞かずどちらが悪いのかも聞かず・・・
そんな親に自分はなりたくなくて、本当に悪いことをした時だけ
叱る親になろうと思っていたのですが、このパンツにウンチは
悪い事なんですよね・・・

あまり怒りたくないので一回でもいいからトイレに座ってして
くれないものでしょうか
怒るだけでなく、「頑張ればできる」という声かけもしてるのですが・・・なかなかゴールが見えてこないです。


[2074] Re[2072]: バッハのチェンバロ協奏曲 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/10(Thu) 20:39

sipponaさん、ありがとうございます。
さっそく聴いてきました。 これから、楽しみに聴かせて
いただきます。。

長女の睡眠障害がひどかった時、バッハのゴルトベルク変奏曲と
いうCDをかけて、毎晩寝せてました。15分くらい聴いてると
すやすやと、寝入っていました。

不思議だなーと思ったら、その変奏曲は、バッハが不眠症の
ゴルトベルク伯爵(だったか男爵だったか・・)のために
作った曲だったそうです。なっとく・・。
わたしも大好きで、毎日何回も聴いていました。
が、次女がかじったのか長女がかじったのか、歯形がついてて
音がとんで、聴けなくなってしまいました。

CDの途中で「ウオンウオンウオン!!」と音が繰り返される
のって、恐怖、ではありませんか??
初めてそういう音を聞いたときは、びびってかたまってしまい
ました(わたしが、です・・・)。


[2073] Re[2062]: 無事終わりました 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/10(Thu) 20:21

プーミンママさん遅くなってすみませんー。
ご入学おめでとうございます。ピカピカの1年生ですね。

今年はピカピカの1年生がたくさんで、感慨深いです。
(2年経ってようやくそういう余裕が・・・)

2年経ったら・・・また色んな別のことを考えて、また2年経てばまた違う事を考えて
いるのだろうな・・・となんとなく思います。

考える事は終わらないかもしれないけれど内容は違っているかなと思います。


[2072] バッハのチェンバロ協奏曲 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/10(Thu) 20:13

かとうママさんの音のイメージの世界が素敵だな、と思いながら読ませて戴きました。
チェンバロで検索してみたら見付けました。↓リンク先は音が鳴りますのでご注意。
MIDIファイルなので本物にはかないませんが・・・。

http://www.asahi-net.or.jp/~KR6T-NGS/bach37/


[2071] 新しい担任 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/10(Thu) 17:06

今日のこと、娘が近所のお子さん達と帰ってきました。

娘の様子を教えてもらっていたら「先生がみーちゃんにいじわるしちゃダメって言ってた」とのこと。
何らかの形で引継ぎがあったのかもしれないです。
(まだ私からはお伝えしていないので)

こういう事を堂々と公言出来る先生をずっと求めていました。
(先生の考え方の違いが表れる場所で・・・やっと同じ考えの方に出会えたと・・・)

今年度は安定した1年になる事を願っています。


[2070] 身体計測。ぎたおさんへ 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/10(Thu) 17:03

今日は、小学校で身体計測でした。
体重、身長、座高です。 去年は、長女は体重計の上でぴょこぴょこ動き、目盛り(針)が動くのをおもしろがっていたり、身長計に背中をつけて頭を抑えられるのが嫌で、正確に測れませんでした。 今朝、家でちょっと練習していったんですが、今回は上手にできました。

体重計には目盛りが見えないように、ディズニーのポスターが貼ってあり、それを見つめているうちに計れたようです。
どなたのアイデアなのか、保健室の先生が新しいかたなので、そのかたのアイデアかもしれません。とてもいい方法だと思いました(針が動くのが見えると、どうしても、気になって動かしたくなりますよね)。

座高計測は今回初めてでしたが、椅子にきちんと座ることができてるので、「手はおひざ」と私が言っただけで、きっちり座って計ってもらってました。

皆で一列に座って順番を待っているとき、前にだんだんつめていくのを、おしりずりずりしながら前の子の後ろから離れないようにしていたのが、びっくりしました。
今までは、そんなことはしなかったし、間が空いても気にもしてなかったですので・・。
「普通っぽいな〜」、と思いました。(ふつうっぽい、というのは、うちの場合、しみじみ感慨にふけられる言葉なんです)

ぎたおさん、

そんなに、うなる人、いるんですねー。
私の聴いた声は、かすかな男の人の声で、音も合っていて、歌心のあるハミングでした。。


[2069] 担任の先生 投稿者: 投稿日:2003/04/10(Thu) 15:42

学童も学校も今のところ元気にニコニコと通ってます。
「I先生、(男性、30歳くらい)お母さんみたいに優しいよ」「I先生、面白いよ」と言ってます。今日、面談に行ってきました。
 教室の中では今のところ特に問題ないようで(他の子も落ち着かないし目立たないのか?本人なりに緊張していられるのかわからないですが)どの子も大きくみてくれる先生でした。障害よりもアレルギーの食事除去の間違いがないようにということをまず打ち合わせ、どう対応するかがまず大きな話題でした。
 前もって渡しておいたレポートは「あまり文書に頼りたくないのでゆっくりみていない・・・」ような。でも、子供への目配り、関わり方はしっかりしている方と感じましたので「何かあれ?と思ったときに見てこういうことかと参考にしていただければ結構です。」とお話ししました。 

 学童の先生にもおやつの代替持って行くついでに聞いてきましたが、ずいぶん慣れてきたようで(線路の際なので大好きな電車がよ〜く見える)電車が通るたび気は逸れるけど、直ぐ声かけで「今すること」に戻れるようになってきたようです。
 
 おまけ。学校に行ったら(保護者会以外は)受付で記帳するのですが、用件に「相談」と書いてある人が結構あって、「こうやって相談していくのも当たり前でいいんだ」など妙なことに感動?してしまいました。


[2068] 健康調査票に 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/10(Thu) 06:28

こちらは健康調査票というのがありまして、そこにLDではありませんが
LDの対応をして戴けたら幸いです、と書きました。
「学校に伝えたい事」という欄だったと思うんですが、とてもじゃないけれど
書き切れないんですよね。>こんにちわにさん(笑)

(こういう事を書かなくても臨機応変に動ける先生だったらいいのだけど・・・)

連絡ノートに面談の申し出をしてお返事がありました。
その返事が事務的ではなく嬉しかったです。
さて、また最初から・・・。


[2067] 家庭調査票とくっつけて 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/04/10(Thu) 06:12

質問に答えて頂きありがとうございました。参考になりました。

今年度は、家庭調査票のある項目の枠には入りきれないから別につけましたよ的な資料提示の仕方をすることにしました。家庭調査票にペタッと貼って自然にスマートに。。。(ホントかしら)

特学の先生方4人中3人も変わりました。バランスがとれた配置のようです。また、家庭訪問が5月になり、親の意向を聞こうという姿勢を感じています。

仕事に復帰して頭も身体も混乱している今日この頃、うちの子はクラス替えがあっても仲の良い子がいるせい(ご配慮でしょう)で、にこにこしているとのことでほっと一安心です。


[2066] Re[2065]: 音楽のこと 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/04/10(Thu) 01:56

かとうママさん、

> 途中でうなり声がはいっていました。うなり声じゃなくて、ハミングなんでしょうね。なんで雑音が入っているのかな?となりの部屋のTVかな、と思ったんですが、たしか、グレン・グールドって演奏しながらうなることで、有名なんですね・・?

最初これを読んでいて思わず「すわ、オカルトか?」と思ってしまいました。(笑)
グールドがうなり声の名手なのかは精通していないので知らないのですがクラシックの場合指揮者のうなり声や息づかいが聞こえるものもありますよね。ジャズなんて聞いているとギター奏者などでも結構意味不明なうなり声(歌っていたりハミングとは程遠い)を上げる人もいて興味深いです。


[2065] 音楽のこと 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:19

sipponaさん、こんにちわ。
ぜんぜん療育とは関係ないことなんですが、ここで話させてもらえるかな、と思い、自分で感じたことを書かせてもらいますね。

この数日、久しぶりにヘッドフォンでCD音楽を聴いています。バッハが好きで、いろいろ持ってるんですけど、グレン・グールドのピアノでバッハを聴いていたら、途中でうなり声がはいっていました。うなり声じゃなくて、ハミングなんでしょうね。なんで雑音が入っているのかな?となりの部屋のTVかな、と思ったんですが、たしか、グレン・グールドって演奏しながらうなることで、有名なんですね・・?
ヘッドフォンで聴いたから聞きとれたのか、もしかして、自分の耳が良くなったのか・・。

もともと、ハープシコード(チェンバロ?)のための曲で、それを以前聴いていて、今回は、ピアノ演奏で聴いたわけですが、新鮮な体験でした。
耳の記憶がハープシコード(鍵盤と弦楽器の中間)の音で、実際に聞いているのがピアノ(鍵盤楽器)というずれを、想像で補う、というのは、心地よい体験でした。
ピアノの方が響きが少ないですから、その音を膨らませて聴くとハープシコードの音が想像されて、想像しながら現実の音を聴いている状態になります。

シンプルな音や絵に、自分の想像を足しながら聴く、見る、という快感って、あるのかもしれない、と、感じました。
自分の感じ方が、昔とは違っている気がします。


[2064] 桜の季節 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/09(Wed) 17:03

こんにちわ。ご入学・進級のかたがた、おめでとうございます。

うちは、7日が始業式でした。長女は小2に、次女は年長組に。
次女は、昨年度の補助のかた(女性)から、男性の補助のかたになりました。そのかたは、初日は背広でいらしたそうですが、2日目はエプロン(色は青)姿で、玄関でひざまづいて「OOちゃん(次女の名前)、靴はここだよ」と、新しい場所を教えてくださっていたそうです。
お顔は、えなりクンとこぶへいさんを足して2で割ったお顔だとか・・(主人の表現によると)。どういうお顔なのか、わたしはまだ、拝見していませんが。

長女は、小学校で新しい下駄箱(一番手前の真ん中くらいでした)にすぐ慣れ、新しい教室も「ここだよ」で素直に入り、クラスメートも先生もそのまま持ち上がりで、机の配置も1年生の時と同じでしたので、すんなり初日から新しい環境にとけこめました。 今日で3日目ですが、今日になって前の1年生の教室に行きたがり、「じゃあ、行ってみようか。でも、別の子達がいるよ・・」と言いながら私もついて行きました。昔の教室に大勢知らない子達がいるのを見て、その教室はもう長女には使えない、ということがわかったようで、すぐに、新しい2年生の教室に戻れました。
(あいてたら、きっと中に入って、以前の席に座っただろうと思います)

今日は席替えがありましたが、一番後ろの席で、わんぱくだけど娘に関心があって口数の少ない男の子に、となりになってもらいました(先生にお願いして)。娘は気にいったようでしたし、となりの男の子も嬉しそうだったので、ホッとしました。

春休み中は、部屋の中でゴムボール(子供の顔くらいの大きさで、空気が抜けてちょっと、ふにゃふにゃ)で、キャッチの練習をしてたんですが、1週間くらいの間に、見違えるように上手になりました。片手でもキャッチできますし、顔の前に飛んできたときは顔を背けながら、両手でうまくキャッチしています。指先から、自分にひきつけるような感じで、バスケットボールのキャッチに近いかも。
そんなに上手ではないですが・・。

以前は、「だめ」と言われると怒っていたんですが、状況がのみこめるようになってきたんでしょうね、あっさり、聞き分けがよくなりました。
前は、私が髪をゴムで結んだりピアスをしているのが嫌で、それを取らないと大騒ぎだったのですが、今は「これは、ママがやりたいの」と言えば、納得できるようになりました。「あとでね」も、「まっててね」も、その都度、何回でも待てるようになりました。
この1年間で、本当に成長できたと思います。
経験をつんでいけば、自分の欲求だけでなく、他の人の状況・気持ちもわかるようになるんだな、と思います。

昨年の桜の季節は、入学でドキドキでした。
今年の桜も、きれいですね。
長女が、夜ドライブから帰ってきたとき、車の中から小学校の門の横の桜を指差して、「きれい」と言ってくれたのが、
なによりうれしかったです。

昼の桜もきれいですが、夜桜も、とても綺麗ですね。。


[2063] とあるスーパーの閉店 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/09(Wed) 14:34

娘が年長の頃、よく前を通っていたスーパーが閉店し、混乱した事がありました。
(つぶれたらいったいどうなるの〜?!とか言っていたような・・・)
その時に言ったのは「お店はつぶれてしまうこともあるからね。でもまた
新しいスーパーが出来るかも?」
それが効いたのかどうか、しばらく「あたらしいスーパー出来るかも〜」が口癖でした。

世の中は変わっていく。
その当然の事がなかなか受け入れられないんでしょうね。
変化苦手だし。

学年がひとつ上がるという事、未知の園や学校に入るという事どちらも
こういう子にとっては大変なのです。


[2062] 無事終わりました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/09(Wed) 14:11

こんにちは。

今日は入学式でした。
昨日とはうって変わって朝から快晴、とても暖かです。
特学の先生に(プーミンの担任の先生)手を引かれて交流学級
(親学級のことをこう呼びます)のクラスのお友達と一緒に入場し
て来ました。
個名の場面で返事は聞けませんでした。
その後立たなければいけないのですが(何事もゆっくりとしか行動
出来ないこともあり)隣の席で付き添って下さった特学の先生が立
つように促して下さったようです。
式の途中でへそを曲げる場面があったそうで、その時「かなり頑固
かも」と思ったと教室に戻った後で先生がおっしゃってました(^^;)。

まっ、まずまず最後まで式に参加出来たということで今回は上出来
と思っています。
細かいところはさておいて、ですね。
明日から特学での活動がスタートです(^^)。


hotaruさんへ

2年後、たぶん想像しづらいでしょうね。
2年前の私には先のことを考える余裕は皆無でした・・・本当に。
焦燥感にかられ夢中でネットサーフィンをしている頃でしたから。
ですが確実に変化するんですね、子供も自分も。
2年後はふぅが新一年生です。
私もプーミンもそして皆さんも、どのようになっているんでしょうね(^_^)。


[2061] プーミンママさんへ 投稿者:hotaru 投稿日:2003/04/09(Wed) 07:32

> 今日、ふぅを保育所に送って行く時にプーミンも一緒に連れて行きました。
> 「年長さんは1年生になるからね、修了証書もらったでしょう。
> 年長さんのお教室に○○くんや、△△ちゃんといったお友達はもう
> いないんだよ」といったことは何度か簡単に言い聞かせてはいたのですが
> どれだけ理解出来ているのか、様子を見たい気持ちもあったので。

うちの子が通っていた保育園は3月いっぱいで閉園になってしまったのですが、
近くを通ると必ず「あ!あそこ保育園。」というので、一度見せてあげた方が
いいかと思い、車で前まで行って「ほらね、看板も窓の飾りもなくなってるでしょ?
保育園はもう終っちゃったんだよ。」と言って教えました。
その後から「保育園、終っちゃった。保育園、終っちゃった」と何回も言うので、
「でもね、Maちゃんの心の中には残っているでしょう? ○○ちゃんのことも
△△ちゃんのことも忘れないよね? だから、それでいいんだよ。」と言ったら、
プッツリともう何も言わなくなりました。
どこまで理解出来ているのかは不明ですが、子供なりに何か納得できた
ものがあったのかも。
プーミン君の涙の意味もきっとママさんが書かれているようにいろいろな気持ちが
入り混じって流れて来たのでしょうね。
そう考えると自閉ちゃんって何を考えているか、わかりずらい所もあるけど、
彼ら達にも感情はちゃんとあって、表現する術を知らないだけなのかなぁ・・
なんて思ったりもします。(*^_^*)

> ですからこんなに綺麗な桜を見上げる余裕もなかったな、と。
> しみじみと、桜ってこんなに綺麗だったんですね・・・。

桜が満開の中でのご入学、おめでとうございます。(^_^)∠※PAN!
私はまだ桜を愛でる余裕はありませんませんが、2年後には気がつけるようになりたいです。(笑)


[2060] 桜の美しさ 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/08(Tue) 12:13

私も桜の花をしみじみ味わう事が出来るようになったのはここ数年です。
近くの桜がどうも老木みたいでまた来年も咲かせてねなんて思ったりします。
入園の時、入学の時と家族4人、昼食を取りながらの花見をその木の下でしました。
その頃たいてい風が強く寒いのですぐ帰るんですが、時々訪れる事で
少しの変化が見れたりもしました。

卒園式を無事終えて安堵されたことでしょう。
入学式ももうすぐでしょうか。

変化に弱い子供、でも環境の変化に慣れていく事も時間の経過と共に
出来るようになります。
また学校でのプーミン君のご様子教えて下さいね。
本当に色んな感情が渦巻いていたんだろうなぁ・・・。
『別れ』を初めて意識したのではないでしょうか・・・?

