[1790] Re[1788]: おじいちゃんと囲碁 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/02/01(Sat) 03:18

>  お願いだから、おじいちゃんと(多少のルール無視もいいとして)遊ぶ位にしておいてほしい。孫とゲーム感覚で楽しむだけにしてほしい。囲碁サークルへやるなんて言わないでと思う私です。
>  そこまで考えるのは、主人の人生の岐路などで何でも先回りしてレールをひいてきた人だからです。今でも主人は自分で決められず、親が決めたから、人が言ったからこうなんだ。と何でも周りが悪いというのです。

囲碁など本人が気に入れば決して悪い趣味ではないと思います。
むしろ特定の範囲で交友関係を作ったり、人から一目置かれたりよいかもしれませんよ。判断力や思考力、周りの状況をみたりするのにも良いと思います。それからこういった子供たちだからこそある程度レールを作ってあげた方が良いことも有るかもしれませんよね。
(うちの子供だったらそんな気がします。)

>  でも、囲碁のルールって、この子たちには難しいだろうなぁ。オセロも先日、同い年のお友達が来て「やる!」と言ったとき、「母さんとしなさい」と何故何君はギャラリーでした。お友達と私で勝負しましたが。

きっと覚えると楽しんでできるようになると思います。スモールステップでトライして見ませんか?うちもオセロをそれはそれは長い事かけて丁寧に教えました。板を見ながら自分で考えている姿を見るとなんというか脳にしわが増えているのを感じると思います。


[1789] Re[1788]: おじいちゃんと囲碁 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/31(Fri) 23:02

血のつながりの無い祖父母には気も遣いますし、言えない事もありますよね。
認めたくない時期には言わない方がいいのではと個人的には思っています。
(言っても多分分かってもらえない)
ただそれで子供に弊害が及ぶようなら「理解」はしてもらいたいですね。

ルールのある遊びは難しいですが、理解の伸びと共にルールの理解も進みますよ。
見た目に分かりやすい遊びのルールから入るのがお薦めです。
ただ負けが苦手なことから勝敗が苦手な時期はゲーム自体を避けがちなので
無理させないでもと思います。
遊びは楽しくてこその遊びなので。


[1788] おじいちゃんと囲碁 投稿者: 投稿日:2003/01/31(Fri) 22:13

 祖父母に何故何君の困難を理解してもらうのは、ほんとに疲れます。3歳で今の認可園に入れるとき、障害を説明したのですが、いまいち、ピンとこないし、その後の伸びで「もう治ったんじゃないの?」と言ってくる状態です。就学の判定に送っていってもらったときも、「(姫の)思い過ごしじゃないの?」
 
 もちろん、落ち着きがないということはわかっているようで、「囲碁をさせてみないか?落ち着くし、思考力もつく。6歳からはじめるといいんだ。」私があいまいに「そうですねぇ・・・」と応えたのですが、正月明けに新しい卓上の碁盤を買ってきていて、何故何君に教え始めました。オセロを正月に少し、ルールを教えながらやったので、興味はあったようで、ルール考えず、とにかく碁石を置いてたようです。本人は楽しかったようですが。
 
 お願いだから、おじいちゃんと(多少のルール無視もいいとして)遊ぶ位にしておいてほしい。孫とゲーム感覚で楽しむだけにしてほしい。囲碁サークルへやるなんて言わないでと思う私です。
 そこまで考えるのは、主人の人生の岐路などで何でも先回りしてレールをひいてきた人だからです。今でも主人は自分で決められず、親が決めたから、人が言ったからこうなんだ。と何でも周りが悪いというのです。

 祖父母にとって、何故何君を障害と認めると、主人も障害だと認めないといけないので、大変になるでしょう。具体的な苦手を伝えるくらいに今はとどめておくつもりですが。
 
 でも、囲碁のルールって、この子たちには難しいだろうなぁ。オセロも先日、同い年のお友達が来て「やる!」と言ったとき、「母さんとしなさい」と何故何君はギャラリーでした。お友達と私で勝負しましたが。


[1787] 昨日のこと 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/31(Fri) 10:05

風邪気味だった娘を学校へ送っていく事にしエンジンをか
けようとドアを引っ張ったら
ドアが開かない。ドアが凍り付いている?と思いお湯を掛けて引っ張っても開かない。
「みーちゃんの所はどう?」(後ろの座席)
「あかなーい」
「うそ、そんなにがちがちに・・・」と言っている私に娘ひと言。
「かぎがかかってるんじゃない?」

・・・・・・。
ありがとう、娘。
この鋭さには時々助けられております、はい。

> 情報をうまく処理することが難しい子にとっては、教材やアプローチの仕方で全く違った結果になるってことですね。同じことでもどんな場面や切り口から教えた方が本人にとって分かりやすいとか・・・

ちょっと話が逸れるんですが、この前とある多動で有名な先生のお話を聞く
機会が有ったんですが、衝動的であればある程物事の理解はなかなか進まないのだそうです。
情報が本人の中に入っていかないのだと。

一時でも集中させる為に部屋の整頓と、机の上には何も置かない事は必要不可欠という事ですね。
情報も整理して伝えないときっと分かっていかないですね。

シンプルな教材でしたら葛西ことばのテーブルがお薦めです。
お安くて枚数がとても多いです。ただ教材の種類がまだ少ないです。

こんな教材欲しいなーと思ってもなかなか見付からない事も多いですね。
手作りで今ヒットなのが絵カードのおうちの感情の絵をマグネットにした物。
ここに来て下さっている方からのアイディアでした。
見て下さっていたらぜひ書き込みして下さいね。

マグネットに絵を貼り付けホワイトボードに貼り付け「今の気持ちはどんな気持ち?」
と子供2人に聞いて選ばせています。
下の子は3つ、4つ選んではわざとおかしい物を選んだり。
そんな風に楽しんでいます。
娘が選ぶ事が多いのは『疲れた』
結構的確かもしれないです(^-^;)


[1786] Re[1783][1778][1774][1773][1771]: どうして、は難しい 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/01/29(Wed) 23:06

> 実物は動きに目を奪われて注意がそれやすい、変化が連続なので原因・結果を捉え難い、3次元なのでこれまた情報が多くて目移りしてしまう等々と言ったことが有りますが二枚(もしくは3,4枚)の絵カードだと求めるものの変化が一つに絞れますよね。

情報をうまく処理することが難しい子にとっては、教材やアプローチの仕方で全く違った結果になるってことですね。同じことでもどんな場面や切り口から教えた方が本人にとって分かりやすいとか・・・

親も頭が切れないと大変。全領域オーダーメイドをしてくれる療育機関なんて身近に存在していないから、あちこち少しずつの切り張り状態・・・何だかこわ〜いですね。

>余計な情報は無くし、教えたいものだけに意識が向くように考えて教材を選べば良いのでしょうね。

小さい頃は、切ったり貼ったり絵を描いたりと、毎日図画工作の日々だったことを思い出します。今でもそうか・・・最近の課題の教材は、高度な表現力が必要で、「市販で何かいいものはないかな・・・」と探すのが趣味ですが、うちの子は、色カラフルよりも、シンプルな方が分かりやすいようですから、下手な絵でも理解してくれるので助かっています。


[1785] Re[1784]: (無題) 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/29(Wed) 22:56

> 復刊ドットコムより、投票が103を超えたそうです。
> 復刊に向けて動き出すようです。

姫さん、こんにちは。
投票したらメールが届きますよね。昨日何票投票が有ったとか。
とりあえず入手の代行会社が出来たみたいですね。
復刊の手続きはもう少し先になるのかも。

>  最近話題になっている「何故」と「どうして」何故何君を育てるまで深く考えることもなくいたのに、改めて考えるとほんとにどう教えるのかわかりません。

なんていうか、自閉症ならではの困難がたくさんあるんですよね。そのひとつが何故、どうして。
イメージ関係はなかなか難しいので。(ハードルがたくさん)
「内緒!」は「言いたくない!」でもあるのでは。私の子はこういう使い方をします。
不満になった気持ちを上手くコントロールされているみたいですね。

今日お風呂に入りたがらなかった娘に「え〜、みーちゃんが一緒に入ってくれないと
お母さんさみしいなぁ・・・」と訴える演技をしてみました。
だけど敵も負けてない。「今テレビ見てるの!」
例えばこれが「お手伝いしてくれたら嬉しいな」とかだと張り切るようになったんですが
「お母さんがさみしい」というのはまだ難しいみたいです。

> そのうち親も国語学や発達のプロになってしまうのも確かにあるなぁと思います。

相手がゆっくりなものだから考えるんですよね。
どこで引っかかっているのか。もちろん分からない時も有りますけど。
ここは我が子のことにはプロの方がいらして下さいますので意見を読ませて戴くのを楽しみにしています。

カウンタープレートは楽しんで作れるんですけど確かに何枚も必要ないかもですね。
姫さんの案でさせていただくかもです。また考えておきます。


[1784] (無題) 投稿者: 投稿日:2003/01/29(Wed) 22:17

復刊ドットコムより、投票が103を超えたそうです。
復刊に向けて動き出すようです。

 最近話題になっている「何故」と「どうして」何故何君を育てるまで深く考えることもなくいたのに、改めて考えるとほんとにどう教えるのかわかりません。そのうち親も国語学や発達のプロになってしまうのも確かにあるなぁと思います。

 何故何君最後のお遊戯会、2月22日。配役は月曜日に決まったのですが、「何に決まったの?」と聞くと「内緒!」「連絡帳で先生がOOOO役に決まったって書いてあるよ」と言うと不満そうでした。そして、第3希望までの役でなかったのを「どうして、OO役じゃないの?」など言い出し、「どうして?」攻撃。(この場合の「どうして」は心の不満の現われ?かな・・・)
 内緒にしておきたかったのにばれたのが不満だった様です。最後は「お母さんOOOO役をやる何故何君が大好き。OOOO役楽しみなんだ。」で気分がころっと変わった様で、大喜びしていました。


[1783] Re[1778][1774][1773][1771]: どうして、は難しい 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/01/29(Wed) 02:01

>  物事はつながりを持って存在しているってことが分かることをヒントに2つのことを試してみました。実際に、目の前で高く積み上げた積み木を何らかの方法で壊して見せること、もう一つは同じ状況を絵カード2枚で見せることです。
>
>  前者では何が何だか分からないようで、「・・・ない(分からない)」を連発しました。
>  それが、後者では、2枚の絵カードをお話の順に並べる→2枚をそれぞれに命名→2枚目を裏返して「どうなる」に答える→1枚目を裏返しにして「どうして」に答えるという流れで、とてもスムーズでよい滑り出しでした。

実物は情報が多すぎて分かり難いというのも有りますよね。だからABAでもTEACCHでも絵カードを使う理由には、確かに子供たちが視覚優位であるという特長に加えて、「情報を少なくする」というメリットもあったように思います。もうちょっと具体的に言うと実物は動きに目を奪われて注意がそれやすい、変化が連続なので原因・結果を捉え難い、3次元なのでこれまた情報が多くて目移りしてしまう等々と言ったことが有りますが二枚(もしくは3,4枚)の絵カードだと求めるものの変化が一つに絞れますよね。

発語を促す際に実物のリンゴで命名すると赤のことをリンゴというのか、丸いものをリンゴというのかはたまた食べ物をリンゴというのか子供が迷うので絵カードから入る方がスムースと言うのと似ているかも。余計な情報は無くし、教えたいものだけに意識が向くように考えて教材を選べば良いのでしょうね。


[1782] Re[1772][1763]: 最近困ったこと 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/01/28(Tue) 23:48

> @@村公民館前にある公園で、遊び場・野球場・弓道場・広いグランドがあります。グランドで、下の娘に向って、こっち来て!と手拍子(手をパンパン!)したところ、0.何秒差くらいで、音の反響が聞こえました。
> 広々としてますが、離れたところにこんもりした森のような場所があって、そこに反響したようでした。

かとうママさん、こんにちは。(はじめましてでしょうか?)
そうですよね、山だけではなく広々としたところで反響するようなものがあるとこだましますよね。私もなんだか遠い昔経験したことが有ったような気がします。でもきっと息子はその程度だとピンとこないかもしれませんねぇ、ドンくさい奴なので(苦笑)
それにあの、山で聞く「ヤッホー」って数秒後に返ってくるような、”あれ”を経験させてあげると喜ぶだろうな、と思って...
いつか登山を計画しなければ、なんて勝手に思っております。(笑)


[1781] Re[1775]: カウンタープレート 投稿者: 投稿日:2003/01/28(Tue) 20:52

早いですね。もう1000回ったんですね。

> このままだと0が3つに少し条件を足すかもしれないです。
> 0が3つで下から4桁目が偶数とか。

 ふと、思ったんですがプレートは一人1枚にして、2回目にきり番を踏んだら、1回目のきり番のところに日付とナンバーを追加するというのはいかがでしょうか?
 
 


[1780] 目測と怖さと 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/28(Tue) 20:24

こんばんは。

プーミンも階段の上り降りは手すりありでなければ難しいです。
上りの場合は手すりをつかんで自分の体を引っ張り上げるようにし
て交互に上がっていく感じです。
手すりがない場合は一段一段利き足から出して上って行きます。
この場合足を交互に出す、ということはちょっと難しいようです。
降りの場合は手すりがある時は片方の足を降ろしたらもう片方を降
ろし両足が揃う、そして今度は逆の方の足から降ろしもう片方を降
ろし揃える、とこんな具合です。
手すりがない場合は壁を触りながらとか私と手をつないで下ります。
下りよりも上りの方が断然スムーズです。

以前OTの先生に聞いたことがあるのですがその時は「目測というの
がわかりずらいのかもしれません。 
それから視野が狭いということも関係しているかも」と言われました。
先日養護学校の幼児教育相談で聞いたときは「特に下りは恐いのか
もしれないね」と言われました。
どちらの答えも納得いく部分もありますが、プーミンの場合は特定
の原因だけでなくいくつもの原因がからみあっているのだろうなと推測しています。

来月のはじめに視力検査の再検査をします。
先日検査した時に片方の目の視神経の弱さと左右の目の視力の違い
を指摘されました。
再検査で詳しく検査してやはり左右の目の視力に大きな違いが見ら
れた場合には眼鏡をかけるように言われています。
ぼぉーとしている時や起き抜けに片方の黒目がそとにずれることが
あり「斜視なのかな?」と家族で話していたのですがそれも視力と
関係しているそうなのです。
斜視がひどくならない為にも眼鏡をかけるように言われてしまいま
したがちょっと複雑な心境です。


[1779] Re[1778][1774][1773][1771]: どうして、は難しい 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/28(Tue) 16:11

>  3歳の下の子が当たり前のように、こちら側の「どうして、こんあことするの?」に対し理屈をこねて答え、「どうして?」と連発質問し、やってしまった問題に対しすぐこまかすように対処するのは、すばらしいことであると思います。どんなふうに獲得していったのかと観察する暇なく、あっという間でした。

なにも教えなくても入ってしまいますもんね。本当にあっという間に。
今まで獲得した事を思い返すと教え続けて回路が繋がるのを待つ、という感じです。
回路が繋がるまでは工夫と忍耐あるのみ、そしてまた繰り返し・・・。

ほんと寒い日ですよね。こちらは雪が降り続いています。
足は相変わらずです。

実際に起こった事でも場面を切り取るようにして見ないと理解が出来にくいというのは
確かにあるかもしれませんね。とても勉強になりました。


プーミンママさん、喜んで下さってありがとうございます。

> 言葉で表現出来るようになった分、困ったときに出ていた「ふんふん」
> といった犬が鼻を鳴らすような仕草が最近ではあまり見られなくなりました。

ほんとそうですよね。うちも娘だけの言語が有ったんですがもう本当にたまに聞く
程度になりました。
機嫌の悪い時には出る事もありますけど「それって〜〜でしょ?」と突っ込む母です。

メガネさん、重力不安は私もあまり詳しく無いんですが、重心が不安定だとふらふらしますよね。
そういう意味で書いてました。

> それも少しぐらつきながら・・・
> これでは階段の手すり離せませんね。(*^_^*)

うちは年中の頃3秒とか(悲しすぎる)今はバランスを取ることを体で覚えました。長かったです。

> これは高さに対して感じ方が違うんでしょうね。
> 入浴中の浴槽にお湯を入れると「深くなるからダメ」と言います。
> でもこれ蛇口からは×でシャワーは○なんです。

説明出来るんですね。蛇口からだと一気に増えそうだからかな。

> 浴槽に入るのはだめですが、出るのはサッサと出ます。
> やぱり洗い場が浴槽より高いからかなー。

あ、なんとなく分かります。
水が入ると深さが増すような感じがするんでしょうね。
水が入っていないお風呂に服のまま入ってみてもいいかも。

> 高さの感覚のコントロールってないもんでしょうか?

また何かアイディア思いついたら書きますね。
「高さ」というより見た目のような気がするんですけど・・・。見た目の誤解というか。


[1778] Re[1774][1773][1771]: どうして、は難しい 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/01/28(Tue) 09:43

足の具合はいかかですか。今日はとっても冷えるので、あちこちが痛い私です。歳には勝てません・・・

> どうして?が難しいのはひとつは繋がりを理解していないと出てきにくい事。物事の因果関係が分かってこその「どうして?」だと思うので。

 物事はつながりを持って存在しているってことが分かることをヒントに2つのことを試してみました。実際に、目の前で高く積み上げた積み木を何らかの方法で壊して見せること、もう一つは同じ状況を絵カード2枚で見せることです。

 前者では何が何だか分からないようで、「・・・ない(分からない)」を連発しました。
 それが、後者では、2枚の絵カードをお話の順に並べる→2枚をそれぞれに命名→2枚目を裏返して「どうなる」に答える→1枚目を裏返しにして「どうして」に答えるという流れで、とてもスムーズでよい滑り出しでした。

 夏に始めた日記でも、最初はその日の出来事の写真の命名からやったので、実際に目の前で起こっていることでも、写真を撮るかのように、一度整理してあげないとうまく理解するって難しいのだなと改めて感じました。

 もうひとつ、同じカードを見せて「どんな色・形」「どんな仲間」「いくつ」「どんな気持ち」等、たくさんの質問に答えてもらうこともやったのですが、「どこ」「だれ」でもやった分類課題(場所はどこ・人はだれ)をいろいろなバージョンでもう少しやらないと、質問に適した答えにつながらないなと思いました。

ということは、「どうして?」の答えのカテゴリーって上記のように分類できず、物事の結果の前にあったことの中から適した答えを導き出すってことだから、ホントに難しいんですね〜。日常でありがちな原因と結果の形をインプットすることで、思考の回路が開くのを待つ・・・

 3歳の下の子が当たり前のように、こちら側の「どうして、こんあことするの?」に対し理屈をこねて答え、「どうして?」と連発質問し、やってしまった問題に対しすぐこまかすように対処するのは、すばらしいことであると思います。どんなふうに獲得していったのかと観察する暇なく、あっという間でした。


[1777] 重力の不安 投稿者:メガネ 投稿日:2003/01/27(Mon) 22:52

階段を交互に足をだして下りれないって重力に関係あるのですか

今日両手を左右にピント伸ばして片足立ちさせましたが、
立っていられたのは6秒ぐらいでした。
それも少しぐらつきながら・・・
これでは階段の手すり離せませんね。(*^_^*)


あとお風呂で浴槽に1人で入るのを恐がります。
これは高さに対して感じ方が違うんでしょうね。
入浴中の浴槽にお湯を入れると「深くなるからダメ」と言います。
でもこれ蛇口からは×でシャワーは○なんです。
この理解洗面器にお水を入れて見せないとわからないかしら?

浴槽に入るのはだめですが、出るのはサッサと出ます。
やっぱり洗い場が浴槽より高いからかなー。
高さの感覚って難しいですよね。
これからどんどん背が高くなるので、ますます恐怖感強くなるのでしょうか?
高さの感覚のコントロールってないもんでしょうか?


[1776] プレート見てきましたっ! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/27(Mon) 17:06

ありがとうございました。
こういうことは初めてなのでとっても嬉しいです(*^_^*)。
本当にありがとうございます。

プーミンの場合のどうしては、例えばおもちゃをお片づけ袋に入れ
る場合にうまく入らなくて「どうしてなの?(どうして入らないの?)、
どうしたらいいの?」といった場合や○文の宿題をやっていて
「何を書けばいいの?わからない〜」といった具合に出てきます。
こんなに頻繁に口をついて出るようになったのは数ヶ月前からだと
思います。
半年前はまだこの様な形では出ていなかったのでは・・・?

