[150] 「何してるの?」って初めて聞いてくれた。 投稿者:あめくま 投稿日:2000/12/25(Mon) 23:37

昨日、夫と2人でお散歩から帰ってきた息子が、玄関から私のいるキッチンまで走ってきて、
「ママ、ただいま!」
(お、今日はお帰りじゃなくて、ちゃんとただいまって言えたな。)と思っていると、次に
「ママ、何してるの?」と。
「お昼ご飯作ってるんだよ。」と答えながら、やったー!!という気持ちでした。


[149] 親の精神安定 投稿者:あめくま 投稿日:2000/12/24(Sun) 02:15

これが難しいんですよね。
かんしゃくがこじれにこじれて、私がどんなに手を差し伸べてもどうしようもなくなった時、一緒に声を挙げて泣きたくなります。

結局そんなときは、何か言えば言うほど怒り狂うばかりなので、一人にしておくことにしています。しばらく泣いて暴れて、だんだん静かになって、それから突然復活してきます。

sipponaさん、ありがとう。
きっと、息子も疲れているんでしょう。
落ち着いて笑顔で接していこう、という気持ちになれました。


[148] 声を出さずに・・ 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/23(Sat) 23:43

「頭で考えて」は使わずに「声を出さずに考えて」にすることにしました。

でもこれって少し難しいかもしれないですね。
夏にドナさんが言われていた事に「あなたたちは(観客=非自閉)頭で考える障害をお持ちなのです」というのが有り、今それが私の頭の中をぐるぐるしています。

彼女は何でも「感覚」で捉えるのだそうで。距離感も「自分で歩いて覚えた感覚で」
これって自閉の子をお持ちだったらなんだか理解出来そうでしょう?

あ、話が飛びますがドナさんの講演のメモをHTMLにした物を次回の更新時にでも出そうかなと思っています。
ごく一部の方にしかURLを知らせなかったのですが、もう数か月経っていますし公開してもいいと判断します。ただメモは手書きで取っていたため取り切れていない部分も有ったりしますがそれでもよければ。

出来るだけ楽しく子育てしていきたいです。
笑っていると免疫が上がって病気しにくくなる。そういう事だと思うんです。
逞しくなりましょう・・・。

笑顔出していますか?
>ドキッ・・・(;^_^A)

ようやくツリーを出しました。園も休みに入ったし年末が近付いてきてここも書き込みが少なくなってしまうかな。
暇を見て書いて下さいね〜。


[147] それと 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/23(Sat) 10:08

かんしゃく起している最中には
なぐさめよりも気持ちの切り替えを計った方が効果が有るように思います。



[146] かんしゃく 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/23(Sat) 10:05

うちの場合積もりに積もりそれが何かのきっかけで(ほんのささいな事でも)大爆発します。

愚痴でも出して優しく慰められてとりあえずまた次への活力を得て下さい。
(愚痴を出すと攻撃してくる人には出さないように・・・)

お子さんが落ち着ける場所、あめくまさんも安らげる場所見付けて下さい。

子供が荒れていると親の精神安定が難しくなってきますが、なんとか乗り切って下さい。親の精神安定をもって子供の安定を計り普通の状態に戻して下さい。

不安やストレスが高じるとそういう状態になりやすいようなのでサポートしてあげて下さい。


[145] 最近、 投稿者:あめくま 投稿日:2000/12/23(Sat) 00:53

すごいかんしゃく坊主なんです。
理由もなく(私にはそうとしか思えない)突然怒り出して、とまらない。
そんな時はどうやってなだめてもダメ。
怒り狂って大暴れ。

ここ数ヶ月、不思議なくらい穏やかでご機嫌で、私も幸せだったんだけど。
ずっと治まっていた自傷行為も出て、ちょっとブルーです。

いろんな所につれて行って、知らない人に会ったり検査を受けたりしてるから、ストレスがたまってるのかな。
あれほど外出好きの息子が、「お出かけいやだ〜!おうちにいる〜!!」と泣いたりするので、私もちとつらい。
でも、療育機関を見つけて落ち着くまではがんばるしかないよね。

以上、愚痴でした。
聞き流してくださ〜い。


[144] Re[143][140][139][138][137]: なるほど〜 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/12/22(Fri) 19:12

> 独り言を出した時「頭で考えてごらん」と言ったら「うーん、うーーんとぉ?」と悩んでる。おいおい?あなたはもしかすると今まで「頭で考える」をした事が無かったのかい?と思ってしまいました。

これって単に「頭」と「考える」が結びついていないだけではないでしょうか?物理的な「頭」は帽子をかぶったりするもので、ある意味では「頭で考える」というのは直接的な表現ではないような気もします。旨く言えませんが、ただ「考えて」で良いのかな。「頭」が付いた事で困惑しちゃったのかな、と思いました。はずれかもしれませんが...

> > 過去は振り返らず前向きなお嬢さんという事でしょう。(^^)
>
> (笑)言い方を変えるだけでなんとなくうちの子がいい子になったみたいです。

お子さん自身が変わらなくても親が生きやすくなる(結局はお子さんの為にもなる?)ような考え方は色々有ると思うんですよ。

例えば、自分の子供の事を話すときは(時と場合によりますが)有りのまま話しておくと、実際に有ったときに「ああ言っていたけど、それほど心配する事もないじゃない」となって評価が上がる事も有りますよね。(繰り返しになりますがこれは時と場合によりますね。逆効果のケースもあるので)

子供が外で宇宙語や不適切行動をとったときも、こそこそせずに、堂々と「○○君、お外では静かにしようね、わかった?」などと言う事で「わかった」と子供がエコーできるようであれば、周りの人には「わかった」という事が意識に残って印象は悪くないですよね。遅延エコラリアにしても、その話題を親が一緒にしてしまうというのも方法ですよね。あたかもその事で話していたかのように。

結局は人生一度きりですし楽天的に考えるという事でしょうね。


[143] Re[140][139][138][137]: なるほど〜 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/22(Fri) 17:52

> 過去は振り返らず前向きなお嬢さんという事でしょう。(^^)

(笑)言い方を変えるだけでなんとなくうちの子がいい子になったみたいです。

それにしても『自閉症』が過去の事が分かりにくいだとかって普通想像出来ないですよね。

最近面白い事が有りました。
トランプで神経衰弱をしていてひと組残った所で「残ったのは何の数字?」という質問にとうとう答える事が出来ません。
1〜10までの対でやっていて他の数字を全て見せ順番に指で差しながら数えて、するとどうしてもひとつ抜けますよね。なのにその抜けた数字がその残ったカードだとどうしても解らないんです。
あ〜〜、これか〜〜。

あと最近びっくりしたのが『頭で考える』ということが出来ない?と思ったこと。
独り言を出した時「頭で考えてごらん」と言ったら「うーん、うーーんとぉ?」と悩んでる。おいおい?あなたはもしかすると今まで「頭で考える」をした事が無かったのかい?と思ってしまいました。
たしかに行動は考えが全く無かったし・・・思い当る事はたくさんだけど。
「頭で考える練習」を急いで始めないと・・・。


>


[142] Re[136]: やってみよう! 投稿者:わんこ 投稿日:2000/12/22(Fri) 11:01


> キティーが「今日」だと理解した後、「昨日」と「明日」にも他の磁石をはり、ミッキーが昨日、ミニ−がが明日と説明しました。
>
> カレンダーを見ながら、昨日の話、明日の話、今日の話などしているうちに、それらの感覚が身についたようです。

なるほど!!
ひなは「今日」と「明日」ならなんとか理解できるようなのですが
「昨日」がわからないみたいで、どう理解させようか思案中だったのですが
そうか!視覚優位なんだから、目に見える形で表現してやればよかったのですね。
さっそくやってみます。
ひなならキティちゃんとプリンちゃん、クリリンちゃんかな。


[141] しっぽなさんありがとう 投稿者:バタコ 投稿日:2000/12/21(Thu) 21:16

しっぽなさん、おそくなりましたが、検査についての情報をありがとうございました。
病院に聞いてみた所、KIDSもK−ABCも用紙はあるけれど、
現在病院のルーチィンの検査ではないとの事。(やらないと言う意味でしょう)
WISCも、コウドはまだ6歳ということで、学童用ではなく、幼児用でした。
ちょっとマイナーな病院に行ったためでしょうね。
自閉症の分野で有名な先生がいる病院ではないので、しかたがないかなあ。

結果は、まだこれからです。
コウドは聴覚優位で、視覚は苦手だからどういう結果になるかなあ・・・。


[140] Re[139][138][137]: なるほど〜 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/12/21(Thu) 12:53

過去は振り返らず前向きなお嬢さんという事でしょう。(^^)


[139] Re[138][137]: なるほど〜 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/21(Thu) 12:28

> 明日になったら「昨日、飛行機乗ったね」を忘れずにー、って聞こえないか…
> やはり(子供の印象になっている)イベントの前の日に明日を意識させ、イベントの次の日に昨日を意識させる事ですよね。

うちは明日は大丈夫なんですけど・・・昨日は難しいです〜。
まだ明日の方が『目に見える』のかな?
今はクリスマスを待ちわびている様子です。
クリスマスに着る服までも決めているようです。別にどこへ行く訳でもないのだけど・・。
昨日どころか『いまさっき』有った事もすぐに忘れる娘です・・・。うう。


[138] Re[137]: なるほど〜 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/12/20(Wed) 12:57

明日になったら「昨日、飛行機乗ったね」を忘れずにー、って聞こえないか…
やはり(子供の印象になっている)イベントの前の日に明日を意識させ、イベントの次の日に昨日を意識させる事ですよね。


[137] なるほど〜 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/20(Wed) 09:51

最近「今日幼稚園で何をしましたか?」と聞くと「プール入った」とか少し答えてくれるようになったので、昨日、今日、という言葉もカレンダーで毎日説明すればわかると思っていたのですが、なかなか理解してくれなくて。
カレンダーの日付けの所に「今日」とか書くスペースも無いし、と思っていたのですが、そっかそっか〜、磁石みたいな物に「きょう」「きのう」「あした」と書いて移動させればよいのねー。
昨日は「明日福岡に行くよ」と言っていたら、「明日」という言葉が理解出来ないせいか今から行くと勘違いして、買物に行く時に「ヨーカドー行こうか」と言うと「飛行場行く〜!」と大騒ぎ。何度「福岡は明日よ!」といっても「飛行場!!」と小パニック状態でメソメソ泣いて大変でした。
で、今日は20日に丸をつけたらさぞかし喜ぶだろう、と思ってたら、丸をつけてニヤッと笑っただけした。ガクッ・・。でも幼稚園に行く道すがら、ずーっと鼻歌を歌いながらニヤニヤしてました。喜び方が自閉的だわ。

今度こそ本当に消えます。さようならー。


[136] ブルブルさん 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/20(Wed) 07:25

出発前に掲示板見る余裕ないかな?
気をつけていってらっしゃ〜〜い。
良いお年を!!

うちには、娘専用カレンダーがあります。
冷蔵庫に貼ってあります。
手作りしました。
曜日もすべて「ひらがな」で、予定もすべて「ひらがな」です。
キティーちゃんの磁石を「今日」につけて、毎日動かしていきます。
キティーが「今日」だと理解した後、「昨日」と「明日」にも他の磁石をはり、ミッキーが昨日、ミニ−がが明日と説明しました。

カレンダーを見ながら、昨日の話、明日の話、今日の話などしているうちに、それらの感覚が身についたようです。
今は、昨日磁石も明日磁石もいらないし、自分で自分の予定を確認していろいろ話ができるようになりました。


[135] あらま書込3連発 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/19(Tue) 23:30

最近、「今日はO月O日O曜日」と言いながら、息子といっしょにカレンダーに丸をつけているのですが、20日の所に「ふくおかにいく」と書いているのを目ざとく見付けて、毎日毎日「20日、福岡へ行く!」と大騒ぎします。
「20日、福岡へ行く!」 「うん、20日になったらね」
「20日になっっったら、福岡へ行く!」 「そうそう」
「20日、福岡へ行きま〜す!」 「ハイハイ、行くよ〜」
「20日、福岡へ・・・」 「・・・しつこいよ、あんた!」
こんなにしつこく「20日」と言うわりには、日にちの感覚がよくわかっていないのです。昨日、今日、明日、という言葉の意味もいまいち理解出来ていない・・・。
しかし、明日20日の所にOをつけたら・・・驚喜乱舞しそう。(飛行機に乗るのが嬉しいらしい)
そんな訳で、明日から帰省するのでしばらく消えます。皆様、よいお年を・・・。


[134] わんこさん 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/18(Mon) 13:45

うちは、息子が1、2歳の頃はテレビはあまり見せていませんでした。ビデオにいたっては、2歳半まで、自宅では全くみせた事ありません。(というか、あまり興味を示さなかったのです)それでも、2歳近くになって、1歳前半で言っていた2、3の単語を言わなくなり、視線も合わなくなって・・・。
私の友人の子供はビデオが好きで、毎日3時間は見るのだそうです。さらに、その家では一日中テレビがつけっぱなしです。でも、その子には全く自閉傾向などありません。
テレビを消して、子供の相手をしてあげる事は大切だと思うけど、テレビを見せるから発達に遅れがでる、というのは短絡的ですよねー。

わんこさんのおっしゃるように、視覚に訴えた方がわかりやすい自閉児にとっては、ビデオで学べる事も多いですよね。うちは、しまじろうのビデオのおかげで、信号をまもる事と順番をまもる事を理解しました。(順番については、理解はしているけど、守れない事もある)


[133] Re[131]: 読みました 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/18(Mon) 13:16

ほんとに、障害の事に限らず、何でもかんでも母親のせいにされちゃうと悲しくなってきます。
よく読むと「こういう症状の乳幼児を、ここ数年間で50人以上診てきた」というコメントが。数が少なすぎる・・・。発達専門の医者だったら、それこそ何百人と自閉児を診てるでしょうに。
古い考えしか持てない医者には、何を言っても無駄なんでしょうね。もうすぐ21世紀だというのに。ドラエモンに笑われるぞ。

シッポナさん、削除ありがとうございました。お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。


[132] 私は新聞で 投稿者:わんこ 投稿日:2000/12/18(Mon) 13:06

1ヶ月ほど前だったと思うのですが、M新聞の家庭欄に似たようなことが書いてあり、ものすごく落ち込みました。

うちは主人がTVが好きで家にいるときは見てなくてもつけっぱなし状態。小さかったひなもよく見てました。結果的にあれが悪かったのかなぁ、TVをつけずにもっと相手をしてやればもう少し良い状態になってたのかなぁ、とよく思います。

でもビデオのおかげでトイレトレーニングが進んだりメリットも有ったことも確か。

カンガーさんのおっしゃるように、本当にきちんとした研究が進んでほしいです。


[131] 読みました 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/17(Sun) 21:19

プルプルさん、主人に買ってきてもらって、今、読んだところです。
悲しいですね。
テレビをやめて、週に1回の遊技療法で普通になるのなら、こんな苦労はしませんって。
まあ「普通学級で何不自由なく過ごしている」というC子ちゃんはともかく、他の子は「普通の保育園に通いはじめた」程度だから(うちの子だって普通の幼稚園に通っているわい!それでも自閉症なんだい!)なおったとはいえないよね。

知的遅れのない自閉症だったら、テレビと関係なく、一定の年令になったら言葉もでるし、友達とも遊べるようになるものですよね、ある程度は。

抗議の電話をかけようと思っていたけど、週刊誌にというよりも、この先生に抗議したい気持ちです。

でもね、うちもテレビいっぱい見せてたから、この先生にそのせいだっていわれたら、何も言い返せないのがくやしいし、すごく悲しい。
はやくきちんとした研究が進んで欲しいです。


[130] これはいけませんね 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/16(Sat) 21:05

私も是非雑誌を購入して、きちんと読んで、抗議の電話をかけることにしましょう。
許せない気持ちは良くわかります。
せめて、私達が声を出していかなければ.......ね。


[129] 新テレビと自閉 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/16(Sat) 18:29

さっき、ダンナの買ってきた「週間宝石」という雑誌をパラパラと読んでいたら、めちゃくちゃ頭にくる記事がありました!!!
「テレビ漬け幼児の言葉遅れが急増!」というタイトルで、岡山の某医大の某教授の研究によると、母親がテレビやビデオに子守をさせている事が原因で、最近自閉傾向、多動傾向を持つ子供が増えている、という内容です。
1、2歳で多動、視線が合わない等の自閉傾向のある子供が来院し、母親から話を聞くと1日5時間以上テレビやビデオを見せていたが、テレビビデオの視聴を中止させ、遊戯療法とカウンセリングを行なった所、状態が改善した、という症例がいくつか紹介されているのですが・・・。
確かに1日5時間以上というのは多すぎだと思うけど、それが自閉の原因というのは時代遅れもいいとこだと思います。だいたい「ビデオにハマったから自閉症になった」のではなく「自閉症だからビデオにハマる」のじゃないかい?!
普段は温和(?)な私ですが、発行部数も多い雑誌なので、編集部宛に抗議のメールを送ろうと思っています。
ちなみにこの雑誌、グラビアにヘアヌードが載っていたりするので、立ち読みするのは恥ずかしいかも・・・。

ふ〜、書直し疲れました。これに懲りて、勢いで書込するのは止めようっと。削除キーもちゃんと入力しなくては。


[128] Re[127]: テレビと自閉 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/16(Sat) 17:50

シッポナさん、下記の127番、つい勢いで医大と教授の名前を実名で書いてしまったので削除して頂けないでしょうか〜?
イニシャルに変えて書換えます。お手数かけて申し訳ありません。小心者なので・・・。


[126] はなをかむ 投稿者:ままはっち 投稿日:2000/12/14(Thu) 19:50

うちの子が鼻をかめたのは、小1でした。(今小3)
それまでは、かむのと逆に吸い込んで、口に入ったものを
ティッシュに捨てるか、見てない時はそのまま飲み込んだり
してました。
そのままのどまで吸い込むこともあり、すごい音を立ててたっけ。
みなさんと同じように片鼻を押さえて、「フンッ」って練習してました。
その練習が効いたのか、ある日突然コツを覚えたのか
「あれっ、鼻かんでる」ということになってました。
小学校になってからでしたが・・・。


[125] Re[124]: やった〜 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/12/14(Thu) 18:32

今、日本のあちらこちらでティッシュを飛ばしている子供がいると考えると...おかしい。


[124] やった〜 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/14(Thu) 18:01

ティッシュ飛ばし、成功したぞー!
あとは、ティッシュの玉無しで鼻がかめるかどうか・・・。風邪をひいた時に試してみます。
最初カンガーさんの書込を読んで大笑いしたんだけど、よく考えてみれば、ティッシュの玉を飛ばす事によって、鼻をかむ、という行為が、視覚的、感覚的にわかりやすいんですね。


[123] 鼻ふ〜ん 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/14(Thu) 07:18

はじめてチャレンジする方へ、注意事項を書くのを忘れました。
1.耳を悪くしないために、必ず片方の鼻(ティッシュの玉が入っていない方)をきちんと押さえて「ふ〜ん」してください。
2.鼻水が大量に出る時は、悲惨な結果になりますので、危険です。
感覚をつかむためには、適度に鼻が出ている時が良いです。
これからの季節がチャンスです。

>MOONさん
うちもすぐには、上手くいきませんでした。
ある時、ふと、成功します。
がんばってください!