娘の案内書、あんな感じでお役に立てますでしょうか?
私も今になってようやく客観的に書けるようになりました。
(うるさくは無い親を目指していますが・・・うるさいでしょうか(苦笑))
後「初めての方」に分かるかどうかも心配しています。

ボーイスカウトもいいですよね。
私もいいなぁと思いながら行動に移せていません。(^-^;)
また時期がきっと来ますよ。
(めぐり合わせとでもいうか、そのお子さんに合った時期が訪れると私は信じていて)

入園、入学と進級の時期。
ゆっくり子供と進んでいきましょう。(私も)


[2059] Re[2056][2055]: ボーイスカウト、etc 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/08(Tue) 11:07

こんんにちは。

私もhotaruさん同様、今後書面を手直しする必要が出た時に(実際に
学校生活が始まると色々と出てくると思いますので)はおおいに参考
にさせていただきたいと思っています。
sipponaさん、いつもありがとうございます(^^)。


> 姫さん、うちも小学校へあがるようになったら、ガールスカウトに
> 入れようかと考えているので、ボーイのお話いつも参考にさせても
> らってます。

ボーイスカウト、色々な面でいいなぁと思います。
あぁいった格好をさせたらかわいいだろうな、などとも(^^;)。
キャンプに行ったりといったこともあるんでしょうね!?
感覚統合的な要素もありとても良いと聞いたことがあります。
失敗体験ばかりしないように配慮してあげればキャンプでの体験は子
供にとってとても大きな自信にもなるのでは、と。
でもプーミンの場合はまだまだ色々な面で心配ですし、私自身が人の
手にゆだねる自信がなくて・・・。


今日、ふぅを保育所に送って行く時にプーミンも一緒に連れて行きました。
「年長さんは1年生になるからね、修了証書もらったでしょう。年長
さんのお教室に○○くんや、△△ちゃんといったお友達はもういない
んだよ」といったことは何度か簡単に言い聞かせてはいたのですがど
れだけ理解出来ているのか、様子を見たい気持ちもあったので。

靴を脱いでふぅのクラス(年中)の前までは来ましたが入りませんでした。
プーミンは隣の年長のクラスが気になる様子。
「○○先生(担任)は年長さんのクラスにはもういないんだよ。今度
は赤ちゃん組にいるから帰りに見てみよう」といって靴を履くように促し連れて行きました。
その姿に気が付いてベビーカーを押して先生が部屋から出てきて下さ
り「あらっ、プーミン君おはようっ!」と声をかけて下さいましたが
プーミンは腑に落ちないといった顔つき。
と、みるみる目には涙が・・・。
そこでまた先ほどのように言い聞かせてみたものの首を振るばかり。
納得できずに「またねっ、バイバイプーミン君」と言って下さった
(元)担任の先生にもさよならを言えずに帰って来ました
(さよなら言うように促してもずっとうつむき加減で無言でした)。

あの涙の意味は・・・。
先生が自分のクラスの担任でなくなっていたからでしょうか。
それもあるでしょうがきっと一つの思いだけではなく、たくさんの思
いが胸の中でぐるぐると渦巻いていたんでしょう、ね。
時の移り変わり、それにまつわる変化といったことへの理解がまだま
だ難しいのかな。
何度となく体験してすこ〜しづつでも理解が進んでくれることを願っ
て・・・。


保育所の行き帰りに通った桜並木の桜が満開でした。
あまりに綺麗で・・・そして切なくなって目頭が熱くなりました。
そういえば子供を産んでから、心を静めて桜に見入った記憶がありません。
桜が咲く頃、プーミンはいつも寝込んでいましたし、ふぅが生まれて
からは毎年必ずどちらかが入院していて毎日満開の桜の下を通って面
会に行ったものでした。
ですからこんなに綺麗な桜を見上げる余裕もなかったな、と。
しみじみと、桜ってこんなに綺麗だったんですね・・・。


[2058] 一昨日の番組 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/08(Tue) 10:47

仕事をする意欲のある軽度の知的障害を持つ方(女性)のお話みたいでした。

会話が出来、言葉遣いも丁寧、少し不器用な面があるのかな。
今日も子供が1人家に居るので途中までしか・・・。
見れたら簡単に書きます。


[2057] 毛髪データ 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/08(Tue) 10:29

1件追加しました。


[2056] Re[2055]: ボーイスカウト、etc 投稿者:hotaru 投稿日:2003/04/08(Tue) 07:14

こんにちは!
sipponaさんの文書、サポートブックを練り直す際に参考にさせて頂きますね。
今、丁度煮詰まっていた所だったので、グッドタイミングでした・・。(^^;;;

姫さん、うちも小学校へあがるようになったら、ガールスカウトに入れようかと
考えているので、ボーイのお話いつも参考にさせてもらってます。
スポーツもいいけど、運動は多分苦手になると思うので、学校外の繋がりを
持たせるためにはいいかな、と思っていました。
 ↑知り合いにガールをさせているママ友もいるので。


[2055] ボーイスカウト、etc 投稿者: 投稿日:2003/04/07(Mon) 23:17

 遅ればせながら、ボーイスカウトの団長さんにも、障害のこときちんと伝えました。障害名と特徴と「アスペルガー・・・」の小冊子と、気をつけてほしいことを簡単に書いて。今まで、軽い自閉症の傾向と言う程度でしたが、団長さんからみると「全く個性の範囲。明るいし、積極的だからこちらもやりやすいですよ。何の反応も返らないおとなしく内にこもった子の方が対処しにくいくらいですよ」
 確かにユニークでひょうきんな子や、元気な子がいて、本当に色んな子が集まってます。でも意地悪な感じの子はいない。この子達はサッカーや野球のようなスポーツよりもこっちの方が好きなのかも。
 
 昨日の団ラリーというお祭りではボーイ隊やカブ隊のお兄ちゃんと縦割りで色んな活動をしました。さすがにボーイ隊は現代っ子ぽくても一生懸命リードしてくれてる。
 それで団長さんには「何年か先、班活動などで協力しあうときなど、困難になってくるかもと思います。」というと「お母さんが、主ですよ。私たちはそれを応援していきます。」とつまりは、補助者やデンリーダーとして、さらにはリーダーとして、中へ入って一緒に指導者になってくれということのようで・・・。(実際、リーダーたちは子供をボーイスカウトに入れて、自分も中に入って参加している人が多いようで、そして自分の子供はボーイスカウトをやめてもリーダーを続けていたり。子供のころから続けているリーダーの方がかなり少ない。)
 この秋からは(ビーバー隊、年長から2年生)の補助者をしようかと思ってますが、カブ隊(2年生から5年生)にあがると私の体力が持つかどうか・・・(?_?)

 sipoonaさん、担任の先生に出された文書、参考になります。こんな感じとわかっていても、この子達の困難さを文書でわかりやすく表現するのはとても難しいので。そして、読んで知っておくと、学校の勉強でこんなところでつまずきやすいのかなと予測できるので、何かあったときに「起こりうること」と冷静に対処できる気がします。ありがたいです。


[2054] 入学式 投稿者: 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:37

 無事に入学式を終えてきました。とりあえず、式の間に「どうして?」「ちょっと聞いてくる」などということもなくほっとしています。校長先生に挨拶にいくと「大丈夫だったでしょ。心配要りませんよ。前に頂いたもの(なぜなに君について書いた、レポートなど)はちゃんと渡していますから、これからは担任とよく話し合ってください」
 35人学級で担任は男の先生。娘さんも今日入学だそうで(親としていってあげたかっただろうな)話しやすそうな感じ(と勝手に思っている)
 とにかく、理解しあう気持ちでやっていきたいと思います。とりあえず近い内に面談を申し込んでいます。


[2053] Re[2050]: 花水木さん 投稿者:花水木 投稿日:2003/04/07(Mon) 16:25

sipponaさん。
息子と同じで探し物が下手なものですみません。
私も幼稚園の新しい担任の先生向けに簡単なサポートブックを
書いてはみたのですが、もう少し手直しなくてはと思いました。
有難うございました。


[2052] 将来のこと 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/07(Mon) 16:22

これをわざわざ入れたのは学校の先生だと親がそこまで先を見て今を考えている事が
分からないと思うよと以前アドバイスを受けた事が有ったので・・・。

娘の最初の担任が先の事を言わなくても考えてくれる方でしたが少数派だったかも。

加減が難しい事ばかりと思いながら書き、実際には先生の判断にゆだねる場面も
多くなると思っています。
先生のカラーも入り・・・。楽しみでもあり不安でもあり。


[2051] ところで・・ 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/07(Mon) 16:14

昨日ピーチママさんが紹介して下さった番組見られた方はいらっしゃいますか?
今日は子供が居るのでまだ見れてなくて。

障害者職業センターでもジョブコーチ制度をしている場所もあるようです。
雇用前、雇用後共OKだとか。
ここへも一度話を伺いに行ってみたいです。(中学生頃?)


[2050] 花水木さん 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/07(Mon) 16:02

こんにちは。分かりにくかったですか、すみません。
トップページの模様替えも一緒にしましたので・・・。

トップページのメニューの下辺りに有ります。
本当にセピア色をしているのですぐ分かると思います。


[2049] Re[2048]: アップしました 投稿者:花水木 投稿日:2003/04/07(Mon) 15:11

こんにちわ。いつも皆さんのお話大変参考になります。幼稚園は、周りの子供もまだそれなりに幼いので、家もそれなりに何とかやってますが小学校の問題は切実です。sipponaさんの文書も読ませていただきたいのすが、どうやったら読めるのでしょうか?セピア色の写真って左上の写真のことでしょうか?つまらない質問ですみません。


[2048] アップしました 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/07(Mon) 11:51

今年度の担任向けの文書です。
色々触ってもA4で3枚にしかならなかったです。(苦笑)
読んでいただけるんでしょうか。

トップページのセピア色の写真からどうぞ。

これだけお伝えしておけばとりあえずある程度理解して戴けるのではという
思いで作ってみましたが、どうでしょうね。


[2047] 昨日でしたか 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/07(Mon) 06:29

コマーシャルに下の子供が釘付けでした。昨日からだったんですね。

2003年、アトム生誕の年、未来は希望に溢れている・・・。
明るい未来を夢見たいものです。


[2046] テレビ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/06(Sun) 22:00

こんばんは。

今日から鉄腕ア○ムが始まりましたね。
懐かしい・・・。
と言っても、主題歌もすっかり今時の歌に変わってはいましたが。

子供達に見せてあげたいと思ったのですが2人とも宿題をやってい
る最中だったのでビデオに撮って夕方見せたところ、結構見入って
いるようでした。
主題歌、私はやはり昔の方が懐かしさもあり好きかな・・・。


[2045] 復刊ドットコム 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/06(Sun) 21:29

森口奈緒美さんの1作目「変光星」の復刊を求めています。
URL入れておきます。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=15574


[2044] ありがとうございます 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/06(Sun) 21:28

ピーチママさん情報有難うございます。見てみたいと思います。
またテレビ情報がありましたらよろしくお願いします。


[2043] Re[1940]: お仕事がんばります 投稿者:ピーチママ 投稿日:2003/04/06(Sun) 19:47

sipponaさま、みなさま初めましてピーチママと申します。
小学2年生の娘がおります。どうぞよろしくお願いします。
初投稿がテレビ情報でなんですが・・・。

> ジョブコーチ制度を私達の子供も受けることが出来たら嬉しいんですが・・・。

本日、日本テレビ 0:25〜0:55 ドキュメント‘03密着障害者の就職助けるジョブコーチ
放送されます。


[2042] うーん 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/06(Sun) 18:40

作ってみたら小さな字でA4で3枚に。

入学の時には状態だけに留めたのが、今回は説明と対処方法を入れようとしているので・・・
少し内容を減らしていこうと考えています。


moonさん、先生はmoonさんのお子さんだと分かって言われたんでしょうか。
そうなら頑張り甲斐のある先生になるかもですね。


[2041] 私も悩み中 投稿者:moon 投稿日:2003/04/06(Sun) 10:31

学校に渡す予定でいるものは、やはりA4で2,3ページくらいになりそうです。
内容は、こだわりを持っているもの(トイレですが)、抽象的でない言葉がけや、前もって予定を伝えてほしいこと、パニックをおこすときはこのような時、起こした時はどのように対処してほしいか・・などでしょうか。

今悩んでいるのは、連絡ノートになんて書こうか。
入学式のときの子どもとのやり取りで、先生に言ってほしくない言葉をいわれちゃいまして。
「何を言ってるか、わからないや」

それを指摘しようかどうしようか。
抽象的な質問をされて慌てて返事をしてたんですが。
おおらかに流してくれる先生を期待してたのですが、いまだに理想と現実の違いにがっくりしている私でした。

うーん、これからこれから。
月曜の連絡ノートになんて書こうか、土曜日から悩んでいる親はそうはいないと思いますが。


[2040] こんにちわにさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/05(Sat) 11:56

学校に渡すもの、ごくごく簡単にまとめようと思っていますが
うーん、A42枚程度にはなるかな?