私も「何故?どうして?」というタイミングに出会った時はその都
度プーミンに教えるようにはしていましたがこういったことはなか
なか上手に教えられるものでもなく、また教わったからといってわ
かるものでもなくといった感じで日常的に使いだすようになるまで
にはある程度時間がかかったと思います。

「どうして?」といった言葉が出てくるようになった背景には今ま
で色々な場面で教えてきたことがある程度実を結んだということも
あるかと思いますが、8ヶ月間毎日欠かさずやってきた○文の宿題
で何回となく「どうして?どうやるの?どうしたらいいの?」とい
った感情が押し寄せてきた経験から獲得した部分も大きいのかな、
なんて思たりもします。

言葉で表現出来るようになった分、困ったときに出ていた「ふんふん」
といった犬が鼻を鳴らすような仕草が最近ではあまり見られなくな
りました。
まだまだ教えなければいけないことは山積みですが気長にやるしか
ないんだろうなと思っています(^^;)。


[1775] カウンタープレート 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/27(Mon) 00:07

プーミンママさん、今アップしました。有難うございました。

最近とてもカウンターが回っている気がします。
(来て下さっている方有難うございます。よければメッセージ残して下さいね)
このままだと0が3つに少し条件を足すかもしれないです。
0が3つで下から4桁目が偶数とか。


[1774] Re[1773][1771]: どうして、は難しい 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/26(Sun) 22:48

どうして?が難しいのはひとつは繋がりを理解していないと出てきにくい事。
物事の因果関係が分かってこその「どうして?」だと思うので。

最初出て来た頃の「どうして?」は単語的な使い方をしていました。
それこそ「どうして?」を言う事で因果関係を求めるのだけど説明しても理解が出来ない段階。
(シングルフォーカスの時)
「どうして?」と言いながら混乱していた時期も有りました。

最近は因果関係をある程度分かった上で「どうして〜〜なの?」と聞いてきます。
(シングルフォーカスから少し進歩)
混乱も減り説明も納得し、HOWTOが分かってきたのだと思っています。

> でもこれは私がよく言ってしまうので意味はわからずに、反射的に
> 返しているだけだと思います。
> でも時々ほんとにどうして?と思っているのかな?と思うこともあります。

今が獲得に向けての時期ではと思います。

> テーブルの上に座ったり、テーブルの上に足を置いたりした時に
> 「行儀悪いよ」と言うと全く関係ない時に「お母さん行儀悪い」と
> 言います。その都度正しい使い方を教えてますが、難しいかな?

本人ならではの認知の仕方ってありますよね。それが分かった時は「あ、そうなのか!!」
と雲が切れたような嬉しさが有りました。
でも大体は分からないまま正しい使い方を教えていました。
どういう状態が『行儀が悪い』のか。たくさんありますから。
こういう理解の幅を広げていく事がこれからの課題になってくるのかもしれないですね。

> sipponaさん、足の具合はいかがですか?
> 私は腰痛もちなので、ひどい時は足の神経にまで痛みがいくので辛いです。

ご心配ありがとうございます。小康状態です。
私は肩凝り持ちで最近はあまり無いんですが酷い時は頭や首に来ます。目にも来ます。
辛い時はビタミンB群を飲みます。腰にもいいのでは・・・。

もしかしたら診断が間違っているかも・・・。
股関節の亜脱臼かもしれません。乳児期にやっていて(娘と一緒)2番目の子供の出産後
調子が悪かったんですが治療もせず放っていたのがたたってしまったのかも。
元気なんですけどね。もう慣れましたしイライラもしません。

> 痛みが強い時は一種の感覚障害だったかも・・・

感覚障害も奥が深そうですね。
痛みは無いんです。一体何?って感じです。
また先生と話をしてきます。

> お子さんが階段を交互に足をだして上れなかったとのことですが、
> うちは下りるのが交互にできません。
> 家でも外でも下りは絶対手すりを持ってます。
> 本人は片足で下りるのが恐いと言ってますが、この恐さどうとればいいのでしょう?自然ととれますか?

今は分かります。重力の不安は無いんでしょうか。
片足で長い時間立てますか?娘はこれが本当に出来ない子でやきもきしていたものでしたけど
今自分がその状態になってみて階段なんてそろそろでないと
歩けませんし(特に降りる時)
そんな状態の時に手すりを持たないなんてとんでもなく恐ろしいです。

娘の場合階段の昇り降りはいつの間にか・・・でした。運動神経はそう簡単に
改善する事では無いですし、重力の不安など感覚的な問題もあるのでしたら余計にそうです。
感覚が統合されていく時期があると思うんです。急にではなくゆっくりなんですが
少しづつ出来る事を増やしていくうちに改善されると思っています。

高さに対して見え方や感じ方が違うのかもしれませんし、それが有るのでしたら急には
変わらないのではと思います。


[1773] Re[1771]: どうして、は難しい 投稿者:メガネ 投稿日:2003/01/26(Sun) 21:18

> 疑問に対する答え方で一番苦労したのがこれでした。
> そして自発が一番遅かったのもこれでした。

うちの場合ですが、「どうして?」はしょっちゅう言います。
でもこれは私がよく言ってしまうので意味はわからずに、反射的に
返しているだけだと思います。
でも時々ほんとにどうして?と思っているのかな?と思うこともあります。

あとこれも私がすぐ言ってしまうんでしょうね・・・
テーブルの上に座ったり、テーブルの上に足を置いたりした時に
「行儀悪いよ」と言うと全く関係ない時に「お母さん行儀悪い」と
言います。その都度正しい使い方を教えてますが、難しいかな?

sipponaさん、足の具合はいかがですか?
私は腰痛もちなので、ひどい時は足の神経にまで痛みがいくので辛いです。
痛みが強い時は一種の感覚障害だったかも・・・
お子さんが階段を交互に足をだして上れなかったとのことですが、
うちは下りるのが交互にできません。
家でも外でも下りは絶対手すりを持ってます。
本人は片足で下りるのが恐いと言ってますが、この恐さどうとればいいのでしょう?自然ととれますか?


[1772] Re[1763]: 最近困ったこと 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/01/26(Sun) 12:49

ぎたおさん、こんにちわ。
「やまびこ」や「こだま」にあたるかどうか、少し違うかもしれませんが、今日は天気が良かったので、車で20分のところにある、広々とした公園に行ってきました。
@@村公民館前にある公園で、遊び場・野球場・弓道場・広いグランドがあります。グランドで、下の娘に向って、こっち来て!と手拍子(手をパンパン!)したところ、0.何秒差くらいで、音の反響が聞こえました。
広々としてますが、離れたところにこんもりした森のような場所があって、そこに反響したようでした。
それと、変な場所ですが、近くのトイレからも音が反響して聞こえました。建物はこちら向きに開いていました。

広い場所で何か音をさえぎるものがあると、そこで反響が起きて、少し湾曲してるとなお、反響する、やまびこやこだまは、すごく距離があるから、反響して戻ってくるまで時間がかかる、ということでしょうか?

身近な科学、をしたみたいな感じが、しました。


[1771] どうして、は難しい 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/26(Sun) 01:31

疑問に対する答え方で一番苦労したのがこれでした。
そして自発が一番遅かったのもこれでした。
また書けたら書きますね。


[1770] Re[1762]: そうそう 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/01/25(Sat) 23:03

> 最近我が家も例えば宿題だったらプリントの写真、時間割だったら教科書とランドセルの写真を撮ってカードにしてみようかなとか考えています。言葉だけだとどうも彼女の記憶には残らないので。

登校してからの朝の支度の中身をインプットするのに、1○○ 2○○・・・(合わせてその物の写真や絵)のボードを見せながらやっていました。1学期は、例えば、次の行動が分からないから、ボードを自分から見て、「あっ!次はこれね」なんていう利用の仕方が分からずに、結局は近くに人がいないとできない状況でありました。今では、その日によって、ちゃんとやれたり、ぼうっとしていたりで、することはある程度分かっていても、周りの環境によるようです。あおのボードは少なからずも役に立ったのだろうか・・・

とにかく、「自分で手順書を見て行動する(行動をチェックする)」というのは、別課題として地道にやらないといけないようです。これはホント自習にもつながることですよね。言語音声刺激でなく、視覚支援だけで人がそう関わらなくても何とかできるようにならないものかしら・・・それでも、大好きなことの流れは、ちゃんと覚えてやっているから、気持ちの問題かもしれません。

苦手なことに意欲を持たせようとトークンの学習もやって、その効力は何となく分かっているのですが、それほどのこだわりもなく、なかなか・・・うちの子はやっぱり運動的な出力が苦手なので、視覚的な支援を押し進めるよりも、同じ動きをさせて動きを覚え込ませることで習慣化するのかなと思っています。ということは当分「支援は人」っていうのは、外せないですね。


[1769] Re[1764][1761]: 自発質問!自習! 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/01/25(Sat) 23:02

>これと同じように「これ何?」→「分からない」を導くより「分かる?」→「分かる・分からない」というのを練習させた記憶があります。

なるほどです。。。子どもさんの理解の仕方を理解して、他の課題に利用することは大事ですよね。うちは文字から入るが鉄則ですから、質問に対し「はい・いいえ」と答えることの理解も、目の前に「はい、いいえ」の文字カードを示しただけで、何だかすうっと分かってくれたことは最近のことです。

> だから順番から言うと「どうなる」(事象の変化;目に見えることが多いので比較的習得しやすい。)次に「どうする」(行動の変化なので見えないのでちょっと難しい。)これらをマスターしたら「どうなる」の逆にあたる「どうして」で責めた方がよいかもしれませんね。

これもなるほどですね。どの辺りの内容からしようかな・・・と思っていたので、身の回りで起こりやすい事柄からやってみます。それにしても、課題に合ったカードを見つけたり、作成したりするのが大変・・・集めたカードにひたすら文テープを張り付けているところです。ぷわっと文が浮かび上がるようになったらこっちのものですから。

> 文章が読めるようになると、台本や脚本を読む様に会話のパターンを教えることができます。役割を入れ替えたりすると、またこれが良いんですよね。

助詞を含めた文章を構成する力、読んで内容を理解する(質問に答える等)力はあるので、「文を読んで、行動する」というのをしてみたのです。でも、「文の視覚刺激→運動・行動」に移せなかったというのは、行動に移すこと自体に慣れていなかったのかなと思います。その意味で、いろいろな入力→出力の形を経験させる必要があるなと。

役割を入れ替えるっていうのは大事ですよね。自然な会話って、自然にそうやっていますから・・・
うちは、人との言葉のキャッチボールを楽しむということで、一般的な日記文を書くこと以外に、日常の出来事を題材に、様々な質問形式に答える会話パターンを教える(やりとりしたことを文章化して見せ、読ませる)こともやっています。


[1768] プーミンママさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/25(Sat) 21:38

ご報告有難うございます〜。
カウプレ作らせて戴きますね(^-^)とりあえずこれだけです(笑)


[1767] こんにちは 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/25(Sat) 17:09

いきなりですみません。
カウンター「41000」を踏ませていただきました(^^)。

12月より地域の養護学校の幼児教育相談というものに2週間に
1度のペースで通い始めました。
去年の秋頃、主人と私でプーミンを連れて養護学校を見学に行った
ことで学校側にリストとしてあがっていたからなんでしょうか。
同じ公文に通っているお子さんがやはりずいぶん前から週に1度こ
の教育相談に通っているのですがそのお母さんから「養護学校の先
生が1度プーミン君も遊びに来てみたらいいと思うんだけどどうか
な。声をかけてみてくれない?」ということでそのおかあさんが連
絡してきて下さったのがきっかけなんですが。

養護学校を見学に行ったのと前後して別の方面から養護学校で未就
学児を対象にそういった指導をしているということは聞いて知って
いたのですが、その頃のプーミンは体調を崩しがちだったのでとて
も通わせられないなとあきらめたものでした。
ただこのところずっと治療がお休みのためか結構調子が良く、それ
ならばどうかなと幼児教育相談のことがちょっと気になってたんで
すが、ちょうどタイミング良くお声をかけていただいたので行って
みようかなと思い通い始めたてみたのですが・・・。

ちなみにどういうことをやっているかと言いますと、ビーズ通しや
パズル、体育館での運動(トランポリン、ボール遊び)、パソコン
と言った具合でプーミンが大学病院でやっていたOTと似ています。
というのも田中ビネーなどの結果を持っていっているのでプーミン
が苦手な分野の遊びをやることになるからなんですが。
まだ通い始めて3回なので今後どのようなことをやるのかと楽しみ
なのですが3月で終了となってしまうので(未就学児対象の為)残
りの数回でこれ以外の新しいことをやるのは時間的に難しいかなと
思っています。


今後支援費が導入されると予算の関係で通園施設での個別指導も受
けられなくなるという話も聞きます。
そういった場合の受け皿といったらこういった養護学校などで行わ
れる幼児教育相談か自腹をきっての療育のみになるのでしょうか。

今現在、地元の通園施設も養護学校での相談も定員一杯一杯の状態
で納得のいく指導が受けられるかどうか不安な状態なんですが。
なんか不安ですね。


[1766] あ、それから 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/25(Sat) 11:51

> > この真冬に登山や洞窟に行くわけにも行かず、教えるのに歯がゆいものです。

インターネットも結構使えます。


[1765] 変なペースに合わせること 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/25(Sat) 07:42

私の場合独り言にも平気でさらりと対応が出来るようになったのが大きな収穫です。(笑)

なにやらぶつぶつ言っている(あっちの世界)「それは○○ちゃんがしゃべってるの?」
(娘が名付けた妖精の名前)「ちがうよ、○○○ちゃんだよ」
最近は一言掛けるだけでその後の戻りがよくなっています。
昔は現実世界と彼女の世界と、彼女の世界の方が占める比率がとても多かったんですが
今は現実世界に居ることはしっかり理解している気がします。ただそれでも
彼女には現実世界はいろいろ大変なようで時々彼女の安心出来る所に戻っているみたいです。
(これはこれでいいと、そう思っている私です)(なかなかこうは思えなかったのが本音)

ところで・・・最近足の調子が少し思わしくありませんでした。
足がおかしいんですね。まっすぐ歩けない。ふらふらする。片足で立つ事も10秒と出来ない。

そうすると精神の状態も不安定になってくるんです。
自分の体を自分の意のままに動かせない事でこんなに不安になるのかと
娘の今までを思い返していました。
娘は6歳でも階段を交互に上がれない子供でしたから。

で、どちらかというと不安というより苛立ちの方があったかも。
どうして、どうしたらいいのか、何が原因かが分からないと対処方法も分かりません。

私の場合足だけが変で他に症状が無かったのですが、これに他の感覚障害も加わると
どのような状態になるんだろう。そりゃ時々泣いたり叫びたくもなるかもと・・・。

足が変なのは整形外科を受診して原因は特定出来たんですが痛みが無く
症状がまだ進行していないと思われることから治療は見送りになりました。
少し不自由な足に少し苛立ちながらも娘の気持ちが推測出来たのはよかったです。
今まで分かってあげられなくてごめんね、という気持ちです。

> この真冬に登山や洞窟に行くわけにも行かず、教えるのに歯がゆいものです。

約束でもいいのでは。
『今度の夏に(冬)に山に連れて行ってあげるからそこで教えてあげるから』
最近では私の口約束を娘に後から指摘されて窮する事が多くなってきました。
で、何かのチャンスが来た時に「これが○○だよ!」なんてよくやってました。(笑)


[1764] Re[1761]: 自発質問!自習! 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/01/25(Sat) 03:12

>  当たり前のことなんですけど、この「分からない」ことを「分からない」と自覚させるのに時間がかかりました。トイレ行こうとしたり、手遊びしたり、違うのを片っ端から答えてみたり・・・

ウチでははじめ、分からない時に「これ何?」と聞き返すように練習していたら「分からない」という言葉がつかえず・理解できず苦労しました。分からないことを「わからない」と表現するのは立派な自己主張で、課題ですよね。今ではちょっとわからないだけですぐに「分からないよー」と言って逃げてしまいますが(苦笑)

>  まず、状況から「分からない」ことが想像できた時に、「わからない」カードを見せながら首を振ることを教えました。次に、「なに」のカードを使って、「なに」と質問するように促しました。
>  ただ、だんだん面倒になって、プロンプトの文字カードを使わずに、「なに」をエコーで言わせて質問させるようにしたら、途端に、日常で私が「なに?」と言って尋ねると「なに」とエコーするようになってしまったのがおかしかったです。音声プロンプトはエコーにつながりやすいので、気を付けないといけませんね。

うちの子供のケースですがやはり親の表現から自分の言葉を類推しようとしているのは感じました。だから「たべる?」と聞くと「たべない」と応えるのに「食べてみる?」と聞くと「食べてみない」と返ってきました。ですからこれと同じように「これ何?」→「分からない」を導くより「分かる?」→「分かる・分からない」というのを練習させた記憶があります。

> 「なぜ」「どうして」の前に、4こま漫画みたいなので、道理に合うお話の順に並べることをやっています。状況を説明することと、「どうして?」「どうなる」等のこちら側の質問にある程度答えられるようにならないと、自発質問は到底無理でしょうね。はあ〜先は長いです。

どうしてってWhyに相当するものとHowに相当するもの両方の使い方があって後者の方がずっと難しい概念ですよね。
だから順番から言うと「どうなる」(事象の変化;目に見えることが多いので比較的習得しやすい。)次に「どうする」(行動の変化なので見えないのでちょっと難しい。)これらをマスターしたら「どうなる」の逆にあたる「どうして」で責めた方がよいかもしれませんね。

具体的には「コップを落としたらどうなる?」「割れる」
その逆の「どうしてコップが割れたの?「落としたから」
そひてその次にこれらの自発になるのでしょうが、おそらくHowに相当する「どうして」はずっと先の習得になるかもしれません。
うちも自発では出ていないかもなあ、”How”は...

> また、自習課題は身辺自立にもつながっていく(自分でできそうなことは自分でする!)ので、何とか軌道に乗せたいのですが、なかなか・・・。自分だけでもできそうだけど、自分だけではできないってことは、気が付かないうちにたくさんのプロンプトを出しているんだなと改めて思いました。これもスモールステップでしょうけど、暗礁に乗り上げています。皆さんはどうされていますか〜
>
> 試しに、言葉の指示でやれることを視覚的な「文字での指示」に置き換えてやらせてみたら、同じ事でもできませんでした。テストをするのに、黙って問題を読み答えられることってすごい力がいるんだなと思いますね。

文字の習得から先へ進んで文章を習得させるのは、視覚優位だからと言ってあえて敬遠せず平行して取り入れていくと良いでしょうね。
文章が読めるようになると、台本や脚本を読む様に会話のパターンを教えることができます。役割を入れ替えたりすると、またこれが良いんですよね。


[1763] 最近困ったこと 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/01/25(Sat) 02:39

すっかり”変”な息子のペースに麻痺してしまって、ちっとも変に感じなくなってしまったこと。同じ事を何度聞かれても何もストレスなく何度でも息子に合わせて応えてしまうし、あげくには波長も合わせてやり取りしてしまう始末。
また、最近会話の中の言葉や「こどもことば絵じてん」などを見ながら「○○って何?」が1日に10回くらい飛び出してくるのですが親としてはキリキリ舞いしています。今日も”やまびこ”って何?とか”こだま”って何?って聞かれたんですが言葉だけでは分からせる事が容易ではなく実際に体験させないと説明できないことって多々ありますよね。
この真冬に登山や洞窟に行くわけにも行かず、教えるのに歯がゆいものです。


[1762] そうそう 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/24(Fri) 14:28

>  当たり前のことなんですけど、この「分からない」ことを「分からない」と自覚させるのに時間がかかりました。トイレ行こうとしたり、手遊びしたり、違うのを片っ端から答えてみたり・・・

とてもよく分かります。彼女の頭の中には『疑問に思うことが無いのか??』とよく思っていました。
それを自覚させる事は『こういう時に「どうして〜〜なの?」って聞くんだよ』と言う
くらいであまりしてませんでした。
ひとつひとつ積み重ねですね。

>  ただ、だんだん面倒になって、プロンプトの文字カードを使わずに、「なに」をエコーで言わせて質問させるようにしたら、途端に、日常で私が「なに?」と言って尋ねると「なに」とエコーするようになってしまったのがおかしかったです。音声プロンプトはエコーにつながりやすいので、気を付けないといけませんね。

私も試行錯誤でやっているのでこんな風な事はしょっちゅうです。
疑問形は難しいんですよ、本当に。自分と相手の関係をまず分かっていて
聞きたい事が明確にあって(これも本当に難しい)聞けば分かるかもしれないという
事が分かっていて・・・やっぱり難しいですね。

> 「なぜ」「どうして」の前に、4こま漫画みたいなので、道理に合うお話の順に並べることをやっています。状況を説明することと、「どうして?」「どうなる」等のこちら側の質問にある程度答えられるようにならないと、自発質問は到底無理でしょうね。はあ〜先は長いです。

そうですね。うちも何年も「なに、なぜ、だれが、どうして」に対しての答え方を
教えてきました。頑張って下さい!