[122] 連絡ノート 投稿者:MOON 投稿日:2000/12/14(Thu) 05:51

以前は日記もつけてたのですが、保育園との連絡ノートに同じ事を書いていることが多いので、連絡ノートにありとあらゆることを記入するようになってしまいました。(日記を書かなくなっちゃった)
もう悪いことも、いいことも。
連絡ノート、3冊目が終わりそう。
先生も、きっと読むの大変だろうなぁ。


[121] フーン! 投稿者:MOON 投稿日:2000/12/14(Thu) 05:46

カンガーさんのやり方で、以前から練習中。
何とか時々丸めたティッシュをフーン!と声を出しながら飛ばせるようにはなったのですが、実際の鼻は、フーン!というだけでなかなか出せないみたい。
まだまだ修行がたりません。


[120] 鼻をかむ練習 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/13(Wed) 22:40

うちの子がやり方を覚えたのは、耳鼻科の先生に教えていただいた方法です。
「鼻の穴に小さなティッシュなどを軽くつめて、鼻息で飛ばす競争を家族でやる」というものです。

鼻に入っているものを飛ばすためには、鼻から息を出さなくていけないし、ゲーム感覚で楽しめるので、おすすめです。
想像すると、かなり笑えるでしょ?

ただし、ちょっと恥ずかしいので、あまり人前ではできません。
できれば、お父さんに担当していただくと良いでしょう。


[119] ノート 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/13(Wed) 22:10

年少の時の、担任の先生との交換ノートを読み返していたら、療育センターのSTの先生に対する悪口が書いてあって笑えました。
当時は深刻に悩んでいたんですけどねぇ。


[118] 5つ続いたら 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/13(Wed) 20:04

うーん。KIDSはそうではなくて、出ている質問全てにはい、いいえで答えるというごくシンプルな物なんです。
ひとつの項目の設問が少ない割に結構的確な数値が出るように思います。

社会性のテストというものを手に入れたのですが、これはなんとなくまだしていません。
まだ早いような気がして。(結果が恐ろしいだけかも)


[117] ちなみに我が家では 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/13(Wed) 19:59

悪いことノート(?)はまだ未記入です。
娘に遠慮しているのか?


[116] 悪いことノートでも 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/13(Wed) 19:58

いいと思います(笑)
書くうちにイライラ(していれば)が落ち着くのでは?
実は我が家でも2冊ノートを買ったんです。(笑)
まともに書いていると悪い方があっという間に終わりそうで。
ただこういうのって案外後から読むと笑えたりするものです。
「そうそう、こうだった(懐かしい〜)」と・・・。

精神安定に興味が有ります。
俗に言うストレスとその対策。
ここが本当に大事だと最近特に思うもので・・・。

思うに『山』はひとつでは無いらしい。
時期毎に何度も乗り越えていくもののようです。


[115] うちは 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/13(Wed) 05:40

まだ鼻かめませ〜ん。「鼻チーンして」と言うとフーンと吸い込んでしまいます。なんでだろう?他の身辺自立は問題ないのに。

うちの場合「悪いことノート」だったら書くことがいっぱいありそう。「ポストに石を入れた」とか「ベランダから物を落とした」とか・・・。


[114] KIDSだったかもしれない 投稿者:あめくま 投稿日:2000/12/13(Wed) 01:38

Mさんのページには、KIDSのことは書いてなかったけれど、そんな気がします。
大人が○×を付けていって、×が5こ続いたら次の項目に移る、というものでしょうか。
うちの息子、見事にでこぼこでした。
社会性では、最初の5つでいきなり×が続きました。あと、運動面がガクッという感じです。

いいことノート、何年も経ってから読み返したりしても、きっといい思い出になりそうですね。
私も始めてみよう。


[113] KIDS 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/12(Tue) 21:37

うちのはこれするとでこぼこになるんです。
昔からそうで今でもそうです。

これがでこぼこだと自閉かな?という感じがするんですが。
項目は8つ位有って
「運動」「認知」「しつけ」「言語(受容)」「言語(表出)」
「社会性(対大人)「社会性(対子供)」こんな感じだったと思います。

大人が記入するものです。
どこでも置いて有るみたいで病院ではよく見かけます。


[112] K-ABCも受けました 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/12(Tue) 21:22

どこも大体一緒な物を受けるのかな。

これは面白かったです。
でも大体視覚派ならバッチリという感じかな。
デコボコが出ると弱い所、強い所が解っていいのだけど
高機能自閉、LDの場合はどうだろう?

ぎたおさん、うちの子も最近鼻がかめるように。
これって一つの関門のようですね。私たちの子のような子には。

先ほど何かいい事が有ったのだけど・・・うーん思い出せない。

いいことノートは一日を振り返って『何か嬉しかった事』を書いておくもの(だったと思うんですが)で
箇条書きでもよし、詳細を書いてもよし、とにかくいい事を書くんです。
探さないといけない事も多そうですけど・・・。(^-^;)
これをmegumiさんが書かれていたのを見ていいな〜と思っていたのですが未実行で。
でもまだひとつしか書けてないです。(笑)


今『相手の気持ち』をやってます。
あなたがこれをこうした。相手はどう思う?
なかなかの難題みたいです。やはり。


[111] Mさんの所の諸検査、というページ 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/12(Tue) 21:08

とりあえずURLを・・・。
私もあまり勉強していないので今から少し見て復習してきます。

http://www4.justnet.ne.jp/~ma2ma3/syokensa.html


[110] 検査について 投稿者:バタコ 投稿日:2000/12/12(Tue) 13:20

しっぽなさん、お久しぶりです。
KIDSってどんな検査ですか?
KーABCと言う検査とはちがいますか?
K−ABCという検査が高機能自閉や学習障害の子に適している
と聞いたので、WISCの次に受けようかと思っていたのですが。

あめくまさんの書き込みにもありましたが、検査の種類や内容などを
紹介してあるHPをご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。


[109] ささやかな喜び 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/12/12(Tue) 10:16

普通の子供は2歳代で鼻がかめるそうですが、うちの子供(4歳)は昨日始めて鼻がかめました。家内も息子もうれしそうでした。片方の鼻をふさいでみたり、親がお手本を見せたり、「ふんっ」ってやるんだよと言っても口で「ふんっ」って真似してしまって出来なかったのですが。
きっかけは第三者によるものでした。風邪で行った病院の看護婦さんに家内が「鼻かめないんですよ」って話をしたら丁寧に指導してくださいました。結局その場では出来なかったんですが、うちに帰って再トライしてみたら出来ました。指導そのものは親がやっていたのとほとんど変わらないように感じたそうですが、やはり何か違うんでしょうね。ほんの小さなコツ・ツボが大事と言うのは何事にも当てはまるなと感じたものです。


[108] sipponaさん、 投稿者:あめくま 投稿日:2000/12/11(Mon) 22:46

いいことノートって、どんなことするんですか?
なんだか、楽しそう。
よかったら教えてください。

それから、先日もうひとつ別の医療機関にいって、そこで検査を受けたんですが、それが何だったのかわからないのです。検査の種類やその内容について、書いてあるHPがあったら、教えていただきたいのですが…。


[107] 柔和で穏やかなこの貴い授かりもの 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/11(Mon) 13:15

バタコさん、ごぶさたしています。
いい詩ですね。読んだ事は有ったのですが・・・漫画だったんですね。
うちのは癇癪っ子なので・・・いやいや何でもないです。

ついにいいことノートを始める事にしました。
挫けそうになった時に見て奮起出来るように・・・。

うちのも最近「今日これからどこ行くの?」と聞いてくるので
『ドキッ』そんな時私は場所は言わず「○○先生の所よ」と答えることにしています。
いづれ大きくなった時この場所は障害を持つ人が行く場所だと解るでしょう。
うーん。正直ここまで考えてなかった・・・。
絶対覚えてるだろうしなあ・・・。
まあその時にはまた何とかするとしよう。告知もいづれは考えないといけないと思っているし・・・。
そうそうゲイツ氏も「special education」を受けてらした方でしたよね。幼児期に。

検査だと私の場合『テスト』と言っています。
娘はテストの類は大好きなので・・・「どんなテストかな」と楽しみにすらしています。(笑)

うちの子にはテストは楽しみなものです。
ただ時間は40分が限界だったそうですが・・・。
WISCはあまり問題点出ないのでは・・・?
なんとなく・・・。
学習面でやっていけている子は高得点出しそうです。
KIDSなどはいかがでしょうか?


[106] 病院に行く理由 投稿者:バタコ 投稿日:2000/12/10(Sun) 12:04

カンガーさん、サラダさん、ありがとうございます。
助かりました。

「病院=病気の人が行く所」とかたくなに思っていたのは、
私のほうかもしれません。
大きい病院でしたら、入院中のお子さんが通う「院内学校」なんかも
ありますしね。
去年、同じ園の子のお姉ちゃんが、長期入院で「院内学校」で勉強していたので、
その話しも使って「病院で勉強することもある」という話しに持って行きたいとおもいます。

コウドは以前、言語訓練所に通っていたのですが、その時、突然コウドが、
「00先生の所って、塾?」って聞いてきて、どきっとしたことが、あるんです。
当時、私は、コウドはなにも疑問に考えていないだろうと思っていたのですが、
コウドは自分なりに、なんで通っているのか考えていたんでしょう。
「そうだよ、塾だよ」と言ったら、
「Aちゃんも、公文いっているんだよ。B君は英語・・・」等と言って、
自分もその子達と同じなんだと納得していたようです。

物が分かるようになると、やりずらくなることってたくさんでてきますよね。
コウドはだんだん自分がなんか他の子と違うことに気が付いてきているような・・・??
いやいや、これは、私の考えすぎかも??

私の知人も、小さい頃言葉が遅くて、児相や病院に検査に行ったそうです。(今は、立派な社会人です。)
その人は30歳すぎたいまでも、その時の事を覚えているそうです。
コウドもきっと今回やる検査の事は覚えているだろうな。
マイナスイメージにならないといいのですが・・・。


[105] サラダさん 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/09(Sat) 09:12

ありがとうございました。
「皆には秘密」
これはパターンで教えておくと便利だと思いました。
まだ秘密とか内緒とか教えていないので、そろそろ必要だと思いました。
「恥ずかしいからそういうことは皆の前で言ってはいけない」しか教えていなかったので、私が混乱してしまいました。
はずかしくないことでも、皆の前で言わない方がいいことは、これからたくさん出てくることでしょう。

がんばります。


[104] 子供への説明 投稿者:サラダ 投稿日:2000/12/08(Fri) 22:57

ウチの子は、元々病院というところが、病気を治すだけでなく
検査をしたり、治療としての勉強をするところだと思いこんで
いたので特に問題はありませんでした。

こんなのはどうでしょう。
ウチの近所では幼稚園児でもいろいろ習い事に通っている
お子さんが多いです。
「お友達はね、自分の苦手なところを教えてもらったり
得意な事をいっぱいするために、塾や習い事に通って
いるんだよ。
○○ちゃんもお勉強に行った方がいいと思うんだけど、
塾や習い事みたいな部屋がある病院があるんだよ。
すごくめずらしくてかっこいい病院だねえ。
とってもいい先生がいるんだけど、一人しか行けないの。
一人しか行けないのに皆が『行きたい行きたい』と言ったら
先生が困ってしまうのよ。
だから、皆には秘密で行こうね」

病院に通っていることを秘密にさせたい場合は、普通のお子さん
でも、習い事や塾に通っていることを黙っている場合がありますね。
「お友達も黙ってお勉強に通っているんだよ」でも、いいんじゃ
ないでしょうか。


[103] 病院のこと 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/08(Fri) 10:49

うちはコウドちゃんよりも年が小さいし、まだまだそこまで疑問をもつことはないので、参考にはならないと思いますけど。
私も、皆さんの(特に少し大きなお子さんをお持ちの方の)意見が聞きたいです。
サラダさん、もしよろしければ、御意見聞かせてください。

うちが行っている病院は、大学病院の付属のリハビリテーションセンター(の言語)なので、中の様子があまり「病院」ぽくないし(訓練施設って感じ)、名前もセンターだしね。
本人も、「今日はリハビリテーションセンターに行くんだよねえ〜」とか言ってますしね。
たぶん、病院とは思っていないでしょう。
「勉強に行く」と教えてあります。

先日、Y発達クリニックに行った時も、看板の名前が「クリニック」だったから、病院とは思ってなかったみたい。
中の様子も病院ぽくなかったし、身体の診察を受ける訳じゃないから。
夜、「今日Y発達クリニック行ったね」とおふろの中で本人が言った時には「どきっ」としたけど、まだ娘は「発達」の意味も、「クリニック」の意味もわからないので、「そうだね〜〜」と返事しておいたけど。
「発達」という漢字も、いつのまにか読めるようになっていたのね。
あんまり外で言いふらして欲しくないんだけど、口止めする良い方法が思いつかない。
むずかしいです。
発達クリニックに行くことが恥ずかしいことと思わせては絶対にいけないと思っているから、口止めの仕方がむずかしいと思っています。
せっかく病院名を夫婦間で口に出さないように気をつけていたのに.......。
「U先生のところ」という言い方をうちではしていました。
娘にも、「今日はU先生のところで、お勉強をするよ」という言い方をしました。

大学病院や総合病院のようなところには、障害のために行ったことがないので、わかりませんが、今ならば「〜先生のところでちょっとお勉強」で大丈夫だと思います。
でも、なんでそんなところでお勉強ばかりするのだろうか.......と疑問に思う時がきっと来るとは思っています。(大学とか、訓練会とかいっぱい勉強しにいく場所があるから)。

ちょっと前にMさんのところで話題になっていたと思います。
皆さんの答えで多かったのは、たしか、病院に行く理由は、
「○○ちゃんが幼稚園でもっと楽しくお友達と遊べるようにするためよ」という答えだったように記憶しています。(違っていたら、どなたかフォローしてくださいね)。
でも、それが通じるのも、小さいうちだけですよね。
うちも今から、もう少し先のことを考えておかなくちゃと思います。


[102] 病院にいく理由 投稿者:バタコ 投稿日:2000/12/08(Fri) 01:05

>あめくまさん、「どんぐりの家」はろう重複障害児を描いた漫画で
アニメ映画化もされています。
作者の山本おさむさんの強い意向で、ロードショーにはせず、
全国の団体にフィルムを貸し出しているそうです。
(ロードショーやTV番組にすると、スポンサーの意見で内容が
歪んで、障害者の赤裸々な現状を描けないとの事です。)
私は、ろう重複障害というのは、この漫画で知りました。
耳が不自由ですので視覚優位という点で自閉症と共通点が多かったり、
明らかに、自閉症を合併しているなあというお子さんも登場してきます。
単行本は全7巻です。書き込んだ文章は、7巻に載っています。
とっても感動しました。一読の価値あると思います。