今回は期間限定で公開しようかな?と考えていたりします。
少しお待ちくださいね。(まだ出来ていないので)

先生が変わっていい方向にいきますように・・・。


写真から素材をひとつ作りました。
初めてなものでほんと凝っていないですが。
トップページにこっそり入っています。
今朝早く起きていた娘がPCを立ち上げ、ペイントソフトで
女の子のお絵かきをしていたのに触発されました。
こういう事するんだなぁ・・・。びっくりしました。


[2039] おめでとうございます 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/04/05(Sat) 11:15

ご入学・ご進級おめでとうございます。うちはまだ始まっていませんので、ずっとドキドキしっぱなしです。

実は、うちの先生、「障害」児学級の担任になられて、たった1年で異動されました。本当に驚きました。昨年、長年いらっしゃった先生と変わる際、学校サイドはどういった経緯で担任決めをされたんだろうかと・・・何となく想像されますが。(だから最初からやる気のなさを感じたんだ!と今分かった気がします)

他にもいろいろ変わって、もう一度入学する感じです。1日も早く新しい担任の先生とコンタクトをとりたいと思いますが、昨年のこともありますので、ぐっとこらえているところです。

皆さんが年度当初出されるという資料の項目を差し支えない程度で教えていただけないでしょうか?
やはり、私って、突っ走る傾向にあるし、一からのスタートに「よ〜し」と気合いを入れすぎてしまってもいけませんし。よろしくお願いします〜


[2038] 入学式でした 投稿者:moon 投稿日:2003/04/05(Sat) 10:56

入学してきました。新しい生活の始まりです。
式自体も落ち着いていられましたし、本人も希望に満ちています。
昨年から頼りにしていた先生もみな転任してしまって、不安での始まりですが、気合を入れてがんばろう!と思っていたのですが・・。

誰も知り合いのいないクラス割でした。
その上担任の先生、とっても不安。
第一印象悪いよ〜(心の正直な声)。
子どもとの受け答えも、ピント外れてるような・・・
他の学校からきたのですが、学級崩壊していたクラスを持っていたそうで・・
いやいや、後ろ向きではいけないわ!
私も去年学校に説明したときに使った「こんな特徴あります」を
さらにバージョンアップして、理解してもらえるように努力していこうと思います。


[2037] 円盤形 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/04(Fri) 17:19

もしくはフリスビーのような形のホットケーキですか・・・。
縁よりも真ん中がいくらか膨らんで厚みがある感じに仕上がりますよ(^^)。


姫さんへ
何故何君、学童デビューおめでとうございますっ(^_^)v。
私からすれば「すごいっ!」の一言です。
知らない場所、知らないお子さん達の中で色々と吸収し一段と成長
されるんでしょうね。
後日談、楽しみにしています〜♪


[2036] クラス替え 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/04(Fri) 14:05

始業式でした。
学校に入って初めてのクラス替えがありました。

親もなんだかドキドキしています。
今までは仲良くしてくれたお友達や乱暴だった子、色んな子が居たクラスでしたが
今度のクラスはまだ未知数。
ただいじめっ子の中心だった2人の男の子とは離れたようです。
近所で同じクラスだったお子さん達とはどうも離れてしまったような・・・。
よく分からないんですが。(本人が的を得てない為、聞いてもわからない〜と
言うのみ。確かに新しいお友達もとても多いだろうクラスで〜〜ちゃん居た?と
聞いても難しいだろうなと・・・。

また担任の先生にもご挨拶したいと思っています。
入学の時に作ったような娘の特徴をまとめた物を作成中です。
ブックと一緒にお渡ししてきたいと思っています。
入学の時と違うのは障害のことを教師が知っているという事。
それを前提に色々とまとめています。

理解してくれる先生だといいな・・・。

姫さん、何故何君楽しく行かれているんですね。
適切な指導が入れば守れそうですね。
いいスタートが切れたみたいでよかったです。

プーミンママさん、お釜deホットケーキ(^^)いいですね。
ケーキのような形になるのかな?何も気にせず放ったらかしでいいのが有り難い・・。
お抹茶やココアを混ぜてみたりもいいかもしれない・・・。
一度やってみますね。


[2035] 学童 投稿者: 投稿日:2003/04/03(Thu) 23:03

 初日は何から何まで初めてなので、「どうして?」「何で?」の連発だったようですが、二日目には「黙っていてね。」など言われて待てたようです。アレルギーのおやつのことの方がいろいろと神経を使ってくださってますが。
 本人は物怖じしないというか、遠慮がないというか、恥ずかしいがないのか・・・。

 楽しそうに行ってますが、やっぱり疲れているようで、寝る前はとても甘えっ子に戻ってます。


[2034] Re[2033]: ホットケーキ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/03(Thu) 22:19

こんばんは。


> 熱いホットプレートも意識し、楽しんで出来るのでなにより・・・。

我が家にもこういう日がくるんでしょうか、ね(^^;)。
その日を楽しみにして・・・。

ホットケーキを焼く方法なんですが、最近はもっぱら炊飯器で作って
います(この方法をご存じの方もいらっしゃるかと思いますが)。
作り方に従ってたねを作ったらお釜に流し入れて炊飯のボタンを押し
「ピー」となるのを待つだけです。
1時間もかからずに円盤形のふっくらしたホットケーキが出来上がる
のでケーキのように切り分けて食べさせてます。
焦げる心配もないのでいいですよっ!


[2033] ホットケーキ 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/03(Thu) 17:51

昨日お友達とホットケーキを作りました。

果物を切ったりホイップクリームを泡立てたりいつもと違ったゴージャスな物で
思い思いにデコレーションをし、おいしい〜と食べていました。
そのお子さんのお母様にも来て戴いて喜んでいただけてよかったです。

熱いホットプレートも意識し、楽しんで出来るのでなにより・・・。

また時々してみたいです。


[2032] Re[2030]: 行ってきました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/03(Thu) 15:46

早速行かれたんですね(^_^)。
行動が早いですね〜、メガネさんって。


> うちの子供は少々暗い所は大丈夫でしたが、プラネタのそばにある
> 科学館の入り口が長い通路になってたのでそこは外のトイレと
> 同じみたいで行くことができませんでした。
> 奥に何があるかわからない所は恐怖心が強いみたいです。

プーミンが小さい時に連れていった子供科学館にもそういったものが
あったのですが非常にいやがってましたし、館内にいる事自体がいや
なようでしたので駆け足で見て回って出たのを覚えています。
その時(2歳前だったと思います)はプーミンが自閉症だなんて夢に
も思わなかったので、他の子は館内のいたるところであんなに楽しそ
うに興味を持って遊んでいるのに・・・と思ったものです。


[2031] 参考になりました♪ 投稿者:hotaru 投稿日:2003/04/03(Thu) 07:34

こんにちは!
sipponaさん、メガネさん、レスを頂き有り難うございました。
アドバイス通り、私も『障害』という言葉は使わずに発達のアンバランスさと
風変わりな印象があるだろう・・ということだけにしておこうかと思います。
この幼稚園は父兄のための文集があって年に2回(春・秋)発行されるのですが、
必ず年に1回はどちらかで投稿しなくてはならないので、この時に娘の特徴などを
少し書いて理解してもらおうかと思っています。(聴覚よりも視覚優位であることなど)
また何かありましたら、相談にのってくださいネ!m(_ _)m
もうすぐ入園式なので、じっと座っていられるか早くもo(^o^)oドキドキしています。


[2030] 行ってきました 投稿者:メガネ 投稿日:2003/04/02(Wed) 23:08

今日プラネタリウム行ってきました。
会場に入る前少し不安そうな顔をしてましたが、すんなり中に
入れました。始まるとすぐに音響がやはりダメなのか耳をふさいで
ましたが、星座が映るごとに「ワー」と声を出して喜んでました。
星座の物語の映像はちょっと難しすぎましたが、恐そうなのが
でてきても大丈夫でした。
年長になると一番最後の遠足でちょっと遠くの科学館まで行き、
プラネタリウムを見に行くのでいい練習になりました。

うちの子供は少々暗い所は大丈夫でしたが、プラネタのそばにある
科学館の入り口が長い通路になってたのでそこは外のトイレと
同じみたいで行くことができませんでした。
奥に何があるかわからない所は恐怖心が強いみたいです。

こんにちわにさん ハリーポッターですかすごいですねー。
我が家は私だけ見てます。
この映画子供と一緒に見に行けたらいいですね。


[2029] ハリーポッター 3作目 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/02(Wed) 21:38

来年の夏に公開予定なんだそうです。
娘にはハリポタ行きたいよね、と何ヶ月か前から言っておこうかと・・・。
今言っても多分拒否されると思うので。(笑)

特別支援の話の続きです。
お願いに上がる、と書きましたが・・・
ある方からアドバイスを戴き、「求める」ことや「ニーズを伝える」ことからと・・・。

本当ですね。具体的に話が出来るように、と思っています。

*ところで特別支援教育の具体案が現段階で出来ていないのはどうも動きが遅いようです。


[2028] Re[2023]: いろいろデビュー 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/01(Tue) 23:43

> やっぱり、物事への理解と興味いっぱいの中の少しずつの刺激ってことで、徐々に免疫がついてきたのかなと思います。

タイミングを見計らって試す、という事をよくやってきました。
まだならもう少し待つ。大丈夫だったら喜んで・・・。
それと最初はダメでも2度目、3度目にはそれぞれの成長が。
未デビューの方はここを押さえておけばいいかもです。


[2027] Re[2023]: いろいろデビュー 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/04/01(Tue) 23:40

教育番組を見てらっしゃると聞いて、でてきました。
わたしも、あんまり賑やかな番組(バラエティーとか)は
苦手ですので、テレビと言えば、教育番組をつけています。
そのせいか、娘たちも、テレビのチャンネルは必ず3に
します(この地域では3、なんですが)。

俳句だろうが長唄だろうが、子供番組だろうが、内容は関係
ないみたいです。3、をつけていれば、安心しているよう
です。
いろんな文化にふれられて、いいかも・・、と思います。


[2026] プラネタ 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/01(Tue) 23:33

興味津々、よかったですね。メガネさん。また聞かせてください。

こんにちわにさん、ハリポタですか〜(びっくり!)
この前レンタルで見たんですが怖かったのか逃げていました。
かく言う私もレースの時の音とスピード感にビクビクしていた事は否めないんで
ま、仕方ない〜って感じです。
(多分昔の娘なら大喜びしていたのではと思うんですが今は妙にビクビクなんです)
3作目が出た時には一緒に映画館で観てみたいです。

プーミンママさん、いつも更新にいち早く気付いて下さって有難うございます。
また、より素敵を目指します〜。


[2025] Re: メガネさんへ 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/01(Tue) 23:24

こんばんは。


> プラネタリウムよかったですか 実はうちも明日初めて行きます。
> 親の会の企画で障害児とその親だけの貸切です。

そういった関係者だけの貸し切りというのは気が楽でいいですよね!?
プラネタリウム、良かったと思います(^^)。
最初に当日の空模様や星の位置といった一通りの説明があるのですが
その語り口が2度とも落ち着いていて聞き易かったので余計に印象が
良かったのかもしれません。


> TDLですが、昨年の5月までゲストアシスタンスカードというの
> があったのはご存知ありませんか?

あっ、知ってます(^_^)。
完全復活はまだしていないんですか。
人数も以前は制限なかったのが4人までとなったと聞きましたが。
どうなんでしょう?
我が家は5人家族なので(同居の義母もいれて)4人といった人数制
限があるとするとちょっと使いづらいなぁと思った次第です。


> うちは遊園地が楽しい所と思ってないのかあまり興味がなさそうで
> しばらくは近場の遊園地で慣らしてそれから行けたらな・・・
> と思ってます。

我が家も同じ様なものです。
体力や体調を気にしながら連れていったのでは楽しめないと思うので
相応の場に連れていって楽しく過ごせればそれが一番かな、と。
ディズニーランドはまたにとっておきます(^^)。
(あっ、2年後にふぅの親子卒園遠足で行くと思うのでそれまでには
家族で1度は行ってきたいと思います)



[2024] TDLのゲストアシスタンスカード 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/01(Tue) 23:15

ここをどうぞ。
少し読みにくいですが、廃止になった状況と今の状況が分かります。

http://www.eft.gr.jp/gacard/


[2023] いろいろデビュー 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/04/01(Tue) 22:59

うちの子も一番のお気に入りは、ドラ○もんです。それと教育番組かな〜
パターン化されたシンプルな場面設定と、ゆったりした展開の中で適度に動きがあるバランスがいいのでしょうね。

映画デビューは去年のアンパン○○でした。
次は何と!「ハリー〜」さすがに謎解きの部分はあきてしまいましたが、車や人が飛ぶし、追いかけっこはするしで、結構大喜びしていました・・・最後まで何とか外に連れ出さずに済んだので正直びっくり。そう言えば、それ以前にTVでハリーが出てくると「ハリ・・ポタッ」と嬉しそうに指さして教えてくれていたので、キャラが分かるとあの手の映画も楽しめるんだなと新しい発見でした。

小さい頃、うちの子もとにかく暗い・大音響が苦手だったので、動く物が好き、歌が好き、TVなどでおもしろがっている、場内が明るい、少々動いたり声を出しても平気というキーワードで、「サーカス」「おかあさんと〜のコンサート」「野球」等々、行けそうなところへはとにかく行ってみました・・・

やっぱり、物事への理解と興味いっぱいの中の少しずつの刺激ってことで、徐々に免疫がついてきたのかなと思います。


[2022] ブーミンママさんへ 投稿者:メガネ 投稿日:2003/04/01(Tue) 22:48

プラネタリウムよかったですか 実はうちも明日初めて行きます。
親の会の企画で障害児とその親だけの貸切です。

最初行こうかどうしようか迷っていたのですが、「明日何処行く」
攻撃がきたので「お星さま見に行く?」と聞いたら興味しんしんだったので・・・あらかじめ少し暗い部屋で見るんだよと言って
おくと映画と雰囲気が似てるかな?反応はまた後日報告しますね。

TDLですが、昨年の5月までゲストアシスタンスカードというのがあったのはご存知ありませんか?
これは時間を待てない障害者の方に適用されていたのですが、不正があって現在は廃止され復活を呼びかけています。
今は直接TDLに行った時に係りの方にお願いすればいいらしい
のですが、電話とかでの事前の問い合わせはできないみたいです。

うちは遊園地が楽しい所と思ってないのかあまり興味がなさそうで
しばらくは近場の遊園地で慣らしてそれから行けたらな・・・
と思ってます。外のトイレの問題もあるので・・・
TDLで立ちションはさせられないですからね・・・


[2021] おぉっ! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/01(Tue) 22:46

トップのデザインが変わっていてびっくり!!
前より文字の色がはっきりしてわかりやすくなり、より素敵になり
ましたね(^-^)。


[2020] 映画 投稿者:メガネ 投稿日:2003/04/01(Tue) 20:45

うちがこの前見にいったのはドラ○もんです。
少しまえからこれにはまってて毎週レンタルビデオを一本借りてます。
で内容は難しいけど見ても大丈夫かな?と・・・
場所もショッピングセンターの中にあるので子供に教えるのも
楽でした。少しはしゃべったりしましたが、他の子と変わらないです。ただ音響がかなり耳に響くみたいで両耳ふさいで見てました。
映画が楽しいものだと理解できていれば大丈夫だよと親の会の方に
言われました。暗い所、音にあまり敏感でなければ行ってみては
いかがでしょう?でももしパニックになったらという不安は
ありますけどね・・・