> また、自習課題は身辺自立にもつながっていく(自分でできそうなことは自分でする!)ので、何とか軌道に乗せたいのですが、なかなか・・・。自分だけでもできそうだけど、自分だけではできないってことは、気が付かないうちにたくさんのプロンプトを出しているんだなと改めて思いました。

難しいですよね。
出しまくりです。『自分から進んで課題をする』憧れです。
ここは結構困難な所のような気がしているので・・・。

> 試しに、言葉の指示でやれることを視覚的な「文字での指示」に置き換えてやらせてみたら、同じ事でもできませんでした。

絵ではどうでしょうか。
最近我が家も例えば宿題だったらプリントの写真、時間割だったら教科書とランドセルの写真を
撮ってカードにしてみようかなとか考えています。
言葉だけだとどうも彼女の記憶には残らないので。

> 最近よく、視覚・聴覚・運動の様々なルートを開くために、意識してやらないといけないな〜と思うようになりました。ああ!!!難しいです。

ほんとです。
アイディアご一緒に練りましょう!


[1761] 自発質問!自習! 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/01/24(Fri) 10:21

> 今なぜ、なにが出てくるようになりました。
> 教えてもほとんど本人からは出なかったんです。

 分からないことを知っていそうな人に自分から尋ねるって、大きな成長ですよね。うちは日常ではまだまだですが、課題中やっと「だれ?」「どこ?」「なに?」と質問してくれるようになりました。

 当たり前のことなんですけど、この「分からない」ことを「分からない」と自覚させるのに時間がかかりました。トイレ行こうとしたり、手遊びしたり、違うのを片っ端から答えてみたり・・・

 まず、状況から「分からない」ことが想像できた時に、「わからない」カードを見せながら首を振ることを教えました。次に、「なに」のカードを使って、「なに」と質問するように促しました。
 ただ、だんだん面倒になって、プロンプトの文字カードを使わずに、「なに」をエコーで言わせて質問させるようにしたら、途端に、日常で私が「なに?」と言って尋ねると「なに」とエコーするようになってしまったのがおかしかったです。音声プロンプトはエコーにつながりやすいので、気を付けないといけませんね。

「なぜ」「どうして」の前に、4こま漫画みたいなので、道理に合うお話の順に並べることをやっています。状況を説明することと、「どうして?」「どうなる」等のこちら側の質問にある程度答えられるようにならないと、自発質問は到底無理でしょうね。はあ〜先は長いです。

また、自習課題は身辺自立にもつながっていく(自分でできそうなことは自分でする!)ので、何とか軌道に乗せたいのですが、なかなか・・・。自分だけでもできそうだけど、自分だけではできないってことは、気が付かないうちにたくさんのプロンプトを出しているんだなと改めて思いました。これもスモールステップでしょうけど、暗礁に乗り上げています。皆さんはどうされていますか〜

試しに、言葉の指示でやれることを視覚的な「文字での指示」に置き換えてやらせてみたら、同じ事でもできませんでした。テストをするのに、黙って問題を読み答えられることってすごい力がいるんだなと思いますね。

最近よく、視覚・聴覚・運動の様々なルートを開くために、意識してやらないといけないな〜と思うようになりました。ああ!!!難しいです。


[1760] ちょっと話題提供です 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/24(Fri) 09:18

<アレルギー>なりやすい体質の若者が急増 20代前半で9割 (毎日新聞)


http://news.lycos.co.jp/topics/science/allergy.html?d=23mainichi2415m055&cat=2


[1759] メガネさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/24(Fri) 07:48

発達障害が分かるというのは一部の障害や部分的な原因が分かる事もあるという段階のようでまだまだみたいです。その場合もそれ専用の検査になるのでは。

学校の見取り図、姫さん何故何君もよかったですね。
家に貼られているかな。
うちの今度3年生のお嬢さん。
今なぜ、なにが出てくるようになりました。
教えてもほとんど本人からは出なかったんです。
疑問に思う事を解決してくれたらなあと思っています。


[1758] 書き込み忘れ 投稿者: 投稿日:2003/01/21(Tue) 22:02

ボーイスカウト、結局8回目ですね。


[1757] Re[1755]: 喜んでいただけて 投稿者: 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:58

> ボーイスカウト10回目なんですね。10ヶ月かな?

 活動目標が5つの柱になってて、「自然、社会、健康、生活、表現」の中で、今日の活動目標によってそれぞれの色のシールが、その時の活動によっては2枚もらえることもあります。活動が月2回、今のところ指折り数えて待っている何故何君。休まない=まじめな性格、がいいところに出ています。活動目標も読んでみると、大切なこと書いてあって、なるほどと思います。

> でも今の学校は柔軟になってきているんですね。
> 文部科学省の例のあれでしょうか。

 あるかもしれません。うわさによると、前任校ではお堅い煙たい先生だったとか。でも会ってみないとわからないもんですね。「学校の地図見せてください」と言った何故何君に「大人用だけど」と見取り図を拡大コピーしてくれました。家で一緒に色鉛筆で教室を色分けして楽しんでいます。

> 実際に学校に入ってからのことも機会が有ったらぜひ教えて下さいね。

わかりました。困ったときも書き込ませてもらいますので、よろしく(*^_^*)

>メガネさん、
 発達障害の原因が血液検査でわかる場合があると勧められ、採血したことがあります。結果は、シロでしたが。
 アレルギーの数値は毎年チェックしています。そろそろ、前回の検査から1年経つので検査しないと。血液型は「普段、薬代なんかでお金かかってるんだし(実際そうです。確定申告してます)輸血とかするときは必ずその場で調べるから、意味がないよ」と言われ、不明です。


[1756] 血液検査 投稿者:メガネ 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:54

昨年、空気が乾燥しているこの時期に子供の肌が急に赤くなりました。
今年も2,3日前より急にかゆがり背中やお腹が真赤か。
今日皮膚科を受診して薬をもらってくるだけだったのが、何が原因
なのか希望するなら血液検査で調べてみましょうかという事になり
生まれて始めて採血をしました。

将来的には血液検査で障害があるかないか判断できるかもしれない
というのは聞いた事がありますが、血液検査で今現在障害の事は
まだ何もわからないのでしょうか?
専門書を詳しく読んでないものですからわからないのです。

保険は利きませんが今度いつ採血できるかわからないので、
ついでに子供の血液型を調べてもらうことにしました。
たぶんA型だと思うんですけどね。念のため・・・
みなさんのお子さんアトピーとかはありませんか?

それとサポートブックについてですが、うち主人も私もパソコンの
エクセルやらワード使いこなせません。
勉強した方がいいかしら?


[1755] 喜んでいただけて 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:28

喜んでいただけてこちらこそ嬉しいです。
ボーイスカウト10回目なんですね。10ヶ月かな?
学校に渡された物に書き込みされたのはいいアイディアですよね。
私も光君のマンガに色々と付箋紙を貼っては書き込みをしました。
本のコピーなどを渡す時にもここぞという所には線引きしたり。
でも今の学校は柔軟になってきているんですね。
少し前だと理解が得れなくてどこかの機関に入って戴いたり・・・それでも
上手くいかなかったりの例とかがあったみたいです。
文部科学省の例のあれでしょうか。
裾野まではなかなか・・・と思っていたんですが・・・。
実際に学校に入ってからのことも機会が有ったらぜひ教えて下さいね。


[1754] 記念プレートありがとうございます 投稿者: 投稿日:2003/01/20(Mon) 11:56

とっても嬉しいです。昨日、何故何君はボーイスカウトの出席ポイント(葉っぱシール)10枚目でご褒美の小枝賞をもらいました。お母さんにはなにもないと思ってたので、とっても嬉しい(*^_^*)

 今朝、学校公開に行ってきて本人もなんとなくイメージがわいてきたかもしれません。はじめは落ち着かず、ひとつの教室にとどまらなかったのですが、校長先生とお話しをした後、3年生の習字の授業に興味を持ち、20分くらい、あと1年生は体のことの授業を受けているところに20分くらいいました。
 思いつくままに、学校のお約束を話しましたが、少しはわかったかも。

 校長先生もとても丁寧に対応してくださり、「心配しなくても大丈夫ですよ」と何故何君の今の様子を大まかにメモしておいた書面と「アスペルガー・・・・」の小冊子(特に当てはまるところ、問題ないところなどにOや多少などメモを入れた)を受け取ってくれ、担任に渡してくれると約束してくださりました。「他にも気が付いたら、どうぞこういう簡単なものでいいからお持ちください。知らないでしつけが悪いと誤解にならないようにしたいので。」

 とりあえず、ほっとしています。
おまけですが、男子トイレに洋式があるかも確かめてきました。繊維のものをよく食べるせいか、朝2回くらいウンチが出ます。登校時間を考えると、2回目が学校でになりそうで、気にしてました。でも、和式トイレでウンチの練習はどこでやればいいか困ってたんです。保育園ではウンチは出ない時間だし。(^0_0^)


[1753] アップしました 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/20(Mon) 08:27

記念プレート、トップページのどこかにアップしていますのでご覧になって下さいね。

下3桁が0の時に作ってみようかなと思っています。
記念だけの物ですが踏んで下さったらよろしければ申請して下さいね。


[1752] あ、再び(笑) 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:42

おめでとうございます〜。
記念プレートでもお作りしましょうか?
でも多分文字だけのシンプルな物になるかと・・・。(苦笑)


[1751] あ、姫さん 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:41

カウンターあと4人なんですね(^^)有難うございます。

ブックは去年初めて作る機会が有ったので作ったのですが入学の時には
A4サイズ2枚にまとめた書面を持参してお話させて戴きました。
それでも充分伝わると思います。


[1750] (無題) 投稿者: 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:39

今、さっきの書き込みを送信してトップページにもっどったらカウンターが40000になってました(^^♪


[1749] ちょっと模様替え 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:38

トップページに4つだけコンテンツから抜き出した項目のアイコンを入れました。
ひとりごと6アップしています。

カウンターキリ番超えました?(自分で踏みそうで避けてます(笑))
踏まれた方いらしたらご報告して戴けると嬉しいです。


[1748] 学校公開日 投稿者: 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:37

 ご無沙汰してます。掲示板は読んでましたが。あと4人でカウンターが40000になりますね。誰が踏んでくれるのでしょうか?

 明日、入学予定の小学校の学校公開日です。何故何君を学校に慣れさせるために、見学に連れて行ってきます。途中、校長先生にもお話しに伺う予定です。「ひとりごと」を参考にさせていただきました。入学してみないとわからないので、今の状況の大まかなところをお話し、「アスペルガー症候群を知ってますか?」をお渡ししてこようかと思っています。
 話題になっているサポートブックは、まだ作れません。家での様子と、園での様子(何事にもしっかり挑戦している)が違っていて、なんとなくまとまらないんですね。今は、思いつくままにそのときの状況をメモして折をみてまとめたいと思います。


[1747] 「抱きしめたい」の再放送 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/17(Fri) 15:29

NHKドラマ「抱きしめたい」の再放送があります。
平成15年2月2日(日)13時00分〜14時14分(74分/総合)

とりあえず。


[1746] いや〜(苦笑) 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/16(Thu) 22:54

受けて下さってありがとうございますっ(^^;)。

今のエクセルは色んなことが出来るようになってるんですね、それ
を知って実は私もちょっとびっくり。
sipponaさんと同世代??の私も表計算ぐらいしか記憶にありませ
んもの。
数字を入力するだけに使う地味〜な存在でした・・・。


[1745] えっ(笑) 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/16(Thu) 22:35

バトンを受けてしまいました。

エクセル入れていません。(泣)なので全く分かりません。
OL時代に少し勉強しましたけど実務で使ってなくて忘れてます。
(多分その頃のエクセルは表計算しか出来なかったのでは?(笑))
画像の貼り付けはもし出来なければ別にプリントアウトして貼り付けでは?
その方が簡単だったりするかも。
全て入れ込む事が出来ればベストですが。

使いやすいソフトが一番だと思います。


[1744] Re[1743]: こんにちは! 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/16(Thu) 22:18

こんばんは。


> でもエクセルって表やグラフのイメージが強かったのですけど、適
> 切な位置に写真やイラストの貼り付けることも出来るんですね〜。
> どうやって行なうのか、宜しかったら教えてください。

え〜とっ、さてどうやるんでしょうか(^_^;)?
ごめんさ〜い、説明できないんです〜。
で、文字入力だけをしてその後の作業は主人とバトンタッチしたとい
う訳なんです。

主人曰く「ワードでも出来るけど仕事で日常的に使用しているエクセ
ルの方が断然やりやすいのでそちらを使った」そうなんですが・・・。
説明できなくて本当にごめんなさい(-人-)。
sipponaさ〜ん、後はよろしくお願い致します〜(^_^)/~。


[1743] こんにちは! 投稿者:hotaru 投稿日:2003/01/16(Thu) 14:48

> 次に主人がそれをエクセルに移してデジカメで撮ったプーミンの写真
や描いた絵をカラーで添付しました。

プーミンママさんはエクセルを使われたのですね。
私は両方共あまり使ったことがないのですが、ワードとエクセルで比べると、
エクセルは講習会に参加したことがあるので、ちょっとは理解出来ていると思うんです。
でもエクセルって表やグラフのイメージが強かったのですけど、適切な位置に
写真やイラストの貼り付けることも出来るんですね〜。
どうやって行なうのか、宜しかったら教えてください。

> それから添付する写真や絵も前向きな姿勢が現れているようなものを
なるべく選ぶようにしました。

前向きな写真ですね。φ(.. )メモメモ
さきほど、ざっと探してみましたが全然見当たらなかったので(笑)
これからデジカメで撮影していこうかと思います。(^^ゞ
アドバイス有り難うございました。


[1742] こんにちは 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/16(Thu) 14:15

レス遅れてすみません。エクセルでお作りになったと聞いていたのに忘れておりました。(苦笑)

私は手帳の聖書サイズ(というのが有る)で13枚になりました。
これでも絞りに絞ったんですが。
本人の写真や絵など入ると見やすく明るい物になりますね。

これから作る方がいらしたら頑張って下さいね。


[1741] Re[1740][1739]:サポートブックについて 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:06

こんばんはっ。
ご無沙汰しておりましたがしっかりと読ませていただいてはおりました。


> ここに来てくださっている方で自作された方がおられるんですが見
> て下さっているかしら・・・。
> 作成ソフトは何を使われたのかなーと気になっています。

私っ?ですか。
その一人ということでしょうか、ねっ。

私は元々ワープロしか使ったことがなくパソコン機能のものはよくわ
からないので、とりあえず使いやすいワードパッドに打ち込みました。

次に主人がそれをエクセルに移してデジカメで撮ったプーミンの写真
や描いた絵をカラーで添付しました。
それらを添付することで文字ばかりのサポートブックが明るくかわい
らしく、とても見やすくなったと思います。
それから添付する写真や絵も前向きな姿勢が現れているようなものを
なるべく選ぶようにしました(公文をやっている姿やとても遅いけど
楽しそうに走っている写真、年少さんと良い勝負だけどプーミンにし
てはとても良く描けた絵)。

出来上がりはA4サイズで3枚程度です。
手帳サイズにしようかとも思ったんですが、今後内容が膨らみ区分し
ないと見づらいようならサイズ変更も考えようかなとも思っていると
ころです。


[1740] Re[1739]:サポートブックについて 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/14(Tue) 15:23

> うちの子は特に私以外の人からの指示は家族でもあまり入らない面があるので、

はいー。指示がhotaruさんからがメインに入っている時期なんですね。分かります。

> まして第三者の方への接し方となると、サポートブックにはどのように
> 書いていいのか悩んでしまいます。(ーー;)

言っても聞けていなかったりする時には『文字で』とか『実物を見せて欲しい』とか
そんな感じでは?
目からの情報が耳からよりも分かりやすいという事も書いてもいいかも。
絵カードを何枚か作って使っていただけるようにお願いしてみてもいいかもです。

そこまでは知恵が無くてしていませんでしたが、娘とのやり取りはよく絵を使っていました。

園の玄関でかばんを置いて外遊びにいかないようにと、玄関に入ったらくつを
下駄箱に入れて→かばんとぼうしを○○組みにかけて→あそびにいくのような絵です。

園に着いたら下駄箱のところにかばんとぼうしを放り投げて(投げてはいないでしょうけど
(笑))遊びに行っていると担任から聞いて連絡帳の表紙に描きました(笑)
こういった事が有効という事、知って欲しいですね・・・。

> わからないんですけど(その両方かもしれないけど)、もし
> わからない方だとすると、サポートブックの前にコミュニケーションブックの方を

えーと慣れもあると思うので様子を見られては。

> 文字はすんなり読めるようになってきたので、要求のカードだけでもあると
> 先生に思ったことが伝えられていいのかなぁ・・と。
> でも、その前に自分が何を伝えたいのか、目的意識を持って他人にアプローチ
> すること自体、出来るのかも怪しいしいような気もするんですけど。

はいー。この辺り難しいですね。
『こうなったらこうする』のようなカードを何枚か作ってみてもいいかも・・・。
トイレにいきたい→トイレにいく
ころんだ→せんせいにいう のような・・・

人へのアプローチは言語で表現出来ることと自分の状況が分かるようになってこそ
なので・・・その前だったら体で表す・・これもなかなかですよね(笑)
やっぱり「こういう時にはこうする」かな?

> IBMのHPビルダーは持っているけど、HTMLソフトはまだ使ったことがないんです〜。(^^ゞ

HPビルダー、おお。ビルダーでしたら作成方法のHPなんかもたくさんあるのでは・・・。
自作すると後から訂正や追加が出来るので頑張って欲しいです。

> ノブ君の所でハガキフォーム(だっけ?)を使うと作りやすいとか書いてあったんですが、
> どんなもんでしょう?(筆王とか買わないとダメなのかしら?)

どんなもんでしょう?
というかワープロソフトでハガキサイズにしたらダメなのかしら?
私ワープロソフト使わないものでよく分からないんです。

メールで本文と写真とか画像とか添付で送ってもらってお作りする事も出来ると思うんですが
ご希望の感じに出来るかどうかがあるので。

ここに来てくださっている方で自作された方がおられるんですが見て下さっているかしら・・・。
作成ソフトは何を使われたのかなーと気になっています。


[1739] Re:サポートブックについて 投稿者:hotaru 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:05

sipponaさん、アドバイス有り難うございます。
そう言って頂けると頼もしいです〜。(*^.^*)

> ブックで何に苦戦したかと言うと「いかに客観的に子供の事を伝えるか」でした。
> つい主観ばかりになりがちで反省する事しきりでした。

そうですね、今それを考えて文章にしている所ですが、なかなか難しいです。
うちの子は特に私以外の人からの指示は家族でもあまり入らない面があるので、
まして第三者の方への接し方となると、サポートブックにはどのように
書いていいのか悩んでしまいます。(ーー;)
他の人からの指示はわからないのかor聞かなくてもいいと思っているのか、
わからないんですけど(その両方かもしれないけど)、もし
わからない方だとすると、サポートブックの前にコミュニケーションブックの方を
作らないといけないかもしれませんよね〜。(^^;;;
親とは会話で意思が通じることでも、そうでない人には通じ難いのであれば、
幼稚園にカード集を持たせることも最初は必要なのかも?とも思ったりして。
文字はすんなり読めるようになってきたので、要求のカードだけでもあると
先生に思ったことが伝えられていいのかなぁ・・と。
でも、その前に自分が何を伝えたいのか、目的意識を持って他人にアプローチ
すること自体、出来るのかも怪しいしいような気もするんですけど。
あぁ、何だか混乱してきてしまいました。(苦笑)

> それとなるべく具体的なアイディアを盛り込むといいと思います。
> 誉める時の誉め方とか、言葉がけの時の注意とか、注意を向けるにはこうすればとか
> 親が自然にしている事を言葉にするのは意外に難しかったりするんですけど。

ほんとにそうですね〜。 
今はまだ箇条書きで、いろいろ思いついたことをメモ帳機能に書き込んでいる
段階なんですが、注意喚起の仕方もコツが要るのでφ(.. )メモメモですね。

> イラストはかわいいのでよかったらいいサイト有りますよ。
> またアドレス探しておきます。

IBMのHPビルダーは持っているけど、HTMLソフトはまだ使ったことがないんです〜。(^^ゞ
ノブ君の所でハガキフォーム(だっけ?)を使うと作りやすいとか書いてあったんですが、
どんなもんでしょう?(筆王とか買わないとダメなのかしら?)
質問ばっかりですみません〜!