話しは変わりますが、ちょっと困っていることがあります。
実はコウドは4歳半の時に児相から、「もう来なくていい」と言われ、
その時にしてもらった知能検査(田中ビネー)が最後なのです。
私は、診断と検査しかしてくれず、一番コウドに必要な療育(治療)を
してくれない病院には、行く気はなっかったので、発達に関しては
今まで児相以外にかかった事がありません。
(ここの地方の病院は大体そうでしたので)
でも、伸び盛りの時期に、2年間以上も検査なしというのは、
あまりにも検査をしなさすぎだなって思うし、
私からみて、コウドの何処が弱いのかが、わかりにくくなっていますので、
近所の医大HPにWISC−Rの予約をしました。
そこで、問題なのです。
コウドに自閉の告知はしていません。
どうして、病気でもないのに病院に行かなくてはいけないのか、
コウドを納得させるうまい理由がみつけられません。
皆さん、病院受診をするとき、子供になんと言っていますか?
病院に発達のことで受診するのは始めてなので、戸惑っています。
コウドは「病院=病気を治す所」とインプットされているので、
必ず「どうして病院に行くの?」(僕どこか悪いの?)と
聞いてくるはずです。(コウドはとても心配性だし、納得したいタイプ)
そう聞かれた時に、なんと答えてやればいいのでしょうか?
皆さま、良い知恵をお貸しください。お願いします。


[101] バタコさん、 投稿者:あめくま 投稿日:2000/12/07(Thu) 23:21

素敵な文章ですね。
私も、その漫画読んでみたくなりました。



[100] 神の子について 投稿者:バタコ 投稿日:2000/12/07(Thu) 00:16

こんにちは、「神の子」っていい表現ですね。
漫画「どんぐりの家」に載っていた一部をここに紹介します。

会議が開かれました、地球からはるか遠くで。
「また次の赤ちゃんの誕生の時間ですよ」
天においでになる神様に向って天使達はいいました。
この子は特別の赤ちゃんで、たくさんの愛情が必要でしょう。
この子の成長はとてもゆっくり見えるかもしれません。
もしかして、一人前になれないかもしれません。
だからこの子は、下界で会う人々に、
特に気を付けてもらわなければならないのです。
もしかして、この子の思う事はなかなか伝わらないかもしれません。
何をやってもうまくいかないかもしれません。
ですから私達は、この子がどこに生まれるか、
注意深く選らばなければならないのです。
この子の生涯が幸せなものとなるように。
どうぞ神様。
この子のためにすばらしい両親を探してあげてください。
神様のために特別な任務を引き受けてくれるような両親を。
その二人は、初めは気付かないかもしれません。
彼ら2人が自分達に求められている特別な役割を・・・。
けれども、天から授けられたこの子によって
益々、豊かな愛を抱くようになるでしょう。
やがて2人は自分達に与えられた特別の
神の思し召しを悟るようになるでしょう。
神から送られたこの子を育てることによって。
柔和で穏やかなこの貴い授かりものこそ
天から授かった特別な子供なのです。

私は、この部分で久しぶりに「おいおい泣き」を
してしまいました。
涙が止まらなくなってしまったんです。

「どんぐりの家」は山本おさむ著。小学館から出ています。


[99] お医者さま 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/06(Wed) 21:27

カンガーさん、生U先生とお話したのね。羨ましい。
うちは、小児科に限らず、あんまり良い医者にめぐり逢った事ないなー。以前通っていた療育センターの医師なんて、ひどく事務的で、冷たい先生でした。医者って、なんであんなに横柄な態度の人が多いのでしょう。(もちろん、そうでない医者もいますけど)
最近あちこちの病院で、医療ミスの発覚が相次いでいますよね。忙しいのはわかるんだけど・・・。病院に行くのも命懸けだわ。


[98] Y発達クリニック 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/05(Tue) 21:02

初診無事に行ってきました。
U先生は、とてもやさしい先生でした。
どんな質問にも良く答えてくださいました。

娘はカナ−タイプの高機能自閉症から、アスペタイプの高機能自閉症に移行してきている感じがすると言われました。
詳しいことは、これからの検査ではっきりしていくと思います。
タイプはどちらでも、高機能であれば、同じ療育方法でやっていけば良いと言われました。
ますます忙しくなりそうです。


[97] 忙しい! 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/04(Mon) 16:28

そういえば、まだ年賀状の準備ができていない。
あっという間に年末だ。
少しずつ大掃除もしないといけないね。

療育関係のクリスマス会や忘年会もいっぱいあるし、毎年恒例の1泊2日ディズニーランドの旅も待っているし。

まだ御歳暮も送っていないし(こんなに遅れたのははじめてだ)、おせち料理も予約して無い(一昨年からは作ることはあきらめて、出来合いを買うことにしました。)。ア〜〜〜身体が2つは欲しい!!
といいながら、パソコンに向かう時間だけは確保するのだ。


[96] 神の子 投稿者:MOON 投稿日:2000/12/04(Mon) 05:37

良い響きの言葉ですね。
プルプルさん、乙女チック?だけど、私もそんな風に考えてるな、と思いますよ。
神様が、願いを1つかなえてくれるなら、障害のない我が子にして欲しいと、きっと頼んでしまうけれど、
でも、彼がいるから、こんなにうれしい
という気持ちもあります。
カンガーさん、下のレス、ありがとうございました。


[95] 神の子 投稿者:プルプル 投稿日:2000/12/03(Sun) 13:24

私も時々、息子の事を、自分の子供というより、神様からの預かり物ではないか、と思う事があります。
この世とは別の世界にいた妖精が、間違って人間界に迷い込んでしまったので、神様が私に育てるように預けたのです。
彼は、人間の作った「物」が不思議でたまりません。
エレベーター、電車、スーパーのレジスター、非常ベルのボタン、電池で動く人形。
ついつい触ろうとして、いつも大人に怒られます。
「物」だけでなく、月や海や風や木の葉も好きです。でも、動物はちょっと恐いようです。
私は彼に、人間界で生きて行く為の術を教えます。すんなり理解してくれる事と、理解するのが難しい事があります。
特に、どうやって人間とコミュニケーションをとったら良いのかが、分かりにくいようです。彼なりに、パターンをつかんで理解していくしかないのでしょう。
そんな彼だけど、いつも怒ってばかりいる私に「お母さん」と言って甘えてきます。
できれば、神様の所に帰るまで、いっしょにいてあげたい。
だけど、この世界でも一人で生きていける道を開いてあげるのが、私の役目なのでしょうね。

きゃーーー!!、なんかすごく乙女チックな事を書いてしまったー!!


[94] 神の子 投稿者:カンガー 投稿日:2000/12/03(Sun) 07:58

良い言葉ですねえ。
語源、知らなかったから感動しています。
日本人には思いつかない名前ですね。

「神の子」

障害名を最初に考えた人、優しい人なんだなあと思います。




[93] お知らせします 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/02(Sat) 23:10

トップのページを少し新しくしましたので
またどうぞご覧になられて下さい。

かきこが無いと寂しい。誰か〜お願い。


[92] 師走 投稿者:sippona 投稿日:2000/12/01(Fri) 13:42

早いですね。
今年はぜひ海外からのX'masカードをと思っていたものの
郵送がまだ出来ていず(海外返信切手は買ったのに)
今年は無理そうです。来年にしようか・・・。
ツリーもそろそろ出したいですね。

色々有る毎日ですが調子が悪くなるとすぐ独特の方に行こうとする
娘を見て「笑わせてやろう」とくすぐり作戦に出ています。
それで上手く行くほど簡単じゃないですが、色々有るのは娘も同じ。
子供が笑うと私も一緒に笑っています。

家で「何か困った事あった?」と聞いていたら昨日ひとつ初めて
言いました。
涙ぐみながらでした。
聞いてやるのと、「そんなときはこうしたら」というのが目的
ですが・・・今の所ただフラッシュバックしただけみたいです。

最近すぐ泣きます。感情のコントロールが出来ないみたいです。
ここをなんとかしていきたいのですが・・・。

私の所はこれから言葉以外の所にスポットが当たっていくと思います。


[91] はじめまして 投稿者:Kたろ 投稿日:2000/11/30(Thu) 17:32

はじめまして。
2歳8ヶ月の言葉の遅れのある息子を持つ父です。
一歳半検診時に指差しができずひっかかったものの
しばらく様子を見ようという感じで2歳すぎまでのんき
にかまえていましたが、年子の次男の成長を見て長男の
遅れが明らかだと気付き、遅れ馳せながらネットや本で
色々情報を探したり、保健婦さんや医療機関に相談を始め
ました。
長男は難産で吸引分娩で出生。乳児の頃は人見知りや後おいがあまりなく手のかからない子でした(定番ですね)。
1歳前にはハイハイもそこそこに歩き出し、歩き出すと
目がはなせなくなりました(これも。。)。
1歳半から2歳頃まで多動がひどく外歩きではもくもくと
歩きつづける子でした。この頃はクレーン現象も盛んでした。2歳すぎた頃から言葉が出始め(アルファベット!これも定番。。)こちらの言うこともなんとなく理解しはじめました。今は物の名前全般やあつい、イタイなどの
言葉、〜ちょうだいやあけてなどの要求語をしゃべるような状態です。今もアルファベットや数字や色の名前を言ったり親にいわせたりするのにはまっています。
診断名はある病院では多動、別の医院では自閉といわれています。偏食、パニック、感覚過敏などの症状はありませんが、自閉症スペクトルのどこかに位置してるんだろうと思います。今のところ後退することなく息子なりのペースで成長しているのでできるだけの手助けをしながら見守ろうと思っています。
医師の診断も出てすっきりしたところでこれから本格的に療育を開始しようと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

うちもそろそろツリーかざろう。。


[90] Re[89]: クリスマスツリーを 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/30(Thu) 16:22

いいですねー。
私は、結婚した年にツリーを買おうとしたら、主人にそんなの要らないといわれて、自分ひとりで盛り上がるのもなんだか面倒くさくて、買いそびれてしまったんです。

今年だったら、息子も興味を持ってくれるかもしれないから(ピカピカするもの好きだし)、買ってみようかな。

先日、うちの子、3歳になりました。
ラッパの練習をしていたかいがあって、今年はろうそくをふーっと吹いて自分で消すことができました。
そのときの嬉しそうだったこと。
「みてみて〜!!」って、顔じゅうに書いてあるみたいでした。


[89] クリスマスツリーを 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/28(Tue) 18:29

週末に飾りました。

娘が生まれた年に私の身長に近いくらいのツリーを奮発して買いました。

2歳までは、あまり手に届かないところに飾りました。
3歳の時は、手の届くところに飾りましたが、飾る時に参加したがって、ぐちゃぐちゃにされてしまいそうだったので、夜中に飾り付けをしました。
4歳の時は、飾り付けをやらせましたが、バランスもなにも考えないで、適当にどんどんつけていきました。

そして5歳になった今年は、
1つ飾りをつけると、2〜3歩下がって木全体をみて、次の飾りをつける位置を決めていました。
誰が教えた訳でもないのに、自然と同じ飾りが近くにこないように考えているようでした。
踏み台を持って、あちこちと良く動き、とても上手にできました。

確実に進歩しているなあとうれしくなる出来事でした。


[88] MOONさん 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/28(Tue) 12:57

もうすでに行かれているかもしれませんが。
ここからもリンクできる

「ことばと発達の学習室」が良いのでは?


[87] 本について 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/28(Tue) 12:49

ぎたおさん、 MOONさん、アドバイスありがとうございます。

本が大好きで、本が読みたいから、幼稚園を休みたいっていうのは、たしかに、ちょっとしたわがままの部類かもしれませんね。
でも「帰ってから続きを読もうね。」では絶対納得しない頑固さは、ちょっとこだわりっぽいかもしれません。

バスに時間通りに乗る約束をさせた上でしか、本を与えないという方法が一番良いかもしれませんね。
明日からさっそく実行してみます。

朝は読まない約束にできたら、一番いいのでしょうが、本を読ませる条件でなんとか朝食を食べてくれるので、今はちょっとむずかしいです。


[86] 悩み多き私? 投稿者:MOON 投稿日:2000/11/28(Tue) 11:19

先週の金曜日、初めて診断していただきました。
「言語発達遅滞」だそうです。思わず、「自閉じゃないんですか?」と聞いてしまいました。そしたら返ってきた答えが、「今この子を見て、自閉と言う人はいませんよ」「自閉の子はこんなに短期間で状態が良くならないのです。」でした。う〜んそうかぁ?。
心の中では、こだわりだって弱いけどあるし、手の裏バイバイだってやっと直った所だし、・・・などと自分の子の自閉くさいところを並べ立てていたりして。
ここ2、3日、言語発達遅滞のことを調べてましたが???・・結局今後は今までどうりに自宅で療育していくつもりです。だって、彼が高機能自閉症だって、言語発達遅滞だって、言葉がうまく使えないのは事実なので。小学校入学までに何とか皆と同じように行動がとれて、会話も充実できるようにがんばっていこうと思っています。
でも、もし皆さん、言語発達遅滞のお勧めページがあったら教えて頂けませんか。お願いします。

カンガーさん、本に対する興味、私にもものすごくあります。読み始めると家事もしません。子供の療育が出来なくなるので、今は我慢してます。30過ぎてやっと何とか我慢できるのだから、小さい頃は仕方ないと思ってはいかがでしょう。(私と比べるなって?)
それか、朝は読まない約束にするほうが平和かも知れません。(実際家ではそうしています)


[85] Re[84]: 本にこだわり? 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/11/28(Tue) 10:30

カンガーさん、
本に対する興味が「普通の子にもあるちょっとしたわがまま」なのか「自閉特有のコダワリ」なのかはわかりませんが(私は前者のような気がしますが)「条件付き・期限付きで許される」という概念はなんとなく理解していそうですか?
できれば「もう読んではいけない→読めない」と感じさせるよりは「幼稚園から帰ったら読もうね→(条件付きだが)読める」と肯定的に感じさせてあげるのことが良いようにも思います。あるいは読み始める前にあらかじめ「○時○分になったら幼稚園のバスが来るので、本はおしまいにして、幼稚園に行くんだよ、わかった?」のように先にスケジュールを頭にインプットしておいてあげるのも良いかもしれません。


[84] 本にこだわり? 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/28(Tue) 09:17

本好きで困る.......というと、健常児の親からはうらやましがられる。
TVもゲームも好きではないので、本ばっかり。
それは、もちろん良いことばかりではありません。

今朝も、読みかけの本を時間だからと取り上げたら、「幼稚園行かない」と泣いてしまい、泣く子をひきずってバス停に。

読みかけの本を読み終われば、落ち着いて園にいけるのだから、バスに乗れなくても、送っていけばいいのだから。
という気持ちと、
時間がきたら、なんとか気持ちを切り替えて、バスに乗らなくてはいけないことは、譲ってはいけないルールなんだ。
という気持ちと。

目をまっ赤にして、悲しそうな顔でバスに乗っていった娘を見送りながら、「これで良かったのかなあ」と思い悩む母でした。


[83] Re[81][77]: 親にも優しい幼稚園 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/11/24(Fri) 13:47

ぺんぺんさん、satomiさん、
レスを有りがとうございます。お二人が書かれておられる「普通の子供にとっても、良い経験」云々はその通りかもしれないですね。障害って援助してもらうのも大切ですが、普通にさりげなくサポートしてくれる、そんな環境が理想なのかもしれません。だから、そういった心を育むのはまさに幼児の頃から共生していくことから自然と生まれるようなものかもしれません。


[82] satomiさん 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/24(Fri) 01:22

気にかけてくださって、ありがとう。
嬉しいです。

今日から実家に来ているんですが、早速「こんなにたくさんしゃべってるし、受け答えもできるのに、ほんとにそうなの?」といわれました(笑)。
よーく説明したら、分かってくれたようだったけど、たぶんこんなことを繰り返しながら、だんだん理解してくれるんでしょうね。


[81] Re[77]: 親にも優しい幼稚園 投稿者:satomi 投稿日:2000/11/23(Thu) 12:42

とてもいい幼稚園に通っているんですね。
ヒロはどこに行くかまだ全然分からないんですが、そういうところがあるといいなぁ(選択肢少ないですけど(^^;)
幼稚園全体がそういう雰囲気作りに力を入れている成果なんでしょうね。
そういうのって、障害児やその親に優しいというだけでなく、健常児の子たちにとっても生きた教育になってるんでしょうね。
それくらい幼いころから、障害児の子と触れ合いその苦労を何となくでも解れる、自然に手を差し伸べることができる。すごく貴重な経験になっていると思います。
できれば、それくらいのころから心の段差(差別とか、人を哀れむ、見下すなど)をなくす教育(っていうと堅いですが)がなされれば、、、障害を持つ人々がもう少し生きいい世の中になっていくんでしょうねぇ。
障害を持つ人々ばかりが人の数倍の努力と苦労をしなければいけない社会って何か間違ってますよね。

http://homepage2.nifty.com/hirohaha/indx.html


[80] Re[75]: 告知 投稿者:satomi 投稿日:2000/11/23(Thu) 12:41

>双方ともまずは落ち着いて受け止めてくれたようです。
>私の父は「これからは進んでそれについての知識を得、彼にとって良き理解者になるよう努めよ>う。」と言ってくれました。親ってありがたいもんです

よかったですね(^^)人ごとながらちょっぴり心配してました(笑)
いゃ、実際やっぱわたしたちよりずっと大人ですね(親なんだから当たり前と言えばそうなんだけど)
ショックではあると思いますが、こちらにしても隠し事がないってのは気分的にも楽ですよね。