[2019] 宿題 投稿者:sippona 投稿日:2003/04/01(Tue) 17:04

兄弟で、時々友達も入って遊びほうけていたのでそろそろ宿題をと思いするように
言ったらパニックを起こしました。
あと○日しかないのに!という感じでした。宿題の計画立ててなかった、ごめん、娘。
いつもは早めに終わらせておくのにね。(すっかり油断していました)

そんな訳で宿題プリントを残り日数で割ったものを今日なんとかこなしました。
春はそんなに多くないので大丈夫と思います。
2年の教科書とノートも片付け、もうすぐ3年生です。
(実感湧かないなぁ・・・)

漢字の字画が多くなり覚える数も増え覚える事が難しくなってきました。
書く方が難しく読む方は習っていない漢字もかなり読めるみたいです。

学校に入ってから学習よりも社会面と思っていたので学習面もしていかないと
と思いながらも4年生位の学力があれば社会生活に困らないという事も(よく聞くことで
「=」ではなくてもそれなりの根拠はあるかなと・・・)
頭にあります。無理しない程度にかな・・・と思っています。


映画は最初に見たのは4本立てのアニメ、長過ぎてメインの映画(最後)の途中で
動き出しました。(集中が切れました)
知っているキャラクターが出てくるとか、音楽が多いとか・・・。
ドラ○もん、あのゆっくりなセリフと余計な音の刺激があまり無く(意外と子供映画も
うるさいです)私の子も落ち着いて見ていたと思います。)
また子供向け映画チェックしておきますね。春休み映画ではないような気配です。


[2018] Re[2017][2016]: あと思ったのが 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/04/01(Tue) 11:25

こんにちは。

我が家もまだ映画館には行かせたことがありません。
それからディズニーランドにも(^^;)。
ディズニーランドの方は体力的なことが理由なんですが。
ですが私としてはあの人の多さと待ち時間を思うと正直あまり行きた
くなくなってしまうんですよね・・・。
映画の方は隣の市まで行かないと映画館がないので、今度公民館
(年に1,2回程度)でドラエ○ンのようなもの(プーミンはサ○エさん、
やドラエ○ンといったほのぼの系が好きみたいです)を上映した時に
でも下の子と一緒に連れて行ってあげようかと思っています。
車で15分もかからないので何か(館内でのハプニング等が)あって
もすぐに帰って来られますので都心部に行くよりかは気が楽かなと。

そのかわりという訳ではありませんが去年の夏、初めて2人をプラネ
タリウムに連れて行ってみました。
その時の内容は銀河鉄道の夜で、映像的にも綺麗でとても良かったと
思います(ちょっと大人向け?)。
プーミンの反応はどうかなと多少心配しながら連れて行ったのです
が、心配をよそに大人しく最後まで見入っていました。
お正月休みに再び連れて行ってあげた時も2人ともじぃっと聞き入っ
ている様子でしたので、プラネタリウムはプーミンには合っているの
かなと思った次第です。
ちなみに・・・内容は「星占い」でした。
最近上映内容がまた変わったようなので、春休みの間に連れて行って
あげようかなと思っているところです。


[2017] Re[2016]: あと思ったのが 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/04/01(Tue) 00:37

> 映画館デビュー(私はこう呼んでいます)おめでとうございます。
> 話の内容はともかく楽しんでくれてよかったですね。

すごい!うちもデビューさせたいんですが、勇気がない(苦笑)
元々テレビアニメとかあまり見ない子供で歌や踊りが始まるとテレビを見る口なんで、映画は無理ではというのが、家内との共通の見解。
なにか良い映画ないでしょうか?


[2016] あと思ったのが 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/31(Mon) 22:04

意外と見逃すのが『春休みが終わる日』
この子達は昨日、今日、明日が分かっていても、○月○日という概念が出来ていても
1週間後とか4月○日は始業式など少し先の事は分かりにくいような・・・。
いつ終わるかという事を分かる形で教える事もいいかなと思います。

映画館デビュー(私はこう呼んでいます)おめでとうございます。
話の内容はともかく楽しんでくれてよかったですね。
(暗い、閉塞感、音などでなかなか楽しめない場合も)
私も思い切って行った時を思い出します。
少しづつひとつづつクリアーしていきますよ。


[2015] Re[2014][2010]: 反復質問 投稿者:メガネ 投稿日:2003/03/31(Mon) 21:20

> 学校や園のリズムに慣れていたのに長期休みに入ってリズムが狂うのでは。

そうかもしれません。

> うちも似たようなもので。些細な事で大いに荒れています。
> 親もストレス溜まり気味。
>
sipponaさんのところもそうですか

> 反復質問、先が見えないのでは・・・?

う〜ん 先をみるのは難しいかも・・・

> きょうはおうちで1にちすごす
> あしたは〜〜へいく
> あさってはおうちで〜

絶対行く所があったら言うようにしているのですが、
お友達と外で遊ぶ約束があっても天候と外の状態で中止になるかも
しれないので、あまりハッキリと伝えてないのがダメかもしれません

> のようにボードや厚紙にでも書いてみては・・・。

絶対家にいる日は書こうかな・・・

> 「おうちですごすときは自分の好きな事をしていいんだよ」
> などと説明して・・・。

説明も大事ですね。

> あと10日弱程でしょうか?頑張って乗り切って下さい。

後一週間となりました。なんとか切り抜きたいです。
私としては少し画期的なことも今回はしてみたのです。
親の会の方にアドバイスをもらって、母子だけで初めて映画を
見てきました。内容は理解できてないと思いますが、楽しかった
ようです。次回も二人で行ってみようかな?

姫さん  ○○行ってみたいなと言うアドバイスありがとうございました。


[2014] Re[2010]: 反復質問 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/31(Mon) 16:47

学校や園のリズムに慣れていたのに長期休みに入ってリズムが狂うのでは。
うちも似たようなもので。些細な事で大いに荒れています。
親もストレス溜まり気味。

大変だけどどこかへ出掛けてみたり、この前はきょうだい2人で初めて公園に出したり
ちょっとした変化を持つようにしています。

反復質問、先が見えないのでは・・・?
多分ですけど・・・。

きょうはおうちで1にちすごす
あしたは〜〜へいく
あさってはおうちで〜

のようにボードや厚紙にでも書いてみては・・・。
「おうちですごすときは自分の好きな事をしていいんだよ」
などと説明して・・・。
あと10日弱程でしょうか?頑張って乗り切って下さい。


[2013] Re[2009]: 個別の教育支援計画 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/30(Sun) 22:25

こんにちわにさん、

> すぐに現場に下りてこないでしょうけど、年度始まったら少しずつ何らかのアプローチをしていきたいと思っています。
> sipponaさん、行動開始されましたか?
> どんなふうに動かれようと思われていますか?・・・

なんだかちょっと冷静なんです・・・。
とりあえず話してみよう・・・という感じだったりします。
学校側でシャットアウトを食う事もあるかもしれないしと少し弱気だったり・・・。

こんにちわにさんが言われるように「すぐには現場には下りてこない」と。
そこを考えた上で少し慎重に少し丁寧に、と考えています。

実際にIEPを作る事になっている先生にいつをめどに動いたらいいかを聞いたら
『まだ会議も始まっていない、会議で県として何をどこまでするのかを
決めるけれどまだ決まっていない状態』と言われました。
つまり自治体としてもこれから、という所のようで・・・。
実際にはいつ頃?という事もまたお聞きしようと思っています。
(それこそ自治体で差が出るでしょうけれど)

担任が変わる事もあって最初は娘の説明に時間を割いていただいて
それから特殊級の担任と担任と私とで場をセッティングして戴いて
話が出来たらと思っていたりします。
特殊級の担任とは直接は関わりは無いですが娘の事は何度かお話を
させて戴いていて相談させて戴くのにはベストな方だと思っています。
「人を動かし学校を動かす」って感じになるんでしょうか。
(なんだか大変だ・・・)


[2012] Re[2004]: 文部科学省の最終報告 投稿者: 投稿日:2003/03/30(Sun) 22:22

> 特別支援教育等に関する最終報告が発表されました。

 昨日の朝日新聞にも簡単に載っていましたが、かなりしっかりまとめられていますね。願わくは、早く実行されること、特別教育支援担当ができれば各校に一人以上、配置されるといいのですが、これを読むと何校かを巡回する形のようで。予算的に簡単にはいかないでしょうが。
 
 またゆっくり読んでみます。少なくとも入学する学校の校長先生はこういう文書はちゃんと読んでいるようです。
 でも私には理解しずらい表現が多い・・・。逃げてもいられないけど。


[2011] Re[2010]: 反復質問 投稿者: 投稿日:2003/03/30(Sun) 21:56

> それで納得しない時「○○行く?」と聞くと「行かない、行かない」を連発。

例えば、「お母さんOO行ってみたいんだ。OOしたりするんだ。(近くの公園でも、散歩でも楽しそうに)一緒に行こうよ」と言うように話し方を変えてみては?何故何君は「何処へ行こう?」と聞いても返事が難しいようで、具体的に(実は母の都合も入っていたりしていますが)提案したほうが分かるようです。

> これ以外にもやたらと繰り返して質問してくるので最近ストレス
> がたまっている私はつい怒ってしまいます。

 何が気になっているのか探って、そこがぴったりくると、納得したりもします。
 先日のボーイスカウトのとき、都合で付き添えず解散場所で待っているとリーダーと何故何君だけが帰って来て、聞くと「急に解散場所を変更したので、何故何君だけT駅へ送ってきた。他の子は乗り換えなしで変えられるTO駅へ歩いていった」との事。そのときは、お母さんに会えたこと、好きなS線に乗れたことで嬉しそうだったのが、家に帰って「どうして俺だけ、T駅へ行ったの?」の繰り返し。
 いい加減にして・・・あれっ?「もしかして、みんなと最後まで一緒に歩いてTO駅へ行きたかったの?」と聞くと「うん」とやっと分かってくれたという顔をしていました。

 もっとも、これも大変なんですけど。

> という感じで今日はキレテしまいました。

多少は仕方ないですよね。母も人間です。いつもいつも万能の神にはなれません。あと一週間、家事のお手伝いや(一緒にやっているつもりになればOK)お菓子作りなんかも(ホットケーキミックスでホットケーキ焼くでもいいのです)やってみてはいかがでしょうか?


[2010] 反復質問 投稿者:メガネ 投稿日:2003/03/30(Sun) 21:15

うちの子供が通う幼稚園は3週間も春休みがあり、予定が無い日は
何をしようか困ってしまいます。
で子供は朝起きて一番に私に聞くことが「明日どこいく?」
なんです。まだ今日が始まったばかりなのに・・・
一応本人は今日と明日の区別はついています。
予定がある日はいいのですが、ない日は「まだ決めてない」と
言うしかありません。それで納得しない時「○○行く?」と聞くと
「行かない、行かない」を連発。

これ以外にもやたらと繰り返して質問してくるので最近ストレス
がたまっている私はつい怒ってしまいます。
怒らずに何度も答えるべきでしょうか?

とにかくここ2週間自分の時間がなくて、食料品の買い物でさえ
子供に気を使いながらしてるので(子供が行きい方向に先に行かないと大声で叫ぶので・・・)もうストレスがたまりにたまっている
という感じで今日はキレテしまいました。
あと一週間なるべく外にでかけようと思いますが、この反復質問が
余計に私のストレスをためてるような気がします。


[2009] 個別の教育支援計画 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/30(Sun) 21:02

>でもIEPはほんと学校でしてもらいたかった事だったのでこれで大手を振って?要求が出来ますよね・・・。

私も昨晩最終報告に釘付けでした。
すぐに現場に下りてこないでしょうけど、年度始まったら少しずつ何らかのアプローチをしていきたいと思っています。何たって、出所が統括するところのですもの・・・大手を振って言えますよね〜これまでの苦労を思うと何だか涙がちょちょぎれます。。。

sipponaさん、行動開始されましたか?
どんなふうに動かれようと思われていますか?・・・
まだ、始まったばかり。。。
気持ちが高ぶっておりますが、
具体的な話、学校への持っていき方が難しいところではあります。


[2008] hotaruさんへ 投稿者:メガネ 投稿日:2003/03/30(Sun) 20:52

私もsipponaさんと同じ意見です。
うちも幼稚園の先生には診断された時点で報告はしましたが、
同じクラスの父兄には言ってません。
発達に遅れがあるという程度でいいと思います。
それにわかる人にはわかるかな?
話した方がいいかな?と思われる時でいいと思います。


[2007] hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/30(Sun) 16:28

hotaruさん、カウプレ親の強化子になりますか?ぜひまた狙って下さいね。

で、本題・・・
年中から入園の訳などは特に不要と思います。
出来る事と出来ない事の差が激しい、位が最初は無難かな?と・・・。
遅れの表現も柔らかいのでいいかなと思います。
やっぱり「障害」は周りが必要以上に引いてしまう言葉だと思います。幼児期は特に。
幼稚園の教諭には最初から障害を伝え、学校の担任には悩みながら1年の途中で伝えましたが
クラスの親の方には「発達の遅れ」とか「アンバランスさがある」としか伝えませんでした。

幼稚園の頃障害の事は伝えていなかったけれど分かる人には分かりましたし
お子さんが多動気味だったりしていて少しのんびりタイプの方は「一体どこがどうなの?」と
卒園の時まで言っていたり・・・とても個人差が有りました。
受け取る側の幅がある事なんでしょうね・・・。これは親に限った事では無いんですけど・・・。

必要以上には伝えない方が今はいいのかなと思います。
仲良くなった方には具体的な事をお伝えしたりとか・・・。そんな感じかなと思います。


[2006] 個別の支援計画も 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/29(Sat) 23:05

>また、「個別の教育支援計画」の策定に当たっては、就学前(小学校又は盲・聾・養護学校の小学部就学前までの段階)、就学中(小・中学校、高等学校又は盲・聾・養護学校に就学している段階)、卒業後(高等学校、盲・聾・養護学校の高等部卒業後の段階)、それぞれの段階において、教育、福祉等の関係機関の中から中心となる機関等を定めて、地域、都道府県、国の各レベルで連携協力体制を構築していくことが必要である。この場合、例えば、就学中は、盲・聾・養護学校、小・中学校、高等学校等教育関係機関が中心となり、就学前は福祉、医療関係機関、卒業後は福祉、労働関係機関が中心になることが考えられる。

(またまた最終報告から引用)
載ってますね。しっかりと。
ただ作成する機関が特に明確に定められていないのですね。
この引用の少し後に普通学級の場合には障害の理解がある特殊教育の教員が作る
事があげられるなどの記述が載っています。