[1738] ブックの仕様 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/13(Mon) 09:55

ブックを作ってみたいけれどどんな物になるのか分からないという方に簡単に説明を。

ブックに入れたい項目をいくつか設定しそれについて説明や絵や写真など入れていき
印刷や手書きした物を100均で売っている手帳用のビニールシートに入れ
お好みの手帳にファイルして出来上がりです。
はがきファイルも手軽でいいですよね。持ち運びするのに軽いですし。

伝えたい事をポイントを絞ってまとめていくといいと思います。
ついあれもこれもとなりがちですが。
あまり情報が多すぎてしまい読んで戴いても理解が出来ないと困ります。

渡す相手を想定して必要な事からまとめていけばいいと思います。
必要に応じて外出の際、外泊の際とかそんな感じで用意されればいいかな。


[1737] Re[1736]: サポートブックについて 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/13(Mon) 07:40

hotaruさん、こんにちは。

ブックで何に苦戦したかと言うと「いかに客観的に子供の事を伝えるか」でした。
つい主観ばかりになりがちで反省する事しきりでした。
それとなるべく具体的なアイディアを盛り込むといいと思います。
誉める時の誉め方とか、言葉がけの時の注意とか、注意を向けるにはこうすればとか
親が自然にしている事を言葉にするのは意外に難しかったりするんですけど。

これからお子さんの状態を説明したい方も増えてくると思いますのでとてもいいと思います。
ぜひぜひいいブックを作成されて下さい。

イラストはかわいいのでよかったらいいサイト有りますよ。
またアドレス探しておきます。

写真もぜひ!
色んな場面の写真を撮って下さいね。
(我が家はプチトマトに水をあげている写真、遊んでいる写真、作った物(工作や絵など)
の写真、タイマーやボードの写真、好きな本やマンガの写真など撮ったりしました)
分かりやすいいい物にしてくださいね。

HTMLソフトが使えるなら(HP作成の時に使う)作りやすいかも。でもワードなど
でも出来ると思います。(私には出来ないですけど)

大学のゼミで作って戴いた物にイラストをPCからプリントアウトした物をペタペタと
貼ってそれをカラーコピーしたりしたのでそういうやり方でもいいですし
(ペタペタ貼った物も使っています。3冊同じ物を作りました。1冊は担任が常備)
手書きの方もいらっしゃいますよ。

何を伝えたいかをまとめる事で究極のオリジナルが出来ます。
何か質問があったら聞いて下さい!

私も作ったブックに情報を足そうと思考中です。
(来年担任が変わるし、クラス替えがあるので)

一度では多分完璧に満足が出来る物は出来ないかと・・・。
(抜けが出てしまって)足して足してしていけばと思います。


[1736] サポートブックについて 投稿者:hotaru 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:19

sipponaさん、レス有り難うございました。
やはり娘さんとうちの子は、よく似ているように思いました。
 (といってもうちはオデブちゃんだけど・・(^-^;)

今、春からの幼稚園入園に向けてサポートブックを作成しようかと考えています。
ダダ母さんやノブ君のHPなどを参考にしながら、進めて行こうと思うのですが、
私ってペイントソフトなどは使ったことがないので、上手く作れるか心配です。(^^ゞ
やっぱり、文章ばかり載せるよりもイラストや写真もあった方がわかりやすいと
思うのですが、技術的について行けるかどうか・・。(ノ_・。)
 (PICのボードメーカーのようにソフトがあればいいのにね〜)
sipponaさんは、ゼミの方と作成されたのですよね?
どのような点に気をつけたらいいか?など、アドバイス頂けたら嬉しいです。


[1735] かとうママさん、hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/12(Sun) 22:05

こんにちは。

かとうママさん、以前から見て下さっていたんですね。
お誘い有難うございます。私も遠方ですので簡単には行けそうに無いです。

hotaruさん、こんにちは。
うちはなぜか学年が上がってきてから咳き込みが目立つようになりました。
体力はもともとあまり無い子なので心配といえば心配ですが丈夫は丈夫かも。
乳酸菌やビタミン剤は使い出したら欠かせなくなりますね。
機嫌がうちの場合とても分かりやすい子で明らかに変わっているので。
「機嫌がいい=体調がいい」なので。いい風に作用してくれているんだと思っています。
感覚過敏さも多分違いが出ているのでは?と感じているんですがまだよく分からないです。

ネギは食べるのもいいですよね。
体を温めるので・・・。
巻くのはしばらくしてませんでしたけど次の機会にしてみようかな。

最近子供が面白いです。
ちょっとハイテンションかも。機嫌がいいので助かりますが。
調子に乗りすぎてギャグ連発し1人でウケています。(笑)


[1734] Re[1729]: それから 投稿者:hotaru 投稿日:2003/01/12(Sun) 08:19

こんにちは! sipponaさん。
お子さんの体調、戻ってきたようで良かったですね。

> 咳が少ない日は調子がいいです。(心ここにあらずではない感じ)
> 体調=調子=機嫌とそのまま直結している我が子です。(笑)

うちの子も毎年冬の間はずっと気管支炎状態で咳が止まりません。(ーー;)
悪化すると喘息発作を起こす時もあるけど、今シーズンは乳酸菌やビタミンなどの
サプリメントのお蔭か、成長による体力アップの為かはわかりませんが、今の所
予防薬だけで大事には至っておりません。(抗生剤を飲むと退行しますが)
このまま行ってくれればいいのですけどね〜。(^-^;
姫さんのアドバイスを読んで、葱の効果を思い出しました。
そういえば子供の頃、いつもお婆ちゃんが喉に巻いてくれてましたっけ。
今度、喉が赤くなったら試してみますね〜! 
いつもいろいろ教えてくれて有り難うございます。

>はーにゃさん、かとうママさん。
ひょんな所でお会いしましたね〜。(*^.^*)
私は遠すぎてセミナーには行けませんけど、皆さんのご活躍をお祈りしております。



[1733] Re[1732]: はーにゃさん 投稿者:かとうママ 投稿日:2003/01/12(Sun) 07:58

sipponaさん、はじめまして。
よくこちらにお邪魔して、拝見するだけになっておりました。
これから、よろしくお願い致します。

私も、つみきの会員です。
以前のいきさつ、というのを知らないでいるのですが、会員としては良い会だと思っています。

3月9日(日)のセミナー、よろしかったら、ぜひsipponaさんも、いらして下さいね。


[1732] はーにゃさん 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/11(Sat) 00:36

いらっしゃいませ。つみきの会の方が来られるのはとても久し振りです。
(以前のいきさつをご存知の方ももうあまりいらっしゃらないかも)

(わが子よ〜の復刊を復刊ドットコムに立ち上げられたのがはーにゃさんです>ぎたおさん)

(念の為、つみきの会は自閉症の親の会で自主的にABAを勉強されている会です)

書き込み残しておきますね。
藤坂さん、講演されるようになったんですね。


[1731] Re[1730]: つみきの会学習会のお知らせ 投稿者:ぎたお 投稿日:2003/01/11(Sat) 00:13

おやや、はーにゃさんってどこかで遭遇していたように思うのですが、つみきの会の会員サンだったんですか...


[1730] つみきの会学習会のお知らせ 投稿者:はーにゃ 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:42

突然お邪魔します。
学習会のお知らせをさせてください。
(問題があれば、削除してくださいませ)

自閉症児のための教育プログラム
−応用行動分析(ABA)の可能性−

日 時
2003年3月9日(日)13:30〜16:30
会 場
国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟401号室
(新宿から小田急線各停2つ目、参宮橋駅下車徒歩7分)

参加費
資料代 1000円

プログラム
1.「自閉症の神経学的考察」
  講師:星野恭子(医師・瀬川小児神経学クリニック)
2.「自閉症児のための教育プログラム−応用行動分析(ABA)の可能性−」
  講師:藤坂龍司(つみきの会代表、神戸文化短期大学助教授)
3.「自閉症児の健康−体の内側から教育効果を増幅させる−」
  講師:飯嶋良太(福島大学教育学部助教授)

今回のセミナーでは、当会の代表が、自身の子が2歳の時から取り組んできた家庭でのABAの体験をもとに、応用行動分析(ABA)の成果とその具体的な方法について説明いたします。

 また、ゲストに瀬川小児神経学クリニックの星野恭子先生をお招きして、 脳神経学の面から自閉症についてお話していただきます。 さらにアメリカでABAとしばしば併用されているビタミン療法やCFGF(カゼインフリー・グルテンフリー・ダイエット)などについて、会員の飯嶋が簡単に紹介いたします。

 自閉症もしくはその心配のあるお子さんをお持ちの保護者の皆様、及び治療教育関係者の皆様の参加を心よりお待ちしております(なお、託児はありませんので、ご了承下さい)。

申し込み方法
ハガキまたはメールでお申し込みください
参加者代表氏名、住所、電話番号、参加人数を明記してください
 
〒371−0026
前橋市大手町2丁目15−6 SY大手町ビル201号
内田徹 deseret60jp@ybb.ne.jp
主催/「つみきの会」学習会事務局

http://www.tsumiki.org/


[1729] それから 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/10(Fri) 09:45

咳は治まってきました。もっと長く続くかなと思ったんですけど。
自然治癒にも結構任せているので民間療法なども使いながらながら場合によっては
病院にかかろうかなと思っています。

咳が少ない日は調子がいいです。(心ここにあらずではない感じ)
体調=調子=機嫌とそのまま直結している我が子です。(笑)


[1728] アレルギー 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/10(Fri) 09:32

姫さん、こんにちは。

おっしゃるように風邪がきっかけで咳き込みが止まらないケースだったり最初から咳ばかりで
ずっと続いてたりで喉関係は弱いみたいです。

アレルギーは目に見えるはっきりした物は無い子なんですが、体質的には
多分親から受け継いでいると思います。

この休みの間に私の兄弟に会ってきたんですが、なんでも今アトピーを持った子供が
生まれる確立は40%程なんだとか。
5人に2人なんだそうです。私が上の子を生んだ時は10人に2人位じゃなかったかな。
・・・なんだか自閉の子も増えそうな・・・。


[1727] (無題) 投稿者: 投稿日:2003/01/09(Thu) 10:08

sipponaさんへ
 アンケートの件、わかりました。ここの書き込みを読みながら「あれっ?OOさんとこ、今何年生だったかしら?」というときに、アンケートをふと見たりしたことがあったので。こういう使い方って邪道ですよね。

 咳き込みの方はいかがですか?あまり続いたり、ひどくなるようなら、アレルギーに詳しいDrに診てもらうといいかと思います。風邪をきっかけに気管支の過敏が治まらないケースが喘息までいかなくてもよくあるようです。ご存知かもしれませんが。

 何故何君の場合、風邪のそのものの心配よりも、風邪をきっかけに咳がひどくなり、止まらなくなって(ぜーぜーは殆どない)吸入が必要いうタイプなのです。風邪をひくと、気管支拡張剤など、咳き込みの予防薬も一緒に使ってます。
 ついでに、かりんのはちみつ漬けのお湯割りを飲ませ、寝るときはネギの白いところを10センチぐらいバンダナにまいてぎゅっと繊維をつぶし、首に巻いて寝かせます。ネギくさいかもしれませんが、ずっと「おねぎさんを巻くとコンコンしないからね」と言い聞かせて。昔からの民間療法もけっこう役に立ってます。
 
 


[1726] 新学期 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/09(Thu) 09:18

今日から授業が始まっています。

旅行から戻って家のペースに戻るまでに数日掛かったみたいです。
外泊を多くすると家に戻った時に家でしばらくの間落ち着きません。
お家大好きという訳では無いですけど慣れ親しんだ家で過ごすのが一番落ち着くのかなと思います。
(それでも我が家は帰省も有り主人が旅行好きなので出ますが。子供も出れば出たで楽しみますし)

学校のペースに馴染むまでもまた数日掛かるでしょう。

いじめっ子君達にお年賀を出したら(娘に何かコメント書いたりシールを貼ったりするように
言ったのに何もしませんでした(いじめる子だけ))
親の方がお返事を送って下さいました。

1人のお子さんは「なかよくしてね」とメッセージ入りでした。
どうも悪意の有無よりも相性のまずさみたいな物も大きいみたいです。
今学期はどうなるでしょう。来年度はクラス替えも有るので今から少し気合を入れています。


[1725] Re[1724][1723]: 続きです 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:21

>  早速ですが、アンケートの結果、子供が成長して小1が小2になっていたり、年中が年長になったりしていると思うのです。アンケートに書き込んだのが何年の何月かがわかるといいのですが。
>  大事なのはその子の今の状態で、学年ではないと思うのですが、今の日本の社会にいる以上、学年という物指しを全く無視できないので。

ご意見有難うございます。
アンケートを送って下さった年月を入れるのはデータが残っていないので事実上不可能です。
今から1年ほど前に設置したので最初の方の方は1年前のデータになります。
ちょうど1年前ですね。1月20日に設置しているみたいなので。
当時の学年ではこうだという事で見て戴けないでしょうか。

> 幸い、風邪気味ですみそうです。

よかったです。
私の子は免疫が弱いのか冬の間はいつも風邪気味状態で過ごします。
去年は病院でたまたま血液を検査したら異常に血沈が高く(老人以上の値でした)
(いわゆるどろどろ血)原因を探ってもらったら聞いた事の無い菌2種類に感染していました。

除菌をしてもらって(抗生物質を飲みます)落ち着いたんですが・・・。
その時には機嫌が多少悪い位で風邪のような症状も特には出ていませんでした。
冬は常時こんな感じでなんらかの菌に感染しては機嫌が悪くなっているのかも・・・?と思っていました。
今年は割と安定しながらも咳き込みが続いています。


[1724] Re[1723]: 続きです 投稿者: 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:58

> 風邪はいかがですか?

幸い、風邪気味ですみそうです。

> 就学の前後2年位は色々と悩みます。そういうものです。
> 悩む事に関しては先輩なので何でもどうぞです。(^-^;)

私も頼りにしています。(*^_^*)
 
> 今年はサイトの充実と何か新しいことを始めてみたいです。

 早速ですが、アンケートの結果、子供が成長して小1が小2になっていたり、年中が年長になったりしていると思うのです。アンケートに書き込んだのが何年の何月かがわかるといいのですが。
 大事なのはその子の今の状態で、学年ではないと思うのですが、今の日本の社会にいる以上、学年という物指しを全く無視できないので。


[1723] 続きです 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:12

hotaruさん、去年は地元の方とネットで出会えたことがとても嬉しかったです。
「なにかちょっとちがうね」とてもいい発言。ちゃんと見て感じているという表れ。
こういうキラリとした発言って読むのが好きです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

メガネさん、大変でしたね。
今は分かっていないようでいつもと違う物は感じていたかもしれないです。

姫さん、ほんと幸せって何だろうなと。
『じぶんのこころがきめる』(相田みつを)かなと思っています。
ここで安らげていただけたら嬉しく思います。
風邪はいかがですか?

プーミンママさん、いつも書き込み有難うございます。
帰省は日も限られるし体調の関係もあって大変ですよね。
笑い多き1年、ほんとそう願っています。笑う角には福来る
、ですよね。

QooMomさん、騒ぐ年末もいいかも。(^o^)お疲れ様でした。
就学の前後2年位は色々と悩みます。そういうものです。
悩む事に関しては先輩なので何でもどうぞです。(^-^;)

こんにちわにさん、こちらも明日から新学期で今日最後に残っていた宿題の
かきぞめをさせようとして硬筆ずみが無いのに気付きました。学校に?今頃分かるなんて。
去年家で書いていた1枚を出す事に決定(笑)
旅行から戻ったら家でのペースを作るのに大変で昨日は多動モードでした。
今日は大分落ち着いて明日は無事出せるかな。また学校ですね〜。

私の場合はペースを取り戻すのにぼーっとした時間が必要みたいです。娘の場合と反対です。
でも家事+旅行の後片付けとでぼーっとは出来ずちょっとイライラしたかも。
多動もそれで落ち着きを得ているのかな、とふと。

今年はサイトの充実と何か新しいことを始めてみたいです。


[1722] さざえさんとこみたい・・・ 投稿者:こんにちわに 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:42

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。明日からいよいよ新学期です!!冬休みは瞬く間に過ぎ去ってしまいましたね〜。

今日から学童へは行ったのですが、朝、宿題が終わっていなかったのを思い出し、出かける前に目の色変えてやらせました。でも、寝ぼけた状態ではそう集中力は続かず。。。

帰ってから、パパにホント久しぶりにお勉強をみてもらいました。今どれくらいできるというのがよく分かっていなかったようで、「おおお。。。おおお。。。」と驚きの声を出していました。そして、何と!私のこれまでの努力を褒めてくれたんですよ。

強化してもらったから、3学期は勝負の時!とばかりに明日からも頑張ります。


[1721] 去年書いて下さった方へ 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/06(Mon) 23:21

QooMomさん、作文とか絵日記は少し介助が要りそうかも。
うちも横で色々と口を出したり・・・2年の夏休みの宿題の絵日記(1枚でいいんです・・・少ない・・・(もっと多いのを期待していた私))がとても上手く書けたのでカラーコピーして保存しています。

forestsquareさん、本年もどうぞよろしくお願い致します。
どうぞまたいらして下さい。お待ちしています。

moonさん、学校のこととてもいい先生がいらっしゃるようで楽しみですね。

姫さん、あの意見は2〜3日掛けて書きました。(もちろんずっとPCに向かっていた訳では
無いですけど)国の機関相手に考えをまとめるのって結構難しかったです。
(それでも言いたい事はほとんど書いていましたが)
実際に学校に入っているとどうしても不足の面が見えてきます。だから具体的なんです。(苦笑)

プーミンママさん、私もここで考えながら少しづつ進んでいます。(笑)

プルプルさん、お仕事頑張ってくださいね!
ほんと長いお付き合いですね。復活して下さって嬉しかったです。
学童・・・とりあえず誉めて誉めて持ち上げておかれては?

メガネさん、今年もよろしくお願いしますね。

こんにちわにさん、また今年もどうぞいらして下さいね。
こんにちわにさんの書き込みには色々と考えさせられる事が多いです。
学童のこととかまた教えて下さいね。

だりママさん、本当にいいサイトを作って下さって有難うございます。
今年も使わせて戴きますので。
言葉が発達してくると自閉症の子はアスペっぽくなってくるような気がしています。
明確な違いは実のところよく分かりませんけど共通点は多いかなと・・・。
暖かい場所へ遊びに行き戻ったらどか雪でした。これはこれで大変(泣)

もやしさん、書き込み有難うございます〜。
またお邪魔させて下さいませ。掲示板は書き込みはたまにですがいつも読み逃げさせて
戴いております。(笑)

とりあえず去年分までです〜。
まともにレス書いたの久し振りかも・・・。
気を遣って下さって書き込みを遠慮して下さった方すみません。
もう普通にして戴いていいですので・・・。


[1720] 旅行 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/06(Mon) 09:36

暖かい場所へ旅行してきました。
体験記をいづれ書くかな?色々有った旅行でしたけど楽しかったです。

去年の話なんですけど・・・旅行に備えてインフルエンザの予防接種を打ったんですが
1週間位後に見事に退行しました。旅行も大丈夫?と思った位に。
数日調子が悪くてまた調子が戻ってきたんですがもっと早くするべきだったと・・・。
旅先でも数日間調子が悪かったです。

毎年毎月いろんな事がありますけど、今年もひとつひとつやっていきたいと思っています。
私自身もここで考えを整理しています。
言葉にならない思いを書いたり考えたり、すぐには解決しない事もあるけれど
そうやってやっていきたいなと思っています。

レスはまたゆっくり書きますね。
頭がまだまわってなくて。(苦笑)


[1719] あけまして 投稿者:QooMom 投稿日:2003/01/06(Mon) 01:25

おめでとうございます。
私もやっとネット復活しました。
年末年始はなんだか久しぶりにひどく騒いで
私も疲労困ぱい。こんな事何年ぶりかしら…と
思ってしまう程でした。

なんだか今年もいろいろ悩みそうです(苦笑)

では今年もどうか宜しくお願いします。

http://members.jcom.home.ne.jp/b.blue/index.html


[1718] 明けましておめでとうございます 投稿者:プーミンママ 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:07

ご挨拶が遅れました、本年もよろしくお願い致します。

メガネさん、今年はお正月とはいえゆっくりできなかったようですね。
お疲れさまでした。

我が家は元旦に家族そろって私の実家へ行ってきました。
と言っても日帰りで明るいうちに帰って来てしまうので正味4時間
ほどの滞在でしたが。
プーミンの身体が弱かったのもあって、去年の元旦に初めて子供達
を連れて帰省したのですが(実にふぅは3歳目前にして初めてじい
ちゃんに会ったのでしたっ!!)その10日後に母は脳内出血で昏
睡状態に陥りました。
幸い本当に運が良く、これといった後遺症もなく生活できてはいま
すがいつ何時こういったことが起こるかわからないので帰れる時は
顔を見に帰りたいな、と強く思ったものでした。

今年もみなさんに笑い多き1年でありますようにっ!
去年に引き続きまして色々と書き込みさせて下さいね(^^)。


[1717] 明けましておめでとうございます 投稿者:sippona 投稿日:2003/01/05(Sun) 19:53

帰省と旅行から戻ってきました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

たくさんの書き込みを有難うございます。
またレスしますね。


[1716] 私もあけましておめでとうございます 投稿者: 投稿日:2003/01/04(Sat) 22:23

メガネさん、大変でしたね。

 うちは、実家へ帰ってきました。行く直前に風邪が治り、行って風邪をひき熱を出し、元旦には治って奈良の大仏さんを見に行き、二日も近所へ初詣へ。3日は雨でどこへもいけず、夕方の新幹線で帰って来ましたが何故かとても暑く、汗をかいて昼寝をした何故何君。今日はなんとなく咳が・・・。
 なんか、今年も医療費がかかりそうで・・・。