ただ、この障害は一見普通ってところが誤解を呼ぶというか「大したことないんじゃないの?」と思わせるところがあるものでなかなか大変だと思いますが、、、
主人の両親も一応理解はしてくれましたけど、いまひとつ深く理解することはできていないようです。マッ、仕方ないですけどねぇ〜(ウチの場合「広汎性発達障害だ」って言ってあるし)
あっせらずいっそがずぅ〜まいろぉ〜かぁ〜♪

http://homepage2.nifty.com/hirohaha/indx.html


[79] 良い幼稚園ですね 投稿者:ぺんぺん 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:59

ぎたおさんのお子さんが通っている幼稚園、障害のある子を積極的
に受け入れているなんて、とてもすばらしいですね。
小さい頃から、健常児と発達に遅れのある子が一緒に交流するこ
とって、お互いにとても良い事なのではないかと思います。
でも、それが分かっている幼稚園って本当に少ないですよね。
うちの子が来年から行くことになった幼稚園の園長先生は、
障害児に理解のある方で、我が子の入園相談へ行った時に
こんなことを言ってくれました 
「以前、障害のある子を受け入れたことがありますが、その時は他の子供達が、その子のために色々手助けしてくれたり、みんなが
とてもやさしい気持ちになって、障害のある子にとっても良かったし、みんなにとっても、とても良かったんですよ」 と。
障害児をこんな風にあたたかく迎えてくれる所もあるんだ、と
この時、とても感動しました。





[78] 幼稚園に決めました。 投稿者:わんこ 投稿日:2000/11/22(Wed) 15:51

皆様お久しぶりです。市の保健婦から保育園から幼稚園への転園を誘われて悩んでいた私に、こちらの皆様からいろいろご意見を頂きあの時はありがとうございました。

 いろいろ考え、保健婦から保育園側には決定するまで転園のことを口止めされていたのですが、一番良くわかっていらっしゃる担任に相談してみました。
先生は「保育園の毎日が楽しいと娘さんはおっしゃるが、私から見るととても楽しい時間を過ごしているとは思えない。子供にとって一番楽しい時間である給食、おやつがまず苦痛であろうし(娘は大変な偏食でほとんど何も食べないらしい)もう5ヶ月近くなるが笑顔をほとんど見せたことがないので、私としてもこのやりかたで娘さんに接していって正しいのかとても不安だ」とおっしゃりました。

そして、保育園に通う前に良く行っていた市の育児支援センターにも相談してみたら、保育園からよく連絡は入っているらしく今の娘の状態をよくご存知で「時間が長いので、本人にとって楽しい時間も確かにあるだろうが自分の意思が伝えにくいところでおこる彼女のストレスもまた非常に溜まっているだろう。園ではまったく笑わず、家に帰ると別人のように良く喋りはしゃぐのなら家というのは本当の自分が出せるところ。それならその時間をもう少し作ってあげては?」と言われ、決心がつきました。

 そして、願書も出し、定員をすこしオーバーしたらしいので抽選もしました。(障害児枠というものがなくすべて抽選だそうです)
そしたら引いた番号が「7」
ラッキーセブン、これはもうこっちに行けということなのでしょう。
今、保健婦さんが加配の手配をしてくれています。
またいろいろ問題も出てくるでしょうが、娘にとって良かったといえる選択であった、と言えたらいいなと思います。


[77] 親にも優しい幼稚園 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/11/22(Wed) 11:52

障害の有る子供を積極的に受け入れている幼稚園に入れている事はどこかで書いたかもしれません。そういった”文化”の有る幼稚園は子供だけでなく親にとっても居心地が良いものです。遅れのある子供はクラスに1,2人しかいませんが疎外感は少ないです。先日幼稚園でイベントが有りましたが、翌週になってお集まりの時間に先生が子供たちに、その時の感想を聞いたそうです。ウチの子供は最初は言えなかったそうですが、もう一度聞くと、楽しかった事をしゃべったそうです。他の子供たちも○○君、ちゃんとおしゃべりできたねー!すごいねーと喜んでくれたそうです。子供が受け答えが出来た事も嬉しいのですが、周りの子供も応援してくれていることがとても嬉しく感じられました。父兄参観や行事のときに私も何度か足を運んでいますが、避けられる事も哀れまれることもなく、実に普通にお母さん方が声を掛けてきてくれて奥さん同士の世間話につき合わされています。(苦笑)
家内は今度、お友達になったお母さんと、子供が幼稚園に行っている間にランチしに行くと嬉しそうにしていました。


[76] すばらしいご両親ですね 投稿者:MOON 投稿日:2000/11/22(Wed) 06:17

あめくまさん
>「これからは進んでそれらの知識を得、彼にとって良き理解者になるよう努めよう」
いいお父さんですね。納得するまでは、いろいろあるかもしれませんが、心強い味方ができますね。

私はあまり父にいろいろ言われたくないので、「言葉の発達が遅く、保育園では加配の保母さんがついてる」くらいにしか言ってません。ぐーたら者なので、父に説明する気力がなくて。
主人の両親は離れて住んでいるので、特に知らせていません。義母はとても心配性なので、下手に知らせないほうがいいかなと。
それに基本的には自分の両親には自分で伝えるというのがいいと思います。
でもプルプルさん、家のダンナも自分の実家なのに話をしない人なんです。私は義父苦手だし。お正月に帰省した時、どうなるでしょう。


[75] 告知 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/22(Wed) 02:20

手紙が着いたと思われるころに、それぞれ自分の方の親に電話をしました。
双方ともまずは落ち着いて受け止めてくれたようです。
私の父は「これからは進んでそれについての知識を得、彼にとって良き理解者になるよう努めよう。」と言ってくれました。親ってありがたいもんです。
ただ、「自閉的傾向」という診断名を、まだ自閉症と決まったわけではない、と解釈している節があるので、それはこれからちゃんと説明しなくては、と思っています。

プルプルさん、
うちの主人も大したことないんですよー。
平日はほとんど家にいないし、休日も子供の相手をするより、新聞読むほうが大事みたいです。
他の子を見ないから分からないというのは確かにあるでしょうね。


[74] 祖父母への告知を読んで 投稿者:プルプル 投稿日:2000/11/19(Sun) 12:50

みなさんの書込を読んでいると、ご主人が子供の障害について真剣に考えてくれていて、うらやましいです。あめくまさんは困っているみたいだけど、良いご主人じゃないですかー。
うちのダンナは、休日は子供を遊びに連れて行ってくれたりするのですが、息子の障害については無頓着というか、「そのうち普通の子になる」と思っているのです。「字が読めるんだから大丈夫」とか言って、自閉に関する本も、読んでくれないし。普通のサラリーマンやってると、他の同じ年ごろの子供を見る機会があまりないので、いまいちピンとこないのかもしれません。今度行く病院で、はっきり診断名がついたら、本も読んでくれるだろうと思いますが。
義母へも、私がちょくちょく電話で、近況を報告しています。ダンナは、なぜか自分の親兄弟と話をしたがらない人(自分の実家に帰ってもブスッとしていて口数が少ない)なので。幸い義母は優しい人なので、「大変だろうけどがんばってね」と励ましてくれたり、「療育でお金がかかって・・・」と言うと、お米を送ってくれたりします。(お金がないなどと言う私もかなり図々しい)
ちなみに、優しい姑ですが、時々遠回しに嫌味を言われる事があります。(苦笑)


[73] 御遊技会の役決め 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/17(Fri) 12:13

運動会のリレーの選手の件があったので、先日の御遊技会の劇の役決めには、参加させました。

主人公のお姫様や、主人公のお母さんなどは衣装がドレスです。
てっきりそれに立候補すると思っていました。
(ドレス好きなので)。

結局ルーはドレスをきることが、できない役になりました。

主人公のお姫様はひとりのところを、5人でやります。
希望者が多すぎて、もめにもめての結果であったようです。

うちに帰ってきたルーに、「どうしてきれいなドレスの役を希望しなかったの?」
ときくと、
「お友達、大きな声でいっぱいわーわー言ってすごく恐かった。」
「恐いから、本を読んでた。ひとりで。」
と答えました。

あとで先生に伺うと、大勢がいっせいにやりたい役を大きな声で騒いで、けんかが起きたり、じゃんけんしたり、譲り合うように先生に説得されたり、大騒ぎだったようです。
(たしかに発言力のある子ばかりが良い役でしたし、ルーと仲の良い大人しい子は、きれいな衣装ではない役でした)。
本を読んでいるルーのことは、ほっておくしかなかったようです。

たしかにほっておいてもらって正解かな。

「どうしてもお姫様」といいはるようなこだわりを見せるよりは、ずっとましかなとは思います。
でも、ひとりで本を読んで話し合いに参加しないというのは、「やる気がない」と判断されてしまう危険性があるので、いつまでも、そんなふうでは、ちょっと心配です。


[72] 出されちゃいました、 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/16(Thu) 23:12

手紙…。
ほんとにこうと決めたら聞かない人なんです。
あ〜あ。
こうなったら、中途半端に心配されたり、干渉されたりしないように、親にもしっかり理解してもらう努力をするしかなさそうです。
私自身、こどもが自閉症かもしれないと気付いたころには、目の前が真っ暗になったしすごく混乱しました。時間をかけて、いろいろ勉強もして、やっと落ち着いてきたところです。それと同じ道筋を親にもたどらせるのかと思うと、かわいそうというか、気の毒…。
でも、もう出しちゃったんだから、腹をくくるしかないですね。
ふー。


[71] Re[67]: 自分からの・・ 投稿者:プルプル 投稿日:2000/11/16(Thu) 22:26


> あれほど受け入れたくなかった事だったのに、今は違う診断でももらおうものなら
> 「もっと勉強して下さい。こういうのが・・」なんて言ってしまうかもしれないです。

そうそう、私も全く同じです。
自閉関連の情報を集めるのも、最近は、息子の為というより、自分の趣味になりつつあります。まるで自閉オタク。(オタクという程詳しくはないですが)


[70] Re[69]: 困った。 投稿者:satomi 投稿日:2000/11/16(Thu) 11:05

離れて暮らしている両親にわざわざ全てを告知する必要があるのかどうかよく分からないのですが、、、
自分がきっちりさせたいという気持ちより、子どもにとってどうであるかをまず考えなければいけませんよね。
育児にあまり関わっていないなら、わざわざ心配だけさせるのも可哀想ですし、、、
その後、「あそこがいいって聞いたわよ」とか「○○さんはこんな風にしてるって言ってたわ」とか、心配してのことにしても余計な口を挟まれてもかなわないしなぁ、、、とも思います。
孫を思うこころからでしょうがありがた迷惑になりかねない気がしますね、、、とこれはわたしの超個人的な感想、、、
わたしも離れた自分の両親には何も話しておりません。ことばが遅いことを心配してはいますが、だからといって障害のことを告げたら心配が半減されるのか?こたえは分かり切ってますよね。
主人の両親には子育てに直接毎日関わっているからこそ話したのです。

http://homepage2.nifty.com/hirohaha/indx.html


[69] 困った。 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/16(Thu) 00:43

主人が、双方の親に「自閉的傾向」であることを説明する手紙を会社で書いてきました。自閉症の診断基準や、Oクリニックでの受診の様子なども詳しく書いた手紙です。これを両方の親に送り、さらに近日中にそれぞれの実家に出向いて、詳しく説明するというのです。私は、この掲示板で相談したこと、皆さんからのアドバイスも見せて、もう一度考えなおそう、といったんですけど、なにぶんきっちりしないと気が済まない性格なもので、どうしても出すといって聞きません。出してしまうことになりそうです。反応が怖い…。
どうしよう。「せめて、広汎性発達障害にしない?」といったんですが…。
はあ…。頑固なダンナをもつと余計なストレスが多いです…。


[68] それでも大変なんだけど(笑) 投稿者:satomi 投稿日:2000/11/15(Wed) 23:32

主人の両親とは同居ではないのですが、自営業なもので一日のほとんどの時間を一緒に過ごします。
ですから、ことばがなかなかでないとか呼んでも反応が悪いとかどうしても分かってしまいますしいろいろ協力もしてもらわないといけないし、、、詳しく知ってもらっておいた方が、何よりもわたし自身ストレスを感じなくてすむんですよね。
でもねぇ、一応理解はしてもらったんですが、それでもなかなか、、、
例えば、ヒロは結構「ホォ〜」と関心するようなこともするんですよね。「この子賢い」とかってよく言われます。いろいろと成長も見えます。
お手伝いらしきこと、よーするにマネっ子ですね、、、もよくするし、禁止されたことはたいていしないし、、、
そうするとお義母さんなどは「そう大したことはないんじゃない、無視するとこはあるけど」とか言うんですよね、、、「コミニュケーション障害」とも言われるくらいで、まさにそこが大変なんだけれど。。。
他のところは段々に確実に成長しているのだけれどコミニュケーション面はホントに、、、だけど、それなりに愛想はいいものだから、その辺のところがあまり見えてこないんですよね。
はぁ、客商売の跡取りなんてとんでもない話し、、、考えたくないので考えないことにしてます(笑)
ところで、名のある方の診断というのは、、、ヒロくらいでもちゃんと診断がなされるものなんでしょうか?
わたしはそういった方に診てもらおうとかって考えたこともないんですが、、、ヒロも一度は(1歳10カ月ころ)に自閉症だと診断されたんですがねぇ、、、だけど心理のテストの結果がよかったってだけで診断は保留になっちゃいました。あっ、療育センターでのことです。
テストっていっても簡単なものでした。型合わせのパズルとか、どのカップの中に玉が入っているか(簡単な記憶力検査かな?)とか、積み木が積めるかとか、、、「それがちゃんと出来たってだけで自閉症じゃないかもってことになるの?」と疑問に思いました。
わたしはヒロは自閉症であろうと思っているし今更、新たに診断してもらおうとはあまり思わないのですが、、、ただ、今後のフォローなりアドバイスなりしていただけるところは欲しい。
アプローチの方法も手探り状態なもので、、、だけど、適切な指導を受けられるところってホントになかなかないものですね。
そう思っていろいろ本を読んだりネットでみなさんが言われていることを参考にしたりしているわけですが、、、

http://homepage2.nifty.com/hirohaha/indx.html


[67] 自分からの・・ 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/15(Wed) 22:57

なんだか抽象的すぎたので付け足ししておきます。
「SELF」の部分、「JOIN」の部分です。
自分から朝着替えをする、園の支度をする(言われなくても)
自分からお友達の中に入って遊ぶ、自分から人に何かを提案する
という感じです・・・。

こまごまとはまだまだ有るんですが・・・。

広義の自閉症・・・。
私は自分の子の問題すべて受け入れあえて自閉症だと思っています。
あれほど受け入れたくなかった事だったのに、今は違う診断でももらおうものなら
「もっと勉強して下さい。こういうのが・・」なんて言ってしまうかもしれないです。

こうなるのに・・・約2年。
段々親も逞しくなっていくみたいです。


[66] 私もがんばる! 投稿者:POM 投稿日:2000/11/15(Wed) 12:33

みなさんの書き込みを見て、がんばる元気が出てきました。
satomiさん、文面読ませて頂きました。いい時期を見計らって再チャレンジしてみます。
みなさんのアドバイス、本当にありがたかったです。
今はまだ理解してもらえる時期ではないので、聞かれたら主人から話してもらうようにしようと思います。あとは私にとってはグサっとくる(義母にしたら悪意のない)言葉を聞き流す努力をしなくては。
人に評価されるためじゃなく、子供のために日々がんばってるんですもんね!もっとドッシリ構えなくっちゃ・・・
告知されたおばーちゃんの気持ちを思いやれない、心の狭い自分もちょっと反省です。



[65] 障害を告げること 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/15(Wed) 07:15

うちの場合は、実の母には全てを話し、最大限協力してもらっています。
ルーを、ひとりで、実家にいかせると、成長して帰ってきます。
どうも親がいると甘えてしまうらしく、よそのいえに1人で行くと、良い子になります。
月に一度は母に遊びにきてもらって娘の相手をしてもらい、その間私も息抜きしたり、ぐちを電話で聞いてもらったり、大人の手が多い方が良いので、旅行にも同伴してもらいます。
比較的近くにすんでいるので可能なことかもしれませんね。

主人の親には、基本的になにも話していません。
ちいさな頃は、まだしゃべらないのか、とかうるさかったのですが、主人が適当に「はー」とか「ふー」とか答えていました。
主人がいない時の電話が一番恐かったのですが、今は主人から定期的に電話をさせたり、私は定期的に写真同封の手紙を送っています。
できないことより、できるようになったことをメインに手紙を書きます。
幼稚園の行事できちんとやっている写真や、できるだけ良い表情の写真を送ります(親なら皆そうですよね)。
「あいかわらず、言葉はいまひとつですが、なんとかやっています」とか
「あいかわらず、コミュニケーションが弱いので、そこの部分を丁寧に見てくださるところで、勉強しています」とか、最後に付け加える程度にしています。
離れているので、それですんでいますが、近くに住んでいたら、大変だったかもしれません。

主人の実家に顔を出さなくなって、もう3年になります。
お正月が近づいていますが、今年もたぶんいかないでしょう。
昨年の夏に主人の親と旅行をしました。
私の親にも一緒に行ってもらい、別に部屋をとったので、ルーの変なところをあまり見せずにすみました。
主人と主人の親だけの部屋で、主人から簡単にルーの状態を説明してもらいました。
話の内容は主人にまかせましたが、障害名はださなかったようです。
ルーは話し掛けてこないし、あまり返事はしないけれど、たまに会った祖父母に対しての態度としては、それほどへんだとは思わなかったと言われたそうです。
その頃すでに字を読んでいたので、皆でカルタとりをしました。
「この子は賢い、これなら心配ない」と安心していました。(なんか騙したみたいだけど)。