実際には作成の頻度、評価の頻度などもあればいいんですが・・・。
して下さる方にお任せという状態になってしまうのが現状でしょうか。
でもIEPはほんと学校でしてもらいたかった事だったのでこれで大手を振って?
要求が出来ますよね・・・。


[2005] 最終報告から 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/29(Sat) 22:55

> また、家庭において、教育はもちろん生活全般で障害のある子どもに幅広く関わる保護者は、重要な支援者の一人である。保護者が家庭等において子どもと接し、教育や療育との関わりの中で適切な役割を担うことは重要なことであり、そのためには障害や子どもの成長や発達についての知識を深めていくことが必要となる。このため、教育委員会は福祉等の関係機関とも連携をとりながら相談や情報提供を通じて適切な支援を行うとともに、一般講座やセミナー等の開催を通じて保護者の理解、啓発の促進を図っていくことがこれまで以上に重要になると考えられる。

(上記は最終報告から引用)
保護者の理解、啓発が入っていますね。
私としては教師の理解、啓発を、と思っていたんですが。
教育委員会主催のセミナーなどが開かれるとなると助かります。
教師も多く参加する事になるでしょうし。


[2004] 文部科学省の最終報告 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/29(Sat) 22:48

特別支援教育等に関する最終報告が発表されました。
取り急ぎ、URLを載せておきます。

情報を下さったeさん(としておきますね)有難うございます。
(丁寧なメールを何度も頂き感謝しています)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301.htm


[2003] 綺麗なプレートですね〜! 投稿者:hotaru 投稿日:2003/03/29(Sat) 18:09

私も見て来ましたよ〜<プーミンママさんのプレート  グラデーションが素敵!
100000は是非!私も狙いたいもんです〜。d(⌒o⌒)b
これは私たちの強化子になるかもしれませんねぇ・・。(笑) 

今日は皆さんに相談があって来ました。
4月の親の懇談会で今年(年中)から入園したのはうちだけなんで、
自己紹介をしなくてはいけないんですが、どの辺りまで周囲にお話した方が
いいのかで今悩んでいます。
正しく理解してもらえるならいいですけど、今の幼稚園は地元で今後中学校まで
ずっと一緒に進むことになりますし(もし普通学級に入れたら・・の話ですが)
中途半端にレッテルだけ貼られてしまうと困るので『障害』という言葉は使わないで、
単に発達のバラツキ&遅れのある子供だという説明にしようかと思っているのですが
どう思われますか?
何かトラブルが起きて人に迷惑をかけるようなことがあればキチンと
お話しなければ・・とは思っていますが、それからでは遅いでしょうか?
皆さんは周りの父兄にどのようにお話されましたか? 
宜しかったらお聞かせください。m(_ _)m


[2002] 春休み 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/29(Sat) 13:43

少し前ご近所のお母さまが昼食会に呼んで下さいました。
サンドイッチを子供と一緒に作りました。
子供達は楽しそうだし、大人は無事終わったね〜、少し疲れたけど(笑)という感じ。楽しかったです。


今回のプレートの制限を外しました。(偶数というのを削除)
それから音楽を変えました。しばらく光田サウンドが続きます。(^-^)


[2001] プレート、ほしい・・・ 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/03/29(Sat) 09:59

sipponaさん、みなさん、こんにちわ。

カウンター50000の日、夕方ころ、あと50人くらいだな〜と見ていて、夜、またお邪魔したら、もう50017くらいになっていました。
私の場合、ちょうどなったら嬉しいといういぜんに、ドキドキしてたんですが、プレート素敵ですよね。。

今度は100000、私もなれたら、とってもラッキー!と思って、楽しみにしてます。


[2000] プレートありがとうございましたっ! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/03/29(Sat) 09:20

今、見てきました。
素敵ですね〜(*^_^*)うっとり・・・なんて。
これまでの人生、表彰されるとか張り出される(良い意味でも悪い
意味でも)といった経験がない地味な人生だったので、こういった
ご褒美的なものはこの歳になってもとても嬉しいものですね(^-^)。

よ〜し、100000狙うぞ〜とっ!(笑)
どうもありがとうございましたm(_ _)m。


[1999] (無題) 投稿者: 投稿日:2003/03/28(Fri) 19:32

 昨日2回目の学童見学に行ってきました。1階に荷物を置いて2階に行って見学。自由遊びのときは、「行ってきて一緒に遊んでいいよ」と言われ、ドミノをやっている女の子(今度3年生)のところでみたり、ぴょんぴょんしたり(一人遊びでよくやっている)
 
 ボーイスカウトの1年先輩が話しかけても、制服を着てないせいか何故何君は知らん顔。「わからない?制服着てないとわからないかな?OO君だよ」と教えてやっと分かったようです。
 「じゃあお帰りの支度しましょう」と先生が言うと、何故何君はどこかへ。探すと自分の荷物と私の荷物を用意して、お帰りの子の様子を見に戻ってきました(*^_^*)
 
 先生にも少し知ってもらえてよかったです。
 おまけですが、体の不自由な言葉のない3年生がいて、話しかけるとじっとこちらを見つめてくれました。手を握るとしっかり握力のない手で握ってくれました。
 何故何君は多少は目を見てくれるけど、こんなに見つめられたこと、なかたなぁ。とある意味感動しました。


[1998] プーミンママさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/28(Fri) 09:26

こんにちは。ふぅちゃんとの遊びのご報告、嬉しく拝見しました。
一番多く一緒に居るのである程度予測も立てたり慣れたりも出来やすいんでしょうね。
これからが楽しみです。(^-^)

カウンタ50000Hit踏んで下さってありがとうございました。
hotaruさんや他にも狙って下さった方がいたのかな・・・?
う、嬉しいです。
じゃ100000の時には何かイベントでも・・・。

記念に虹色っぽいプレートをお作りしたいと思っています。
出来たらアップさせて戴きますね。
それと毛髪のデータを戴いていて保留させて戴いているT君ママさん
もう少しお待ちくださいね。すみません〜!


ちょっと関係の無い話なんですが・・・学校に光君の3冊を置いてもらって
いるんですが、先生の中で読みたいと希望されている方が多いのだそうです。

娘の担任と同じ学年の先生には1年の時の担任が読むようにと渡して下さったんですが
娘とは直接関係の無い方が自閉症に関心を示しているという事が不思議なような嬉しいような・・・。

娘の通う学校は中〜大規模校なので娘以外にも居そうなんですよね・・・。
こういう子供達への理解が広がっていけばいいなと、願っています。
ある意味娘は典型的なタイプのなので分かって戴きやすいのかも。
こういう理由でこうなるんだな、ではこのようにしてみれば・・・と・・・
そんな風に臨機応変に対応出来る方が増えてくればいいなと・・・。


[1997] Re[1996]: 関わり合い 投稿者:hotaru 投稿日:2003/03/28(Fri) 08:05

> 最近プーミンの遊びがちょっと変化してきました。
> ようやくごっこ遊びが出てきました。

やはり、年齢に伴って変化してくるのですね?それを聞いて安心しました。
うちの娘はまだ人とオモチャを共有して遊ぶことが出来ず、幼稚園でも
部屋の隅でひっそり遊んでいることが多いようです。(他の子が係わり合いを
求めて近づいて来てもオモチャを持って移動して行ってしまうので)

> 家でごっこ遊びが多くなってきた頃でしょうか、やはり保育所の担
> 任保母から「最近お友達と遊びたがるようになってきている」とい
> う話を聞きました。

近づいてきたものを拒否しないだけではなく、自分から自発的にグループに
声かけしていくなんて凄いですね〜。

> 昨日リハビリを受けに行った時に担当のOTの先生にごっこ遊びにつ
> いて聞いたところ「今までの遊びからワンステップ上の遊びになっ
> たということですね。ごっこ遊びは人との関わりが入ってきますか
> らとてもいいんですよ」といったことを言われて帰ってきました。

「ごっこ遊び」とまでは行かないけど、うちも最近はおままごとセットを
ただ横に並べていくだけじゃなくて、食べたり飲んだりする真似をするように
なったので、そのうち見立て遊びが出来るようになるともう少し幅が広がると
思うんですけど・・。(他の子と一緒にできるのはその後かしら?)

> 健常児のお子さん達の成長ばかりが目に付く毎日ですが、プーミン
> のような子供もこうしてある時ぐっと成長した姿を見せてくれるも
> のなんだなと実感した出来事でした。

私も付き添いで毎日幼稚園へ行っている時は、周りのお子さんの成長の素晴らしさに
驚いてばかりでしたが、我が子だって亀の歩みながらも徐々に進んでいるので
ある日突然「おや?」と思うことがあるかもしれませんよね。(笑)

> まっ、その代わりになるようなことを見つけながら前向きに考えて
> いきたいとは思っています(^^)。

いいアイディアが見つかったら、また教えてくださいネ!
学校がプーミン君にとって楽しい所でありますように・・。☆彡 (^人^)

> sipponaさん、先ほどですが50000のカウンターを踏ませてい
> ただきました(^_^)v。

近づいて来てからは一気に・・速かったですね〜!
狙っていたのに残念でした。(*^.^*)


[1996] 関わり合い 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/03/27(Thu) 21:51

こんばんは。

最近プーミンの遊びがちょっと変化してきました。
ようやくごっこ遊びが出てきました。
去年の秋頃は車のおもちゃ数台を使って盛んに会話ごっこみたいな
遊びを1人でやっていましたが、年明け頃を境に下の子(ふぅ)と
毎日飽きずに朝から晩までごっこ遊びをやっています。
またふぅが上手にリードして遊んでくれるので(子供って自分なり
に対応法を体得してくれるものですね)喧嘩もあまりせずに遊べて
いるようです。

家でごっこ遊びが多くなってきた頃でしょうか、やはり保育所の担
任保母から「最近お友達と遊びたがるようになってきている」とい
う話を聞きました。
といってもブロックで遊んでいるグループに行って「車作って〜」
と言って作ってもらいそれで遊んでいる、といった程度のようでしたが。
それでもその話を聞いたときは嬉しかったです・・・。

昨日リハビリを受けに行った時に担当のOTの先生にごっこ遊びにつ
いて聞いたところ「今までの遊びからワンステップ上の遊びになっ
たということですね。ごっこ遊びは人との関わりが入ってきますか
らとてもいいんですよ」といったことを言われて帰ってきました。
健常児のお子さん達の成長ばかりが目に付く毎日ですが、プーミン
のような子供もこうしてある時ぐっと成長した姿を見せてくれるも
のなんだなと実感した出来事でした。

ですが4月からは特学に在籍することとなりますので保育所であっ
たような刺激やお友達との関わり合いもぐっと少なくなってしまいます。 
最近の成長を見ているとそのことがかなり残念なような・・・今と
なってはですが。
まっ、その代わりになるようなことを見つけながら前向きに考えて
いきたいとは思っています(^^)。


sipponaさん、先ほどですが50000のカウンターを踏ませてい
ただきました(^_^)v。


[1995] カウンタ 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/27(Thu) 00:13

もうすぐ50000カウントです。
ちょうど付けてから1年でなんだかお祝いみたいで嬉しいです。

踏まれた方、気付かれたら申請して下さいね。
きっと今日中には超えると思います。


[1994] Re[1993][1992]: 友達 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/26(Wed) 22:56

>同じようなお子さん(少し上のお子さんが多いです)やボランティアのお兄さん、お姉さん(大学生)の中で楽しくのびのびと過ごさせて戴いています。

うちもそのような場所に通っているんですが、互いに楽しめる友達と遊ぶ(学生さんが仲立ちしながら)様子が何ともほのぼのしていて、とにかく表情がいいんですよね。また、学生さんとの関わりも少しずつ豊かになっていて、見ていてホントおもしろいです。

こういう機会が多くなった時期と重なって、日常でも人への注目や模倣が増えたり、自分から関わりを求めたり、人との遊びを楽しめたりってことが増えていったような・・・

>同学年の中だとどうしても「幼い子」扱いになってしまう部分はあるので学校の中でもそういう場があればいいな、と思っていました。

その学年以前に身につけておくべき遊びのルールのようなものを学ぶ場が同学年の中ではなかなか見つけにくいですよね。学校の中で学年を取り払った縦割り活動が習慣化しているところは、そういったことを学ぶことがしやすいかと・・・。

うちの子の場合、言葉のやりとりが難しいので、何やってんだか分かりにくいごっこ遊びにはまず興味なしですけど、身体を使った遊び、歌やダンス・パターン化した分かりやすい遊びなら、結構入り込もうとします。好きな遊びをしてくれる少人数のグループがあればななんて・・・いろいろ好き勝手に考えています。

去年までいた保育園は、構造化されたようなごっこ遊びのスペースがあったり、わらべうたを中心に友達作りをされていたりしたので、とってもよかったんですがね。。。


[1993] Re[1992]: 友達 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/26(Wed) 21:01

> そんな様子を少し離れて見ながら、小学校生活で、お姉さん的存在の友達と、一緒に遊べる(遊んでくれるでなくて)友達の両方を作ってあげたいなあ〜と。親がどうこうできる部分が少ないかと思いますが、手助けできればなと思いました。

こんにちわにさん、『一緒に遊べるお姉さん』いいですよね。
私の場合学校内ではそういった事は考えた事がなくて親の会の行事に行き
そこでのお兄さん、お姉さんの関わりに期待しています。
同じようなお子さん(少し上のお子さんが多いです)やボランティアのお兄さん、お姉さん
(大学生)の中で楽しくのびのびと過ごさせて戴いています。

同学年の中だとどうしても「幼い子」扱いになってしまう部分はあるので
学校の中でもそういう場があればいいな、と思っていました。


[1992] 友達 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/26(Wed) 08:47

プルプルさん
>遅れてきた反抗期…、うちの場合は逆にめちゃめちゃ甘えん坊になっています。

うちもそうです〜「手をつなごう」(手をつなぐと)「あたたかい」と言うのが朝の登校時のパターンでした。操作面でのやってえ〜の甘えと違って、こういう甘えは嬉しいもんですね。

sipponaさん
>この2年間は学校に子供も私も慣れる為の2年だったのではと・・・。そしてその間に娘の事を理解してくれるお友達もたくさん出来ました。(どうしても分かってくれない子供にやきもきもしましたが・・・)

学童の遠足に付き添っていったのですが、学童内での人間関係が垣間見られてよかったです。
しっかり者さんは適宜にお世話してくれるし、マイペースさんはさらっとたまーに我が子との接点が生まれているようだし・・・
対子どもの社会性が弱いので、まだまだ先生との関わりが多いのですが、ちょっとずつ延べ人数にすると友達と関わっている時間が増えてきたような・・・。

そんな様子を少し離れて見ながら、小学校生活で、お姉さん的存在の友達と、一緒に遊べる(遊んでくれるでなくて)友達の両方を作ってあげたいなあ〜と。親がどうこうできる部分が少ないかと思いますが、手助けできればなと思いました。


[1991] プーミンママさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/26(Wed) 00:55

ご卒園おめでとうございます。
無事済んでよかったです!
緊張感のある卒園式、それから入学式、今では宝物のひとつです。

(入学式では椅子を揺らしてひっくり返ってしまったという逸話付き(笑)
↑親からは見えない場所だったので後日担任から聞いたんですが)

あ、それから・・・個人的な事で申し訳無いんですがメールをいただけないですか?
メールしたい事が有るんですがアドレスがどこかへ・・・。
すみませんがお願いします。


[1990] 修了式 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/03/25(Tue) 21:07

こんばんは。

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが無事それなりに終えること
が出来ました。
細かいところでは「あら〜」といった箇所もありましたがまずまず
でした。
開会の辞の後でじわ〜とした気分になりましたが、場面はすぐに修
了証書授与になった為つかの間の感動も緊張感に変わってしまいま
した(^_^;)。

式が終わった後はお決まりの記念撮影。
クラスのお友達や先生方とそれぞれに写真を撮って帰って来ました。


[1989] 学校の力 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/25(Tue) 11:47

ほんと有りますよね、学校の力。
子供には無理をさせている、と悩む事も有りますが2年過ごす事が出来ました。

この2年間は学校に子供も私も慣れる為の2年だったのではと・・・。
そしてその間に娘の事を理解してくれるお友達もたくさん出来ました。
(どうしても分かってくれない子供にやきもきもしましたが・・・)

小学校、本当に色んな子供が居る場所です。
一筋縄ではいかない事もあると思いますがそこは臨機応変に。
小学校に入るお子さんに、お父様、お母様にエールを送ります。


[1988] Re[1984]: 学年終わりのお土産 投稿者:プルプル 投稿日:2003/03/24(Mon) 13:55

卒園の方々、おめでとうございます!