 今年もよろしくお願いします。
 
 人が人によって支えられ、
 支える人もそこから安らげる関係が存在する・・・しあわせ。
 そんな、しあわせを積み重ねていきたいと思います。


[1715] あけまして おめでとうございます 投稿者:メガネ 投稿日:2003/01/03(Fri) 21:18

皆さん 楽しいお正月を迎えられたことと思います。

さて我が家のお正月ですが、大晦日に親戚が亡くなり元旦に葬儀が
できないと言う事で2日がお通夜、今日3日がお葬式とマルマル
お正月がつぶれてしまいました。
大人の付き合いに子供も付き合わされて・・・
何度も仏様に会い、最後に拾骨の場面まで見させる事になってしまったのですが、本人はわかっていないようでした。
葬儀場では静かにするように言い聞かせてあったので、おとなしかったのですが、控え室では気持ちを落ち着かせる為かひとり言オンパレードで、めったに会う事のない人は「男の子にしてはよくしゃべるなー」と言われただけで障害児だと気がついた人はいないと思います。

○○おじさん死んじゃった、お葬式と教えたのですが、どうもオウム返しで言っているだけのようです。
模倣が苦手な子供なので、合掌は嫌がってしてくれませんでした。

子供にとって退屈なお正月だと思うところですが、本人は大好きな高速道路に3日続けて乗れて、広い畳の部屋で遊べて少々満足のようでした。
大勢の人の前でかんしゃくを起さないのがうちの子の特徴です。

新年そうそう暗い話ですみません。
今年もお世話になりますのでよろしくお願いいたします。


[1714] A Happy New Year! 投稿者:hotaru 投稿日:2003/01/03(Fri) 19:43

みなさん、明けましておめでとうございます♪ (^_^)/
どのようなお正月を過ごされましたか?
うちは実家も近くなので、そんなに変り映えのすることはありませんでしたけど、
初めて娘が「いつもと違う日常」に気づいたことが嬉しかったです。
朝から家族皆で揃ってお雑煮を食べたり・・ といったことに違和感を感じたらしく、
「何か、ちょっと違うね〜」とか言ってましたから。(笑)
年末から、お正月のことはさんざん説明したのですが、目に見えないうちは
理解し難かったみたいですけど・・。

今年もいろいろなことで悩むことも多いと思いますが、またアドバイスなど
宜しくお願いしますネ! m(_ _)m


[1713] あっと言う間の一年でした 投稿者:もやし 投稿日:2002/12/31(Tue) 21:17

良いお年を♪
ご多幸をお祈り致します♪


[1712] 今年はお世話になりました<(_ _)> 投稿者:だりママ@新西蘭 投稿日:2002/12/31(Tue) 13:13

今年はPCゲット、ネットデビューで沢山の方々と知り合い、励まされ、勉強させていただいて、大きく世界が広がった年でした。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします<(_ _)>
皆さんが楽しいお正月を迎えられますよう、海の向こうからお祈りしています。

ニュージーランドは真夏です。暑いです。長年、この「真夏の年越し」だけは慣れません(涙)
息子も10歳になり、自閉というよりアスペの気が強くなってきたような感じです。来年はどうなっていくんでしょうね?

http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9569/


[1711] 力が沸いてくる・・・ 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:58

最近になってよくお邪魔するようになりました。こちらに立ち寄ると力が沸いてくるというか・・・自分の考えがまとまるというか・・・自分の周りには同じ目線でじっくり語り合える人、そういないですから。。。人の温かさが身にしみています。

ところで、今日のヒット!あつ〜いお風呂に入って二言。「あついっ!」(お尻の辺りをさすりさすりゆっくり入って)・・・(私に向かって)「きもちいい〜」
すごいですよ!うちの子がこんなことを言える(不明瞭ですが)ようになるなんて。分かりやすい場面であれば、共感を求める言葉を自発してくれるんですね・・・お風呂という狭い空間はいろいろなことを生み出してくれます。(親○○モードで今年も暮れようとしていますね。)

健康第一、実り多き年でありますように。
来年もどうぞよろしくお願い致します。


[1710] 同じく私も 投稿者:メガネ 投稿日:2002/12/30(Mon) 21:00

今年の春頃から参加させて頂き、ありがとうございました。
ここでいろいろ勉強させてもらって、子育てに対する不安が少し軽くなったように思います。

来年もsipponaさん、はじめ皆さんよろしくお願いします。


[1709] 私も 投稿者:プルプル 投稿日:2002/12/30(Mon) 18:03

明日から帰省します。今年もお世話になりました。ここの掲示板とのお付き合いも長くなりましたね。(途中ブランクがありましたが)
最近ここでも仕事の事が話題に上っていましたが、私も来年から息子を学童保育に入れて本格的に仕事を(と言ってもパートですが)始めるつもりでいます。しかし、うちの小学校の学童は評判が悪いので、息子がなじめるかどうかとても不安…。来年は思いっきり愚痴モードになるかも。

sipponaさん、皆様、来年もよろしくお願い申し上げます。


[1708] 今年もお世話になりました 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/28(Sat) 22:12

来年もおじゃましてはヒントをいただき元気をもらって帰って行く
ことでしょう。

そして皆さんのように自分の言葉できちんとした意見や書き込みが
出来るようになりたいな、と思っています。
実は最近このことで何となく落ち込んでいました(^^;)。
皆さんの素晴らしい書き込みに躊躇してなかなか書き込む勇気がで
なかったのです・・・。

良いお年をお迎え下さいませ。
来年もよろしくお願い申し上げます。


[1707] 「中間まとめ」に対する意見をありがとうございます 投稿者: 投稿日:2002/12/28(Sat) 14:29

 sipponaさん、読ませていただきました。
 長文の意見、よく書いてくださったと喜んでます。親として、より良いものを求めたいお気持ち、具体的意見、私にはあそこまでまとめることできなかったでしょう。
 
 明日から私の実家へ帰ります。PCのない家なので帰ったらまた伺います。
 
 来年もよろしくお願いします。
 小さな喜びを積み重ねていける一年でありますように。


[1706] 良いお年をお迎えください 投稿者:moon 投稿日:2002/12/28(Sat) 07:25

今年もあとわずか・・・早いですね。
家は明日から主人の実家に行きます。まだ大掃除も終わってないけど、とりあえずツリーは片付けました。
飾るのは皆手伝ってくれるけど、片付けるのは私だけ?と毎年思っています。(ここら辺から主婦のイライラが始まる・・・笑)

先日、小学生の兄の個人懇談会のときに、ついでといってはなんですが
就学担当の先生(特殊学級担任)と話をしてきました。
その2週間前に保育園に子どもの様子を見に来ていただいていたのです。
とりあえず、普通学級で行くことに決まりました。
入学してからの様子を見て、通級するかどうか考えましょうという事でした。
先生、夏前にもこっそり?保育園に来ていて、その頃と比べても成長しているように見受けられるし、まだ3ヶ月ありますから、と、親を励ますようにおっしゃって下さり、また、心配ばかりせず楽しみに来て下さい。との言葉になんだかうれしくなって帰ってきました。

保育園でのクリスマス会、去年はサンタさんをこわがって泣いてしまったのですが、今年は一緒に写真を撮れたそうです。
一つ一つ、成長していってくれてありがとう
そう思った年末でした。

今年一年ありがとうございました。
良いお年をお迎えください


[1705] 来年もどうかよろしく。 投稿者:forestsquare 投稿日:2002/12/27(Fri) 22:06

 sippona様,この度は当方のサイトのゲストブックへのお書き込みをありがとうございました。
 メールを頂きながらなかなかレスできないでごめんなさい。
 来年もどうか宜しくお願いいたします。それではどうか良いお年を。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/


[1704] 絵日記や絵本の活用 投稿者:QooMom 投稿日:2002/12/27(Fri) 16:31

うちは以前3歳頃かな〜。言語療法士の先生に
なぞなぞ絵本と絵日記を薦められた事があります。

さっそくなぞなぞ絵本は利用していい結果へと
結びつきましたが、絵日記はsipponaさんは御存知のとおり
Qooは好きなものしか(ハマリものしか)描かないので
その日にあった事など描いてくれるわけもなく
日々今でも朝に晩にクジラやシャチなどなど
描いている毎日です。絵を描く事が彼の趣味なので
仕方ないのかも(笑)
でもそろそろ小学校。きっと夏休みの宿題とかに
ありそうだから密かに期待しています。

>こんにちわにさん
 初めまして。宜しくお願いします。
 絵本はもう毎晩読むようになって3年半ぐらいに
 なりました。その前は絵本なしで私が口で物語りや
 歌を歌って寝る(10曲以上も)おやすみなさいでした。

 絵本はかなり活用できます。Qooは言語理解が高いのは
 絵本からが大きいと私は思っています。
 昨夜読んだ絵本は「さびしいはさびしくない」という
 絵本だったのですが友達不信になったタヌキに
 ウサギとクマが声をかけるのですが「遊ばない!」と
 言い張るのです。でもウサギとクマにはそれが
「遊びたい」と聞こえていて、どうやって遊ぶに誘うか
 考え、からかってその気にさせて最後は仲良くなり
 クマ達に「寂しいだろ!」と言われると「寂しくない!」
 また「寂しいだろ!」と言われるのですが
「3人でいるからもう寂しくなんかない!」と言うのです。
 なかなQooには難しくて(いつもそうやってからかわれて
 ○くんはいじわるだ!とカッカとしているので)
 読み終わった後にひとつひとつ説明をしましたが
 なかなか利用出来る絵本だと思いました。

 

http://members.jcom.home.ne.jp/b.blue/index.html


[1703] こんにちわにさん、きらりんさん、ぎたおさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/26(Thu) 22:09

> 「トントン」と言って私の注意を向け、「ごはんをたべたい」と私のご飯をおねだりしたり、
> 「今日、学童で何を食べた?」「ケーキ」「どうだった?」「おいしかった」とうまく答えたりは今日のヒット!

よかったですね!我が家も娘が返事をすんなりと返してくれた時とても嬉しかったです。

> これは、やはりコミュニケーションの形を繰り返し訓練したおかげの般化だと思います。こんなふうに少しばかりおしゃべりしてくれるようになるなんて、春までは全く考えられなかったこと、夏休み、2学期の大きな成果です。(と言っても、自発発語はまだまだ微々たるものですが・・・)

自発の発語ってどうしてこんなに難しいのだろうとよく悩みました。(今でもですが)
こちらがリードして会話という時期がとても長かったです。
リードしないと会話が成立しなくて。
でもこの中から会話の成り立ち方を学んでいくと思います。
(「こういうんだよ」と答え方もよく示していました)

プリントをさせる時にはタイマーを置いて時間をセットして、テーブルの上や
周りにも気が散りそうな物は置かずに少し離れた場所で見守るようにしています。
うちの子は注意を持続するのが難しいのでその間に何度も私の注意が入りますが(笑)

きらりんさん書き込み嬉しいです♪
HP大変でしたね。またお邪魔させて戴きます!
こちらもこっそり「中間まとめ」に対する意見などアップしてます。
かなり長くしかもまとまりが付いていない物ですが(掲示板での議論の前に出したので)
よろしければどうぞです。
今だったら休み時間の援助とか掃除時間の援助のような事も書けたのになと後悔・・・。

ぎたおさん、「サンタさんは遠くの国からいい子にしているか見ている」なんて
とても訳が分からなくて抽象的ですけど私も使います。つじつまが合わなくてもいいんです。
多分今は分からないでしょうし(^^;)
うちがそう聞かれたら何て答えるかなぁ・・。結構難しいですね。
ちなみに去年と一昨年は朝玄関の外に包みを置いておきました。
で、わざとらしく玄関から「あ!何かとどいてるよ!」と子供達を呼びました。
今年は家に置いておいたんですが別に何の疑問も無く喜んでいました。ちょっと残念。(笑)


[1702] Re[1695][1690]: 選択って・・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/26(Thu) 21:30

>  だから何故何君は私やお友達の真似をしてしまうんですね。自分で判断できないから、真似して安心する。それでいいこともたくさんある。

姫さん、今の段階では真似が出来る事の方がメリットが大きいと思います。
自分で善悪を判断する事はまだまだ先だと思うので、経験を積んでその結果から
「どうすればよかったのかな」と一緒に考える事を繰り返していかれたらいかがでしょうか。
「こういう時にはこうする」というのが段々出来上がって来ると思います。


[1701] hotaruさん 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/26(Thu) 21:25

> 皆さんのいう通り、
> 自閉症児の場合は感情が育っても自然に言葉にはなり難いですよね。
> 言いたいことはたくさんあるのにその術がなくてイライラしている時も
> ありますし、適材適所で使えるようになるにはやはり訓練が必要なのだろうと思い
ます。

表面的には話せるようになってもこの辺りの事は本当に難しいと思っています。
場面を作ってと機会利用とで繰り返すしかないでしょうね。
カードなど使われるのもいいですよね。

> それと強弱はどのように教えられましたか?

うちはまだ獲得出来てはいないんですが・・・
「間」の概念が育つのが難しいと思っています。
0か1、はいかいいえの期間がとても長くて。
例えば選択の場合「どっちでもいい」、好きと嫌いの間に「ふつう」のような概念が
分かっていなければ自分の感情も「いい」と「わるい」だけになりがちでは。
今は感情面以外では少しづつ分かってきたかな?という段階で
感情面というよりは「理で納得している」という感じです。
理解の仕方が微妙に違う感じがするので感情の強さ弱さに対しても解説が必要かもしれません。
強い、弱いの段階を10段階や5段階位で数値で表したりとか。
最初はそんな感じの方がこういう子には分かりやすいかもと思ったりします。


[1700] Re[1694]: いい企画 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/26(Thu) 18:35

> 下の子供の幼稚園、サンタさんはどなたかにお願いされれればいいのに毎年先生がされます。
> 「きょねんは○○先生のこえみたいやった」とか「ことしは○○子先生だった〜」とか
> 思わず笑ってしまいます。

世の中には仮装したサンタがあふれていて子供に夢とロマンを与えるのに反って邪魔な気もします。
息子もようやく絵本などでサンタが夜寝ている間に(おりこうさんにしていると)プレゼントを置いてってくれることを理解してきましたが、町にサンタがいると「(あの)サンタさんがおもちゃくれるの?」と聞いてきて「あれは仮装したニセモノだよ」とも説明できず困っています。本当に絵本の登場人物にあるような恰幅の良いやさしい外人のおじいさんサンタならまだしも黒髪の細面のニイチャンサンタは止めて欲しいところです。

知り合いはサンタを演出するためにサンタさんが入れるように玄関のカギを空けておくとか窓のカギを空けておく、あるいはプレゼントにサンタからのカードが添えてあったり、サンタにお礼に玄関先にクッキーを用意しておき、朝になったらクッキーがなくなってて「サンタが来て食べた」ということにしておくなど色々苦心しているようです。(カギを空けておいてサンタの代わりに泥棒がこないと良いですけどね。)


[1699] おひさしぶりです♪ 投稿者:きらりん 投稿日:2002/12/26(Thu) 17:58

sipponaさん、おひさしぶりです♪
12月に新しいPCに替えたのですが、なかなか慣れず・・・
こちらの掲示板でも話題にのぼっていたこともあると記憶しているのですが、「公文学習」。
公文学習の具体的な方法と学校との話し合いについてを今日あぷしました。お時間がありましたら遊びに来てください。
取り急ぎお知らせまで。
年末になり、お忙しいでしょうが体調には気をつけてくださいね。

http://www3.tokai.or.jp/kirarin/


[1698] Re:教えることがたくJさんありますね〜 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/26(Thu) 14:14

こんにちは!
感情と言葉が一致するように教えて行くのって大変ですよね〜。
我が家でも最近になってから、だりママさん所の感情カードをマグネットで作って
ホワイトボードに貼っておき、その時々の気分に合わせてカードを提示して
教え込んでいる所です。

>人に伝えようという意欲が出て、感情が育って自然に言葉が・・・
>なんて言われたこともありますが、そう簡単ではないですよね。

私も主治医に同じようなことを言われたことがありますが、皆さんのいう通り、
自閉症児の場合は感情が育っても自然に言葉にはなり難いですよね。
言いたいことはたくさんあるのにその術がなくてイライラしている時も
ありますし、適材適所で使えるようになるにはやはり訓練が必要なのだろうと思います。

うちの娘は正の感情は表すことができるようになったのですが、負の感情に
なると言葉よりも前にまだ身体で拒否してしまいます。
そうか、ワンセットで教えていくといいかもしれないですね〜。
参考になりました。(ここに来るとヒントがいっぱいあるので嬉しいです)
それと強弱はどのように教えられましたか?
よかったら教えてください。m(_ _)m


[1697] Re[1696][1690]: 選択って・・・・ 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/26(Thu) 02:06

> 人に伝えようという意欲が出て、感情が育って自然に言葉が・・・なんて言われたこともありますが、そう簡単ではないですよね。

単に発達の遅れている子供や自閉ではない知的障害のみの子供の場合にはあてはまるようですが、この精神論的に美化された言葉を言う人がいまだに結構いるんですよね。

例えば私達が海外に行ってその国のことばで感情表現を自然にするためには、気持ちも大切だけどまずはその術(なんと表現すれば良いか)を教えてもらいそれを自分のことばとして体になじませる必要がありますよね。それと同じだと思います。

もちろん言葉ありきではなく、多くの経験をさせてその時々の感情にふさわしい言葉をマッチさせて表現する術を教えていく(与えていく)そんなところでしょうか...


[1696] Re[1690]: 選択って・・・・ 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:05

> 表に現す術を知らないんだと思う事がよくあります。表に現す術を教えていく事で感情が出てくるというか、そんな感じがしています。

私もそう思います。人に伝えようという意欲が出て、感情が育って自然に言葉が・・・なんて言われたこともありますが、そう簡単ではないですよね。
「トントン」と言って私の注意を向け、「ごはんをたべたい」と私のご飯をおねだりしたり、
「今日、学童で何を食べた?」「ケーキ」「どうだった?」「おいしかった」とうまく答えたりは今日のヒット!
これは、やはりコミュニケーションの形を繰り返し訓練したおかげの般化だと思います。こんなふうに少しばかりおしゃべりしてくれるようになるなんて、春までは全く考えられなかったこと、夏休み、2学期の大きな成果です。(と言っても、自発発語はまだまだ微々たるものですが・・・)

> まずは正の感情、次は負の感情、それからその間の様々な感情、それらの感情の強弱。

ちょっと離れますが、味覚は、自分の感覚を手がかりにして答えられるので分かりやすいようです。あくまで梅干しのカードですっぱいではなく、自分の舌で感じたことからすっぱいと表出させることが大事なのでしょうね。
また、正と負の感情はひとつのセットで教えた方がいいみたいです。
好きな食べ物と食べようとしない食べ物。好きな本と苦手な本。要求の感情を手がかりに、「食べ物の時はおいしい、まずい。本の時はおもしろい、つまらないって言うんだよ。」は、結構分かりやすいかなと思います。うちの場合、本好きで何でもおもしろがってしまうのが難ですけど・・・。

QooMomさんが書かれていた感情の課題ですが、その感情に至るまでの経過と表情の両方を手がかりにして相手の感情を推し量るっていうのは、小学校の読解につながるものですね・・・・・まずは、絵本で登場人物の気持ちを尋ねるっていうのも取り入れてみようと思います。(もっと進むと、顔は笑っているけど、「悲しい」気持ちっていう場面もありますよね〜何だか、先は長いですね。)

> 今日から冬休み。宿題頑張らなきゃ。(冬は少ないですけど)

うちは夏休みよりもページ数多いんですよ。やっと、プリント学習が成り立ちつつあるので、多めに出されたのでしょう・・・けど、冬休みは忙しい。。。一人では到底やれないプリント学習、まだ、お勉強を見てやれていません。3学期の目標は自習できることにします〜


[1695] Re[1690]: 選択って・・・・ 投稿者: 投稿日:2002/12/25(Wed) 22:12

> 難しいですよね。ご飯の時におかずの選択とか、買い物の時にお菓子を選ぶ事も難しかったです。
> お菓子は100円まででとか、ご飯の時はこれとこれのどっち?と見通しだけを付けて選べるようにしていましたが、世の中の選択というのは見えない物の選択もある訳で・・・。
> 見えない物となるともっと詳細な説明やそうする事でどうなるかの見通しが必要になってきます。

 だから何故何君は私やお友達の真似をしてしまうんですね。自分で判断できないから、真似して安心する。それでいいこともたくさんある。でも、あんまりやりすぎるとトラブルになる。また、いいことかどうか自分で考えないで、何でも真似するので、相手がいたずらなことや意地悪ことをしていても、何の疑いもなく同じことをする。

> 簡単な事ではなくとても時間が掛かるんですが。

 どこにアプローチしていけばいいかなんとなく方向がわかってきました。今話題になっている感情の表現も少しずつどこまで出来るのかから探ってみます。


[1694] いい企画 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/25(Wed) 21:36

いいセンスしている市ですね。
機会があればお願いしてみたいです。

下の子供の幼稚園、サンタさんはどなたかにお願いされれればいいのに毎年先生がされます。
「きょねんは○○先生のこえみたいやった」とか「ことしは○○子先生だった〜」とか
思わず笑ってしまいます。