いつか、必要な時がきたら、そうですね、アスベルガー症候群とでも、言っておこうかなと考えています。

そして、今は、私の弟の彼女にどう説明するか.......が悩みの種です。
ただの彼女のうちに話しておくべきか、結婚を決めてから話すのでは遅すぎるのか、遺伝がからむだけに、話すタイミングがむずかしい。
結婚するかどうかもわからない人には話したくないという気持ちもあるし。

弟は、「ルーのことでとやかく言うようなら、そんなやつと結婚する気はない。」と普段から言ってくれていますが、自分が結婚する時のことを考えたら、やっぱり後で聞かされるのは嫌だなあと思うのです。


[64] 無題 投稿者:みっぴ 投稿日:2000/11/15(Wed) 00:49

今日相談に行っているのを知っていた娘の祖母が、心配なようで、結果を聞きにやって来ました。うまく説明ができないと思いセンターで書いていただいた、早期療育プログラムを渡しました。(これには診断名等は記載されず、ホームプログラムの課題なるものが記載されていました。「相談に行くことは悪くないんだろうけど、相談より何より まずは、親が一所懸命言葉をかけることよ。」と一蹴されてしまいました。「わたしだってそう思いたい。それで済むならどんなに嬉しいか。」と心の中で思ってしまいました。でも、Drの診断を知らなければ祖母の考えがきっと普通なんですよね。
Drからの診断を受けて2ヶ月、「広義では自閉症」とう診断名「1度の面接だけで診断が出せるのか」とか、「狭義なら自閉症ではないんだ」と思いたい自分がいて、
もしかしたら、わたしの娘に対する接し方が1番の問題なんだろうかとPCに向かいながら、混乱しています。皆さんの告知に関する書き込みを見ながら、親がまだ腹を決めていない状況では告知なんてとても無理な段階だと感じました。関係者の前では理解あるふりをして、その裏では「認めたくない」、外面を気にする自分がとても嫌です。自分で話題をふっておいて、こんな状態で情けないです。でも、みなさんの告知に関する書き込みはとても参考になることだと思います。なんだかとっても根暗モードです。すみません。


[63] Re[60]: 後悔・・・ 投稿者:satomi 投稿日:2000/11/14(Tue) 21:59

はじめまして(^^)
PONさんところのお子さんとヒロは同じ年なんですね。

わたしの場合は、主人がいまひとつヒロの障害についてまだ理解しているとは言えない状況なものでわたしからお話し、、、と言うか、面と向かっては話しにくいので紙面に書いて読んでもらいました。
障害についてどんな特徴を示すかなどを書いた上で、ヒロの日常示している自閉的症状についても書きました。PONさんところがどれくらいの自閉症状を示しているかは分かりませんが、、、
実際2歳くらいだと、まだまだ分からない・・・と自分だって思ってしまいますものねぇ。。。
だけど、早いうちからのアプローチがプラスになるのは確かなのですから、同居している両親にはよく理解していて欲しいですものねぇ、、、
主人の両親も孫が可愛いし、理解してもらえればその孫のためになることならに協力してくれるハズですから折りに触れ根気よくお話ししていけばいいと思います。
最近ではヒロのちょっとした成長もみんなで喜ぶことができるようになりました(^^)

参考にはならないかもしれないけど、わたしが両親に読んでもらったものを紹介しますね。
今読むと、、、「ちょっとなぁ、、、」と思うところもあるのですが、これでかなり理解してもらえました。
http://homepage2.nifty.com/hirohaha/jibun/hiro.htm

>今後、「何か原因があるはず」という話がでそうで、今から暗い気分になっています

という話しはわたしのところでも出ました。
お義父さんに「血統が関係しているのか?」と聞かれました。
上の説明文でも少し触れていますが、その他にも「何代も続いていく間にそういったものが出てくるということだってある」という話しも少ししました。どちらの何が悪いという問題ではないと思いますからねぇ。

http://homepage2.nifty.com/hirohaha/indx.html


[62] 今後の目標・・・ 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/14(Tue) 21:31

段々掴めないものへと変化してきています。
『自分からの力』
『周りを見れる力』

そしてこの2つは特に下の方は難しいでしょう・・・。
上の方はいまでも無い事はないですが、あくまでも自分が中心なので。
周りを意識しながら自分から・・・っていうのが理想ですが
これは後回し。いつになるか分からないし。

周りを見れないと学校ではついていけない事が多いだろうし。

と、学校を意識した書き込みが多くなったなと思われている方も
きっとおられるだろうけど・・・私自身努めてのんびりしようと
しています。急いで難しいことが早く出来るのならそれでもいいけど。この2つは長期戦、今まで以上にそうなるでしょうから・・・。

告知をすることで親ほどはショック期は長くないだろうけどやはり
ショックは受けられますよね・・・。
でもこれから子供の伸びる力に賭けていこうという親の気持ちみたいなのは伝えたいですね・・・。
親を応援してもらいたいっていうのが素直な気持ちかな。

原因って遺伝子だったり、妊娠、出産時の障害で大体占めるんでは・・・?
自閉症の遺伝子の研究には時間が掛かっている印象だけど進んでいるみたいですよ。
ひとつふたつではないらしい・・・。とても複雑みたいですよ・・・。


[61] 別居の場合の模範解答 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/11/14(Tue) 17:32

自分:「実は○○ちゃんは成長に遅れが有って、特に言語面での発達に遅れが有るんですが...」
親:「大丈夫なんじゃない?△△さんちのお子さんも遅かったっていうし」あるいは「お医者さんとか保健所とかでは見てもらったの?」
自分:「一応お医者さんに見せて”発達障害”(広汎性が付いても付かなくても可)が有るという診断はもらっているんです。(”障害の事実を真っ向から否定されないように”)でも言葉を引き出す訓練とか教室に行けばかなり伸びる子がいると言うので、それをしています(して見るつもりです。)ご心配おかけしますが、いろいろと頑張ってみますので応援してくださいね。(”希望を持たせる意味で、またあれやこれや口を挟まれてもうっとうしいのでやるべき事はやっていることを伝える”)」

(その後小中学校のときに一人くらいはいた、ちょっと変わった子供の例を出し、「昔は必ずしも適切な指導が受けられなかったことも有って伸びない子供もいたけれども、最近はいろいろ発達を促す方法があるようだ。」と軽いタッチで雑談)

仮に表現よりもう少し障害が重くても、徐々に時間を掛けて接しているうちにご両親も肌で感じ取ると思います。逆にちょっとづつ伸びてくると成長した部分を素直に喜んでくれるのではないでしょうか。


[60] 後悔・・・ 投稿者:POM 投稿日:2000/11/14(Tue) 15:13

私もここで皆さんに相談すればよかった・・・
私は早まって主人の母に私から子供のことを告白(?)しました。
「2歳ちょっとでそんなこと分からない、あなたが神経質になりすぎ」と言われました。自分の両親と同じ様に理解して協力してもらえるとばかり思っていたのでちょっとショックでした。
今後、「何か原因があるはず」という話がでそうで、今から暗い気分になっています。
今思えば、告知をすれば「○○するようになった?」とか「まだしゃべらないの?」「オムツまだしてるの?」なんていちいち聞かれなくて済むと、ズルいことを考えていたのかもしれません。
いまだに(もうすぐ2歳3ヶ月)発語無しで、そんな事で落込んでる場合じゃないんだけど、‘心からマイペース’で行くことはなかなか難しいです。
書き込みは久しぶりですが、この掲示板を見て励みにしています。
早く良い報告ができたらいいな・・・


[59] 広汎性発達障害 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/13(Mon) 23:27

にやっぱりなるのかな・・・。親はとりあえずその中の自閉症という部分に着目して混乱しながらも本当の自閉症の姿を知っていくのだけど
人に説明する時にはこの名前がベストかもと私も思います。
今は結構自閉症は脳の障害であるという事くらいなら『なんとなく』いくらかの人には
入っているとは思いますが・・・やっぱり接した事の無い人には悪意の無い誤解などあるのは仕方ないでしょうね。
(というよりこの名称では誤解を生まないでと言っても難しいと思う)

ちょっと違う話になりますがお子さんが斜視気味という方はいますか?
今まであまり気になっていなかったのですがたまたま斜視の事が載っている本を見ていて
『斜視=両眼視(両方の目でひとつの画像を作る事だそう)が出来にくい状態』らしく
両眼視が出来ないとどうなるのかというと物がぼやけて見えるのに一部分だけ強調されて見えたりする・・・
などと書いてあり「これって・・・?!」と思った次第です。

脳神経に異常が有ると斜視が出るというのは知っていたのですが・・・。これを読んで急に気になり出して。

私の子もわずかにですが斜視のような感じが昔からしていました。
耳の聞こえが普通と違う(らしい)のも自閉症の特徴ですし、耳や目の異常というのも
結構色んな事の原因として有りそうかなと思うのですが・・・。
ただそうだとしてもそれをどうすればいいのかまではまだ判りませんが・・・。




[58] Re[53]: 親への告知 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/13(Mon) 23:13

みなさん、ためになるアドバイスありがとうございます。

”適当に”話す、というのは考え付きませんでした。いいですね。
うちは、どちらの親とも離れているので、それがいいかも。自分の親とはいろいろ話し合いたかったりもするので、詳しく話すとかもしれませんが。
いずれにせよ、慎重にしたほうがよさそうですね。分かりやすい資料なども探して見ます。


[57] Re[53]: 親への告知 投稿者:satomi 投稿日:2000/11/13(Mon) 22:01

はじめまして
療育の方でもカキコしたのですが、わたしの息子は現在2歳3カ月で自閉症です。

わたしも少し前に親(主人の)に話したところです。
同居に近い状態ですので思いきってストレートに話しました。ただし「自閉症」とは言わず「広汎性発達障害」と説明しました。自閉症というと昔のイメージが強いでしょ?そこから説明していたら大変だから(笑)それに、この病名はウソではありませんしね(この中のどこかには入るのでしょうから)。
実際には話したのではなく紙面で渡して読んでもらったのです。
まず「どういう障害か」そして「どういう特徴があるか」更に「どういう点に気をつけて欲しいか」ということを、なるべく簡潔にまとめたつもりです。
読んだ両親は「とてもよく分かった」と言っていました。
ことばで伝えようとすると、いざとなると感情も交じって冷静に話せなくなることもあるし、言いたいことが全て言えるというものではありません。
が、文書でならじっくり考えてまとめることができますからねぇ。正面切って言えないことも何とか伝えられますし、、、
同じ方法がみんなに通用するわけではないと思いますが、参考までに、、、

http://homepage2.nifty.com/hirohaha/indx.html


[56] 親への告知 投稿者:みっぴ 投稿日:2000/11/13(Mon) 19:03

みなさん、参考になるご意見ありがとうございます。
言葉がおそいと言うことは認識しているようですが、その他の娘の
状態については末っ子のわがままととっているようです。身辺自立も年齢並みだし、言葉の数は確かにふえているので 同居しているとはいえ週に数時間しか合わない祖父母にとって娘は、あくまで
お兄ちゃん達の影響で、チャカチャカした女の子といったところです。やはり、主人に話してもらうのがベストですよね、親子なんですもん。まずは私たち親がが理解しなければ。我が家の告知はもう少し後になりそうです。明日は、療育センター受診です。予約の時間からいって1時間くらいなんだろうけど、どんなことをするんだろう....不安。娘に名前を言わせようとして、耳をふさがれてしまいました。
無理強いは親子ともに辛いですね。


[55] Re[53]: 親への告知 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/11/13(Mon) 10:52

同居していたり、療育のためのサポートを頼める(家事を手伝ってくれたり、もう一人の子供の面倒をみてくれるなど)ご両親の場合には、ある程度正直に話して理解を求めるのが良いと思います。そうでない場合は(遠くに住んでいたり)さりげなくあまり悲観的にならないように”適当に”話しておくのが良いと思います。離れているといたずらに親を不安にさせますし、いろいろ中途半端に介入されてもうっとうしいだけです。
やはり親の方の性格を見極めてどのように話すかを考えるのが良いですよね。
ご主人のご両親にはご主人に話してもらうべきだと思います。それは一つには自分の親の性格を熟知しているであろうから。もちろんご主人自身にもこれを機会に理解を深めてもらう(人に話すには自分が理解していないといけないですし)いい機会かと思います。


[54] あめくまさん 投稿者:ぺんぺん 投稿日:2000/11/13(Mon) 01:14

あめくまさん、こんにちは。
早速Oクリニックのご報告をしてくださって、ありがとう
ございます。

かなり、詳しくチェックされるのですね。
そして療育は早くても来年の4月からとは、やはり
人気があるのでしょうか。

うちは、来月に受診予定ですが、一度キャンセル
すると、また何ヶ月か後になってしまうので
当日は必ず行けるように体調を整えておかないと。
うちの子供は身体が弱くて、何かあるとすぐに
体調が悪くなりがちなのです。
先日も幼稚園の面接が終わったとたんに体調を崩して
最近まで入院していました。
プレッシャーに弱いので、Oクリニックへ行く事は
当日まで言わないでおこうと思っています。

親への告知の件、悩みますよね。
自分の両親には、詳しいことを話していて理解して
もらっていますが、問題は夫の親です。
何の疑いもなく、健常児だと思っているはずなので、
かなりショックを受けることだろうと思います。
告知の時は、一通り説明をして、何か自閉症に
関する本を渡して、読んでもらおうかと思っています。


[53] 親への告知 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/13(Mon) 00:13

療育の掲示板でみっぴさんが書かれていましたが、双方の親へは、いつ、どんな風に話そうか、私も考え中です。
医療機関にもいってきたし、そろそろ話さなければ、と思ってるんですけど…。

皆さん、親への告知はどうされましたか?


[52] Oクリニックに行ってきました。 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/12(Sun) 23:54

とうとう行ってきました。
私が想像していたよりも、こじんまりとした所でした。

診察してくださったのは、やさしそうな感じの女性の先生。
最初に「お名前は?」と聞かれて、息子は「ハーイ!」と元気よく手を挙げてしまいました。「お耳はどこ?」「お鼻は?」の質問にも、完全にそっぽを向いてた。いつも私とやるときはちゃんとできるのに…。

それから、子供はおもちゃで遊ばせておいて、親には、細かーい字でたくさんのチェック項目が書いてある紙を見ながら、先生が質問をしていきます。言葉のこと、身辺自立のこと、人との関わりについてなど。全部で1時間ほど話をしました。

結果は…
やっぱり私の思っていたとおりでした。
「自閉的傾向の範囲にはいると思われます。」

意外と淡々と聞いている自分がいました。やはり、息子が自閉症かもと気づいた日から今日までに、インターネットで情報を得たり、本を読んだりして大分気持ちの整理ができていたからでしょうね。
早くにこの掲示板にたどり着けたことに感謝、です。

幼稚園探し、お医者さまの意見を聞いてから、と思っていたので、今週から再開です。ろんろんさんもこれからなんですね。がんばりましょうね。

あ、それから療育のほうですが、発達協会で指導を受けられるのは早くても来年の4月からだそうで、都内の人なら週一、都外だと月一だそうです。(みんな知ってるかな?)
うちは都内じゃないから、他も探さないといけないと思ってます。

次回は心理検査だそうです。
とりあえず、ご報告。


[51] Re[50]: ぷるぷるさん。 投稿者:プルプル 投稿日:2000/11/12(Sun) 12:38

まあ、山口なんですか!
なんだか、ふぐが食べたくなってきた・・・。


[50] ぷるぷるさん。 投稿者:ろんろん 投稿日:2000/11/12(Sun) 04:52

こんにちわ。ぷるぷるさんの実家は福岡なんですね。私の実家は山口です。ちょっと近くてうれしいです。
出産前日に気がつくなんて、辛かったでしょうね。出産前後はそれでなくても、ブルーになりやすいし。
それから、2年も経ったのですか・・・。私は気がついたのが去年の2月なので、まだ1年も経ってません。
みんな、辛い気持ちを受け止めて、忙しい毎日をなんとか送っているんでしょうね。私も頑張ります。


[49] Re[46][45]: 工事中だらけだ 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/12(Sun) 00:11

>これからは教える療育からもう一歩踏み込んだ療育に発展していくのかもしれません。>今までより密度の濃い問題も有るかも知れませんが、きっと時間は今までより掛けなくても良くなる気もします。
> ちょっと一休みしてみて良いと思いますよ。

ぎたおさん、そんな所かもしれないです。教えるだけの方が一歩踏み込んでいないだけやりやすかったかもしれないです、私の場合。
今はどこまで介入するのか迷う事も多いです。入学を前に新たな局面を迎えた感じがしています。

前の発言は卒業でもなんでもないですから。
私は娘の母親として形は変わる事が有ってもずっとここにいるでしょう。

ロムはしっかりしています。

ご存じの方も多いと思いますが文部省が心身に障害を持つ子供の就学に関してついに動き出しました。今まである一部の地域でしか無理だった障害を持つ子の普通学級受け入れを親の希望が有り、学校側も受け入れる準備があればそれを認める方針だと。今まで法令にはされていなかった事が法令になろうとしています。その中には学習障害児、注意欠陥、多動性障害児、高機能自閉症児の文字も有ったそうです。これからの部分なんでしょうけどこの方向で進んで欲しいものです。
友人に聞いた話では私の出身地では酸素ボンベを付けているお子さんが普通クラスで学んでいるそう。
少し変わった子を偏見の目で見ないように。そういう学校になればいい・・・と思います。