> 遠く離れて見ていても安心でした。親の出る幕なし・・・友達からのいろいろな関わりを受け入れ、それなりに返すことができるようになった娘自身の成長のお土産、本当に嬉しかったです。

わかりますよ〜、その気持ち。
うちの息子も入学前に比べれば随分と友達とかかわれるように(一方的ではありますが)なり、親として嬉しく思っています。
現代っ子と言えど、一年生のうちはまだまだかわいいもんですよね。

遅れてきた反抗期…、うちの場合は逆にめちゃめちゃ甘えん坊になっています。「お母さん見て〜」と共感を求めるようになり(でもちょっとパターンくさい)、やたらとベタベタ甘えてきたり。
以前、ある医師から「もう2、3年もすれば、この子はすごく甘えん坊になりますよ」と言われたのですが、予言通りになり驚いています。経験を積んだ専門家の方にはある程度の予後は想像がつくのでしょうね。良い意味で専門家の予測を裏切りたいものです。


[1987] Re[1983]: この時期は不安定?     投稿者:moon 投稿日:2003/03/24(Mon) 11:00

> 最近子供が些細なことでもよく反発し、はてどうしたものかと思います。
>
> ひとつ思い当たるのが3〜4才くらいの時期に子供によっては第一次反抗期が来るというものです。

うちも実は思っていました。
少し違いますが、「父親に対する反抗」がとてもひどいのです。
反抗期が遅くきたのかしら、それとも新たな関係を築く前段階かしら?などと・・。
父より早くご飯を食べないときがすまないし、言うことももちろん聞かないし。「お父さん家から出てって」なんていってるし。
家から出てっては、他の言い回しができないからだとは思いますが。
入学式も、お母さんが良いと言っていて、ちょっと寂しいお父さんです。


[1986] ところで 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/24(Mon) 10:30

最近我が家では昔話を娘にします。
物語の昔話ではなくみーちゃんは昔・・・と昔の私の苦労話を聞かせるんです。

「みーちゃんは3歳の頃勝手に外に出て行ってしまってお母さんはあわてて捜し回ったんだよ。
その頃とっても大変だったんだよー」とか。

「えーそうなのー」と言いながら笑う娘に「本っ当に大変だったんだからね」と
言いながら笑い今は平和だとつくづく感じます。

嵐の中を必死に過ごしてきましたが・・・。逆らわず耐えることも覚え・・・
随分過ごしやすくなったと思います。
娘も亀の歩みですが成長しています。

時々何年か前の事を思い返しながら・・また少しの進歩の為にやっていきたいです。


[1985] 平和って 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/24(Mon) 10:15

我が家は「戦争ってなぁに?」と聞かれました。
「国と国が戦うことなんだよ、人が死んだりもするんだよ」と答えました。
(戦うはポ○モンで理解しているという前提で、死に対しての理解はもうちょっと・・・
去年ペットが死んだ時にいい機会だと思い説明し少しは分かっているようです)

何か聞かれた時には補足しながら説明しているので「戦争ってあまりよくない事なんだよ
戦争が無くて安心なのがいいよね」とかなんとか言ったような。
「平和」を説明するなら安心して暮らせる世の中って事でしょうか。
結構抽象的な言葉ですよね。この子達が苦手な所かも。
安心や不安という言葉も教えましたが、基準が明確で無い事なので
(感じ方ひとつ)最初は難しいかもですね。

〜〜だから安心、〜〜だから不安、〜〜だと平和だね
色々実例を交えながら話していくと理解出来るようになるのでは。


[1984] 学年終わりのお土産 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/24(Mon) 09:39

今学年最後の朝の登校の付き添いから戻ってきました。

娘を誘い、うまく楽しめるように縄跳びしてくれた○ちゃん。運動場に走っていく娘にすぐに気がついて駆け寄ってくれた○ちゃん。顔を正面に向け、いつも丁寧に挨拶してくれた○ちゃん。チャイムがなってしまってもブランコしたがる娘をうまく説得してくれた○ちゃん・・・。

遠く離れて見ていても安心でした。親の出る幕なし・・・友達からのいろいろな関わりを受け入れ、それなりに返すことができるようになった娘自身の成長のお土産、本当に嬉しかったです。

このことがまさに学校の力なんでしょうね・・・現代っ子の世界もすてたもんじゃないです。


[1983] この時期は不安定?     投稿者:ぎたお 投稿日:2003/03/24(Mon) 00:30

以前も春先は子供たちの精神状態が不安定という話しを目にしましたが、最近子供が些細なことでもよく反発し、はてどうしたものかと思います。

ひとつ思い当たるのが3〜4才くらいの時期に子供によっては第一次反抗期が来るというものです。
ウチの子供は今6才ではありますが、まあ精神年齢は3〜4才かなとも思えるのでひょっとしたら、これに近いものが今起こっているのかもしれません。

それから遊びに対する興味も、親が誘導するせいかカードゲームや楽器、工作などに夢中になる時もありますが、本当に子供自身が今お気に入りなのはお人形さんを使った「ごっこ遊び」なのです。
3〜4歳くらいのときに自発的にしてくれたらなあ、という遊びを今真剣にやっており、先日も女子幼児用のお人形&お医者さんセットをねだられた所です。年齢相応の感覚があることも有りますが、3歳児相当のごっこ遊びに付き合わされたり、その発達のアンバランスさはなかなか困惑することが有りますね。

そういえば子供が突然「”平和”ってなあに?」と聞いてきまして、おそらくイラク関連のテレビや活字で目にしたのでしょう。ちょっと不謹慎では有りますが、めったに有ることではないので、戦争のことなどをテレビの映像などと共に説明しているところです。全くピンときていないようですか。(−−;
皆さんは戦争と平和に付いて子供などにどのように教えておられますか?(家内には自分と子供の生活のことが精一杯でイラク戦争どころではない、と言われてしまいましたが。)


[1982] アンバランスさゆえに 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/23(Sun) 23:28

ご卒園される方が多いですね〜おめでとうございます。
うちは明日が1年生の終了式です。

去年の就学相談では、本人が苦手とする領域が主に判断基準とされましたので、あっさりと養護学校の判定でしたが、結局は親の判断基準?で地元にこだわって入学しました。

この1年を振り返って、就学先に関しては、うちの子の場合、地元の障害児学級に入れてよかったです。とにかくアンバランスな発達具合の子どもですから、障害児学級での小集団・個別的な学習で細かなスキルを身につけ、大きな集団(介助付き)でそれらを生かしながらみんなと楽しく生活していくことの両面があったことがプラスに働きました。

でも、障害児学級でもいばらの道化することがあって(私共自身がちょっとのことでは納得しないことに原因があるかと思いますが・・・)、あいまいな教育課程や対処の仕方に疑問や不安を感じることもありましたので、直接のバトルは避け、家庭で学習不足の穴埋めをやってきました。アンバランスさゆえに来年度も、担任との意志の疎通をはかる気苦労は続くんだろうな〜と思っています。

それにしても、この時期、どきどきしますよね。。。どんな体制で来年度が始まるのかなってね・・・ハンデのある子は特に人力って大きいですから。


[1981] 4月からの不安 投稿者:メガネ 投稿日:2003/03/23(Sun) 21:26

遅くなってすいません。
卒園された皆さん、おめでとうございます。
普通級を選択された方も特殊を選択された方も、幼稚園、保育園
ではなっかった大変なことがあるかもしれませんが、皆さん
頑張ってくださいね。

うちは今年度の就学相談でいろいろ悩むことがあると思います。
いろいろ相談させてください。
ちなみにうちの子供が就学する予定の学校は、障害児にすごく理解
があるらしいです。
「光とともに」を先生方でまわし読んでいただいてるようです。
子供に無理がなければダウンのお子さんでも普通級は可能のようです。

うちも4月から年長になります。
幼稚園にしてはちょっと高度なことをするようで、親としては少し
不安です。高度なこととは習字、筆で絵を書く、スイミングスクールのプールに行く等です。いろいろ障害児にも体験させていただけるのはいいのですが、補助の先生でもついてもらわないとうちの子
には難しいかな・・・なんせ絵を書くということが超苦手です。
筆圧が弱いから仕方ないのかな?習字なんてどうなることやら・・
というより筆を持つ事を以前拒否してたので、少し家でも練習した
方がいいですね。


[1980] Re[1979]: こっこクラブ 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/03/23(Sun) 17:44

姫さん、ご感想ありがとうございます。
お子さんのご卒園、おめでとうございます。

親の会への問い合わせは、あまりないみたいで、受付担当の人と、「拍子抜けですね」とかメールしあっています。
もし、ご興味をもってくださるかたがいらっしゃいましたら、是非、ご紹介ください。

もしかしたら、と気づいてくれたかた、いてくれるといいなーと思っています。


[1979] こっこクラブ 投稿者: 投稿日:2003/03/23(Sun) 16:30

 かとうママさん
遅くなりましたが「こっこクラブ」読ませていただきました。淡々と丁寧に書かれた文字の中に今までの苦労を思いました。あくまでもかとうさんの話しとして、でも、伝えたいことはしっかり伝わったのではないかと思います。取材や校正のやり取り等、うかがってましたので、できばえの良さにほっとしています。

・何故、この症状がでているのか考えるといい解決法が見つかる。
・日常生活も目標を低くしてやるときは徹底してやる。
など、健常の子育てでも参考になりそうですし。
 そして、早期診断とその時々の適切なアドバイス、やっぱりほしいですね。
 
 こっこ世代のお母さんでこれを読んで「もしかして・・・」と気づいた人もいるのでしょうか?
 つみきの会のメルアドですか、載っていたので反応もあったのかしら?
 よろしかったらお知らせください。
 


[1978] いばらの苦難もあれば・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/23(Sun) 15:01

昨日とある勉強会に参加させて戴いて普通学級に通っている自閉症の子の母ですと言ったら
養護学校の先生からうちの学校の子供達は望んでも叶わない環境だと言われました。
望んでも地元には行けないからとこの学校を選択した方も多いと。

色々思う事はあるんですけどね。
学校の先生の理解を求めるのがなかなかだとか話した後
「行ける所まで頑張ってみたいと思っています」と。
(自分への景気付けでも)

いばらの苦難も有りますが普通級だと色々気を遣って戴ける事もあります。
養護学校に高機能タイプのお子さんが入ると親のやっかみが大変だとも聞きます。

何を選別するかで決まったんですよね。
私も大海原に飛び込む覚悟で普通級への進学を決めましたが今は少しづつ人から
助けをもらいながら漕ぎ出しているかなという段階のような。

人の半分程でも、それ以下でもいいんです。
娘なりの成長をしてくれればそれで。
今はそんな風に考えています。


[1977] Re[1976][1975][1974]: 卒園式 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/03/23(Sun) 12:23

moonさん、卒園の皆さん、

遅れ馳せながらおめでとうござます。こちらはやはりおめでとうという気分より次のステップへの不安が大きいですが。
今まで理解のある幼稚園で障害枠でしたので、それが今度は普通級で大人数ですから大海原に家族三人で飛び出すような心境です。

地域の療育仲間達は皆、特殊などに行くことになり、ウチが普通級判定をもらったことは嬉しさよりは不安が大きいわけです。上に行くに従い普通級での適応、勉強、いじめなども問題も多くなるというので先々に特殊級に移るという事もある程度は意識はしております。
仮に義務教育を普通級で過ごしたところで、その先の就学や、就業のことなど考えて結局無理があるならば今、特殊などへ進ませる方が子供も親も楽なんですよね。

普通級に行くということはこれから数十年いばらの道を選んだということであって、楽な道を選んでこれからの別の自分の人生をお気楽に生きるのも魅力では有ったのですが、もう”いばら”に片足を入れてしまいました。シッポナさんをはじめ先を行く先輩の意見に耳傾けてこぎ始めていきたいと思います。


[1976] Re[1975][1974]: 卒園式 投稿者:moon 投稿日:2003/03/23(Sun) 10:10

皆さん、お祝いの言葉ありがとうございます。うれしいです。
姫さん、プーミンママさん、ぎたおさん、卒園おめでとうございます。
何はともあれ一区切り。またこれから新たな道・・。

うちの子もにっこにこで、名前を呼ばれると「はーい!」と高い声で返事してました。
2年前、兄の卒園の時には、兄と一緒に返事をしていたりして、全くうるうるモードにはなれなかったのですが、今回は泣きましたね。
壇上でそわそわしてましたけど、そわそわしてる子は意外と多かったです。

保育園の先生方とはほんとに良い関係を築けました。
ゆうゆうのビデオもお貸しして、たくさんの先生に見ていただけましたし。
連絡ノートも3年間で10冊使いました。
私もまめに書いたけれど、先生もそれ以上に毎日気付いたことを書いてくれて、宝物です。
小学校ではなかなか毎日先生と顔を合わせられませんが、前向きに、良い関係を築きたいと思っています。
とりあえずは役員の立候補から。1年生は競争率高いんですけどね・・。


[1975] Re[1974]: 卒園式 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/03/22(Sat) 20:44

moonさん、姫さん卒園おめでとうございます。
hotaruさんありがとうございます(^^)。

うちの方は25日が修了式(卒園式にあたります)です。
私もぎたおさん同様ウルウルしてみたい派(?)です(^^;)。
我が家の場合はプーミンが行事の度に体調を崩してしまいこれまでの
行事のほとんどは欠席してばかりでしたので、親子共々そういった場
になじむ機会がないままこれまできてしまいました。
ですからプーミンなりにちゃんとやってくれるかしらと、そちらの方
が気がかりで見ていてもドキドキしてしまい、感動はは二の次になっ
てしまいそうです。