上の子の時は仏教園だったのでクリスマスイベントは無しでした。
こういう園もあるんですよ〜。
(私も仏教園だったんですが外人のサンタさんが来ていました。嬉しかったですね。)


[1693] 今年のクリスマス 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/25(Wed) 17:56

こんばんは。

クリスマスというイベントも終わり何だか気が抜けてます。
今年は市の企画で24日の夜7〜9時の間にサンタがあなたのお家
にもやって来るというものに申し込んでおいたので、指定時間頃に
はそわそわわくわく。
誰がって? 私がです・・・(^^;)。

食事の片づけをしていて物音がする度に「来たっ!?」とばかりに
ドキッとしてお皿を落としそうになったりと一番興奮していました。
もちろん子供達には内緒にしてあるので当人達は涼しい顔して遊ん
でいました。

でもとっても喜んでいましたよ。
疑ぐる様子もなく素直でするどい(?)感想を一言。
「保育所に来たサンタさんよりお家に来たサンタさんの方がかっこ
良かった。 だってお兄さんサンタさんだったもん」ですって。

ふぅのこの言葉に大人一同大受けでした(^^)。


[1692] 小中学校における特別支援教育の方向 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/25(Wed) 10:18

文部科学省・特別支援教育調査官のコメントが載っています。

http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/billbord/02_01.html


[1691] Re[1688]: リンク 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/25(Wed) 06:33

QooMomさん、いらっしゃいませ。

絵本すでにあるんですねー。
うちの子も最近ペイントを使っては色々楽しんでいます。
好き勝手させているのでとてもお見せ出来る物じゃないですが。(笑)

> やっている事を言葉にするのと
> どんな気持ちかを言葉にするのとでは

本人にとっては大違いなんでしょうねー。
出し始めてすぐの頃は「わたしは〜〜が大っきらいなんだよー!!!」とかだし。(我が家は)
激しいです。
まあそれだけ本人にとっては嫌なんでしょうね。
絵日記を書かせる事で気持ちの吐き出しが出来ているかな?と少し思います。
何でもいいから本人が思っている事を吐き出せる手段を得て欲しいです。


[1690] 選択って・・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/25(Wed) 06:16

難しいですよね。ご飯の時におかずの選択とか、買い物の時にお菓子を選ぶ事も難しかったです。
お菓子は100円まででとか、ご飯の時はこれとこれのどっち?とか簡単に見通しだけを付けて選べるようにしていましたが、世の中の選択というのは見えない物の選択もある訳で・・・。
見えない物となるともっと詳細な説明やそうする事でどうなるかの見通しが必要になってきます。

これを繰り返す事で考える幅も広がってくると思っています。

表現・・・表に現す。
表に現す術を知らないんだと思う事がよくあります。
表に現す術を教えていく事で感情が出てくるというか、そんな感じがしています。
まずは正の感情、次は負の感情、それからその間の様々な感情、それらの感情の強弱。

表現が出来だすと子供らしくなってきたと・・・なんとなくそう思う事があります。
簡単な事ではなくとても時間が掛かるんですが。

今日から冬休み。宿題頑張らなきゃ。(冬は少ないですけど)


[1689] Re[1686]: クリスマス 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/25(Wed) 00:54

先日、学校の親子レクでケーキ作りがありました。結構うまくやれていたので、うちでもチャレンジ!「できました〜」とにかっと笑って満足していました。今、市販のスポンジがあるから、いいですよね〜3歳の下の子も一緒にできたし、生クリームと果物がみずみずしかったし。。。でも、作った後、食べるでもなく、100円ショップで自ら買ったヘリコプターに夢中でした・・・作ることがおもしろかったようです。

> 本当はこんにちわにさんのお子さんのように高い、怖いのような事を書いて欲しいんですが。

裏話・・・日記と言っても、うちの子はそう簡単に喋れませんし、書字もままなりませんから、思いに関することは主に感情カード(18分割)の選択→読む→カードに書いてもらう→文構成→なぞりか模倣で書くという手順でやっています。

うちの子の場合、「朝、○○ちゃんと行けて、嬉しい」「今日、○○ちゃんがいなかった。さびしい。」等、その時々の様々な気持ちを少しばかり表すことができるのは、文字という媒介があるからです。人に対してこんな感情を持っているなんて、初めて知って正直びっくり!心の中を垣間見たようで嬉しかったですよ〜。


[1688] リンク 投稿者:QooMom 投稿日:2002/12/25(Wed) 00:16

ありがとうございました♪

合作絵本、私の方が遅れていてQooの方はすでに
今の1本の他に2作もう持っています(笑)
私も学校に入学前に仕上げて利用したいなーと
思っているのですが、もう年末年始は年賀状に
とりかからないとマズイですね〜。

感情の言葉、Qooも今療育の中で4枚の絵を見て
まず文章に描き、流れの順に並べて最後に
「どんな気持ち」かを聞かれて最後の絵の表情を
読み取って書くと言う事していますが
なかなか難しいようです。
やっている事を言葉にするのと
どんな気持ちかを言葉にするのとでは
ずいぶんと発達に差があるのかなと思いました。

http://members.jcom.home.ne.jp/b.blue/index.html


[1687] にんげんゆうゆうの再放送とおまけ 投稿者: 投稿日:2002/12/24(Tue) 21:47

 すっかり忘れてました。今週、再放送なんですよね。
 見逃した方、明日の午後1:05〜と19:30〜チェックして下さい。
 
 今日、風邪でせきがひどく、小児科へ夜に行ってきました。久しぶりに吸入のお世話になったのですが。
 予防接種をして泣いている赤ちゃんに「俺、泣かないもん。でも、痛いときわね、いいこと教えてあげる。お母さんに甘えっ子しなさい。そしたら痛くなくなるよ。」その赤ちゃんのお母さんと二人で大爆笑でした(*^_^*)
 


[1686] クリスマス 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/24(Tue) 10:57

早々と昨日の朝にプレゼントを渡し(ろんろんさんと同じ考えで)簡単なパーティーを昨日しました。

今日は終業式、後は冬休み。
今年の冬休みは帰省と旅行をする事になっています。

感情を教えるのは難しくて滞りがちです。
教え始めた頃は「これがかなしい」「これがくやしい」なんてその場その場で
入れていたんですが、なにせ場が限られている。
それで日記を一緒に書いて「その時の気持ちは?最後に入れてね」と一言。
それで「あったことの羅列」から脱出してきました。
最後の1行に「とってもたのしかったです」と入っているだけで満足してしまいます。
全然楽しそうでなかったのにそう書いていた事もありました。
『あの表情で本当に楽しいと思ってたの?!』真剣にそう思いました。(苦笑)
こう書かなければならないという物ではなく本人の本当の気持ちという事は
文面から分かりましたから・・・とても不思議でした。

本当はこんにちわにさんのお子さんのように高い、怖いのような事を書いて欲しいんですが。
(こっちの方が難しいと思うので)我が家も頑張ります。


[1685] こんばんわ 投稿者: 投稿日:2002/12/23(Mon) 22:15

 大掃除、{部分的に終了}
 年賀状{何とか終了}
 久しぶりにケーキを作りました。スポンジから焼いたので何故何君も興味津々。珍しく主人も乗ってきて卵白の泡立てをやってくれたので楽でした。(生クリームの代わりの苺ジャムを使ってのデコレーションでしたが)
 
 何故何君は年賀状を書きたいと言うので、いとこに書かせましたが、一文字ごとに色を変えたり、列があちこちいったり、見本を書いてあげても見てないようで、逆さ文字になったり・・・。それでも大満足でした。
 
 お買い物ごっこ、うちの保育園ではなんと、遠足のおやつを紙のお金で年長が売り子になって年に2回、七夕祭りのお菓子も、10円20円50円などとなっている中から、100円分買うというもの。
 お店での「これ、下さい。」「いくらですか」のやり取りを学ぶためらしいのです。年長になって売り子をやった時、とても楽しかったようです。年少のときの反応については覚えてないのですが(アレルギーの除去の関係で、家でうちの子が食べられるものに入れ替えるほうに気がいってた)年中では「これ、俺食べられる?」と聞いて選ぶようになってました。
 実物なので、ごっこ遊びとは趣が違うかも知れませんが、とにかく、1回目で理解してなくても、何回か繰り返すうちに、わかってくる部分もあると思います。
 
 何故何君の課題、たくさんありますが、挨拶のとき、相手を見ないで言うこと、何かを決めるとき、考える前に「お母さん、どっちにする?」「わかんない」と決断力のないとこ、根気よくゆったりと教えるしかないかと思っています。
  


[1684] Re[1680][1678][1677][1674]: 大掃除と見立て遊び 投稿者:プルプル 投稿日:2002/12/23(Mon) 18:02

> うちの場合、新しいことや日頃あまりしないことを経験した時の日記課題が感情語を引き出すのに有効です。乗りたがって乗った観覧車だけど、真顔・・・帰っての日記は「高い」「怖い」だそうです。。。

なるほど、日記って感情語を引き出すのにも有効なんですね。うちの息子(一年生)は言語理解が非常に悪く作文が全くダメで、それをフォローする為に日記を書かせようと思いつつ夜は忙しくてなかなか出来ないでいたのですが、そういう効果もあるのならがんばって書かせてみようかな。

女性は会話に共感や愚痴を聞いてもらう事を求める…確かにそうかも。主婦同士で話をしていると「うちのダンナなんてさ〜(悪口)」「あら、うちだって同じよー」なんて会話が延々と続きますもんね。これが自閉ちゃんの親同士だと「うちの子変なこだわりばっかりでさ〜」「あら、うちだって同じよー」となる。(笑)
でもこんな一見くだらない会話が癒しになるんですよね、ネットでも実生活でも。
あと私の場合、人に相談をする場合「迷っているのよ」などと言いながら自分の中では既に結論がでていて、その結論をより強固にする為に意見を求めるという感じです。嫌味なヤツ。(苦笑)


[1683] Re[1682]: 特命リサーチで 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/23(Mon) 14:37

私も見ていました。以前も似たような事をやっていたような・・・。
一般的に女性は話す事でオキシトシンが出て快楽を得るとかそんな内容だったような。

今回のはそうそうとか主人に言いながら見ました。(笑)
昨日の番組を見て脳の違いというか、性差なんだなぁと実感しました。

女性へのアドバイスとしては男性のプライドを傷つけないようにしながら気持ちを伝えればいい
(男性はプライドを持ち優位に立ちたい生き物)
男性へのアドバイスとしては女性の話にまず「うんうん、そうだね」と共感してあげてから
「こうすればいいんじゃない?」とアドバイスをする
(女性は群れて共感型の会話を楽しみたい)こんな感じでしたっけ。

ぎたおさんの鋭いご指摘には考えさせられる事が多いです。
私も文字だと柔らかさが無いのでは?と自分で思ったりする事があるので気を付けたいです。
日々是修行なり。(笑)


[1682] 特命リサーチで 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/23(Mon) 13:56

昨日、日本テレビ系で放送されている特命リサーチで男性と女性の会話スタイルや求めるものが違うというテーマをやっておりましてかなりうなずいていたものです。女性の場合、論理的な回答をもとめるのではなくむしろ共感してくれたり愚痴をこぼす相手を求める事が多く、男性はそれに対してまず話しを聞いてあげて相手に共感することで相手の悩みは片付くことが多くそれでも解決しない場合に具体的なアドバイスをすれば良いと言っておりました。
ネットでも同じなんですよね。
私も最近それに気付きまして、共感をとばして具体的なアドバイスをするのを控えるように努めておりますが、まだまだ修行が足りないと思うことは多いですね。(笑)


[1681] Re[1674]: 大掃除と見立て遊び 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/12/23(Mon) 02:31

こんばんわ。大掃除、やってないです。
年賀状もまだですし。
でもっ。最大のイベントっ。ケーキを作りましたっ。
スポンジを買って来て、クリームを作ってイチゴを飾って。
あやも真剣っっっ。文字で作る順番を書いたカードをまず一緒に読んで、一つづつ出来るたびに、またそのカードを読んで、次は???というふうに。
イチゴが目の前にあって食べさせてもらえなかったのに、奇声の一つもあげなかったのは、奇跡っ。
後でケーキに飾って、食べると言うことを理解していたのでしょう。すばらしいっ。感動でしたっ。
テレビの一人でできるもんが大好きで、料理とかしたがっていたので、余計に真剣だったのかも。
明日は朝、私の室内用のでかい靴下にいれたプレゼント(100円均一のスタンプと飴)を布団のところに置いておこうと思います。
明日、休みなので、あさってよりも良いかなーと思って。

> 「みたて遊び」って結構自閉症の子には意味が理解出来ない事かもです。
> あやちゃんは分かっていたのかな。
うーん、分かって無かったのかなー。
見立てていると言うことは理解して無かったかもしれないですね。

> 今でこそ色んな物を見立てては遊ぶようになりましたが・・・
> お買い物ごっこなんて事が理解出来るようになるまでには時間が必要だったような。
実は、今、あやはお買い物ごっこにはまっています。
でも、なにがなんやら・・・。
テーブルに商品を並べて、「すーぱーまっけっとー」と言って、何か私にさせようとするのですが、私には何をさせたがっているのか・・・。思いつく事はやって見るのですが・・・。
やれやれ。
保育園のお買い物ごっこは、理解してなかったかもしれないけど、いつもと全然違う雰囲気の中で、自分なりに何かを思っていたんでしょうね。
他の子どものように、そのごっこ遊びを楽しんでと思うよりも、あやなりに何かを感じて・・・と思う方が良いですね。
いやなら、奇声をあげて逃げるという手があるんだし、そこにいて参加しているのなら、興味があるという事なんだろうし。

ぎたおさん、旅行の話、良いですねー。
泪がちょちょぎれそうに・・・なんて、ちょっと笑ってしまった。感動のところなのに。私もそんな場面ならちょちょぎれます。
それと親の勝手でたのしいと感じることを期待しすぎるのも、禁物っていうのは、メモしときますっ。
どう感じるか、どう残るかを期待せずに、無心で経験を積ませてあげていると、その中から、自分で見つけるかも知れないですね。
つい、とびっきりの笑顔を期待してしまいがちですが・・・。

メガネさん、うちはプレゼントも100円均一ですよー。
電飾もあるんですねー。すごい・・・。
来年は、もっと早めから、リサーチしよう。
実は昨日買ったんで・・・。
でも、ツリーのかざりを一つの枝に全部つけたりと、訳話からなさ全開ですが。

こんにちわにさん、こんにちわー。(^^)
おもしろいマンガとつまらないマンガとかは??
例えば、どらえもんと、ゴルゴとかだったら、どらえもんはおもしろいけど、ゴルゴは子どもにはつまらないだろうし・・・。
ちょっと違うかな???

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1680] Re[1678][1677][1674]: 大掃除と見立て遊び 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/23(Mon) 01:08

ちょっと話題から離れるかもしれませんが・・・

今なかなかうまくいかないのが、「おもしろい」「つまらない」の課題(学生さんによる訓練)。お気に入りの本と難しい本数冊を提示し、選択要求後、それがどうだったかに対して適切に答えるというものです。その時々の状況によって、 同じ本でもおもしろい度が違うようで、今回は難しい英語の本を選び、指さして「読んで」と要求・・・実は小学校で英語の時間があるので、知ってる文字が出てきておもしろかったのかもしれない・・・という訳で、こちらの思惑通りにはいかないようです。終いには、お気に入りの本でさえ、要求しなくなって「つまらないわあ〜」という態度でした。親としては、今ここで感情語カードを見せたら、「つまらない」を選ぶんだろうなあ・・・と思いつつ見ていました。

感情語を教えるのに、場面カードで粗方教えられることもあるでしょうし、↑のように場面設定して整理してあげるという方法で理解することもあるのでしょうけど、やはり生活場面を捉えて、文脈や本人の様子から判断して教えることの方が的確かなと思います。

実は、生活場面で「つまらない」を自発したときが2度あります。お気に入りのテレビが終わって、次の番組が始まったとき・・・お風呂場で妹におもちゃを取られたとき・・・同じような場面でも、大泣きすることもあるし、怒ってしまうこともあるのですが、その時は、何だか自分を客観的に見ているというか落ち着いているというか、「あ〜あ〜」とため息をつきたいような心の動きを手がかりにして、自然に使ったんだろうなと。「つまらない」と言うことで、周りが気遣ってくれることが分かって言ったのなら、すごい高度ですけどね〜。(感情語を自発する時って、その裏には「共感してよ」「こうしてほしいよ」という要求があると思うのです。)

うちの場合、新しいことや日頃あまりしないことを経験した時の日記課題が感情語を引き出すのに有効です。乗りたがって乗った観覧車だけど、真顔・・・帰っての日記は「高い」「怖い」だそうです。。。





[1679] Re[1674]: 大掃除と見立て遊び 投稿者:メガネ 投稿日:2002/12/22(Sun) 21:46


> 日々は普段過ごす部屋の掃除しかしないので今日はここをやってみようかな〜みたいに
> すごく適当に考えます。
> 「やらなきゃならない」なんて考えるとなんか嫌になってくるので
> 「やったら気分いいだろうな〜」とか考えます。

私も同じ考えです。毎年10月後半ぐらいからカーテンの洗濯を始めます。
すこーしずつして子供が冬休みになる前に終わらせたいのですが、
毎年途中で終わってしまうんです。
今年は12月に雨が多かったのと寒いのとでやる気がでなかった。

うちの子供の幼稚園では3学期にお店屋さんごっこがあります。
(たぶん毎年してる)
園の先生や親で子供が喜びそうなおもちゃ等を廃品で作って年長さんがお店屋さん、年中、年少さんはお客さんで買いにいくという感じみたいです。
昨年うちの子が買ってきたのが、トイレットペーパーの芯で作った電車、
洗剤の箱で作ったノンタンの家、お菓子の缶で作った太鼓とみんなすごーく上手に作ってあって子供もとても気にいってました。
中でも太鼓のバチを踏み切りにみたててよく遊んでました。
うちの子も買いに行った時は楽しそうな顔なんてせず、家に帰ってからそのおもちゃで遊んで始めて楽しいと感じたと思います。

ろんろんさん、100円ショップのクリスマス用品結構いけますよね
私も毎年少しずつ100円でそろえて出窓に飾ってます。
カーテンレールに電飾をつけて夜チカチカと光ると、とても100円で揃えたように見えないんですね〜。


[1678] Re[1677][1674]: 大掃除と見立て遊び 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:59

息子は今年の春頃(5才半)はじめて自ら楽しかったと表現したように思います。もちろんそれ以前にも「楽しかった?楽しくなかった?」のように誘導することでそれなりに返事は返すことは有りましたが、それらはあくまで誘導ですよね。
春に小旅行に出掛け温泉やら花火大会やら船に乗ったり観光したり色々なイベントを盛り込みました。最後の帰る日にたまたま空き時間があってホテルのプールで泳いだのですが、どうやら息子はそのプールが一番のお気に入りだったようです。帰りの電車の中だったか自宅についてだったか覚えていませんが、突然「旅行楽しかったね。また行きたいね」と言いましてこんなセリフを自発的に言ったのはとにもかくにも初めてだったので家内と顔を見合わせてしまいました。(泪がちょちょぎれそうになりました)何が一番楽しかったかな、と聞くと「プール!」と応えまして計画したイベントよりもプールが良かったんだな、と苦笑いすると共に色々経験させることで楽しいと自発させることはできるんだな、と実感したものです。
もちろん子供の「また行きたいね」のセリフを尊重するために今年の夏には目的地は違うのにわざわざそのホテルを一泊経由して”また行きたい”願いをかなえてあげることにしたわけですが。

親としては勉強になった出来事です。子供とは親が期待するものとは違うところに楽しさを見出すもの、そして色々経験させることでやはり本当に楽しいと思えるものを探すことはできるし、またそれを表現したいという気持ちはそれなりには持っているのだなということです。


[1677] Re[1674]: 大掃除と見立て遊び 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:33

> お買い物ごっこなんて事が理解出来るようになるまでには時間が必要だったような。

そうそう。お買い物ごっこは日常の生活で親を観察して、真似をしたいという願望が生まれて、親の立場になるということからはじめて喜びが生まれるものなので高度ですよね。
例えば先にも書きましたが男の子はお買い物ごっこに興味は無い、つまり性差や個人差があるような遊びは、それだけ楽しいと思えるようになるためには、いろいろな要素や成長のバックグラウンドを要求します。あまり私達大人の感覚で楽しいことを強要したり、楽しいと思って欲しいと思うのは禁物だ思います。


[1676] 発表会 投稿者:メガネ 投稿日:2002/12/22(Sun) 17:01

なんとか無事に終わりました。
私の予想がまったくはずれました。

舞台の上でボーっと立っているだけだろうと思っていたのです。
踊りは全然しなかったのですが、踊りをあまり好きでない友達と
舞台を走り回ってすごく興奮しているように見えました。
あとで先生に聞いたのですが、予行演習でも同じでしたよと・・・
本人に感想を聞くと「おもしろかった」と答えました。
どうもうちの子は舞台の上で遊べると思っているようです。
でも嫌がらずに舞台に立てたことは立派?ですよね。

ただ来年年長さんになると、劇の役もこなし、歌も踊りもと結構
時間も長いのです。今年見ていて障害のある子が先生にたえず
付き添われてなんとか所定の位置にいるように促されているのです
参加することに意義があるというのが、園の方針みたいなのですが、あまり無理にさせるのも・・・そんなに横暴でもなかったですが、私がその子の親ならもう子供を舞台の端の方に連れて行って
ほしいと思ってしまいました。


[1675] 年賀状作り 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/22(Sun) 13:11

もう切羽詰まっているので今日、明日で何とか作り上げてしまわな
ければ・・・もちろん主人担当ですっ(^^)。

そのうち大まかなやり方を教わりたいなぁと思っているのですが、
多分教える側の主人も面倒なんじゃないかと。
主人曰く「自分のやり方はある程度キャドをやったことのある人
じゃないと難しい」と。

そういった仕事をしているので昨年はPCを購入して初めて作った
年だったこともあって、面白がって色々てんこ盛り状態のものを作
りましたが今年はどうかな?