[48] Re[47]: 忙しいですね。 投稿者:プルプル 投稿日:2000/11/12(Sun) 00:02

なんだか2年前の自分を思い出しました。
私も下の子は里帰り出産したんですよ。
当時息子は2歳3ヵ月。男の子は言葉が遅いって言うし、と呑気に構えていました。ところが、出産前日にたまたま立ち読みした本に、自閉症の事が書いてあって・・・。
それからは、息子の心配と産後のマタニティーブルーで完全な鬱状態に。結局、福岡の実家に5ヵ月程お世話になりました。うちの息子も私の妹にすごくなついていました。
東京に戻ってからも、鬱状態のまま、療育センターに行ったり、幼稚園の見学に行ったり。忙しかったなー。いまも相変わらず忙しいけど。
下の子(ちなみに女の子)を育てていると、本当に「普通の子とはこういうものなのね」と感心することばかりです。名前を呼べばふりむく、「あっ、あっ、」と言いながら指差しをする、楽しい事があると「楽しいよー」と言いたげに笑いかけてくる、そして言葉を自然に覚えていく・・・。
まあ、下の子も、神経質でかんしゃくが激しくて、それなりに育てるのは大変なんですけどね。


[47] 忙しいですね。 投稿者:ろんろん 投稿日:2000/11/11(Sat) 09:44

今まで里帰り出産で実家にいました。なんやかんやで半年も実家暮らしでした。
家事はしなくていいし、療育の場にも車で連れていってくれて、赤ちゃんを見ててくれて、妹が会社から帰って娘と思いっきり遊んでくれるし、お風呂だって絶対受け取ってくれて次の子どもを連れてきてくれて。
お陰でストレスもたまらないし、療育も進むし、娘の対人関係は良くなるし、良いことだらけでした。
今は・・・・・。本当に忙しいです。
ストレスは溜まるし、療育は進まないし、家の中は散らかしっぱなし。
皆さん、どうやって、療育の時間を取ってらっしゃるのですか????
療育のページににも書いた、「遊ばせているように見える」指導も受けてみる事にしました。
嘆いてばかりもいられないし、この大切な時期を無駄に過ごす訳にもいかないし。行ってみて、イヤならすぐに止めるし。
来週も幼稚園や、施設を巡って歩くので予定いっぱい、忙しいです。多分、くたくたに疲れるでしょう・・・・。

再来週から、訓練再開できたら、します。
2歳9ヶ月、言葉がまだ無い・・・。
少し、焦りつつ、慣れても来つつ。
対人関係や、発声は下の4ヶ月の赤ちゃんの方が勝っている。
複雑ですが、この2人が仲のいい兄弟になって欲しいと願うばかりです。
すみません、掲示板を独り言に使ってしまった・・・。


[46] Re[45]: 工事中だらけだ 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/11/10(Fri) 17:03

> 学校のことでも書きましょうか。
> 結果はなんとかやっていけそうです。そういう判断が出ました。
> 後は親と担任との連携かなあと思っていますが
> さて私に出来るのでしょうか・・・?
> (おめでとうは不要です。実際にはこれからの所だから)

sipponaさん、

確かに就学はゴールではなくて通過点ですよね。
それでも第一幕は閉じられたのかもしれませんね。これからは教える療育からもう一歩踏み込んだ療育に発展していくのかもしれません。今までより密度の濃い問題も有るかも知れませんが、きっと時間は今までより掛けなくても良くなる気もします。
ちょっと一休みしてみて良いと思いますよ。


[45] 工事中だらけだ 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/10(Fri) 13:30

多いような、工事中。
ままはっちさん、いつもありがとう!
私は前の名前を勘違いしてごっちゃにしてたみたい。

ペンギンさん最近ここおとなしいのです。お気になさらずに!

みんなも暇出来たら書いてね。

学校のことでも書きましょうか。
結果はなんとかやっていけそうです。そういう判断が出ました。
後は親と担任との連携かなあと思っていますが
さて私に出来るのでしょうか・・・?
(おめでとうは不要です。実際にはこれからの所だから)

第1子ですしね・・・。
どうなることやらって感じが正直します。

まあぼちぼちここでも書いていくでしょう。

私時々休憩するかもしれません。
最近もうちょっとこどもの方に力を入れたくて。
まあ、もともとマイペースなんで許して下さいね。
何か得た事が有れば書きますね。


[44] お知らせ 投稿者:ままはっち 投稿日:2000/11/10(Fri) 10:16

ご存知かもしれませんが、
よこはま発達クリニックのホームページが開設されました。
(まだ工事中のページもあるようですが)

http://www.ypdc.net/


[43] ペンギンさん 投稿者:プルプル 投稿日:2000/11/10(Fri) 08:35

ひょっとして、書込が途切れたと思って気にしていらっしゃるのでは?
それは多分、私が療育の掲示板の方に、レスが無くて淋しいって書いたので、みなさんあちらの方に書いて下さってるからだと思います〜。
こちらこそごめんなさいです〜。


[42] Re[41]: すみません。 投稿者:ペンギン 投稿日:2000/11/10(Fri) 07:20

すみません、まう来ませんので、これと下の書き込みを削除してください。
ご迷惑をおかけしました、ごめんなさい!


[41] すみません。 投稿者:ペンギン 投稿日:2000/11/08(Wed) 20:07

あっちこっちからメールなどを送ろうとしたのですが、届いていないようなのでこちらに書き込みしてます。
実は、今、リンクの充実を図っているので、リンク依頼のお願いです。返事はメールで…。


[40] 感謝しています 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/07(Tue) 10:07

>サラダさん
お返事いただいてうれしかったんですよ。
誰もお返事くださらないと、寂しいじゃありませんか。
それに、たとえわかっていても、誰かの意見を聞きたい、自分の思いを整理したいってことはありますから。
削除しないでほしかったです。

それから、娘は幼稚園へ行かせて、「風邪です」と訓練会に言うことまでは、私も考えましたが、誠意を見せるために宿題を提出し、新しいものをもらってくることまでは考え付きませんでした。これは良いアイディアです。
ルーのために賢く立ち回ること、これから必要になってくると思いました。

ただ幼稚園で御遊技会の練習などのビデオを撮ることは断られました。
昨年も今年も。
特別扱いしない約束なので、仕方ありません。
他の父兄の手前、皆が希望すると大変なことになるからだそうです。

何とか幼稚園と訓練会を両立できるように、工夫して行きたいと思います。

ありがとうございました。


>シッポナさん
急ぎませんから、メール。
心配しないでください。
急に寒くなってきました。
無理しないで身体に気をつけてください。


[39] 書き込み削除しました 投稿者:サラダ 投稿日:2000/11/07(Tue) 09:02

書く必要がない事を書いてしまいました。
「心では分かっているけれどもやっぱり悩んでしまう」
ことを楽になるために書かれたことに対して
他人が言うべきではないことを書いてしまいました。
すみません。


[38] うーん 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/06(Mon) 23:12

私も今その時期なんですよ・・・。
学校に上がる頃というのは今までの療育のところとは「切れる」時期で・・・。

とても心の支えになった場所も有ったのだけど残念だけど仕方無いですね・・・。
入ってくる人がいれば出なきゃならない人もいる。

かと言ってうちの子が普通になった訳でもないのだけど。
そういうシステムなんですよね・・・。はー・・・。

あ、ナーバスモード注意!

カンガーさんメールまだでごめんなさいー。ここしばらくメール来るのも出すのもすごくなってて休憩中・・・。
もう落ち着くはずなので。あと少しだけ待っててくださいね。

この問題は難しい。でもどちらかを優先しどちらかを犠牲にしなくては成り立たない・・ってだから悩むのであって・・・。
答えは簡単には出ないですね・・・。

あ、ポケットさん!
了解しました!
また暖かいメールをありがとうございます
アニメは使ってないので大丈夫。
また新しい素材有れば見に行きます〜





[37] 幼稚園と療育 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/06(Mon) 14:43

先日運動会でのリレーの選手の話を書きました。
療育のためにお休みしている日に選手を決めたために、ルーはリレーに出場できなかったのです。
週に1度か2度、療育の為に幼稚園をお休みすると、どうしても不都合が起きます。
とくに、運動会の前と御遊技会の前です。

幼稚園で皆と一緒に練習したり、何か決めたりする時に、その場にいることができないことに、問題を感じるようになってきました。

しかし、訓練会等をやめて、幼稚園の終わった後、家庭でのみ療育していく自信もありません。

来年は年長です。
運動会では組み立て体操があります。
皆との練習に参加できないと、他のお子さんにも迷惑になります。
御遊技会の劇も高度になってきます。
幼稚園を休ませることが、とても不安です。

運動会の前と御遊技会の前だけでも、1ヶ月ほど訓練会をお休みしたいところですが、訓練会の先生の理解を得る自信がありません。
待機児がたくさんいるので、お休みが多いとやる気がないとみなされ、やめさせられてしまいます。

来年度はどのような形で療育をしていくか、悩んでいます。


[36] sipponaさん 投稿者:ぽけっと 投稿日:2000/11/06(Mon) 10:14

突然割り込んでスミマセン。
sipponaさん、素材に関するお知らせメール(一応緊急)を送りました。
あまりメールチェックはされないとありましたので、
ここでカキコさせていただきます。
失礼いたしましたー!

http://www5.plala.or.jp/pocket-m/


[35] はじめまして 投稿者:ゆうりん 投稿日:2000/11/05(Sun) 23:52

時々ROMさせていただいています。
来年就学を控えた自閉症の息子がおります。
いつも皆さんの熱心さに感動すら感じています。
カンガーさんが大学の方で行動療法をお子さんにされていると
拝見しました。
私も今、是非受けさせてみたいと思っている1人なのですが、
カンガーさんの通われている大学のお話をお聞かせいただけませんか?
たいへんぶしつけなお願いで申し訳ありません。
療育内容の決め方や、時間、頻度、費用などを差し支えない範囲で教えていただけたらとても助かります。
はじめたいという気持ちはあるのですが、現在、費用にも敏感にならざるを得ない状況で、また就学以降も続けられるだろうかというのも見えません。
何かいい療育にすがり付きたいといった焦りだけが強くなっていきます。
大変失礼なのは承知の上でお尋ねしています。
どうかお時間のある時で結構ですので、メールをいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。


[34] ありがとうございます 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/04(Sat) 20:46

いずれにしても、来年の4月あたりから考えているので、特に急いではいません。
お時間に余裕のある時でかまいません。
メールお待ちしています。よろしくお願いいたします。

とはいっても、何ごとも早め早めに動かないとならない部分も
実際にはありますよね。
いろいろ考えてはいるのですが、軽度の障害のあるお子さんとは言っても、やはり健常児とはかなり違うかなという思いがあります(子ども同士のコミュニケーションという部分で)。
やはり健常のお子さんの協力をお願いするべきか、とても迷っています。


[33] カンガーさん 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/04(Sat) 17:23

発達になんらかのアンバランスを持ったお子さんを集めてやっています。もしみんなが挙手してあてられてから答える事や「先生!」と手を挙げる事が難しければアンバランスさの無いお子さんを見本に入れたいと思っていましたが、なんとかなりそうです。

黒板と一人掛けの机といすの有る場所です。後者は子供用のものです。

そうそう・・・人集めと場所なんです。
私の場合でよかったら後でメールしますね。


[32] シッポナさん 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/04(Sat) 08:51

プレ・スクール、良いですね。
子供達が複数いるということだと思いますが、健常のお子さんが遊びにきて、一緒にやっているのですか?
それから、「黒板」や「1人がけの机、椅子」のある場所をかりてやっているのですか?
さしつかえなかったら、是非教えてください。

私にとって、憧れのスタイルですが、子ども集めと場所の問題が、うちの場合はネックになると考えています。


[31] たぶん 投稿者:びおれ 投稿日:2000/11/04(Sat) 06:52

みなさん、お返事ありがとうございます。
幼稚園は、多分後から見て周った方に行くと思います。
翌日、後者の方の幼稚園から「ぜひ」と御電話頂いたので、やっぱりすすんで受け入れてくれる方が子供の為かなあー、と思っています。また、ハッキリしたら書きこみます。


[30] プレ・スクールは 投稿者:sippona 投稿日:2000/11/04(Sat) 00:03

皆さんなんだかお久しぶりのような気がします。と、お間抜けなコメントは置いといて・・・。

カンガーさんから質問の有った学校ごっこですが最初のあいさつから終わりのあいさつまでの間に3〜4の課題を入れています。
「自己紹介」もちろん難しいので
「わたしのなまえは○○です」「わたしはなんとかようちえんのさくらぐみです」「せんせいのなまえは△△せんせいです」とか文ごとに手本を言って(例えば先生の名前とかまでは言わず)それに従って言ってもらいました。いづれ「自分のお名前とようちえんの名前と好きな事をみんなに紹介してください」で言えるといいなあと思っています。

あとはプリントをしたり、プリントから質問に発展させて黒板にそれを書いてもらったりそれをノートに書き写してもらったり。
挙手してあてられてから答えるとか、プリントをみんなに配ったりとかそういう事にも配慮しています。あとしている間の集中とかも課題といえばそうですね・・・。

遊びも少ししていてルールの有るゲームということでこれからトランプやかるたなどしていこうと思っています。
子供が楽しめるのが理想・・・。

課題はしてみたいのはたくさん有るのですが子供の様子を見ながら出来そうな所からと心がけています。

まだ数回しかしていませんが、さ来年以降就学を迎えられる方に情報の提供くらいはご希望が有れば出来ると思います。
とりあえず3月までやってみてから、ですね。


[29] Re[27][25]: 私も幼稚園・・・ 投稿者:プルプル 投稿日:2000/11/03(Fri) 16:55

ちょっと書き足し。

> やはり入園前は、色々と言われました。うちの子一人だけに構ってはいられないので、きめ細かい指導は出来ないとか、園の外へ脱け出すような事があると困る、とか。

これは、今通っている園から言われたという意味です。


[28] Re[25]: 私も幼稚園・・・ 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/03(Fri) 12:24

びおれさん、私自身悩んでいるところだから、エラそうなことは言えないけれど、私だったら迷いながらも、後者の幼稚園を選ぶと思います。
なんといっても、多動の子を実際にみたことがあって、それでも受け入れてくれるというのですから、こんなに心強いことはないですよね。
お子さんも楽しそうにしていたようだし。
これから、4月までの間にその幼稚園に何度も遊びに行って、普段の子供たちの様子を見せてもらったり、先生達の様子を観察したりして、考えてもいいかもしれませんね。

不安なこともいっぱいあるけど、お互いがんばりましょうね。


[20] ありがとうございます。 投稿者:あめくま 投稿日:2000/10/31(Tue) 23:24

ぎたおさん、ピンクさん、早速のお返事ありがとうございます。

学芸大学のやってみますね。
運動能力も含まれるんですね。そっちの方は全然なんです。まだ、両足でジャンプすることもできないし、不器用でスプーンもフォークもほとんど使えないし、公園のすべりだいも怖がって上でひーひー泣いているくちです。
幼稚園は、午前中の保育にしてもらえるかどうか、聞いてみようと思います。

ピンクさん、はじめまして。
丁寧なお返事ありがとうございます。感激しました。
うちの子は、自分が誰かは知っていると思います(たぶん…)。
簡単な指示にしたがう、はどうかなー。私の言うことだったら、実行できますが。「ちゃんと座って。」とか、「○○を取ってきて。」とか。
先生がたくさんの子供たちに対して、指示することに従えるかというと…。
要求は、一応します。「牛乳のむ。」とか、「公園にいく。」とか。
でも、ないしょ話しのように小声でささやく様に言ったりするので、幼稚園では気づいてもらえないかも。

うーん…。難しいかなあ。
でも、集団に入れるにあたって、どの辺をこれから強化していったらいいかよく解りました。
それと、幼稚園とよく相談することも大事ですね。

ありがとうございました。


烽フがあると、毎回パニックを起こして大騒ぎの大泣きで、そのうち園では何も食べられなくなるという事件もありました。
給食の容器のふたを開けることもできなくなり、大好きなものばかりつめ[21] 幼稚園のこと 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/01(Wed) 09:24

幼稚園選び、私もすごく迷いました。

アドバイスできることは何もないけれど、「うちの場合はね」って話をしたいと思います。

今、うちが年中も後半になって、思うことは、
本当に良くここまで、私もルーもがんばったなあってこと。
そして、まあ何とかなるもんだなあってこと。
なんとかならなかったら、いつでも転園する覚悟はしていたけれど。

年少の最初の保育参観の時、必死の思いで、クラスのお母さんたちに事情を説明したときのことが思い出されます。(結構つらかった.......)。

ルーは入園する段階で、トイレの問題はなかったけれど、制服の上着が1人で着れなかったし(片そで通したあと、もう一方を手探りでさがして通すことができなかった)、ポロシャツのような小さなボタンがとめられなかった。
制服のスカートの脇のホックがとめられなかった。
お弁当の包みが自分で結べなかった(袋型は禁止)。
お箸箱があけられなかった(あれって以外に固いものが多い。ワンタッチであくものを購入し直した)。
でも、それって年少さんではできない子も多いと後になって知ったから、「どうしよう」と毎日めげていて損したなあと今は思うけど。
今はどれもちゃんとできます。