体操着の名前付けやら入学準備関係の方もやらねばと思いつつも、修
了式が無事終わるまでは落ち着かなくって手が着けられそうにありま
せん。
でももっと心配なのは入学式。
ぶっつけ本番ですから・・・。
「まっ、心配したところでしょうがない。なるようになるでしょう」
と考えるようにはしています。
が、先日の懇談会で特学の先生に「出来るならば式の間、傍に付いて
いていただきたい」とお願いしておきました。


[1974] 卒園式 投稿者: 投稿日:2003/03/22(Sat) 15:55

 おかげさまで無事卒園式を終えてきました。大抵のお母さんがウルウルしていましたが、子供はどの子もぜんぜん。「だって、小学校へ行ったらたくさんのお友達がいて、色んなお教室があって・・・。」と何故何君はニコニコ。お別れの寂しさを感じてる場合じゃないようで、親を置いて未来へどんどん勝手にすすんでいるんですね。

 2年前在園児として出席したときは、賞状を授与するとき「おめでとう、おめでとう」と大きな声で言ってたらしいので、もしかしたらその時の卒園児の父兄からは多少ひんしゅくだったかも・・・。
 それを、お祝いの気持ちでいてくれたと、担任の先生はにこやかに報告してくれた大きさに感謝したものでした。

 そうそう、登校班(同じマンション内で班になっている)の班長さんが分かりました。お兄ちゃんが通級をして6年過ごしたお宅の妹さん。お母さんにもうちの子の障害を話しているので挨拶に行くのが気が楽です。 


[1973] 新しい旅立ちの時ですネ!(*^.^*) 投稿者:hotaru 投稿日:2003/03/22(Sat) 08:05

こんにちは! 皆さん。
moonさん、姫さん、プーミンママさん、卒園おめでとうございま〜す。
娘の園も昨日は卒園式でした。
うちはまだ入園したばかりだし、皆さんに迷惑をおかけしては申し訳ないので
参加しなかったけど、お祝いのドラ焼きだけはお隣りさんが届けてくれました。
 (来年はちゃんと参加できるようになりたいもんです〜)

環境が大幅に変わるので、本人も親も不安は絶えないと思いますが、
ステップアップ出来るいいチャンスでもありますし、楽しみでもありますよね?
微力ながら私もここでエールを送っていますので、また学校生活のお話などお聞かせくださいネ!


[1972] Re[1971][1970]: 就学相談あれこれ。卒園。学童 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/22(Sat) 06:31

> う〜ん、ウルウルできる人がうらやましいかも。

予行の時にとてもしっかり出来ていたので安心し、卒園式当日には動き回り涙は出ませんでした。
(きっとたくさん泣くだろうと思っていたんですが)

思うようにはいかないのがこの子達では・・・。
(うまくいくのもいかないのも当日の運次第)

色々有りましたけど・・・それで私もどうすればいいか考えたり強くなったりしたかなと思います。


[1971] Re[1970]: 就学相談あれこれ。卒園。学童 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/03/22(Sat) 00:31

>  うちは明日が何故何君の卒園式。もう3日位前からウルウルモードの私です。

う〜ん、ウルウルできる人がうらやましいかも。
もちろん色々成長したことや頑張ったことも有り、感謝・感激・感動も有りますが「ちゃんと証書もらえるか」とか「長い式の途中でだれてこないか」等々、卒園式を無事終えるかが気が気ではなく感動どころではないかも。


[1970] 就学相談あれこれ。卒園。学童 投稿者: 投稿日:2003/03/21(Fri) 22:27

 私が就学相談で体験した中で、担当者と意見が違っても、「こんなときは考えても仕方ないから、実際に体験して確かめてみなさい」というアドバイスであったり、決して意見の押し付けとか喧嘩になりませんでした。
 でも、友達に聞くと判定と親の希望の食い違いから、ひどく不快な思いをしたり、こじれてしまったり。同じ市でも(担当者が違うかどうかは分かりませんが)色んなケースがあるんだとつくづく感じています。

 moonさん卒園おめでとうございます。
 うちは明日が何故何君の卒園式。もう3日位前からウルウルモードの私です。
 昨日は学童に1時間半何故何君と見学に(慣らし保育が無いので)行ってきました。来週もう一回、行って来ます。本人はもうすっかり「体験一年生してきた」とその気になってます。でも学童の慣らしに行く人って殆どないようですね。うちの子には必要だからそれでいいけど。

 新しい出会いが良いものになるよう、こちらから少しずつ歩み寄っていき、それから「ここが気になって・・・。こんな風にできないものでしょうか?」と言っていくといいよ。と先輩ママさんからききました。


[1969] Re[1967]: 卒園しました 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/21(Fri) 20:35

moonさん、ご卒園おめでとうございます。

最近下の子の園の謝恩会の手伝いがあったんですが卒園は健常児でも不安と期待の混じった
ものだと感じました。
私は初めての子が障害を持っていたので・・・分からなかったんです。
私だけではなかったんだと。初めてそれを知りました。

悪い事は考えず・・・どうすれば理解して戴けるか考えましょう。

今の特別支援教育の流れがあるのでこれからの学校の対応などの報告が楽しみです。
思ったよりよかった、悪かったなどをぜひ具体的に書いてください。
ひとつ言えるのは待っているだけでは難しい、ということです。


[1968] Re[1964][1963][1961]: 企業社長、税理士、専門家 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/21(Fri) 20:28

>  ところで「にんげんゆうゆう」のビデオ市の就学相談の担当者に貸していましたが、何回も色んな人と見て役立ててくれているようです。「いつまでも借りていて・・・」と言われるので、「ダビングして持ってますので、よろしかったらこれからもお使いください。」と差し上げました。就学相談などで役立ててくださるそうです。

私の話では無いのですが、同じ学校のお母様がビデオを担任に渡されました。
こういった事が必要なのではと思いますね・・・。
就学相談の担当者、とてもいいのではないでしょうか。
私も知り合いの関係者のお方にお渡ししようかな・・・。
実際には学校に私の子は〜〜ですと言ったとして、『じゃ我が校ではこういう配慮が
出来ます』なんて簡単にはいかないのではと。
府をあげて特別支援教育に取り組んでいたという京都などでは別なんでしょうけど。

頑張りましょう、皆さま。


[1967] 卒園しました 投稿者:moon 投稿日:2003/03/21(Fri) 17:25

長かった保育園生活も終わりました。
卒園式に彼から賞状と花を渡されて「ありがとう」と言われたときは言葉がでませんでした。
これからも一緒にがんばっていこうね、と新たに思いました。

これからと言えば、入学予定の学校の頼りにしていた先生が転任となりました(特殊級の先生です)。
福祉畑を歩いていらっしゃる校長先生も、移動です。
イヤーな予感が。
引継ぎはきちんとしておきますから、なんていってたけど大丈夫かな。
通級もどんな形になるのか全くわからないし、さて4月が楽しみのような恐い気がします。
またわかったらお知らせしますね


[1966] Re[1963][1961]: 企業社長、税理士、専門家 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/20(Thu) 20:18

forestsquare様

> 工芸の現場の人材難は何も今に始まったものではないし、
> 必要のある場所はいっぱいあると思います。

そうですね。技術を身に付けられた方を必要として雇う場所がきっと有ると思いますし
これからも出てくると思います。

これからの場所のようですのでこれからの発展を楽しみにしています。
もちろん人が育つ事も・・・。


[1965] Re[1962]: 手帳のこと 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/20(Thu) 18:20

> 実際に判定を受けて思ったことですけど・・・。
>
> うちの娘は、田中ビネー的な発達検査を苦手としているので、判定しやすい子どもであるけど、そういうのが得意(?)であっても援助なしでは生活しにくい子どもさんの場合、どんな過程を経て判定されるのかな・・・やはり現状の判定基準では、高めの判定しか受けられないということになるのでしょうかね。

うちの娘は田中ビネー的なことがとても得意です。
なので数値が高く出ます。
動作性IQが高く、言語性IQが落ちるパターンです。
という訳で自閉症としては軽度では無い娘ですが手帳は今まだ戴けておりません。
(なのでちょっと動こうかと・・・)

この重度、軽度の基準がどうも腑に落ちないのは感じています。
軽度と判定されてしまう立場からの・・・。
(ただ、もらえる物は有り難く戴いて・・・重度と判定されるのも日々の生活が
困難では無い時には少し思う物がありますよね・・・。)



[1964] Re[1963][1961]: 企業社長、税理士、専門家 投稿者: 投稿日:2003/03/20(Thu) 13:43

> 将来的にはそういう方向なのではないでしょうか。

一度見学してみたいですね。入学後落ち着いたら、行ってみようと思います。先の話ですが行ったら報告します。
 何故何君は、何が好きになるのだろう。夏にさをり織りを体験したとき、本当に楽しそうだったなぁ。

 ところで「にんげんゆうゆう」のビデオ市の就学相談の担当者に貸していましたが、何回も色んな人と見て役立ててくれているようです。「いつまでも借りていて・・・」と言われるので、「ダビングして持ってますので、よろしかったらこれからもお使いください。」と差し上げました。就学相談などで役立ててくださるそうです。


[1963] Re[1961]: 企業社長、税理士、専門家 投稿者:forestsquare 投稿日:2003/03/20(Thu) 10:37

sipponaさんこんにちは。

>技能を付けた後がまだよく分かりませんが・・・。
>工房に入り継続的に活動出来るのでしょうか。

将来的にはそういう方向なのではないでしょうか。

そこのサイトの中で、
「その中で、発達障害児の教育のあり方、ノーマライゼーションのあり方について、研究・実践し、同時に、工芸文化の振興に寄与する活動を行うことを目的とします。」
とあるからです。

工芸の現場の人材難は何も今に始まったものではないし、
必要のある場所はいっぱいあると思います。


[1962] 手帳のこと 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/20(Thu) 09:34

実際に判定を受けて思ったことですけど・・・。

うちの娘は、田中ビネー的な発達検査を苦手としているので、判定しやすい子どもであるけど、そういうのが得意(?)であっても援助なしでは生活しにくい子どもさんの場合、どんな過程を経て判定されるのかな・・・やはり現状の判定基準では、高めの判定しか受けられないということになるのでしょうかね。

うちの場合、確かに知的な遅れのために様々な援助が必要であるけれども、自分達の生活を楽しめる範囲であって、娘のハンデの部分が少なくとも我が家族の生活の「障害」になってないので、そう簡単に重度の判定をいただいていいんだろうかなんて思った次第です。

福祉サービスや金銭的な援助、周りの人々のうちの子に対する理解、学校での福祉人権教育などなど・・・表側の分かりやすいハンデを持つ部分とそうでない部分の理解の差が早く縮まってほしいですね。


[1961] 企業社長、税理士、専門家 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/20(Thu) 09:04

forestsquare様、こんにちは。
様々な方が理事に名を連ねていますね。工芸技能研究所。
発達障害児対象の技能を身に付ける為のNPO法人なんですね。

技能を付けた後がまだよく分かりませんが・・・。
工房に入り継続的に活動出来るのでしょうか。


[1960] お薦めの本 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/20(Thu) 06:03

発達障害の豊かな世界や高機能自閉症・アスペルガー症候群入門−正しい理解と対応のために
がお薦めでしょうか。
もし見て戴ける機会があるのでしたらお会いしてお話を聞かれては。
それから考えられてもいいと思います。

私も病院の掛け持ちはしています。昨日も親の方とそんな話になりました。
得意分野、不得意分野はあるから使い分け、のような・・・実際にはそのように
されている方もいらっしゃるのでは?もちろんそれぞれの先生には言いませんが・・・。


[1959] 忘れたころに・・・ 投稿者:メガネ 投稿日:2003/03/20(Thu) 00:02

もうずいぶん前に予約した小児医療センター
そう sipponaさんお薦めの杉山先生の診察の予約の日が
先日ハッキリ決まりました。今年の11月末です。
申し込んだ時はすごい人の予約でコンピューターが予約の日が出せないと言われ、来年の就学前には無理のようでしたが・・・
予約をしたものの諦めていて・・・

申し込んだ時点ではすぐに子供を診察してくれる医者が誰もいなくて途方に暮れている時でした。
でも取り消しはしてなくて今日にいたりました。
そして待っている間に今通っているセンターのセンター長に早く診察をしてもらえるようになり、主治医になっていただきました。
私としてはセンター長に診ていただけたので、ちょっと不安が
なくなったのですが、実際に再診になると障害は軽いとみなされ
半年に一度あるかないかです。
ちなみに昨年8月が初診、12月が再診、次が5月末です。
それでは私の心配事などを相談できないので月に一度センターの
相談室で相談員に話を聞いてもらっています。
それでだいぶ大きな心配事はなくなってきたのですが、その方は
医者ではありませんし、ドクターが決めたことは変えられない
とか(療育関係)言われます。
私としてはドクターショッピングはあまり好きではありません。
主人もたった一回の診察で遠い所まで行って・・・と言われます。
でも実際 今の主治医に年に2回しか診察が受けれず、心配事が
スッキリとれないのであればこのチャンスを逃してはいけないと
思います。まして高機能自閉症に詳しい先生であれば・・・
たぶん そちらの再診は今通っているセンターの事を話すととれないと思いますし、そちらで療育を受けなさいと言われるそうです。
でも障害児が多い今の施設は療育は月に一度しか予約がとれません
でもでも やはり杉山先生のお話も聞きたい。
主人に会社休んでもらうのはしのびないですが、診察受けるべきですよね

もうひとつの掲示板に書き込もうと思いましたが、こちらの方が
皆さん読んでいただけるかなと・・・

それと診察を受ける前に杉山先生の本を読んでみようかなと
思うのですが、こちらの方の図書館にはおいてありません。
リクエストすることもできますが、時間がかかります。
購入するにもどれがいいやら・・・
本の紹介の中でもいろいろあるので・・・
どんな本を読んでみるといいでしょうか?