[1674] 大掃除と見立て遊び 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/22(Sun) 07:35

hotaruさんからの話題の大掃除・・・姫さん方式で我が家もやってます。
日々は普段過ごす部屋の掃除しかしないので今日はここをやってみようかな〜みたいに
すごく適当に考えます。
「やらなきゃならない」なんて考えるとなんか嫌になってくるので
「やったら気分いいだろうな〜」とか考えます。

というか子供達が居ると集中して掃除に取り掛かるというのが難しいだけかも。
かと言って子供達がいないとなんとなくやる気が起こりにくかったり。(笑)

ろんろんさん「たのしいね」→「たのしいね」
「たのしかった?」→「たのしかった」
我が家も正にこれの繰り返しでした。
「みたて遊び」って結構自閉症の子には意味が理解出来ない事かもです。
あやちゃんは分かっていたのかな。
今でこそ色んな物を見立てては遊ぶようになりましたが・・・
お買い物ごっこなんて事が理解出来るようになるまでには時間が必要だったような。
ふと思い出したので。


[1673] また年賀状 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/22(Sun) 07:21

年賀状主人が今作ってくれております。(主人に任せるとなかなかの物が出来ます)
後は子供達に書かせるのみ・・・。
メールが常套手段となりつつあっても季節のご挨拶として年賀状は欠かせないですね。

プーミンママさん無事すんなりと決定してよかったです。
思うんですが場所がどこでも不足な部分というのは多少は有ってそれをどう
相手と信頼関係を築きながら越えていくか、って事かなと・・・。
これは私の周りで最近少し思う事があってこんな風に思ったんですが、そんな風に思います。

しましまさん、リニューアルおめでとうございます。
少ししたらお返事しますのですみません、もうしばらくお待ち下さい。
(今うちの子のHN特に決めてなくて(笑))


[1672] こんにちわ。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/12/21(Sat) 23:30

ぎたおさん、しっぽなさん、レスありがとうございます。
私が疑問に思ったのは、実はちょっと前にあった「お買い物ごっこ」の日のことです。
お店に見立てたお店やさんに買い物に行ったり、毛糸の焼きそばを出してくれるお店があったり・・・とても楽しそうな行事があったのです。
その日の前から、準備してあるティッシュのおにぎりや、セロファンなのあめなどを気にして、楽しみにしているのだろうと思っていたのですが、当日、無表情で全然楽しそうでは無かったのです。(園庭の外からこっそり見ていた)
それでも、先生に連れられて、お菓子の箱を選んだりしていました。毛糸の焼きそば屋さんでは、自分がフライパンを持ちたくて、譲ってもらい、その後はずーとフライパンを揺すったりしてましたが、やはり無表情なんです。
それで先生に「楽しくないんですかねー」と聞かれて、あの聞いた話をしたんです。
そしたら、じゃあ楽しんでいるんでしょうねーと安心してくださったのですが、今更、私の方が、本当はどうなんだろう・・と思って・・・。
顔は無表情だし、目は周辺視野でしょうか、微妙に違うところを見ているような顔して・・・。
夢中になっている・・・という顔とも違う気もするし・・・・・。
動物園に遠足で行った時は、「夢中」でうずらとうずらのひよことうずらの卵のケースをずーと見ていました。
(水族館に行った時は、一瞬も止まらずに走っていました。)

いつもとちがう・・・という事で緊張している事もあるかもしれないですよね。
自分なりに一応興味があるから、参加したんだろうし・・・。
楽しかった?と聞いても、お約束のオウム返しが・・・。
来年は楽しいと感じてにこにこしながら参加出来たら良いなぁ・・・。

今日、ツリーを100円均一で購入。子どもたちは大喜びでした。それにしてもツリーが100円・・・。飾りも100円。すてき・・・・。

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1671] Re[1661]: こんばんは! 投稿者: 投稿日:2002/12/21(Sat) 22:49

> ご心配おかけしましたが、娘の抗生剤による酔いもだいぶ醒めて穏やかな 子供に戻りつつあります。

よかったですね。今、風邪が流行ってます。皆さんお大事に。

> 姫さん、うちの主人も来年の春に20年ほど勤めた会社を辞めて独立することになりそうです。

 大変ですね。うちも家計のこと考えると頭が痛い。

> 従って2年位前から彼の頭の中は仕事のことでイッパイなので、療育に関しては あまり相談もせず、私の一存でいろいろやっていることも多いです。
> それと生活が療育だけ一色になってしまうと行き詰まるので、週に1回の 英会話教室と月に2回の料理教室に通っています。
> それから私の場合、何もしたくなくなった時は逆らわず、1週間くらい 療育放棄をすることもあります。 二人でボーッと。σ(^◇^;)

それくらいでちょうどいいのかも知れないですね。
親がゆとりを持って接してないと子供って乗ってこないですもん。

> 私は物を片付けるのが大の苦手なので、毎年このシーズンは憂鬱なんです・・。(ーー;)

 コツはやろうと思ったときに1〜2箇所だけ集中して片付ける。本棚だけとか、ビデオラックだけとか、家中一度にやろうとしないで。月1〜2回そうすると何とかなるようです。(但し、私の場合、ずっと手付かずになっている場所が課題ですが)

 そういえば、うちの子の療育もそんな感じで、興味を持ったことをまずどんどん体験させ教えていってました。
 パズルが好きで地図に興味を持ったから、日本地図のパズルを与え、それが簡単に出来る様になると世界地図のパズルを買い、最後は地球儀を・・・と、そこをきっかけに広げていく気持ちで。
 でも時々、「あっ、ここがまだだ」と気が付いて、あわてたりも。いくつも一度にしないで、そこだけを上手くおだてると割とスムーズに出来たりしています。
 
 取り留めのない話になってしまいましたが(*^_^*)
  


[1670] こんばんわ 投稿者:メガネ 投稿日:2002/12/21(Sat) 21:35


このところ、年賀状製作の為主人にPCとられ読むだけはできたのですが、メールうつことがなかなかできませんでした。

すご〜く遅くなりましたがブーミン君お誕生日おめでとうございます。そして希望のところに内定良かったですね。

ぎたおさん、私も主人にネットで調べたら子供が自閉症かもしれないと言われた時は信じられませんでした。
うちの場合なかなか子供に恵まれなかったのと、妊娠中に流産、早産の危機を乗り越えてやっと生まれた子だったので・・・
少し言葉が遅いからって・・・奥様の気持ちわかります。

でも、あてはまるんですよね ネットに書いてあることが・・・
手をひらひらさせる これは歩くようになってから今でも時々
天気のいい日に右手をかざして日向の方と日陰の方に移動してます

受け入れられるようになったのは、やはり療育センターの言葉の遅い子の教室に通うようになってからです。
そこでいろいろな子供さんを見て、お母さんと話をするようになってからかな・・・
だから長く待たされた診察の日に自閉症と診断されてもそれほど
ショックはなかったです。
今はどのように子供を療育していくかという事なんですが、皆さんのように私はそう熱心ではないように感じてます。
主人も毎日の仕事で疲れて療育らしき事は何も・・・
子供の発表会(明日なんですよ)でさえも何もできない子供の姿を見に行きたくないというありさまです。
無理には一緒には行きませんが、舞台の上で手足の一本でも動かせれば私は褒めてあげてほしいと思ってます。


[1669] こんばんは 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/21(Sat) 20:22

このところロムってばかりいました、すみません。

昨日教育委員会から電話がありまして、希望通り校区の特学へ通え
ることになりました。
希望が通ってまずはちょっと安心して年が越せそうです。
実際に通知が届くのは2月の上旬になるそうですので、改めてまた
ご挨拶に伺おうと思っています。


[1668] サイトをリニューアルしました 投稿者:しましま 投稿日:2002/12/21(Sat) 13:17

この度サイトをリニューアルしました。
Qooが小学校入学となり、今後は個人サイトとして
やっていこうと思いタイトルもかえました。

申し訳ありませんがもう一度紹介文のチェックを
宜しくお願いします。
それでシッポナさんのお子さんのHNがわからなかったのです
がもしよかったら教えて頂けるとうれしいのですが…。
よかったらお願いします。

http://members.jcom.home.ne.jp/b.blue/index.html


[1667] 外部へのリンクに1件追加 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/21(Sat) 10:56

復刊ドットコム わが子よ、声を聞かせての復刊リクエスト投票ページを追加しました。
あと9票で100票です。

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11911


[1666] 動物園とか 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/21(Sat) 10:16

感情表現が難しいと書きましたがぎたおさんが言われるように喜びの感情は割とすぐ
出やすいですね。
ただいつもと違う状況、何が起こるのか分からないと感じる状況下では
喜びも出にくいだろうなと思ったりします。色んな事を私達より多く感じ取る子供ですし。
(感覚的に独特な物を持つ子供が多いので)
感覚以外にも歩くのが嫌とか、見通が付かないのは不安とか、広いのが不安とか
大きい動物に驚いているとか色々あるのでは。

私はどうだったかな、動物園とか。
2歳〜3歳の頃にあしかのショーを見たのは覚えているんですが楽しかったと
自分では思っているんですが表情に出していたかまでは覚えてなくて(^-^;)

娘に対しては成長に伴い色んな事を発見しているのではないかと思っています。
芋堀り遠足で全然喜んでくれなくて思わずがっかりした事とかもありましたが
一度経験しておく事で次の時には見通しが立っていたりしてまた次の時には違う反応が
出てくる物だったりします。そんな風に成長していくのではないでしょうか。


[1665] Re[1663]: こんにちわー。 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/21(Sat) 02:37

> ずーとまえ、メール交換していた人が、息子さん(自閉症傾向)を動物園に連れて行ったけど、全然楽しそうではなくて、親としてはがっかりしたと言う話しを発達の先生にしたら、「こういう子どもさんは楽しそうにしてなくても、泣いたりしてなかったら楽しんでいるんですよ」というような事を言われたと言っていました。

ろんろんさん、こんにちわ。
素朴な疑問ですが動物園って私達でも表情が変わるほど楽しいところでしょうか?少なくとも私はそんなに楽しいとは思わなかったなぁ。
ま、変な動物とかかっこいい動物(ライオンなど)という眼で見ることは有りましたけどね。遊園地などの自分が参加できる遊びと違ってあまり動物園は楽しいと思わない子供は少なくないと思います。(特に男の子)
 
例えばろんろんさんのお子さんはグルグル体を振りまわしてあげたり高い高いとか、をするとどのような表情をしますでしょうか?
それで喜ぶようなら喜びの表現は知っていると思いますし、あまり複雑に考えるよりは「それほど楽しんでいない」と解釈する方が自然かと思います。ただ人は楽しむだけのために行動をするわけではなく、不思議だなあとか変だなあ、という感情は「楽しい」とは微妙に違いますが、心を豊かにはしますよね。
あまり楽しませることにこだわらずいろいろな経験をさせてあげると考えれば良い気もしますね。


[1664] うふふ 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:48

ろんろんさんー、実は今朝アップされてた新作読ませて戴いていました。めっちゃかわいいっ。
スキップスキップ♪すきすきスキップ♪
(今日はメロディーヌの歌をやたらと子供と歌っていた私です)

動物園、難しい質問ですねー。
確かに今の娘を見ていると顔には色んな事が出にくいんですけど感情の分化が進むにつれ
後運動面の伸びも加わって表情も豊かになってきていると思っているんです。
(逆に言えば表情筋が動かしにくいと表情は出にくい事も有り得ます)

楽しければ楽しいような表現は出ますし、でも恐ければ固まったり逃げたりとかそのお子さんによって表現は違ってくると思うしで・・・結構難しいです。
なんらかの感情を感じていても表現を出せない時期も確実にありますし「今がどの段階か」
を推測する事が必要なのかもと思ったりします。

トイレトレがんばって〜。
もうあとしばらくですね・・・。
うちは下の子が軽い病気の後にトイレ関係がなぜか戻ってしまってトレーニング中です。


[1663] こんにちわー。 投稿者:ろんろん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:18

sipponaさん、お久しぶりでーす。
年賀状、すっかり忘れていましたが、もうそろそろやらなきゃ行けない時期ですねー。
ところで、ちょっと質問があります。
ずーとまえ、メール交換していた人が、息子さん(自閉症傾向)を動物園に連れて行ったけど、全然楽しそうではなくて、親としてはがっかりしたと言う話しを発達の先生にしたら、「こういう子どもさんは楽しそうにしてなくても、泣いたりしてなかったら楽しんでいるんですよ」というような事を言われたと言っていました。
それで、私もあやが楽しそうにしてなくても、無表情だったとしても、じっっと参加している事に対しては、「楽しんでいるんだろうな」と思って来たのですが、本当のところはどうだと思いますか???

砂場で遊ぶ時も、他の友達のする事を無表情でじーーーーと見ているんです。
にこにこ自分で遊ぶ時もあるので、にこにこしてない時も楽しんでいるのかな?と疑問が・・・。
なんか、ちょっとわかりにくい質問ですみません・・・。

あやはトイレトレーニング、順調ですっっ。

あ、プーミンママさん、プーミン君の誕生日、おめでとうございますっっっ。
元気で誕生日、ケーキ食べられて良かったですねー。
うちのあやは1月に5歳になります。
もう、今からうきうきわくわくっっ。
子どもの誕生日ってうれしいですよねー。

あ、昨日、育児マンガ一つアップしましたっ。
明日、療育のマンガ、一つアップ出来るかなー。
お暇の時に、覗いてくださいねー。

http://www.asahi-net.or.jp/~ay9s-ab/


[1662] 年賀状 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/20(Fri) 07:59

年賀状、データ入力が済んだ時点で終わった気になっているsipponaです。(まだ終わってない人)
3連休の間に子供達にも作ってもらいましょう〜と思っています。
去年、1年の時は娘にどの子に出したいのかを聞いて(結局ほとんどクラスのお子さん全員に
なったんですが)手作りで表も裏も本人に作らせましたが・・・結構時間が掛かったので
今年は表書きは印刷にしました。また本人の器用さがアップしてスピードが早くなった頃にでも
本人に表書きをさせてみたいと思っています。


[1661] こんばんは! 投稿者:hotaru 投稿日:2002/12/20(Fri) 00:46

ここ数日、年賀状製作に明け暮れていて(うちにいる大人は4人とも違う絵柄が希望なので)
にわか印刷屋さんになってました。(笑)
ご心配おかけしましたが、娘の抗生剤による酔いもだいぶ醒めて穏やかな
子供に戻りつつあります。(ハイパーな時は凶暴なので・・怖!)

メチャメチャ亀レスで恐縮ですが、プーミンママさん、6歳のお誕生日
おめでとうございます。(σ_σ)_∠※PAN!:・'゚☆。.:*:・'゚★゚
うちも6歳の知能を目指して頑張ります〜。(って、いつになることやら・・)

姫さん、うちの主人も来年の春に20年ほど勤めた会社を辞めて独立することになりそうです。
従って2年位前から彼の頭の中は仕事のことでイッパイなので、療育に関しては
あまり相談もせず、私の一存でいろいろやっていることも多いです。
サプリメントに関してだけは最初少し訝しげでしたけど、手も出してないのに
口だけ出しちゃ悪いと思ったのか、その後は何も言われていません。
私は仕事復帰を諦めて就学までは療育に専念することに決めたので、
(といいながらパートの紹介があると悩んじゃったりもしますが・・)
これが自分の仕事だと観念して(?)教材作りや療育計画を立てています。
時々、アセスメントもするんですけど、自分一人では気づかないこともあるので、
ホントは療育の先生などに見てもらいながら進めて行った方がいいんだろうと思いますけど、
現実的には適確に示唆してくれる人がいないので・・。

それと生活が療育だけ一色になってしまうと行き詰まるので、週に1回の
英会話教室と月に2回の料理教室に通っています。←いつか字幕なしで
映画を見れるようになるのが夢なので気長に・・。(^^ゞ
ネイティブの先生だし、いろんな文化の話をすると気分転換になって楽しいです。

それから私の場合、何もしたくなくなった時は逆らわず、1週間くらい
療育放棄をすることもあります。 二人でボーッと。σ(^◇^;)
そうすると、流石に気持ちが焦って来て前よりも一生懸命になれたりして・・。(苦笑)

ぎたおさんやこんにちわにさん、sipponaさん達皆さんのお話しを伺っていると、
家庭によっていろんな療育があっていいんだなと思え、少し気持ちが
楽になりました。←だって私、羨ましい所だらけですも〜ん!(爆)
比べちゃいけないと思いながら、他の人が出来ることでも自分にとって
苦痛なことってあるじゃないですか?(これは子供に限らず大人でも)
私は物を片付けるのが大の苦手なので、毎年このシーズンは憂鬱なんです・・。(ーー;)
愚痴モードになって来たところで、休むことにします。(笑)
では皆さん、ヾ(⌒▽⌒) マタネェ


[1660] Re[1657]: ぎたおさん 投稿者: 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:05

> 私にしてみれば家内に障害を受け入れさせ、かつ療育にいざなうのが最大の難関であり、ストレスでした。

 ぎたおさんにはぎたおさんの苦労があったんですね。それを聞いてとても親しみを感じます。
 多くの親にとって、障害を受け入れるのは本当に大変なことだと思います。両親とも受け入れない場合はもっと大変なようです。でも、やっぱり親が気づいて受け入れない限り、他人にはどうしようもない部分があるのも事実です。

> ネットの療育熱心なお母さん方を見て「なんだかんだ言っても子供に接する時間が一番長いのは母親だから父親が熱心であるより母親が熱心である方が何倍も良い。」と思っていましたし皆さんがうらやましかったものです。

 素直に「羨ましい」と言えるって、いいことだなと気づきました。「羨ましい」と見えるのは何故か、そこから自分の望むものを探ることが出来れば、自分が広がっていく可能性が出来るのではないでしょうか?
 ぎたおさんの論理的な(と表現していいでしょうか?)書き込みは、私には出来ません。羨ましい。でも、出来ないことを代わりにやってくださるから、それを読むことで、私の考えを「こう表現するといいのか」と教えていただいてます。


[1659] Re[1656][1641]: 長期戦 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/19(Thu) 14:30

> これ多少は有ると思います。一つにはやはりよく言われる脳の成長期の観点が有ると思います。それからアメリカなどでABAなどの療育費用、セラピー代が州などの予算で負担されるのには、早期集中療育で障害度数を低くすることで、手当ての州負担を減らすという極めて合理的な背景があると聞きます

『適切な療育』を受けて改善をしてきた子供達は日本でも現実に居るでしょう。
早期に集中的に行う事で脳の可逆性を高める事が出来ると思っています。
そして・・・就労が可能な子供は国に税金を納める事になります。
となると国は得をするという事に。(損得勘定ではない事ですが)
アメリカだとドライに計算しているんですね。(私もこんな考え方の方が合っているかも
私もこんにちわにさん同様自己流ABAをするしかなかったですから)

> ある方が医師から「子供は6歳の知能レベルを得ることで周りから知識を学び取るすべを知るようになる」と言われたと言っていました。

目指せ6歳の知能レベルの発達・・・ですね。
最近になって知る事もまだ有ったりして色々と親に自閉症の事を知らせてくれたり
子供には一貫した療育を受けさせられたり出来る場所が必要だと痛感しています。
自閉症支援センターが出来つつありますが、これもまだまだこれから出来ようと
していてまだな所の方が多いですし。皆さんどのようにして子育てをしておられますか。
インターネットが情報源という方も多いでしょうか。

子供の支援、親の支援、学校への指針を出し、就労へ向けての援助、就労してからのきめ細かい
援助など継続して支援をして戴ける場所としてセンターが全国に早期に出来る事を今は願っています。
各自治体が決定する事なので今動いておられる方もおられるかもしれませんね。
国は金銭面の援助をするだけで決定権は各都道府県にあるので親の会などで動ける方は
設立に向けて頑張ってもらいたいです。