給食を残してはいけないときびしく言う園なので(とくに年少の時の担任は厳しい人だった)、食べられないものがあると、毎回パニックを起こして大騒ぎの大泣きで、そのうち園では何も食べられなくなるという事件もありました。
給食の容器のふたを開けることもできなくなり、大好きなものばかりつめたお弁当も(お弁当の日と給食の日があります)、食べることができなくなりました。
これも、「がんばっても食べられないものは、残してもいいんだよ」と繰り返し教えることで、何とかクリアしましたが、この頃は昼時にはいつも幼稚園の近くのアパートの植え込みにしゃがみこんで、教室の中をのぞき見していました。
そして毎回ルーの泣叫ぶ声を聞いては、落ち込んでいました。

今年の運動会では
「希望者によるリレー」というのがあって、クラスのほとんどの子どもが走りました。
走るのが大好きなルーはメンバーに入っていなくて、不思議でした。
あとで聞いたら療育でお休みしている日にリレーの参加者を決めたそうです。
ひどいなあと、思ったけれど、25人の子どもすべてに細かい配慮のできないタイプの先生なので仕方ありません。
大雑把な先生だから、ルーと上手く行っているところもあります。
年少の時の担任はきちんとしていたけれど、神経質で、口うるさい人だったので、ルーは苦手なようでした。[19] Re[17]: またしても、幼稚園のことですみません 投稿者:ピンク 投稿日:2000/10/31(Tue) 18:52

あめくまさん、こんにちは!!
初めて、投稿します。

私の、息子は軽度の自閉症です。
幼稚園は年中から入れさせてもらいました。その前は、通園施設に通っていました。施設の先生と相談して幼稚園が相当ということで
幼稚園探しをしました。その時点での息子の状態は、言語は二語分がやっとでしたが、なんとか人が言っている事を大体理解できるようになったぐらいでした。けれど、友達とはうまく遊べることはできませんでした。とりあえず、側にいればいいといった感じぐらいで・・・
それより、息子は多動で、落ち着きが無く目を離すとどッかに行ってしまうタイプだったので、それがとても心配でした。
けれど、社会性を身に付けさせるためには健常児の中で過ごさせたかったことから、どうしても入園させたいと思っていました。
排泄は、大のほうがまだうまくできない状態でした。
やはり、こんな息子の状態では面倒見の良い園を探すより他なかったので、近所のいろいろな幼稚園に子供を連れていってまず状態を見てもらい説明し、入れてもらえるか、又、どのような保育内容か聞きました。(結構な数の幼稚園を見てまわりました。)その結果、入れてもらえる園は二箇所だけでしたが、その条件として
まず、自分が誰か知っていること、簡単な指示に従える事、要求ができることでした。排泄の問題についてはさほど言われませんでした。
中には、年長になっても失敗する子がいるそうで、近頃では年少で完全にできる子は少なくなってきているとのことで、幼稚園で教えてもらおうとする親が増えているそうです。
(息子は年長になってから、一人で大ができるようになりました。)
入園さだってくれました。
もちろん、後者の幼稚園を選んだのは言うまでもありません。

入園してからは、本当に大変でした。慣れるまで一年かかったし、
お部屋にとどまれなかったり・・・問題はたくさんありましたが
先生方が沢山言葉がけしてくれて、根気よく指導してもらった
おかげで、すごい成長を見せてくれました。

あめくまさんのお子さんは言葉がだいぶ出ているようですし、
周囲が良く見えているのだとしたら、大丈夫ではないかと思うのですが・・・・。排泄の問題は幼児期にできるようになればいいいぐらい
に大きな気持ちでいたほうがいいですよ。お子さんは、周囲が見えているから他の子供を見てできるようになると思いますが・・・。
幼児期ってとっても刺激を受け易いと思うし、とっても成長する時期だと思います。周囲の子供も、まだ天使ですから・・・
言葉がある程度出ているお子さんなら、友達との関わりや、模倣はだんだんできていくものだと思います。
これは、私の息子をみてそう感じました。
私は、専門的なことは何も言えませんが、幼稚園ってきちんと選べば
とてもいい環境になると思いますし、入りやすい環境でもあります。
頑張って、お子さんにあった幼稚園を探してください。





り再開していきませんか?


[23] カンガーさん 投稿者:あめくま 投稿日:2000/11/02(Thu) 00:32

ルーちゃんのお話、ありがとうございます。
ルーちゃんが、「先生!」と手を挙げた姿を想像したら、泣けてしまいました。
うちの子にも、いつかそんな日がくるのかな。
きっと来る、と信じます。

きっとこれから、いろんなことが私を待ち受けているのでしょう。
私自身、人付き合いも、人前で話したりするのも苦手な方ですが、気持ちを奮い立たせて、言葉を尽くして、がんばらなくちゃいけないことも。
そして、理解されずに落ち込むことも。
でも、私の宝物のためだからがんばれる、と思います。

それに、他の人なら味わえないような喜びもいっぱいあるし。
子供がひとりで滑り台を滑ってくる小さな姿を見て、嬉し泣きしてる母親って、なかなかいないでしょ。


[22] 幼稚園 投稿者:みっぴ 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:07

こっちの掲示板へは初書き込みとなります。
娘は現在のところ広義では自閉症と診断されています。
幼稚園入園、娘の場合も考えてしまいました。
今日が丁度、来春入園児の受付でした。我が家も悩みましたが、
3年保育で入園させることに決めて手続きをして来ました。
でも、その最初から前途多難を予感させてくれることがいっぱい
でした。今日は最初から、車から降りようとしませんでした。
いつもなら、手を振り払って走っていくところが
抱っこで始まりました。控え室となった教室には
入り口で止まってしまいまた抱っこ。面接会場でも、入り口から
中には入れず、親に引っ張られて入場でした。当然椅子にも
座れません。とっても警戒している様子でした。
入園証を頂きその当たりから、エンジンがかかったようで、
制服等の注文では、教室のおもちゃで遊びはじめ、
「帰ろうよー。」には、「嫌!!」とはっきり答えていました。
肝心なときには返事もしないで...ほんとにそう思いました。
でも、帰って考えたら場の雰囲気や、親の緊張を
敏感に感じ取っていたのではないかなーと思いました。
「周りの人に変に見られたくない」そんな私の緊張が娘に
伝わっていたのかもしれません。「うまくやってよね」と
プレッシャーをいつも以上にかけていたのかもしれません。
療育センターでの検査も面接もまだなので、療育センターと
園の掛け持ちになることも考えられるのですが、
とりあえず入園して、お友達となかよくできたらなーと
今は思っています。
ちょっと不安なことは、幼稚園の入園希望者が
とっても多かったことです。
地域の人口がここ2、3年で急に増えたので、
募集60人に対し、整理券が91番まで出ていたことです。
ほんとは20人クラスで先生2人なんですが、園長先生の
「こんな小さいうちから落とすようなことはしたくない」と
言うお言葉もありきっと全員受入だと思うんです。
お兄ちゃんの時は定員割れで、16人で先生2.5人と
とってもこじんまりしていてそこも気に入っていたのですが、
今回はそうはいかないようでちょっと心配...
療育センターでの予定も決まらないのに手続きを取ったことも
少し不安です。両立できるかなー。
やはり色々と先生にお伝えしておきたいことはありますから、
できるだけ幼稚園にも通って、子どもの様子を見ながら、
楽しい幼稚園生活を送ってもらいたいもんです。


[21] 幼稚園のこと 投稿者:カンガー 投稿日:2000/11/01(Wed) 09:24

幼稚園選び、私もすごく迷いました。

アドバイスできることは何もないけれど、「うちの場合はね」って話をしたいと思います。

今、うちが年中も後半になって、思うことは、
本当に良くここまで、私もルーもがんばったなあってこと。
そして、まあ何とかなるもんだなあってこと。
なんとかならなかったら、いつでも転園する覚悟はしていたけれど。

年少の最初の保育参観の時、必死の思いで、クラスのお母さんたちに事情を説明したときのことが思い出されます。(結構つらかった.......)。

ルーは入園する段階で、トイレの問題はなかったけれど、制服の上着が1人で着れなかったし(片そで通したあと、もう一方を手探りでさがして通すことができなかった)、ポロシャツのような小さなボタンがとめられなかった。
制服のスカートの脇のホックがとめられなかった。
お弁当の包みが自分で結べなかった(袋型は禁止)。
お箸箱があけられなかった(あれって以外に固いものが多い。ワンタッチであくものを購入し直した)。
でも、それって年少さんではできない子も多いと後になって知ったから、「どうしよう」と毎日めげていて損したなあと今は思うけど。
今はどれもちゃんとできます。

給食を残してはいけないときびしく言う園なので(とくに年少の時の担任は厳しい人だった)、食べられないものがあると、毎回パニックを起こして大騒ぎの大泣きで、そのうち園では何も食べられなくなるという事件もありました。
給食の容器のふたを開けることもできなくなり、大好きなものばかりつめたお弁当も(お弁当の日と給食の日があります)、食べることができなくなりました。
これも、「がんばっても食べられないものは、残してもいいんだよ」と繰り返し教えることで、何とかクリアしましたが、この頃は昼時にはいつも幼稚園の近くのアパートの植え込みにしゃがみこんで、教室の中をのぞき見していました。
そして毎回ルーの泣叫ぶ声を聞いては、落ち込んでいました。

今年の運動会では
「希望者によるリレー」というのがあって、クラスのほとんどの子どもが走りました。
走るのが大好きなルーはメンバーに入っていなくて、不思議でした。
あとで聞いたら療育でお休みしている日にリレーの参加者を決めたそうです。
ひどいなあと、思ったけれど、25人の子どもすべてに細かい配慮のできないタイプの先生なので仕方ありません。
大雑把な先生だから、ルーと上手く行っているところもあります。
年少の時の担任はきちんとしていたけれど、神経質で、口うるさい人だったので、ルーは苦手なようでした。

入園した頃は、指示は通るものの、自分から何か発言するなんてことはまったくなかったし、お友達ができるなんて夢にも思いませんでした。
でも先日の保育見学で、先生が「はさみとクレヨンだけ御道具箱のふたに入れてきてください」といったら、ルーが手をあげて、「先生!はさみとクレヨンだけ?」と確認していました。
先生はやさしく、「そうよ、はさみとクレヨンだけ持ってきてね」と答えてくださいました。
あの子が「先生!」といいながら手をあげるなんて.......。

その後の手遊び歌でも、じゃんけんの相手をさがしてやるのですが、前にすわっている男の子が「ルーちゃんやろう!」と言って声をかけてくれて、すごく楽しそうにやっていたので、クラスメイトには恵まれていると思いました。
自分から「〜ちゃんやろう!」とはまだ言えないようですが、それでも何とかなっているようです。

療育仲間達それぞれの幼稚園入園後の話を日々聞いていますが、
お子さんの障害の程度や性格。
親の考え方。
園の方針。
担任の性格。
クラスのお友達の当りはずれ。
いろいろなことで、状況は変わってくるんだなと思います。

お子さんのために、がんばって良い園をさがしてあげてください。
そして、もし上手く行かなくても、「いつでも転園すればいい」という気持ちも持っていてあげてください。


[20] ありがとうございます。 投稿者:あめくま 投稿日:2000/10/31(Tue) 23:24

ぎたおさん、ピンクさん、早速のお返事ありがとうございます。

学芸大学のやってみますね。
運動能力も含まれるんですね。そっちの方は全然なんです。まだ、両足でジャンプすることもできないし、不器用でスプーンもフォークもほとんど使えないし、公園のすべりだいも怖がって上でひーひー泣いているくちです。
幼稚園は、午前中の保育にしてもらえるかどうか、聞いてみようと思います。

ピンクさん、はじめまして。
丁寧なお返事ありがとうございます。感激しました。
うちの子は、自分が誰かは知っていると思います(たぶん…)。
簡単な指示にしたがう、はどうかなー。私の言うことだったら、実行できますが。「ちゃんと座って。」とか、「○○を取ってきて。」とか。
先生がたくさんの子供たちに対して、指示することに従えるかというと…。
要求は、一応します。「牛乳のむ。」とか、「公園にいく。」とか。
でも、ないしょ話しのように小声でささやく様に言ったりするので、幼稚園では気づいてもらえないかも。

うーん…。難しいかなあ。
でも、集団に入れるにあたって、どの辺をこれから強化していったらいいかよく解りました。
それと、幼稚園とよく相談することも大事ですね。

ありがとうございました。


[19] Re[17]: またしても、幼稚園のことですみません 投稿者:ピンク 投稿日:2000/10/31(Tue) 18:52

あめくまさん、こんにちは!!
初めて、投稿します。

私の、息子は軽度の自閉症です。
幼稚園は年中から入れさせてもらいました。その前は、通園施設に通っていました。施設の先生と相談して幼稚園が相当ということで
幼稚園探しをしました。その時点での息子の状態は、言語は二語分がやっとでしたが、なんとか人が言っている事を大体理解できるようになったぐらいでした。けれど、友達とはうまく遊べることはできませんでした。とりあえず、側にいればいいといった感じぐらいで・・・
それより、息子は多動で、落ち着きが無く目を離すとどッかに行ってしまうタイプだったので、それがとても心配でした。
けれど、社会性を身に付けさせるためには健常児の中で過ごさせたかったことから、どうしても入園させたいと思っていました。
排泄は、大のほうがまだうまくできない状態でした。
やはり、こんな息子の状態では面倒見の良い園を探すより他なかったので、近所のいろいろな幼稚園に子供を連れていってまず状態を見てもらい説明し、入れてもらえるか、又、どのような保育内容か聞きました。(結構な数の幼稚園を見てまわりました。)その結果、入れてもらえる園は二箇所だけでしたが、その条件として
まず、自分が誰か知っていること、簡単な指示に従える事、要求ができることでした。排泄の問題についてはさほど言われませんでした。
中には、年長になっても失敗する子がいるそうで、近頃では年少で完全にできる子は少なくなってきているとのことで、幼稚園で教えてもらおうとする親が増えているそうです。
(息子は年長になってから、一人で大ができるようになりました。)
入園させてくれるといった園は、一つは大きな幼稚園で一クラス30人以上、鼓笛隊があり、園長の付け加えに「園児が多いので目は行き届かないかもしれません、しかし子供はどんな子でも、周りを見てできるようになりますよ。」と言っていました。
もう一つの幼稚園は、それほど大きな園ではなく一クラス25名で
一斉保育と自由保育を半々にしているところで、園長は「きちんと
面倒をみますよ安心してください。」と言ってくれました。
もちろん、後者の幼稚園を選んだのは言うまでもありません。

入園してからは、本当に大変でした。慣れるまで一年かかったし、
お部屋にとどまれなかったり・・・問題はたくさんありましたが
先生方が沢山言葉がけしてくれて、根気よく指導してもらった
おかげで、すごい成長を見せてくれました。

あめくまさんのお子さんは言葉がだいぶ出ているようですし、
周囲が良く見えているのだとしたら、大丈夫ではないかと思うのですが・・・・。排泄の問題は幼児期にできるようになればいいいぐらい
に大きな気持ちでいたほうがいいですよ。お子さんは、周囲が見えているから他の子供を見てできるようになると思いますが・・・。
幼児期ってとっても刺激を受け易いと思うし、とっても成長する時期だと思います。周囲の子供も、まだ天使ですから・・・
言葉がある程度出ているお子さんなら、友達との関わりや、模倣はだんだんできていくものだと思います。
これは、私の息子をみてそう感じました。
私は、専門的なことは何も言えませんが、幼稚園ってきちんと選べば
とてもいい環境になると思いますし、入りやすい環境でもあります。
頑張って、お子さんにあった幼稚園を探してください。





[18] Re[17]: またしても、幼稚園のことですみません 投稿者:ぎたお 投稿日:2000/10/31(Tue) 15:44

K式テストというのが一般的ですが療育センターや児童精神科などで検査していただけると思います。下記の学芸大学のサイトに有るのはK式かどうか不明ですが個人情報の記入の必要が有ることと結果がちょっと高めに出る事を承知の上であれば試しても良いのではないでしょうか。なお、自己申告検査で悩むのが「割と出来る」とか「たまに出来る」場合の判断ですが「5回中4回位は出来る」というのを一つの目安にしてみてください。

具体的にDQ2歳がどの程度かといわれると、検査の項目は言語や理解だけでなく運動能力なども入ってくるのでなんとも言えません。でも現実でもしゃべり言葉が遅くても、理解がそこそこ有って運動は全く普通だったりすると幼稚園でそこそこやっていける事も有るようですので「均して2歳」にも信憑性が有るのかもしれません。あめくまさんが幼稚園か家庭療育かで選択に悩むようであれば私は拘束時間の少ない幼稚園+家庭療育というおいしい所取りが良いと思います。書かれている様子だけではなんとも分かり兼ねますが自分の子供と照らし合わせたときに、まだ半年有る事も念頭に置けば充分期待できますし、幼稚園に入れるつもりで今は動いて又改めて直前に検討してはいかがでしょうか。

http://rieec.u-gakugei.ac.jp/WebAssessment/


[17] またしても、幼稚園のことですみません 投稿者:あめくま 投稿日:2000/10/31(Tue) 00:26

先日、知的障害児通園施設を見学してきました。
園児約3人に対し先生が一人というすばらしい環境でしたが、結局、希望しないことに決めました。その理由は、その施設では専門的な療育をしていないこと、主な目標が身辺自立であることです。

身辺自立は、まだ同年代の子に比べるとできないことも多いですが、私が教えていて日々前進しています。来年の春までには、食事、排泄、着脱くらいはなんとかできると思っているのです。

専門の療育をしていないのは幼稚園や保育園でも同じですが、私としては、他の子からの刺激を受けられるという点に期待しています。

それで、ぎたおさんにお聞きしたいのですが、以前集団に入れていいかどうかの目安は、DQが2歳以上であること、とおっしゃっていましたよね。これはどのくらいの感じなのでしょうか。
うちの子は、同年代のお友達と遊ばせても、他の子の真似をしたり、話しかけたりしません。逆にお友達が話しかけて来たり、手をつなごうとしたりしても、反応しません。
でも、しらんぷりしているようで、よく見てるんです。「ともだち、いっぱいいるね。」、「○○ちゃん、泣いちゃったねー。」、「赤ちゃんねんねしてるね。」などと、私に言いに来ます。
「友達が泣いていたら、いい子いい子してあげるんだよ。」というと、飛んでいって頭をなでてきます。
それに、友達のまねはしませんが、最近私の真似はすごくしたがります。私がうがいすると、「○○(息子の名前)もうがいするー。」鼻をかめば「○○もチンするー。」といって、なんでも真似します。
それと、最近外で知らない人に話し掛けるようになりました。(数ヶ月前まではすごい人見知りで、泣いてばかりだった。)ただ、話しかける内容は一方的というか、自分の好きなエレベーターのことばっかりだったりしますが…。

だから、なんとなく芽生えてきているような社会性を、集団に入れて伸ばしてみたい気持ちと、やっぱり家庭での療育を1年間みっちりやってから、2年保育にするほうがいいのかな、という気持ちで揺れています。

DQというのは、自分でも入手して調べられるものですか?