[1958] 職人肌。 投稿者:forestsquare 投稿日:2003/03/19(Wed) 18:33

「工芸技能研究所」にリンク貼ります。

http://homepage3.nifty.com/kougiken/


[1957] 私の方は 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/18(Tue) 20:47

支援費制度の申請に行ってきました。
医師の診断書のフォームを作っている所だそうで出来次第発送して下さるそうです。
どうも支援費制度になってから手帳が無い方の申請がとても多いようで
慌てて作成されているみたいでした。

あまりに反響が大きすぎて今使っている回数以上はなかなか難しいと言われました。
月に何度使う事が出来るようになるでしょうか・・・。
(希望したのはデイサービスですが、ショートステイになるかも・・・デイの
施設に受け入れの限りが有るので)

子供がちょうど休みだったので連れていったんですが今日に限ってなぜか動かない。(笑)
(なぜか本番に強い子で、そういえば・・・)
ちょうどサポートブックを持参していたのでそれを見て戴いて話をしました。
まあ知らない人に話しかけられても(職員の方)全く無視していましたが(笑)

結果が出たらまた書きます。


[1956] タイムリー 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/03/18(Tue) 15:29

やっと療育手帳の申請をしました。ありがたいことに重度の判定でした・・・ははは。運動・操作が苦手な割にはよく頑張っていて、前回よりもIQが若干伸びました。

重度ともなると、特別児童扶養手当+医療証+高速道路+自動車税+所得税+運賃割引・・・と恩恵がすごいです。これまで面倒で取らなかったことを後悔しています(笑)
頂いたものは地道に貯金でもして、将来のことに役立てようと思います。


[1955] Re[1953][1950]: 療育手帳 投稿者:プルプル 投稿日:2003/03/18(Tue) 13:17

>4度だとそちらでは手当ては出ないのかな?このあたり東京でも市によって違う?
> それとこちらの自治体では確か再判定は毎年だったような...色々違うのですね。

そうですね、手当ても国制度、都制度、市制度とあって、どれも1〜2度程度か1〜3度程度の児童という基準になっています。税金については所得税、住民税で障害者控除を受けられますが、自動車税は4度では減免の対象になりません。
再判定については、都発行の手帳のしおりに「3,6,12,18歳になったとき&障害の程度が変化したとき」と記載されていて、児童相談所の方にもそう説明されました。
ぎたおさんのお住まいの自治体は福祉サービスが充実しているがゆえに、その対象となるかどうかのチェックが厳しいのかも。といっても判定は児相(都の機関)なので、再判定の期間は同じだと思いますが…。

新PCはNECのメジャーな機種なので、多分文字化けはしないと思いますよ〜ってソフトの問題なのかな?ソフトはアウトルックです。


[1954] Re[1952]: 職人技 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/17(Mon) 22:02

hotaruさん、こんにちは!

> と話されているのを聞いて、もし娘の手先が器用だったら着物職人にさせようかと
> 考えたことがありました。(療育の先生に「気が早過ぎ〜!」と笑われましたが)

いえいえ、お気持ち分かります。
本人にはどんな事が出来て、どんな事が難しいのかを実際に働く年齢にまでは分かって欲しいと
思っています。これは本人任せではなく一緒に考えていきたいんですが。
それをふまえた上でどんな仕事なら出来るのかをまた一緒に考えていきたいと思っています。
うちの子の場合本人が納得した事じゃないと長く続けられないと思うので。

色々考えていると例えば就労時期にすぐ職に就けなくてもいいのかなという思いも出てきます。
実際には多分早く決めたいと思うと思うんですが・・・。
長く取り組める物を見付ける事がそんなに簡単では無い事のようにも思えてきて。
(趣味ではなく職業ですから・・・タイミングもあると思いますし)

まだまだ先の事でありながらもやっぱり頭のどこかには置いておいて時々考えたいです。



[1953] Re[1950]: 療育手帳 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/03/17(Mon) 21:54

> 東京都の場合、障害の重い順に1度〜4度にランク分けされるのですが、やはり4度ではあまりメリット無いですね。
> ただ、手帳を持っていれば障害者枠での就職が可能であるし、軽度でも成人後は手当てが支給される自治体も多いので、持っていて損はないと思います。(ただし12歳と18歳で更新の為の再判定があります)

プルプルさん、取られたんですね。4度だとそちらでは手当ては出ないのかな?このあたり東京でも市によって違う?
それとこちらの自治体では確か再判定は毎年だったような...色々違うのですね。

> 話は変わりますが、いままでPCではない特殊端末でネットしていたのですが、やっとPCを購入しました。

あ、これでこちらからのメールが化けませんね(^^)


[1952] 職人技 投稿者:hotaru 投稿日:2003/03/17(Mon) 18:40

こんにちは! sipponaさん、皆さん。
私も以前、着付けの先生が「最近は和裁をやる若い人がいないから、
中国で仕立てることが多くなった。 日本の伝統工芸なのに嘆かわしい・・。」
と話されているのを聞いて、もし娘の手先が器用だったら着物職人にさせようかと
考えたことがありました。(療育の先生に「気が早過ぎ〜!」と笑われましたが)
いくら洋服が主流になったとはいえ、全く無くなることはないと思うので。
誰かが上手くマネジメントをしてくれて、生真面目な自閉ちゃん達が手を抜かず、
伝統的な技を守って行けたら素敵ですよね〜。(*^.^*)
まぁ、現実的にはそんなに甘くはないかもしれないですけど・・。( ;^^)ヘ..


[1951] 手帳 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/17(Mon) 14:14

プルプルさん、こんにちは。
取得されましたか。色々情報も有難うございます。

クロノの音楽を分かっていただけるとは嬉しいです。
更新の時に結構クロノ系でチェンジしていたんです。
大好きなんです、光田さんの音楽。
また時々変えますので懐かしんで下さいね。

ゲームと言えばうちのお嬢さん、最近口から出るのはポ○モンのモンスターの話ばかり。
はまったらしい。
夢中になれる物があるのはいいことだ。(という事にしておこう)


[1950] 療育手帳 投稿者:プルプル 投稿日:2003/03/17(Mon) 12:04

亀レスですが、つい最近手帳を取得しました。うちの場合もともと高機能というよりはボーダーで、しかも当日昼食抜きでテストに挑んだ為(わざとじゃないですよ)、割とすんなり取れました。
東京都の場合、障害の重い順に1度〜4度にランク分けされるのですが、やはり4度ではあまりメリット無いですね。
ただ、手帳を持っていれば障害者枠での就職が可能であるし、軽度でも成人後は手当てが支給される自治体も多いので、持っていて損はないと思います。(ただし12歳と18歳で更新の為の再判定があります)

話は変わりますが、いままでPCではない特殊端末でネットしていたのですが、やっとPCを購入しました。
ここのHPってこんなに綺麗な配色だったんですね〜。
音楽も、聞いて懐かしい気分になりました。(ゲーム好き人間ではないのですがクロノの音楽は名曲揃いだと思う)


[1949] 理解してもらう事 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/15(Sat) 19:58

知らない人に障害の、子供の話をするのは大変・・・。
でも一度分かっていただけたら後々楽ですよね。

説明しやすいようにあらかじめまとめた物を持参して話をしたり
ブックや本なども見てもらったり。
これも支援ツールのひとつと感じています。
(私に対しての支援ツールかも)


[1948] 手帳 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/14(Fri) 18:23

取る、取らないもありますし、取れる、取れないもあります。

どちらにしろややこしいですね。取るのに決心も必要、決心が固まった頃には取れなかったり・・・。

メリットは確かに軽度の場合あまり無いみたいですね。
市町村によって内容が違うので調べることが必要でしょうね。
就学の時に手帳の有無はチェックに入ってきますがそれをどう考えるかですよね。
慎重派の人は取らなければいいですし・・・。
今すぐは無理かもしれないですが特別支援教育のこともありますしね・・。

知的には追いついたんですがその他がなかなか難しい私の子です。
手帳に関してそろそろ具体的に動く事を考え始めている所です。


[1947] (無題) 投稿者: 投稿日:2003/03/13(Thu) 22:30

 今日、学童の説明会に行ってきました。同じマンションから3人が新入会するのですが、一人は仲良しですでに知っている方。もう一人は今までゆっくり話すことが無かったので、帰りに障害のこと、しばらくは学童のお迎えに行って、みんなと一緒に帰れる様に付き添う旨、伝えました。
 「しばらく付き添ってもらったらうちも助かるわ。うちの子がしっかりしていたらよかったのに、うちのも頼りなくてね。いつでも遊びに来させてもらっていいわよ。」と気楽に行ってくださいました。保母さんをされているから、多少障害のことは知ってられる様です。また、協力者を増やせた気がします。

 先週は会社の方にも話しました(来年度の契約内容の変更の話し合いがあって。今までの働き方では、特に知らせる必要がなかった)
 ふぅ。隠すつもりはなくても、「知ってもらう」作業ってやっぱり疲れるなぁ。大抵は理解ある反応をしてくれるのですが。

 
 


[1946] Re[1945]: 支援費制度について 投稿者:メガネ 投稿日:2003/03/13(Thu) 22:07

私も地元の親の会の方から「早く手続きした方がいいよ」と言われ
手続きしに行ったのですが、手帳がない人は児相に行ってIQを調べる知能検査を受けて75以下であれば知的障害者ということで判定書をもらいそれを持っていくと支援費を受けられる受給者証が発行されるということでした。

でも実際には私が住んでいる地域では障害者のデイサービスみたいなのはしていないようで(障害の重い人はあるのかも)支援を受けたいものがないんですね。今後変わってくるとは思いますが、高機能の人は今の時点では受けられないともハッキリ聞きました。
これは県の方で交渉中ということです。
この支援費の受給者証とっても1年ごとに更新だし、今すぐ使いたいわけでもないのでうちは見送ることにしました。

今はIQ75もないと思うけどいつか追いつくと信じているので
手帳は今のところもらわないつもりでいます。
持っていれば税金が少し安くなるんでしょうが、Cランクならとらない方がいいこともあると親の会の方が言ってました。
一度もらうと就学の時にずーっとリストにのるからと・・・
やはりこれはデメリットなんでしょうか?
支援費からそれてしまいました。すいません。
>


[1945] 支援費制度について 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/13(Thu) 18:13

支援費制度の事を知りたくなり今日以前お世話になっていた通園に聞いてみました。

役所でまず手続きをして審議があってそれに受かれば利用出来るという事でした。
(デイサービス、ショートステイ共に利用者が多く希望通りにはなかなか
入れないという話でしたが少しでも使えるのなら利用させて戴きたいです)

この4月から開始の制度で今申し込みの受け付け段階です。
手帳の有無を問う、問わないは市町村によって違うみたいですがこれも粘れば
道が開けてくるみたいだと何人かの方から聞いています。

私も今日市役所に電話を入れてみたんですが、即はねられる感じではありませんでした。
実際に行ってみて詳しく話を聞いてきたいと思っています。

おやつの実費や多少の金銭負担はあるみたいです。
サービス内容と照らし合わせて、ですね。


[1944] 慣れ 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/11(Tue) 22:31

こっちを向いて笑うのは下の子供がとても上手で、嬉しい反面時々『あなたはどうして
私を見て笑うのだろう?』という感じだったりします。
自閉症の子の親として固まっているんでしょうね。


[1943] 恋人 投稿者:花水木 投稿日:2003/03/10(Mon) 21:21

こんばんわ。HITORIGOTOを読ませていただきました。「恋人」のところ、凄くよくわかります。家は男の子なので、まさに片思いの恋人です。こっちを見て笑ってるんですけど、心の中はどこかよそを向いてるのが手に取るようにわかるんです。どこかとらえどころがないというか。でも、一緒にいてお互い一番ホッとする相手なのです。今のところ。息子と一緒にいてホッとできなくなった時は、息子の自閉症が治った時かなと思います。そうなったら嬉しいのですが、取り残された私はどうしたら良いのでしょう、と取り留めない事をまた書いてしまいました。


[1942] 職人肌 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/10(Mon) 21:14

私もどちらかというとそのタイプでしょうか。
仕事に関しては極める事が好きでしたし黙々と仕事を鋭い手腕でこなしていく
職人さんが結構好きです。

今の世の中、高学歴だけでは歓迎されないかなと感じています。
手に職を付ける事が出来るのならそちらを優先させても。
それを生かす事が出来る場が自閉症の特性に合うような場所で・・・。

自閉症の才能、それが生かせないのは本当に惜しい・・・。
(つい先日時間割を合わせる娘の素早さに驚いたばかりです。私はいちいち表に返して
国語、算数、生活・・・とやってますが似たような物の中パパッと済ませてしまう早業でした)


[1941] Re[1937][1936][1935]: 就労支援まで・・・ 投稿者:forestsquare 投稿日:2003/03/10(Mon) 20:39

>  よく思うのですが、昔は「腕は確かでも、ちょっと変わった職人さん」がたくさんいたと思うけど、今の社会はそういう人の存在する場をなくしてしまっているのが、哀しいくらい。

結局、そういった「ちょっと変わった職人さん」を排除してきたのが、学歴のエスカレーターシステムだったりする。昔は弟子入りでできたものが、今は大学や専門学校を出ないと世の中は受け入れてくれないから、その段階までに、学校に適応できない人たちは排除されてしまうから。
その点、一番、損をしているのが自閉症の人たちだと思います。一方、世の中の側でも、製造業や伝統工芸の現場で、深刻な人材難に陥っている。

もし自閉症学校ができたら、思い切り「職人芸」を仕込んでもらいたいです。もし私がそこの学生ならば。


[1940] お仕事がんばります 投稿者:sippona 投稿日:2003/03/10(Mon) 15:45

とりあえず今考えているのは就労に対する意欲をどうするかという事です。
何か目的達成の為に頑張るだとか、賃金で何かを買うだとか、貯金するだとか。
何でもいいんですけどね。
意外とこの労働意欲というのが障害を持つ方には難しいらしいとは聞くので・・・。

何が出来るのかな、と私も学校に入ってからよく考えるようにはなりました。
本人はお花屋さんをしたいそうなので、(好きこそ・・・な事もあると思うので)
とりあえずバイトからかな、とか。高校生頃に色んな事を体験してもらいたいです。
向いている仕事、職場が見付かればいいのだけど、親の勘も必要では?と感じています。

今の段階ではほんとまだまだ就労の事は見当が付かないのでゆっくり模索していこうと
思っています。

ジョブコーチ制度を私達の子供も受けることが出来たら嬉しいんですが・・・。
親が子供と一緒にミス○ードーナッツで無償バイトを申し出て働いた結果
そこの方から来ていいよと言われて行くようになった方の話を聞きました。
こういった事をしなくてはならないのでは?と今は感じています。


[1939] Re[1938][1937][1936][1935]: 就労支援まで・・・ 投稿者:花水木 投稿日:2003/03/10(Mon) 13:39

こんにちわ。またもや話に寄ってしまいます。お許し下さい。
私も息子の仕事のことは最近よく考えます。あまり学歴に執着しすぎると学校は出たけど就職が無いということにもなるのかなと思ったりします(私に似て物欲の強い息子なので、ある程度は自分で稼いでもらわないと・・・)。 よく自閉症というとコンピューター関係の仕事という話が出るのですが、コンピューターを使う多くの人は普通の人なので、人の気持ちが読めないといわれる自閉症の子供にとって、はたして本当に向いている仕事なのかなといつも疑問に思います。趣味でやるのには良いとは思うのですが。最近、息子に向いていて、おそらく好きだろうなという仕事を1つ思いつきました。というわりには、考えているだけで実際にはまだ何もしていないのですが。何とかモノになってくれるとよいのですが。何か全然意味不明でオチの無い話ですみません。お忙しい中読んで下さった方有難うございます。