自閉症支援センターについては厚生労働省のHPなどでどうぞ。
親が望むような物が出来ればいいんですけどね・・・・。


[1658] Re[1656][1641]: 長期戦 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/19(Thu) 10:13

>一つにはやはりよく言われる脳の成長期の観点が有ると思います。それからアメリカなどでABAなどの療育費用、セラピー代が州などの予算で負担されるのには、早期集中療育で障害度数を低くすることで、手当ての州負担を減らすという極めて合理的な背景があると聞きます。そしてそのためのデータも用意されたと聞きます。

私はこんな合理的な考え方が好きです。仕事を休んでまで行くからには何らかのお土産をと期待したものですが、療育先で感じる曖昧さには正直疲れることも多かったですから。結局は、孤独にABAの考えに基づいて家庭療育するしかなかった・・・

>準備の整った6歳前後から小学校に行き、学ぶ環境に入るようになると。早くにレールに乗せることが出来るとそれだけ自分の力で学ぶことも増えてくる・・・

納得です。子どもは、生活の中で、集団の中で、大人や子どもに注目し模倣することでいろいろなことを身につけるものだと思います。うちの子はこれが難しかった・・・でも、膨大な時間と労力がかかっていた最初の頃と比べると、「注視と模倣」「刺激→反応→強化」等、親子とも互いの学び方・アプローチの仕方が分かり始めてから、課題をこなすスピードが増したと思います(考える楽しさ、関わる喜びが自然に出てきました。。。)

そういう意味で、私は、幼児期は曖昧にでなく、親を含めてきっちりと指導して頂ける場が当たり前に用意されてほしいなあと思います。

学童期は、特に子どもの周りにいる先生方と私自身の関わり方に頭を悩ませることが増えたような・・・大人って複雑・・・これもABAでどうにかならないものかななんて考えています。

奥様のことについては、当初やはり気が付かないくらいのハンデの状況があってのことでしょうね。(療育施設ではいろいろな考えをお持ちの方がいらっしゃいました)うちは、赤ちゃん時代からでしたので受け入れざる得なかった。。。何とかしないととあるとあらゆる療育先に通った頃の自分は、いらいら(納得いくものが得られないことに対する)が募り、すごい形相をしていただろうなと思います。


[1657] Re[1653][1648][1646][1640]: 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:46

例えばうち(というか私)の場合姫さんやこんにちわにさんとは違った悩みがありました。
2歳当時から幾らなんでもしゃべるのが遅いと思っていた私は家内に色々相談に行くように勧めていましたが、子供の成長には個人差があるといってガンといって聞きませんでした。そして良く言われるように3歳までは様子をみると言っていました。やはり子育てのことでは家内に任せるしかないですからね。
その間私はネットで色々調べ、早期療育で「障害があってもある程度までの成長を引き出せた」いわゆる成功者の話しを見聞きするうちに居てもたっても居られなくなりました。

3歳の誕生日を数ヶ月前にして私はやはり専門家や地域の療育センターに足を運ぶように勧めましたが、拒否されその時私は多少家内を脅したように思います。
「もしあと数ヶ月たってしゃべらなかったら一切の責任をおまえが取れ。」というニュアンスだったと思います。
厳しい言葉のように思うかもしれませんが、1年以上さりげなく優しく、療育にいざなっていたのを拒否され続けたわけで、今思えばその脅し文句を言って良かったと思っています。
かなり無理やり療育センターに行かせるようにしむけましたが、
センターの面接の際に「お子さんは何かしゃべりますか?」と聞かれて「”グーン”って言います」と応えました。
他には?と聞かれて何も言えなかったのですが、面接の先生は勝手に「そう。じゃあとはパパ、ママ程度かしら。」と言っていました。実はその頃パパ、ママもしゃべれなかったので、かなり重いんだな、とも感じたわけです。今では家内と当時のことを振り返る余裕が少し出てきましたが。
ただ自閉度は今でもそれほど高くは無いのですが、特異な行動は自動車のタイヤを回す程度で、おかげで家内も障害を信じなかったのでしょうし、意地を張りつづけたように思います。
本やHPのコピーを大量に用意してもほとんど目を通さなかったですし、療育センターに通うようになっても家内は「他の子供達と自分の子供は違う」と言いつづけていましたが、通って半年くらいでしょうか...息子よりずっと軽い子供達が何人も通っているのをみたり、
他の子供たちの様子が息子に似ているのを肌で感じで徐々に変わってきました。それにつられてか療育にもだんだん参加するようになってきましたね。

今では私はすっかり家内にはかないませんし、信頼していますが、
私にしてみれば家内に障害を受け入れさせ、かつ療育にいざなうのが最大の難関であり、ストレスでした。
ネットの療育熱心なお母さん方を見て「なんだかんだ言っても子供に接する時間が一番長いのは母親だから父親が熱心であるより母親が熱心である方が何倍も良い。」と思っていましたし皆さんがうらやましかったものです。


[1656] Re[1641]: 長期戦 投稿者:ぎたお 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:38


> 早期療育には短期戦の意味も含まれているんでしょうか・・・
> 私自身はそう思っていませんでした。

これ多少は有ると思います。一つにはやはりよく言われる脳の成長期の観点が有ると思います。それからアメリカなどでABAなどの療育費用、セラピー代が州などの予算で負担されるのには、早期集中療育で障害度数を低くすることで、手当ての州負担を減らすという極めて合理的な背景があると聞きます。そしてそのためのデータも用意されたと聞きます。
ある方が医師から「子供は6歳の知能レベルを得ることで周りから知識を学び取るすべを知るようになる」と言われたと言っていました。
それに近いことを私も言われたことが有ります。だからどこの国でも大抵子供は準備の整った6歳前後から小学校に行き、学ぶ環境に入るようになると。
早くにレールに乗せることが出来るとそれだけ自分の力で学ぶことも増えてくるのである意味では親の負担は減るということも理屈の上ではわからないでも有りません。


[1655] Re[1650][1647][1644]: ありがとうございます 投稿者: 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:08

> 明日は誕生会があり、みんなの前で「大きくなったら何になりたいですか?」と聞かれるはずです。
> 今年は何と答えるやら・・・。

楽しみですね。  

> > 何故何君はアレルギーの除去食のため、生クリームのケーキはなし。
> 好きな物を我慢しなければならないのって見ているこちらまでが辛くなりますよね、何故何君偉いなぁ(^_^)v。

 本人は生クリームのおいしさをまだ知らないのです。「アレルギーでかいかいにならないように何故何君特製だよ。」で納得していて、保育園のお誕生日会のおやつのケーキはホットケーキを焼いて三角に切って重ねたもの(以前は牛乳も使えず、ホットケーキミックスも使えなかった)嫌がりもしません。これって障害が幸いしたの???
 むしろ、子供の誕生日には手作りケーキでお祝いをする夢が叶わない私のほうが悲しかった・・・。 

> 去年からこの時季にプーミンは花粉症に悩ませられるようになりました。
> 今日も耳鼻科に行って帰って来たところです。

早いですね。私は杉花粉だから、例年2月から耳鼻科のお世話になってます。 何故何君も喘息が落ち着いてきているから、そろそろかも・・・。


[1654] Re[1651][1640]: 仕事と療育と 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/18(Wed) 21:57


> また、長期戦だからといっても、ここを逃してはという時期に集中的に働きかけるというのは、意義があった(自己満足?)と思っています。うちの子の場合は、認知よりも刺激→運動出力の弱さ、コミュニケーション力の弱さがあるので、学び方の基礎なるものが互いにできると、後はその取り組みを重ねていく・広げていくという流れでこれまでやってきました。

早期に集中的な療育が必要だと言われるのはこの辺りのことがあるからでは無いでしょうか。
お子さんによって弱い所は様々ですが軌道修正をかけるというか・・・。
もうそれは必死でした・・・。うちの子の場合常識が分からず危険が分からず
周りの状況が分からず、トリプルA級な子供でしたので。

> その人それぞれの生き方・状況がある・・・相談はしても、結局決断するのは自分ですから・・・とにかく、悩みながらも振り返ったとき納得いく生き方ができればいいですね。

名言ですね。悩んで考えて成長していくのが親なのでは・・・。
成長するというかさせられているんですけどね。
この子が居たから色んな経験をさせてもらっているなぁと思っています。
それから色んな思いも経験して知らなかった世界を知れました。
いろんな方との出逢いもありましたし。

最近前の事を振り返られるようになったのは自分もある程度落ち着き、子供の伸びる所や
難しい所の見極めが出来るようになったからかな。
これも悩み考え抜いた賜物です。


[1653] Re[1648][1646][1640]: 投稿者: 投稿日:2002/12/18(Wed) 21:48

> 自閉症の子供の親にはあり得る事だと思います。
> ここで書いてもらっても構わないですよ。

ありがとうございます。多分、子供のことで話したいのに聞いてくれないときが一番つらいんです。まるで、おぼれかけている私と何故何君を見ても気づかないような態度をとられた時(本人の中では仕事などのストレスで一杯だから仕方ないのでしょうが)凍りつく思いでした。

> アスペルガー症候群の方は繊細で傷つきやすいのではと思います。

 このごろ、何故何君への接し方を主人に対しても出来るようになってきました。そうするうち、少しずつ話せるようになった感じです。「就学のことも実際に動くのは私がするから、でも、話しだけは聞いてね」と。話しを聞いて「おれ、どうしたらいいかわからねぇ」と言われても「そうだよね」とそれで落ち着く主人にはそれ以上求めても無理なんだと納得しています。

> ご自身の心の拠り所はどこか別な所に用意して・・・
> 諦めも必要な時があるんです。

それしかないですよね。でも、子育ての苦労を分かち合いたい気持ちも否定できず。そのあたり、昨日のぎたおさんの書き込みを見てうらやましくなったり、そのまんま、諦めきれない今の私です。

 こんにちわにさん、
本当に似てますね。もちろん、状況はそれぞれでしょうけど。
今、何を優先するか、上手くバランスをとっていけたらいいなぁと思うのですが。時が過ぎればきっと大事なプロセスだったと思える時が来ると信じて・・・。


[1652] Re[1646][1640]: 仕事と療育と 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:14

>うちの主人は自分のことで精一杯で「いいわよ、私一人で何とかする。」とがんばりすぎてた時期があり、もちろん、張り詰めた糸は切れて、2年前は体調を崩し、休職していました。

私も似ているかもしれません。年長の時に、急な入院・手術・・・驚きでした。確かに療育の先々で、「お母さん、そんなに頑張らないで〜」なんてよく言われていました。その事に対し、心の中で「自分が頑張らないで、誰が頑張るのよ!!」と反発もしていました。
静養中、自分自身そんなに無理していたのかな・・・と、自分のことを落ち着いて考えました。無理は禁物、少しゆっくりと社会復帰しようと思っています。

うちの主人も療育に関しては、口も手も出しません・・・体力的にも精神的にも仕事で精一杯ということもありますが、私が一人で頑張り過ぎて出せない状況を作っていったのかもしれません。

私の場合、発達の遅れを感じた赤ちゃん時代にパソコンをやり出して、あちらこちらに書き込みされるパパさんの考えや姿勢に接するうちに、理想のパパ像を造りだしていった?・・・それを主人に押しつけようとしていた?・・・やはり、余裕のないところでは、相手のことを考える。。。なんてことは難しいんだなと振り返って思います。

適材適所ではありませんが、役割を分担してやれる範囲でやる、所々大切なことは話す(話し合うまでに至っていないことが多い)ってことで、今は何とか少しばかり精神的に余裕が出てきたような感じです。仕事と療育との両立・・・パパもママもつきない悩みだなと思います。。。


[1651] Re[1640]: 仕事と療育と 投稿者:こんにちわに 投稿日:2002/12/18(Wed) 11:30

> 代わりに子供が3〜5歳くらいまでの時期は集中して家内の家事のサポートをしたり教材を夜中に作ったり色々やったなと思います。

できる範囲でサポートするぎたおさんの姿勢は、頑張っている奥様の大きな支えであり、心の安定につながったと思います。今思えば、一番大変だった2〜5歳頃、私が何よりつらかったのは、同じような仕事の状況があるのに、あまり協力的でなかった主人の態度です。でも、本人の中では、いろいろな模索時期であったようで、今では、療育に直接関わりはしませんが、少しずつ協力的になりつつあります。。。

> 療育とは子供のためでは有りますが、親が後悔しない為にするものでもあるとちょっと思っています。

私もそう思います。私の場合は、仕事と療育との間で煮詰まったとき、(いろんな風当たりがある時もありましたが)休職して、療育の立て直しをして復職という形をとりました。これは、子どものためというよりも、自分のためにやったことだろうと思います。

また、長期戦だからといっても、ここを逃してはという時期に集中的に働きかけるというのは、意義があった(自己満足?)と思っています。うちの子の場合は、認知よりも刺激→運動出力の弱さ、コミュニケーション力の弱さがあるので、学び方の基礎なるものが互いにできると、後はその取り組みを重ねていく・広げていくという流れでこれまでやってきました。
その人それぞれの生き方・状況がある・・・相談はしても、結局決断するのは自分ですから・・・とにかく、悩みながらも振り返ったとき納得いく生き方ができればいいですね。


[1650] Re[1647][1644]: ありがとうございます 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/18(Wed) 10:48

こんにちは。


> 遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます。
> ケーキ食べられてよかったですね。

ありがとうございます(^^)。
昨日は保育所でお餅つきがありその後先生方が作って下さったお雑煮
をみんなで食べたそうですが、うちの子供達はお餅が食べられない
(食べようとしない?)ので具と汁だけ食べたみたいです。
明日は誕生会があり、みんなの前で「大きくなったら何になりたいですか?」
と聞かれるはずです。
今年は何と答えるやら・・・。

 
> 何故何君はアレルギーの除去食のため、生クリームのケーキはなし。

好きな物を我慢しなければならないのって見ているこちらまでが辛く
なりますよね、何故何君偉いなぁ(^_^)v。
去年からこの時季にプーミンは花粉症に悩ませられるようになりました。
今日も耳鼻科に行って帰って来たところです。
処方が早かったので随分と良くなってはきましたが去年と同じく3月ぐらいまでこのぐずぐずは続くのかな・・・。
未だ鼻がかめないので本人、結構辛いものがあります(^^;)。


[1649] 個人的には 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/18(Wed) 09:35

アスペ云々よりも男性は目の前の障害児を受け入れるのにも母親より時間が掛かるのではと思います。

でもその家庭の色を作っていけばいいと思います。


[1648] Re[1646][1640]: 仕事と療育と 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/17(Tue) 23:27

> すみません。個人的過ぎることを書いてしまいました。
> 同じようなご主人を持って頑張っている人たちのサイトがあればメールください。

自閉症の子供の親にはあり得る事だと思います。
ここで書いてもらっても構わないですよ。
そういうサイトってあるでしょうか。

アスペルガー症候群の方は繊細で傷つきやすいのではと思います。
ストレスの許容範囲を超えると逃げたり怒鳴ったり…。怒鳴ったりはご主人のパニックのような物では。
そんな風に思います。

あまり刺激しないようにした方がいいかもしれません。
ご自身の心の拠り所はどこか別な所に用意して・・・
アスペの方は子育ても得意では無いでしょうしストレスはどこか別な所で出してしまって。

諦めも必要な時があるんです。
そうしているうちに多分ゆっくりゆっくり父親になっていくのでは。


[1647] Re[1644]: ありがとうございます 投稿者: 投稿日:2002/12/17(Tue) 22:20

> 元気で誕生日を迎えられる、それだけで嬉しいです。
> 以前はケーキでさえ、食べないプーミンでしたが昨日は二口ほど残
> しただけで「おいしい、おいしい」と食べることが出来ました。
> 味覚も手術前とは随分変わったのだろうなと思います。
> 少しづつ食べられるものを増やしていけたらと思っています。

 遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます。
ケーキ食べられてよかったですね。
 
 何故何君はアレルギーの除去食のため、生クリームのケーキはなし。火を通したらOKになるまでは、唯一食べられる店の食パンをくるくるロールまきにしてジャムをはさみ、苺を飾って作ったこともあります。今はスポンジケーキはOKで、でもやっぱりジャムだけど。
食いしん坊の何故何君は、食べることに関しては問題がないのですが、自分が「食べていいかどうか」の判断が難しいのです。スーパーの試食販売を楽しみにして「これ、食べていいですか?」と店員さんに聞いています。アレルギーをわかっている人は「お母さんに聞きなさい」と言ってくれるのですが。
 さすがにビールの試飲だけは「俺、要らない」少しほっとしています。


[1646] Re[1640]: 仕事と療育と 投稿者: 投稿日:2002/12/17(Tue) 22:01

> 私自身は会社を辞めて自分で療育をするか辞めないまでも休職をして療育に専念しようと思った時期がありました。

 そんな風に子供のことに真剣に向き合おうとしたぎたおさんを持った奥さんががうらやましい。うちの主人は自分のことで精一杯で「いいわよ、私一人で何とかする。」とがんばりすぎてた時期があり、もちろん、張り詰めた糸は切れて、2年前は体調を崩し、休職していました。

> 代わりに子供が3〜5歳くらいまでの時期は集中して家内の家事のサポートをしたり教材を夜中に作ったり色々やったなと思います。

 ここですよね。100%出来なくても出来る範囲で協力してくれる姿勢が欲しかった。話しを聞いてくれるだけでもいいから、聞いて欲しかった。今、やっと主人との関係を修復しつつ、生きています。
 主人が困難なのは「自分に向かない仕事をしていて精一杯で、家族のことをかまってられない。自分のストレスを癒すのが精一杯だ。」
 先日「アスペルガー症候群を知ってますか」を読み、「これ、俺のことを書いてあるみたいだ」と言った主人です。今まで、主人を普通の人と思い私の思いをぶつけても、スーッと逃げていったり、攻撃されたり。どうしていいのかわからなかったので、一人で自分を追い詰めたのでしょう。
 今、主人は気持ちが楽に出来る仕事に転職を考え、資格をとり、準備しています。上手くいきますように。

すみません。個人的過ぎることを書いてしまいました。
同じようなご主人を持って頑張っている人たちのサイトがあればメールください。

> 療育とは子供のためでは有りますが、親が後悔しない為にするものでもあるとちょっと思っています。その時々で出来るだけのことをすれば良いし、出来ないことは逆立ちしても出来ないですよね。

 出来る範囲で無理なく楽しく、それが一番ですよね。sipponaさんの書き込みと重複するかと思いますが、子供と楽しく遊び感覚で出来ることが長続きして効果が上がるように思います。


[1645] Re[1638][1626]: 「あそび」が分からなかった 投稿者:sippona 投稿日:2002/12/17(Tue) 21:32

> 最近、おや?と思ったのは、理不尽にのび太君に暴力を振るジャイアンを許せない事。テレビに向かって本気で怒っていたり、たたいています。その他にはゴジラが家を踏み潰すのを見てパニックになっていました。
> ジャイアンは本当にいや!で、「ジャイアンいけないよね」と繰り返し言います。(もうこだわり言葉になってる)
>
> これも言うならば空想の「あそび」かな?それがわからないんですね。

○×が進化したんでしょうね・・・。
でもこれも○×みたいな物かな。
世の中にはね〜○と×だけでは無いんだよという事をさんざん教え込んできましたが
どれだけ彼女の中に入ったでしょう。

あ、でも黄色信号を車で渡った私に「黄色でわたっちゃいけないんだよー!!!」と
2年前は手厳しい指摘を受けてましたが最近は『急いでいる車は黄色で渡ることもあるし
時には赤で渡る人(車)もいる』とわかってきたみたいです。
まあ2年掛けて教えてきたんですけど・・・。
分かるまでは分からないんですよね。
太っている人に「ふとってるね」お年寄りに「おとしよりですね」と言いよくひやっとしたものです。
『言われてイヤになる事は言わない』なんて自閉症の子には簡単じゃないですから。
(究極の課題では)でもタブーな事としてとりあえずこれはダメと教える事から
序々にその動機付けをすればいいかなと思います。

> ×の話でもう一つ。最近の洋式トイレの蓋の裏にはよく×があるんです。(洗剤かけないでとか)うちはこれでよくトイレに入れなかったので、他にもいらっしゃるかもしれませんね。

似たような事は結構あったような・・・過ぎてしまうとなぜか忘れてしまいます。
喉もと過ぎると・・・ですね。
まあまた新しい事に追われているかもですけど。(^-^;)


[1644] ありがとうございます 投稿者:プーミンママ 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:21

こんにちは。

moonさん、sipponaさんありがとうございます(^^)。
元気で誕生日を迎えられる、それだけで嬉しいです。
以前はケーキでさえ、食べないプーミンでしたが昨日は二口ほど残
しただけで「おいしい、おいしい」と食べることが出来ました。
味覚も手術前とは随分変わったのだろうなと思います。
少しづつ食べられるものを増やしていけたらと思っています。