皆さんのお子さんが幼稚園に入ったときは、どんなことを考慮されましたか?
よろしかったら、教えてください。


[16] 私の意見 投稿者:sippona 投稿日:2000/10/30(Mon) 17:54

これを書かなかったのはまとまらなかったのです。私も相当混乱しました。

とりあえず療育の方はしばらく停止したいと思います。

今までふじさんのお話を読まれて実際に家での訓練などに取り入れてらっしゃった方達はつみきのHPに行かれて直接指示を仰いでいただけないでしょうか。

私自身が無所属で、このような状態になる事を予測出来ず到らず掲示板停止になってしまった事を申し訳なく思います。


ただ・・
私も自閉症の子の親として情報を求める親の方たちの気持ちがとても解るのでふじさんをその情報を提供下さる貴重な方と思ってきました。

違法行為とか・・・そんな言い争いは聞きたくありませんでした。

申し訳ないですがひとつの書込だけ削除させて戴きます。
私の個人的な判断です。
どうぞお許し下さい。


[15] 困りましたねえ 投稿者:カンガー 投稿日:2000/10/30(Mon) 17:20

これでは、むこうの掲示板をしばらくお休みする意味がなくなってしまいますね。
シッポナさんの気持ちがわかるので、この話題には触れないように努力しているんですけど.......。

こちらもしばらくお休み.......なんてことになりませんように祈っています。


[12] こんなことがありました 投稿者:sippona 投稿日:2000/10/29(Sun) 16:01

家事をしていてる所に娘がやってきました。「ママーこのペン有ったよー」
手には長い間探していたペンが。
「よかったねえ。で、そのペンどこに有ったの?」と言うや否やだだーっと走りだし
遠くで「ここだよー」と叫んでる。
『やってくれたな』と思いつつ「ねえ、見えないよー、どこ?」でもやはり「ここだってば!」
これに関しては練習法を考え付いたのでそれでやってみたいと思っています。

アンとサリーを理解出来るようになるように。(普通なら年長位で解るだろう)
うちの子は何歳で解るようになるだろう。小さなステップを踏んで・・
繰り返して・・・。


[11] ふじさん 投稿者:MOON 投稿日:2000/10/29(Sun) 05:37

カークマンの注文用紙届きました。ご面倒をおかけしました。
ありがとうございます。早速注文してみました。
とりあえず、試してみようと思っているのですが、誰かB6,Mgを大量摂取して、症状が改善された方いらっしゃったら、体験談をお聞きしたいのですが・・。


[10] 留守番 投稿者:sippona 投稿日:2000/10/28(Sat) 09:28

昨日家に戻ってから用事をひとつ思い出し
小さな用事で子供二人を車に乗せて出掛けるのを少し面倒に思い二人で家に残ってもらえないかと思い「○○(下の子)ママ出掛けるけどどうする?」「行く!」
「お姉ちゃんはどうする?」と聞くと「わたしここで待ってる」と言うので留守番をさせることにしました。
ちょうどこどもちゃれんじが届いていたのが良かったです。ワークが大好きなので。
念のため外に一人では出ないこととこの時間に帰ってくるからと時間を言うと「わかった」

する事が有ったこと。自分の意志もそうだったこと。短時間なこと。条件が揃いました。戻ると「おかえりー。わたしちゃんと待ってたよ。」と迎えてくれました。
偉かったねーと言いつつ私もとても嬉しかったです。
子供を初めておつかいに出す親の心境が分かったかも。
これもやってみてもいいかもしれない。
SCで買いたいものが有れば一人で行かせておつりも貰ってくることをさせている所です。私は少し離れた所で様子を見ています。
お金の管理もそろそろさせたいです。


[9] サラダさんへ 投稿者:カンガー 投稿日:2000/10/27(Fri) 08:50

あたたかいお言葉ありがとうございます。
ウルウルしてしまいました。
そうなんです。
私はちょっと情緒が安定しないタイプなので、すぐに不安になったり、なんでもストレスにしてしまう人間なんです。
心を安定させて、プラス思考でがんばりたいと思います。


[8] カンガーさんへ 投稿者:サラダ 投稿日:2000/10/26(Thu) 21:14

>あやとり
ちゃんと練習しなかったのではなくて、難しかったから
時間が足らなくなったのでは?
ウチの子にあやとりをさせたことはありませんが、もし
幼稚園時代にマスターさせようとしたら、何ヶ月も
かかるかもしれない苦手な手遊びです。
訓練会の先生は、親を叱ることでやる気を出させようと
する主義なのかもしれませんね。

逆に、親を誉めてやる気を出させようとする先生も
いますね。
「がんばったね。その調子でいけばいいのよ。
他の部分もやってみようね」と親ががんばれたところを
励ましてくれれば、療育がまだ波に乗っていない時などは、
とても心強いと思うんですけど。

もしかしたら、カンガーさんには、親を誉めてやる気を
出させてくれる先生のほうが、気持ちを安定させてくれる
ということで、いいかもしれませんね。
でも、今までお話を聞かせていただいて、療育会という
所は、いろんなことを経験させてくれるいい場所だと
思います。「がんばりが足りない」と言われたら、
この先生の言葉は本当は、「がんばっているんだね」という
意味だと思って、心を安定させて前向きに進んで下さい。

自閉症専門の医者でも、療育派と受容派がいます。
受容派は、「その子ども本来の姿を愛して、受けいれて
あげる」ということのようです。
私も一人、実際に自閉症児の受容的指導をしておられる
先生に会って話をしたことがあるのですが、その人は
行動療法を毛嫌いしていました。
「子供を食べ物で釣って、言葉を無理に出させるなんて
許せない」と言っていましたが、それは先生なりに
子供達を愛しているからであって、考え方の違いというものは
この先も変わらないような気がします。
カンガーさんが、この先、受容派の先生と話をする機会があって
何か批判的なことを言われたとしても、根本の考え方が
まったく違うので、不安になる必要は無いのですよ。
世の中にはいろんな考えの人がいるんですから。

>そういうことは、まだ自分から全然言えないんです。
ウチの子には親の言うことは正しいと思い込んでいた時期が
あったようです。それで、言えないこともあったような
気がします。
夫が祝日の土曜日に医者に行こうとした時など、「今日は
祝日だから、行ってもお休みだよ」と小さい声で言った時
など(多分、思っていたことが口に出てしまったのでしょう)
「賢い!」「偉い!」「おとうさんは、本当に助かったよ!」
「また、今度も教えてちょうだい!」などと大騒ぎして
誉めました。
わざと私が間違えて、教えてくれるように誘導して、たくさん
誉めたこともありました。

>主人と洗う順番の教え方が違うのかもしれません。
お父さんとお母さんの洗いかた両方をマスターしようと思って
いるのかもしれませんね。
ウチの子の小さい時のこだわりですが、駅の改札でも、私と入る
時と、夫と入る時ではこだわりが違うものだったんです。
先生は「珍しいです。柔軟性があると考えてもいい」と言い
ました。
もし、ルーちゃんも、親を信頼して行動をいろいろ合わせようと
しているのなら、話さないから「気づいてあげられにくい」では
なくて「柔軟性がある子だね」と考えてあげたらどうでしょう。
プラス思考で、いきましょう。


[7] 三歩すすんで二歩さがる〜♪ 投稿者:sippona 投稿日:2000/10/26(Thu) 19:49

そうだねえー。その通りかもねー。
いい時に、もしくは悪い時にでも「いいことノート」を作るといいと某掲示板で載っていたけどほんとそうかもしれない。
悪い時にこそ前向きになりたいもんです。

いいことノートに関してはMさんの掲示板をご覧下さいませ。
ことばと発達の学習室です。

あー色々有って疲れたー。
でも大分復活したのよ、ポップさん。

また何かいい本有ったらお願いしますね。

「発達障害児の豊かな世界」(杉山先生)のご本をある方から薦められたのだけど探してこなきゃな。
しばらく本も読んでないな。


[6] サラダさん 投稿者:カンガー 投稿日:2000/10/26(Thu) 08:49

がんばっていると言ってくださってありがとうございます。

いつもいつも、訓練会で先生から「あなたは、がんばりが足りない。お家でもっとちゃんとやってください」と言われ続けているので、とてもうれしいです。
実は今週も、宿題の「あやとり」をちゃんと練習しなかったので言われてしまったのです。
頑張れない自分が嫌になることも多いけれど、幼児期は大切だと肝に命じてがんばりたいと思います。

具体的に教えていただいたので、恥ずかしいを身につけておかないと、きっと後で大変なことになるのだろうと、想像することができました。
なんとかがんばってみたいと思います。
昨日の夜、主人にも宣言しました。
家族揃って、やっていきます。

お風呂での身体の洗い方、習慣になるまで、あきらめずに繰り返します。
今ふと思ったのですが、もしかすると主人と洗う順番の教え方が違うのかもしれません。
統一しないと、なかなか身につかないですよね。
「パパとおふろに入る時は洗う順番が違うよ」.......なんてルーが言ってくれたら良いのだけど。
そういうことは、まだ自分から全然言えないんです。
「パパと入る時は違うの?」とか、しつこく聞けば、ある程度答えるんですけど。
こちらの想像力が足りないと、いつまでも気付いてやれません。

これからも、がんばっていきます。
ありがとうございました。


[5] 絵本「わたし」のこと 投稿者:ポップ 投稿日:2000/10/25(Wed) 23:43

今も、出ていますよ。

「わたし」 谷川俊太郎文/長新太絵  
         (福音間書店 かがくのとも傑作集)

いい本ですよね。
うちも以前に図書館で借りたことがあります。
社会関係が楽しく学べて、良かったです。


>宣言通り・・・
頑張りましたね!
うちの息子もそうですが、宣言したことは頑張ってやるところ、偉いですよね。
♪「三歩すすんで、二歩さがる〜」(ってのは家だけか・・・)
いろんなこと、言ったりやったりしてくれますが、成長を信じて楽しくやっていけたらいいですよね。


[4] うちのお嬢さん 投稿者:sippona 投稿日:2000/10/25(Wed) 13:27

宣言通り昨日からまた園に行っています。
癖にならなければたまには許してやろうかと・・・
そんな甘い親です。

今年は色々有ったのでその疲れがどっと出たようです。
これから落ち着いてくるのだろうと思っていますが。

「わたし」という本を娘が以前園の図書貸し出しで借りてきたのですがこれは良かったです。
「わたし」
「おかあさんからみるとむすめのみちこ」
「おにいちゃんからみるといもうと」
「わたし」
「おみせのひとからみるとおきゃくさん」
「けいさつのひとからみるとまいご?」
のようなことが延々と続くのです。

福音館書店の古い本でした。
今も有るのかな・・・?
かがくのとも傑作集のひとつでこれのシリーズは本当に親も
うなるような物が多いのでまだ有るのではと思っています。


[3] カンガーさん 投稿者:サラダ 投稿日:2000/10/25(Wed) 10:01

カンガーさんは、とてもがんばっているおかあさんだと
思いますよ。
ある程度成長したら、親と子供が距離をおくことが必要に
なってくると思います。そうしたら、自分に時間をあげる
こともできるので、今はルーちゃんにカンガーさんの時間を
いっぱいあげて下さいね。

「恥かしい」は、前回書いたように幼稚園から小3ぐらい
までは、集団のカラーや指導する大人によって、色々違う
ので、周りに合わせて教えていくと、非常にお子さんが
混乱するものになると思います。
周囲に合わせず「恥かしい」を身に付けるのも、視覚モデルが
無いので、大変時間がかかる可能性があるので、余裕を持って
始めたほうがいいと私は思います。

最近の小学生は身体の発育が良くて、生理が始まる
のも早く、ウチの学校では小4から遠足やキャンプなどの
プリントで「持ち物、女子で必要な人は生理用品」という
文章が入りました。
私の時代には、中学校で使ったような保健の教科書(性教育)
を子供の小学校では4〜6年で1冊勉強しています。

小4か5の時でしたか、
「おかあさん、僕はおかあさんから生まれてきたんだよね」
「そうよ」
「僕がうまれてきた所を見せて欲しいな」
「学校で勉強したんだね。おかあさんが、○○君のおしりを
見せてと言ったら、見せてくれるかな」
「嫌だよ。恥かしいよ」
「おかあさんも、恥かしいよ。だから、自分が恥かしいと
思うことは言わないんだよ。」
「わかったよ。言わない」

「プリントに書いてるんだけど、生理用品て何?」
「生理は知ってるかな?」
「学校で習った。女の子は身体から血が出てくる日があるんだ」
「○○君は、身体から血が出たらどうする?」
「バンドエイドで止める」
「生理用品も血を止めるためのものだよ。でも、女の子は、
男の子が生理用品の話をすると、恥かしいって思う子がいるの。
だから、教室で生理用品の話は絶対しないんだよ」
「恥かしいんだね。わかった」

この「恥かしい」という言葉を使った会話が出来た時には、
「間に合った」とホッとしました。
小学校高学年にそなえて、「恥かしい」は必要だと思うので
難しいとは思いますが、なんとかやりくりしてみてはどうで
しょうか。

お風呂での身体の洗い方は、「首、首、(左の)肩、肩、
(左の)腕、腕、・・・」というように、口ずさみながら
洗わせていき、「今、脇がぬけたよ」と注意していって
習慣付けてしまいました。


[2] サラダさんへ 投稿者:カンガー 投稿日:2000/10/25(Wed) 07:18

恥ずかしいと思ってほしい年令から逆算ですね。

難しいですね。
恥ずかしい.......。
やはり小学校低学年のうちには、身につけさせたい感情ですね。
そうすると、たしかにそろそろ準備が必要かもしれません。
しかし、うちの幼稚園は、夏は全裸で園庭を走り回り、ボディーペインティングとかしているところで、はたして羞恥心など身につくのか疑問です。

しかし訓練会では、羞恥心の育ちにくい子供達だからと、今から厳しくしつけられています。
上を脱いだら、上を着替え、下を脱いだら、下を着替える。
着替えの時は、決して上下一緒に脱いではいけないと教えられています。
床に座って遊ぶ時は、足を開かず正座です。

しかし、幼稚園では皆は大股開きで床にすわっていますし、上下一緒に脱いで着替えるように(おそらくそのほうが早く着替えられるから)指導されているので、やはり訓練会のやり方はなかなか身につきません。

家庭の中ですが、親がお風呂の前など平気ですっぽんぽんで歩き回っているのですから(大反省)、そのあたりから、まず意識を変えていきたいと思います。

お風呂ですが、訓練会の宿題で、「身体を自分で洗う」というのがありますが、どうしても身体の一部しかこすることができません。
何度注意しても、脇とか脇の下とか肩とか腿の裏側とか膝の裏とか洗い忘れてしまいます。
うるさく注意することに最近ちょっと疲れてきていました。
でも、やっぱりがんばることにします。

私は、訓練会の先生にいくら叱られても、がんばれない時はがんばれないんです。
やはり先生のお子さんが健常児だからかな。
どこかで、反発してしまうんですね。
どうせ、わかってもらえない.......みたいな。
でもサラダさんのように、工夫と努力でお子さんを導き、お子さんがとても良くなった方にアドバイスいただくと、とても頑張る気になります。

これからもよろしくお願いいたします。


[1] 今後こちらへ 投稿者:sippona 投稿日:2000/10/24(Tue) 23:05

自分のサイトに掲示板を置きました。
今まで借りていた所だと一度に表示される件数が少なかったので。
HP移転の時にすぐ作るつもりにしてたのだけど今頃になってしまいました。
本当は一度に作業出来れば良かったのだけど・・・。
という訳でこれからこちらへお願いしますね。
掲示板変更ばかりしてる管理人ですけど。
もうしばらくは変更無いですから。よろしくお願いします。